トップページgamedev
996コメント396KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【Part5】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/03/06 00:58ID:FXdKwbSn
ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。

前スレ
ゲームに関する質問はここでしてね
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その4】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044954179/

その前

【その4】http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/l50
【Part3】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
【Part2】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/

関連スレ・その他
>>2-3
0002名前は開発中のものです。04/03/06 00:58ID:FXdKwbSn
[雑談・自治]
総合発表&雑談スレッド
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033812109/
【総合】自治スレッド@ゲーム製作技術板【統合】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043703176/

[初心者に優しいかもしれない関連スレ]
初心者のためのゲームプログラミング
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023119134/
アイディアがあるが技術が無いので代わりに作って2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027414183/
【Delphi】 ゲームつくるぞ(゚Д゚)ゴルァ 【作れば?】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1051110669/
今日から必死で〜   
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1064146178/
Delphiゲームプログラミング相談室
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/
ズブの初心者がゲーム作れるまで勉強するスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005132370/
0003名前は開発中のものです。04/03/06 01:04ID:O0BUQtXk
>>1
Z。
0004名前は開発中のものです。04/03/06 01:37ID:oFyJq4K9
RPGツクール2000or2003のコピーをただで置いてあるところってありますか?
タダで入手できる方法など教えてください。
何でもいいので宜しく!
0005超大サービス04/03/06 01:39ID:9Sy0SxQz
フリーのRPG制作ツールを語ろう@PCゲーム
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/game/1077601402/
0006名前は開発中のものです。04/03/06 09:57ID:o4jrIH8a
>>4
買え馬鹿
0007名前は開発中のものです。04/03/06 10:12ID:rArQBAb+
4=生
ascii暗号でlogsvに張った
0008名前は開発中のものです。04/03/06 18:50ID:l0E9OGPc
フリーの格ゲーの制作ツールというと
どんなものがありますか?
この板で格ゲー制作ツールというと
2D格ゲーツクールのことを指すようなのですが
0009名前は開発中のものです。04/03/08 10:42ID:RhAMvcqK
>>8
KF-X
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~carrot/

SpriteFighterEditor(HSP製)
ttp://mediadez.hp.infoseek.co.jp/i/sfe/sfe.html

あとMUGENってのもあったと思ったけど開発元のサイトが無い
(引っ越したのかもしれんが知らない)MUGENの解説してるサイトを
ぐぐってみれ。
0010名前は開発中のものです。04/03/09 19:47ID:pdtE47/0
プログラム経験なし、PC操作できる程度のレベルです。
タイピングソフトを作りたいです。
覚えやすいわかりやすい言語ありますか?
0011名前は開発中のものです。04/03/09 20:24ID:B2DM0i3Q
>>10
全く、プログラムの予備知識が無いなら、HSP(ttp://www.onionsoft.net/hsp/)
なんかでとりあえず動くものを作ってみることから始めるのが宜しいかと思います。

関連スレは以下
HSP - Hot Soup Processor [6]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078660876/
0012名前は開発中のものです。04/03/09 22:19ID:evTBWWHi
HSPで作られたタイピングソフト。
ソースも公開されてるから、読んで勉強してみると良い。

さいたまタイピングソフト
ttp://munet.oc.to/create/lzh/game05.html
0013名前は開発中のものです。04/03/11 04:52ID:GgMVAfi6
SRPGツクール95製で一番戦闘アニメが優れていると思しき作品を教えてください。
もちろん私見で構いません。
0014名前は開発中のものです。04/03/11 22:14ID:FT//Xwi+
>>13
こっちのスレの方がいいと思う
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/game/1074160987/
0015かすみん04/03/12 00:39ID:YoQtKsJl
カードゲームを作ろうとjavaを勉強してるのですが私のやりたい事ができず
悩んでます。そのやりたい事とはカーソルを持っていくとカードが拡大し、
クリックすると効果、名前が出てくるとゆのをやりたいのですがカードを
どう拡大していいのかわからないので教えて頂けませんでしょうか
0016名前は開発中のものです。04/03/12 10:34ID:soo4G3oN
検索をしらんのか・・・
0017名前は開発中のものです。04/03/12 21:00ID:Ol13wq4L
>>15
Java2Dとか調べてみ?
0018名前は開発中のものです。04/03/12 21:52ID:ft2hOHMN
キャラクター毎にある多数のonかoffかの情報をにファイルから参照するようにしたいのですが、
boolが大量に並んだ構造体にすると大変なので任意の素数の積としてint一個で記録するようにしたいのです。
そこであらかじめ1〜200あたりの素数を配列として内臓しておき、約数を列挙するコードを作っているのですが、
1ずつ増やした数で割って、余りがゼロかどうかを判定する方法しか思いつきません。
何か効率的な方法とか有名なアルゴリズムとかは無いですか?
素因数分解のアルゴリズムならば多く見つかるのですが……。
宜しくお願いします。
0019名前は開発中のものです。04/03/12 22:03ID:Ol13wq4L
俺はなぜそんなことをまじめに考えるかの方がわからないよ…
素数を2から全て掛けていくと10個目の29で32ビット(unsigned long)超えるんだけど…
0020名前は開発中のものです。04/03/12 22:15ID:ft2hOHMN
>>19
回答ありがとうございます。
本当ですね……実際にコードを作ってから質問したほうがよかったかもしれません。
他になんかよい方法はありますでしょうか?
A:0 1 0 0 1 0
B:0 0 1 0 1 1
C:0 0 0 0 1 0
こういう状況で、例えばBに新たな情報を追加して
B:0 0 1 0 1 1 1
のようにしたとき、構造体を保存する方法を使うとAとCも
A:0 1 0 0 1 0 0
C:0 0 0 0 1 0 0
のように尻に0を追加してやらないと読みこむとデータが変になるので
素因数で構成する方法ならこういう問題を回避できると思ったのですが……
データの生成と読み込みが別プログラムなのでどちらの構造体の中身を書き換えるのも面倒ですし。
0021名前は開発中のものです。04/03/12 22:31ID:Ol13wq4L
なぜ尻でなく前につけようと思わない?
00221904/03/12 22:39ID:ft2hOHMN
すみません……ちょっと意味がわかりません
0023大サービス04/03/12 23:01ID:qU+SxdKI
A:  0101 = 5 (0x00000005)
B:  1010 = 10(0x0000000a)

A: 10101 = 21(0x00000015)
B:  1010 = 10(0x0000000a)
0024名前は開発中のものです。04/03/13 00:35ID:l0RQrPJd
>>23
二進法から十進法に変換して書き込み、読み込んで二進法に変換して
各桁の値を判定するコードを作ればいいのですね。
型の勉強からし直します……
ありがとうございました。
0025名前は開発中のものです。04/03/13 01:01ID:yk2rEtpe
素直にフラグ32個を32bitで格納した方が簡単だと思うけどなぁ。
なんでビット演算の代わりに素数が出てくるんだろう。

struct {
 int fb01:1;
 int fb02:1;
 int fb03:1;
 〜
 int fb31:1;
 int fb32:1;
} FLAG;

typedef struct {
 FLAG flag[32];
} SAVEDATA;

これだとboolを並べるのと変わらんか。
0026名前は開発中のものです。04/03/13 01:02ID:yk2rEtpe
ありゃ、リロードしとくべきだったか。
25は無視しておくれ。
0027かすみん04/03/13 18:10ID:FmDYBmhT
さっそく調べてみます又わからないことがありましたら
教えてください。よろしくお願いします。
0028名前は開発中のものです。04/03/14 22:52ID:oHkJk/Fi
2〜4人対戦のブラウザでプレイできるボードゲームをつくりたいんですが、
PerlとJavascriptの二つだけで可能でしょうか? 
2つとも入門書を読んだレベルですが、
次は何を勉強すればいいんでしょうか?
0029大サービス04/03/14 23:01ID:gdC9c3eD
「CGIの作り方」と「そういうことを自分で調べられるようになること」について勉強してください。
0030名前は開発中のものです。04/03/15 19:12ID:mw14Zj/y
ttp://home.netyou.jp/aa/odysseys/
香ばしいサイト発見。
・資本金も無いのに、会社ごっこ
・代表の顔
・企画よりもサークル活動がしたいだけ
0031名前は開発中のものです。04/03/15 21:37ID:BH49Bw7k
んで?
0032名前は開発中のものです。04/03/16 01:49ID:3Cu8shDW
なんとかしてMIDIでファミコンのような音のBGMを作りたいんですが、
何かいい方法はあるでしょうか?
0033名前は開発中のものです。04/03/16 02:16ID:kbXSBWRq
ファミコンみたいな音源を使えばよし。
0034名前は開発中のものです。04/03/16 05:36ID:mIgu/IkQ
音源によってはファミコンみたいな矩形波や鋸波が入ってるかも知れん。
0035名前は開発中のものです。04/03/16 09:59ID:mJBls+NU
てかGM128音源では矩形波とノコギリ波が普通に入ってるでしょ。
0036大サービス04/03/16 11:01ID:PRaC3s4r
>>32
そんなキミには以下のURLを紹介しよう。

Chip32
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3601/
MCKでファミコン音源を使いたおせ!!
ttp://taka-p.homeip.net/dtm/psc/mck.html
【ファミコン】mckについて語りましょう duty比4%【nsf】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1073055973/

ちなみに、chip32はVSTプラグインなので適当なホストアプリがないと動かないよん。
00373204/03/16 20:04ID:3Cu8shDW
>>33-36
色々とどうもでした。
これでPCエンジンの移植版が作れる!
0038名前は開発中のものです。04/03/16 20:08ID:JP2lEbCQ
>>35
GMの音色マップには入っているが、ファミコンに近い音色が入ってるかどうかは別の問題だ。
GSのSquare Waveなんか使うと一発でGS音源だとバレる。
0039かすみん04/03/17 00:45ID:jWNjZliw
javaを使ってカードにポインターを持っていくと効果、名前が出てくるようにしたいのですが
どうすれば出てくるようになりますか?教えてくれませんでしょうか
度々申し訳ありません
0040名前は開発中のものです。04/03/17 05:35ID:VpRlPpJ9
PCエンジンの移植版なら
「ファミコンのような音」じゃなくて「PCエンジンのような音」だろ!

ま、それならChip32が最適だな
0041名前は開発中のものです。04/03/17 20:45ID:pvjSmwvq
そういやPCEの音はMSXのSCCの音に似てるよね。
midiデータをGXSCCに通してWAV出力したものを使うのが
お手軽でいいと思う。サイズでかくなっちゃうけど。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8700/P/Gsorig.htm
0042名前は開発中のものです。04/03/19 17:07ID:D3RSwnlM
RPGツクールの作品の紹介ページにRTPなどに入っていた画像を使うのはOKですよね?
0043大サービス04/03/19 17:21ID:SVusZESJ
この二つのページをよく読むこと。
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/rpg2000/rtp.html
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/tyosakuken.html#mokuji03
0044名前は開発中のものです。04/03/19 17:38ID:D3RSwnlM
ここ読んだときに「ゲームを作成する場合においてのみ」というのが
ちょっと気になったので・・もう片方を読むと大丈夫、ってことなのでしょうか?
大サービスありがとうございます。
0045大サービス04/03/19 17:52ID:SVusZESJ
どこを読んだらそんな結論に・・・?
こっちにそのままずばり書いてあった。
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/tk_faq.html
0046名前は開発中のものです。04/03/20 03:24ID:VGQ1DISc
質問っス。
コミックメーカー2でゲーム製作を予定してたんだけど
どうもXPでは不具合が多いらしい模様。

と、言う訳でツールを乗り換えることにしたのですが…。
条件はフリーソフトでスクリプト記述を必要としない初心者用。
主に必要とする機能は数値変数の表示と計算。

そんな都合のいいツールありません?
吉里吉里/KAG推進委員会には行ったんですけど
情報が古いです…。

ないなら吉里吉里に挑戦するつもりですが…。
0047名前は開発中のものです。04/03/20 09:36ID:wWL4EoFp
>>46
Yuuki!novel使っとけ。

吉里吉里情報が古いって、仕様はほぼ変わってないし、
リファレンスと過去ログで十分だと思うが。
それから、吉里吉里はスクリプト記述必要、というかオンリー。Nscも。
00484604/03/20 16:48ID:VGQ1DISc
>47
Yuuki!novelは数字変数の表示ができないし
ウィンドウも一つしか表示できないので、企画が成り立たないのです。

…吉里吉里ってやっぱ初心者にはキツイ?
スクリプトと聞くと、かなり取っ付きにくいのだが…。
0049名前は開発中のものです。04/03/20 18:04ID:wWL4EoFp
>>48
う〜ん、どうだろう。
やっぱ変数とか色々描画処理も揃ってるから、本格的な企画なら吉里吉里2が良いと思うよ。
あんまり難しいことしないってなら、マスターできると思うけど。
HTML書けるなら、習得速度も速いんでないかな?
00504604/03/20 19:30ID:VGQ1DISc
>>49
HTMLか…。
自分、ホームページは作成ソフトに頼ってるからなぁ…。

でも、他に無さそうなら吉里吉里2してみるかな…。

素材が完成するまでは、まだツールを探してみるつもり。
なければ吉里吉里2。

とりあえず、あんがとな
0051名前は開発中のものです。04/03/20 20:39ID:+ob7TgIn
COBOLのプログラミング経験があるんですが
将来的にゲームを作りたいと考えた時に
CとC++どちらから習得するべきでしょうか?
0052名前は開発中のものです。04/03/20 21:49ID:iIVCpNYV
まぁCで良いんじゃないか?
どうせCの知識はC++でそっくりそのまま役に立つんだし。
0053名前は開発中のものです。04/03/21 21:55ID:KdLXET+R
>>51
逆に、
C++やるにはCを知ってないと。
普通自動車と大型自動車みたいなもんかな?
0054名前は開発中のものです。04/03/22 08:00ID:iz02Zjmx
.hack//というゲームのように、フェイスマウントディスプレイをかぶってやる3Dゲームを烈しく期待しているのですが、
技術的にはいつごろ発売されると思われますか?

思いつくあたりの必要技術としては
・FMDで640x480以上の解像度の実現
・DirectXがFMDに対応。
・ゲームソフトもそれに対応。
と思っていますが、どんなもんでしょう。

(マリオテニスってのも既にあるにはありますが…。)
0055名前は開発中のものです。04/03/22 09:37ID:EP1mY8gt
FMDって言い方一般的なのかなぁ?とか調べてみたらこんなの出てきた。
http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol38/3801.cfm
井場クン電波発しすぎ?

というか、普通HMDっていわね?Head Mount Display
もう、頭の動きを追跡できるようなものは出てるけど(たとえば↓)。
http://www.ari-web.com/shop/playstation/sony-pud-j5a.htm

オレ的には、視野角が上下左右180度あるやつを作って欲しい。
0056名前は開発中のものです。04/03/22 15:27ID:HWrsCpHY
>>54
たしか、8年ぐらい前にHMD(頭に被る。頭の動きと視界が連動)と
3Dマウス(空中に持って使う。移動、捻り感知)が出てたハズ。
対応ソフトはDoomだったような…
0057幕下の矢作04/03/22 16:25ID:4eS6i7PE
こんにちは
ついさっき質問したんですが書き込む場所を間違ってしまいましたので
改めて書き込ませていただきます
現在ゼルダ風(GB版)のアクションゲームをつくろうと
考えてるんですが、数あるプログラムの中どれを使ったら良いかが
分からないんです。
GBゼルダ好きの人がいればぜひ教えてください。
それ以外の方でも協力&応援してくれる人がいればぜひお願いします
0058名前は開発中のものです。04/03/22 16:42ID:0WE8/VPz
吉里吉里2をダウンロードしたのですが、どのプログラムで
開いてよいかわかりません。だれか教えてください。

ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
0059名前は開発中のものです。04/03/22 17:45ID:S6ld+W8X
ELを使ってゲームを作ろうと思い、Cの勉強を初めました
そこで疑問なんですけど、printfなんてELでは使わないですよね?
Cの初心者本では、標準ライブラリ関数の使い方やファイルの入出力などの項目が
あるんですけど、これって流し読み程度でいいんでしょうか?
ELの解説サイトを見てまわったんですが、変数、配列、演算、制御文、関数
ポインタ、構造体あたりが解っていればゲームは作れそうな感じです
printfやscanfなどよく使うやつは覚えたんですが、isprintやfputcなどは必要
なんでしょうか?
ゲームを作るのにCの知識がどこまで必要で、どこから必要ないのかが
わかりません。

0060名前は開発中のものです。04/03/22 18:19ID:NHVwWrSZ
恋愛シュミレショーンゲームを簡単作れるソフトがあるらしいです。
知ってる人、あればアドレス教えてください
0061名前は開発中のものです。04/03/22 18:53ID:IkgfwbwO
>>59
メモリ関係、文字列操作関係、基本的なファイル入出力関係は覚えて
おいたほうがいいでしょう。って、それだとほとんど全部か…
別に暗記する必要ないし、どういう機能の関数があったかを覚えてれば
(使うときに調べれば)いいだけだから、一通り目を通すだけはした方がいいぞ。
ちなみに、データファイル(ステージデータとか)を使うゲームを作るなら
ファイル入出力関係は必須だ。

あと、ELは使ったこと無いけど、WindowsでやるならWin32 APIやDirectXも覚える
必要あるんじゃないかな?
・・・とELのサンプルみたらそういう必要は無いみたいね。
0062名前は開発中のものです。04/03/22 18:55ID:bJtqwW/I
>>57
ttp://gbdk.sourceforge.net/

>>59
初心者本見るようなレベルなら、必要ないと思っても全部やっとき。
多少は糧になるから。

>>60
ttp://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/renai2/
0063名前は開発中のものです。04/03/22 19:06ID:lJqi8fLf
>>59
>そこで疑問なんですけど、printfなんてELでは使わないですよね?
printf自体は使わないけど、それを応用したsprintfやfprintfといった関数は
使う機会が多いと思うよ
0064名前は開発中のものです。04/03/22 20:04ID:E3B1EOs1
>>60
> シュミレショーン
> シュミレショーン
> シュミレショーン
0065名前は開発中のものです。04/03/22 20:21ID:NHVwWrSZ
>>62
そのソフト無料なんですけど、わかりませんか?
0066名前は開発中のものです。04/03/22 21:10ID:f5XLLBYU
>>65
無料じゃねーだろ
0067名前は開発中のものです。04/03/22 21:11ID:f5XLLBYU
あー君が知ってるツールは無料ってことね。
0068名前は開発中のものです。04/03/22 21:12ID:z0nc4+cy
質問する人、何が聞きたいのかもう少ししっかり書いてくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています