鉄道経営系ゲーム製作スレッド Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/01/26 19:12ID:hPGKjsJh情報交換スレッドです。(sage推奨)
[前スレ]
鉄道経営系ゲーム製作スレッド Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1055597915/l50
鉄道経営系ゲーム製作スレッド
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1040102397/
[関連スレ]
お察し下さい
[このスレッドで主に話題となるゲーム]
A列車で逝こうプロジェクト
http://a_train_pj.tripod.co.jp/
A列車で逝こうプロジェクト新掲示板
http://isweb45.infoseek.co.jp/play/a_train/cgi-bin/train/index2.html
FreeTrain
http://www.kohsuke.org/freetrain/
FreeTrainヘルプ
http://www.kohsuke.org/freetrain/wiki/pukiwiki.php?
[関連サイト]
アートディンク
http://www.artdink.co.jp/
0593名前は開発中のものです。
04/12/05 18:54:01ID:0qaOKpgk個人的にはクォータービューはいらないと思う。
鉄道屋は、鉄道業経営シミュレーションに主眼を置いているわけでしょう。
だったら、別に上から見下ろす視点でもいいと思う。
FTは、結局箱庭派が幅をきかせていて、経営シミュレーションとしては適当で遊べなかった。
鉄道業経営シミュレーションとして面白いものを作ることを目指したら?
箱庭的要素でFTのクオリティに追いつくことは期待できないと思う。
俺的には、別に車両のプラグインとか、
建物のプラグインとかのバリエーションが増えてもだから何?という感じだったし、
それは順序が逆だと思う。
クオータービューにしようとすれば、それ用にグラフィックを描く必要が出てくるし、
単純に考えて、上から見下ろす視点のものより手間がかかると思うよ。
まずは、経営部分のアルゴリズムとかを煮詰めて、バランスも調整して、
シミュレーションゲームとして遊べるようになった時点で、
ビジュアル面の強化は考えればいいことだと思うんだけど。
0594名前は開発中のものです。
04/12/05 19:00:35ID:m3fm5lfu俺は箱庭主義のFTが好きにはなれなかった。
是非鉄道会社経営に主眼を置いて欲しい。
0595名前は開発中のものです。
04/12/06 01:09:53ID:aPyJULDm各々のゲームが二手に分かれていったら、それはそれで選択肢が増えていい希ガス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています