トップページgamedev
984コメント340KB

JAVAでゲーム作成

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001JAVA初心者・・・04/01/17 22:47ID:eiE+Mw3o
はじめまして!!
今年に入ってからJAVAでゲームを作ってみようと勉強しています。
どなたか宝さがしゲームを作るうえで参考になるゲームとツール知りませんか??
知っていたら教えてください。<(_ _)>ぺこり
0963名前は開発中のものです。2005/10/18(火) 01:41:31ID:8PxN1Xwv
SDLはJavaでラッパー使ってやるくらいならPureJavaのほうがいいぞ
機能が貧弱でCでよくつかうようなOpenGLとかの連携とか未実装だったはずだが
サウンドにしてもSDLミキサーよりJavaSoundのほうが融通が利く
0964名前は開発中のものです。2005/10/18(火) 04:38:46ID:8Yt31AR3
>>963
まずは、ここをよく読め。話はそれからだ。
http://sdljava.sourceforge.net/
0965名前は開発中のものです。2005/10/18(火) 13:16:42ID:8PxN1Xwv
OpenGLサポートされたのか
俺が触ったときはOpenGLプロバイダがごっそり将来実装予定となってたが
ミキサーは標準実装されているけど使い物にならないのは本当
0966名前は開発中のものです。2005/10/20(木) 22:49:55ID:qzg2nFeP
これは期待大
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20089282,00.htm
JBlend[micro]J2ME CLDC
JBlend[embedded]J2ME CDC
で、ザウルスは確かCDCの方だったかな。
0967名前は開発中のものです。2005/10/20(木) 23:51:29ID:oGtX14sN
MEは若干板違いっぽい・・・
0968名前は開発中のものです。2005/10/21(金) 04:14:32ID:MjnK+wiF
MIDPみたいですね
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11479.html
0969名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 01:14:17ID:Ez07novY
今、PureJavaならどのぐらいのゲームまで実現出来るんだろう。

・WinDepth
・洞窟物語
・東方紅魔郷
・Civilization3
・RainbowSix(初代)
・HalfLife(初代)

と並べてみたとして・・・
0970名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 01:16:57ID:hWuq895n
2Dだったら拡大縮小とアルファブレンド使わなければいける
3DはPureJavaだとソフトウェアレンダリングになってきついとおもわれ
0971名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 12:24:45ID:kARy7Reu
ぶっちゃけ完全自由変形とαブレンドがないとかなり作り辛い。
まあ、αはなくてもいいか。透過色サポートしてれば。
0972名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 13:26:53ID:E5O/Oy+l
>>969
あーこのリストのがJavaで作られてるわけじゃないのかorz
洞窟物語って面白そうだなと思った
09739692005/10/22(土) 13:40:08ID:Ez07novY
>>970-971
αブレンドは厳しいですか。
タイルを使えばある程度はカバーできそうですけど、
MSXやPC98の16色時代っぽくなりそうですね。

>>972
違います・・・
誤解させて申し訳ない。
このリストの中でどんなものなら実現できるか、の参考程度にでした。

下3つは商用ですが、グラフィックに限ればCiv3程度は可能なのかな・・・

洞窟物語は個人的に好きなフリーウェア。
プログラム面は独自のソフト音源以外はJavaでも可能なレベルかと思います。
絶妙なゲームバランスとか練り込みとか、センスとか、そういう部分は全く別にして。
0974名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 13:47:04ID:hWuq895n
上4つまでならPureJavaで余裕かと

アルファブレンドは一応Java2Dで用意されてるけど、ゲームで多用する加算合成がないのだ
しかも現在アクセラレーションがきかない

どれだけのレンダリング範囲が必要かわからないけど小さいサイズであればソフトウェアでできる

神威やFinalForceって8bppでレンダリング範囲を狭くしてソフトウェアアルファブレンドしてるけどね
そういうのでいいのならJavaで余裕で可能かと

16bppe/640*480とかだときついね

アクション性が合ってそれなりにいじる場合320*240で作ってそれを640*480に引き伸ばすのと
640*480でそのまま描画するのとどっちが速いかテストするとよろし

アルファブレンドはいらないのであれば後者のほうがすべてアクセラレーションきくから速いね
0975名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 16:51:37ID:GrmBRuwE
TIGERでゲームを作る為のAPI解説本とかないかな。
JAVADOCだけじゃ目的の物を探すのが大変だし、
正しい選択かわからないし。
0976名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 17:35:59ID:hWuq895n
基本的には5.0からゲーム作成で大きく変わったことはないぞ
1.4に比べてね

一番大きい変更点はいままでアクセラレーションが利いてないコードが
きく可能性があるようになった>何もし手ない人は速くなるかも

というのと

JavaSoundが利用しやすくなった

という点だけかと
0977名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 18:07:12ID:wU13YWJL
BufferedImage、VolatileImageのメモリ消費量が、
もう少し改善されると最高なんだけどなぁ...
これは、Mustangに期待かな。
0978名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 18:13:16ID:hWuq895n
VolatileImageは現在のピクセルフォーマットに依存だぞ
BufferedImageだってピクセルフォーマットによって大きく変わる

そういや、5.0でVolatileImage>VolatileImageの転送がやっと使い物になったな
1.4のときは描画先に指定するしか結果的に使い道がなかったからね
09799692005/10/23(日) 07:13:18ID:O1xklrGm
>>974
アルファブレンドはとりあえず無しで色々とやってみることにします。
なにせ、技術的な部分を一つ一つ検証していかないといけないと思いますので、
あまり無理しない様にします。
ありがとうございました。
09809752005/10/24(月) 00:19:52ID:NzL2kJ+E
>>976
なるほど、ありがと。
JavaSound絡みを中心にJavDoc調べてみる。
0981名前は開発中のものです。2005/10/24(月) 00:22:51ID:4c5ADkRh
あとはVM自体の高速化ってのが恩恵はあるか
ガベージコレクトの速度は速くなってるし
インクリメンタルGCの実態が並列GCに変更された
0982名前は開発中のものです。2005/10/24(月) 00:49:22ID:ehxIaxpr
Java3Dは今後どうなるんでしょうか?
LookingGlass関連で重要になると思うけど。
私の古いパソコンでは動かなかったので、やる気をなくしたんだけど。
0983名前は開発中のものです。2005/10/24(月) 01:51:04ID:4c5ADkRh
Java3D動いたけど、現行ゲーム目的のものじゃないというのが素直な意見
遅くて使い物にならなかったし

JOGLのほうがOpenGLラッパなのでそのまま使えるか

個人的にはクロスプラットフォームなゲームは2Dしかやらないとおもうんで
JavaSE6のOpenGLサポートによるアクセラレート具合で決まるとおもってます

ただ、マルチコアが今後普及すると面白いくらいにソフトウェアレンダリングが
威力を発揮しますよ
0984名前は開発中のものです。2005/10/24(月) 08:40:23ID:5YftV50R
ふむふむ
仮想化技術でも性能が上がると言う話も有りますね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。