JAVAでゲーム作成
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001JAVA初心者・・・
04/01/17 22:47ID:eiE+Mw3o今年に入ってからJAVAでゲームを作ってみようと勉強しています。
どなたか宝さがしゲームを作るうえで参考になるゲームとツール知りませんか??
知っていたら教えてください。<(_ _)>ぺこり
0085名前は開発中のものです。
04/02/10 21:37ID:ttbTnUhwJ2SE1.4.2
fps32/interval29
CPU使用率10%くらい
軽いやね
008649
04/02/10 23:14ID:anba1aLxある程度大きな画像を扱うとなると、この方法ではきつそうです。
話は飛びますが、音の再生のサンプルを作ってみました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6003/sample/sound1/
データの通信量を極力少なくし、かつ多くの環境で再生させる方法って無いでしょうか?
0087名前は開発中のものです。
04/02/10 23:23ID:ttbTnUhwサウンド周りがまともになったのは1.3からだしなぁ
きびしいやね
008949
04/02/10 23:30ID:anba1aLx周波数も8000Hz固定だし、なんだかブツブツ音が途切れる感じ。
短い音を連続再生すると遅延も発生します。
ミニゲームを作る分には、それでも十分なんですけどね。
実行環境がヘタレな方がライトクリエイター(?)には有利というし。
0090名前は開発中のものです。
04/02/10 23:48ID:ttbTnUhw俺は苦労したくないな
http://www.java.com/ja/download/windows_automatic.jsp
サウンドだけはどうしようもなくてJava2に逃げたへっぽこの話なんで
我が道突き進んでくれぃ
ほんと全く解決不可能だった
効果音だけならまだいいけどねぇ
0091名無しさんは14才
04/02/11 00:38ID:UcjbfHdVで、描画周りを全部書き直して、かなりの高速化に成功。
というか、元のが無駄が多かったんですけど。
400MHzくらいあれば10〜20FPSで普通に動きそうな感じ。
これから処理増やしていくとどうなるかわからないけど。
VolatileImageでもう少し早くなりそうなんですが、
わたしのところではcreateCompatibleVolatileImageの中でなぜか
しばらくするとOutOfMemoryErrorが出ます。
他のパソコンで試したらエラーは出なかったので、とりあえず相性かなぁ
とあきらめました。
BufferStrategyも試してみたけど、かえって遅くなっちゃったので保留です。
0092名前は開発中のものです。
04/02/11 01:17ID:OWgEanPUその変数のスコープをみてみるべし
BufferStrategyはバッファサイズを2にしてフリップ処理をしてますよね?
これ、DirectX・・・というかビデオまあ割の知識あるならわかるけど
ほとんどの環境で垂直同期とります
単純にベンチとるとマシンパワーが低い場合fpsは少し落ちますが
ティアリングのない綺麗な描画になります
0093名無しさんは14才
04/02/11 13:04ID:UcjbfHdVどうやらそうじゃないみたい。
最終的には640x480を毎秒10回だけ生成して、古いのはすぐにflush&null代入
としてみたんだけど、やっぱりおんなじエラーになりました。
描画方法変えてBufferStrategyを使えばVolatileImageは使わないですむようにしたので、
とりあえず問題解消です。解消というか、逃げただけだけど。
話し変わりますけど、MacのVMはダブルバッファリングとかしなくても
画面がちらつかないんですよ。
パフォーマンス調べようと思ってバッファリングしない版を試しにWinに持って
いったら、画面ちらちらでひどかったのでびっくりして元に戻しました。
0094名前は開発中のものです。
04/02/11 13:52ID:OWgEanPUビデオチップあたりが聞きたい
MacってMacOSXか?
あれはOS自体がウインドウバッファをちらつかせないように描画しているから
Windowsみたいなのとだいぶ違う
OSXのほうがシンプルでいいけどね
つーか、今GUI新設計したらだれでもそう作ると思う
0095%96%bc%96%b3%82%b5%82%b3%82%f1%82?P%82S%8d%cb
04/02/11 14:04ID:UcjbfHdVやっぱりMacOSXのVMの問題なのかなあ。WinのSunVMでは問題でませんでした。
0096名無しさんは14才
04/02/11 14:05ID:UcjbfHdV0097名前は開発中のものです。
04/02/11 14:14ID:OWgEanPUVolatileImageはVRAM足りないとヒープメモリ使うから
vi.getCapabilities().isAccelerated()
って感じで調べてみるといい
MacOSはその辺の実装が違うのか、デフォルトのメモリMAXサイズが小さいのか
MacOSの起動時のオプション違うかもしれないからわからないけど
ヒープサイズの可能性も高そうだから
-Xmx128M
とヒープメモリの設定してみては?
0098名無しさんは14才
04/02/11 14:22ID:UcjbfHdVRuntime.freeMemoryの戻り値は、OutOfMemory出るときも十分あったし。
なんでエラーになっちゃうのがわたし的には不可解。
isAcceleratedとかヒープの設定は後で試してみますね。
0099名無しさんは14才
04/02/11 14:54ID:UcjbfHdV残念?ながら常にtrueで、OutOfMemoryが出るときもfalseにはなりませんでした。
貼ってもしょうがないけど、こんな感じ。
java.lang.OutOfMemoryError
at java.nio.Bits.reserveMemory(Bits.java:619)
at java.nio.DirectByteBuffer.<init>(DirectByteBuffer.java:95)
at java.nio.ByteBuffer.allocateDirect(ByteBuffer.java:285)
at apple.awt.DataBufferNIOInt.getBufferOfSize(DataBufferNIOInt.java:135)
at apple.awt.DataBufferNIOInt.<init>(DataBufferNIOInt.java:31)
at apple.awt.IntegerNIORaster.createNIORaster(IntegerNIORaster.java:26)
at apple.awt.CGraphicsConfig.createCompatibleImage(CGraphicsConfig.java:54)
at apple.awt.OSXOffScreenSurfaceData.createData(OSXOffScreenSurfaceData.java:33)
at apple.awt.OSXVolatileImage.createHWData(OSXVolatileImage.java:77)
at apple.awt.OSXVolatileImage.initAcceleratedBackground(OSXVolatileImage.java:87)
at sun.awt.image.SunVolatileImage.<init>(SunVolatileImage.java:98)
at apple.awt.OSXVolatileImage.<init>(OSXVolatileImage.java:70)
at apple.awt.CGraphicsConfig.createCompatibleVolatileImage(CGraphicsConfig.java:48)
at jp.gr.java_conf.nocon.reday.base.UserInterface.paint(UserInterface.java:116) //JFrame.paintをオーバーライド
at javax.swing.JFrame.update(JFrame.java:392)
まだ続くけど以下略。
これはバグパレード行きかも。
0100名前は開発中のものです。
04/02/11 15:11ID:OWgEanPUそれは問題ある希ガス
0101名無しさんは14才
04/02/11 15:20ID:UcjbfHdV……使い回しやってみます。
0102名無しさんは14才
04/02/11 15:28ID:UcjbfHdVああ、ぜいたくは敵だったのね……。
エラーも出ないし、処理も速くなりました。
本当にありがとうございます。
がんばって完成めざしますね。
0103名無しさんは14才
04/02/12 17:30ID:7aKkxoTY今日は画面のスクロールに挑戦中♪
あっさりできるかと思ってたら、意外と強敵。
画面更新通知のイベントがループしてハングしてるし……困った。
0104名前は開発中のものです。
04/02/12 17:50ID:b4hZT/7CSwingの描画イベントは無視していいよ
0105名無しさんは14才
04/02/12 19:30ID:7aKkxoTYSwingのイベントはぜんぜん見てなかったり。
スクロールの契機に「絵が移動しました」イベント流用してるからいけないんだなあ。
「わたしを見て!」イベントを新設しよっと。
0106名無しさんは14才
04/02/13 18:10ID:hMwbcsupCameramanインターフェース作成ちゅう。
我ながら安直なネーミングだなぁ。
そんな感じで、明日くらいにはぐりぐりスクロールできる予定。
……進みが悪い日はいまいち書くことがないね。
0107名無しさんは14才
04/02/14 15:14ID:/FZU4ECn今気づいたけど、topを見てるとメモリ消費量が毎秒40kB位ずつ増えていくのが危険な予感。
0108名前は開発中のものです。
04/02/14 16:36ID:AfuYsNqYRuntimeのFreeMemoryあたりでGC動いてるか監視するのがいいね
0109名無しさんは14才
04/02/14 21:28ID:/FZU4ECntotalMemoryが変わらないのに、topの表示だけが……謎。
明日はマップでもつくろ。
0110名前は開発中のものです。
04/02/14 22:01ID:N1atDb5Vプロファイラを使うと良さげ。
エクリプスならこの辺を参考に。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/eclipse2_06/eclipse06_1.html
ttp://eclipsewiki.net/eclipse/index.php?Profiler%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
非エクリプスならJINSIGHTとか。
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/jinsight.html
0111名無しさんは14才
04/02/14 23:59ID:/FZU4ECn付属のSampler使ってみたら、VM自体の解析してくれてガッカリ。
今夜はpopcapで遊んでました。ああ、わたしのおさかなさんが……!
0112名前は開発中のものです。
04/02/15 04:18ID:KU5gbX0ihprof+HAT(最近はあまり使われていない気がする)
ttp://developer.java.sun.com/のどこか
HPjmeter(実は使ったことない)
ttp://docs.hp.com/ja/2858/web0-1251.html
0113名無しさんは14才
04/02/16 16:45ID:SnyaQpG/>112さん、どうもです〜。
PureJavaのもあったのね。今度使ってみます。
今はマップエディタ作るか悩み中。
ツクールのマップ読めるようにしようと思ったけど、
実際読めるように作ったらたら使用許諾違反だしなあ。
テキトーに作ってXMLか何かに落とせばいいかしら(←安易)。
0114名無しさんは14才
04/02/16 18:48ID:SnyaQpG/0115名無しさんは14才
04/02/18 23:31ID:X0zbF4LWで、思ったんだけど、JavaってそのまんまじゃMP3とかの再生できないよね。
無条件に使えるMIDIのデータはいまいち手に入んないしAIFFはデータばかでっかいし。
JMFの追加必須とかはヤだしなあ。
0116名無しさんは14才
04/02/20 07:48ID:nxvtS631わたしを操る運命は神様が作り、時の流れが握っている。
隣の芝生が青いのも運命のチカラで、
隣に行ったわたしは元のわたしじゃないかもしれない。
でもそれは結局運命。
運命とわたしの関係で悩み中。おぶじぇくとしこう?
……てゆうか、新しい宗教みたい。Java神様。
へんな宗教のおばさんがきたら教えてあげよ♪
0117名前は開発中のものです。
04/02/20 08:34ID:O3GxsjmG0118名前は開発中のものです。
04/02/20 20:06ID:5YVWqqkD0119名前は開発中のものです。
04/02/20 21:25ID:iQWnf5FG0120名無しさんは14才
04/02/20 22:17ID:nxvtS6310121名無しさんは14才
04/02/24 00:31ID:cCMRhn9dところで、二点Point a = new Point(aX,aY)とPoint b = new Point(bX,bY)があるとき
dx = b.x - a.x; dy = by - ay;であるベクトル(だっけ?)dを作りたいんですけど、
dは何のクラスで作るべきなんでしょ?
最初dつながりでなんとなくDimensionにしてみたけど、みょ〜に違和感。
結局Pointにしちゃってるんだけど、これも微妙に違うような……。
0122名前は開発中のものです。
04/02/24 00:45ID:CkCDH7uiが、名前が気にくわないとか拡張しちゃう予定があるとか考えると
Pointを内蔵するか継承、もしくは新規に作ってしまうほうがいいかも
0123名前は開発中のものです。
04/02/24 04:52ID:hhdjFz7F0124名前は開発中のものです。
04/02/24 13:02ID:a+AOgXxfこれからはJava3D+VRMLでいくなり。
0125名前は開発中のものです。
04/02/24 13:05ID:a+AOgXxfVector2dとか
0126名無しさんは14才
04/02/24 20:16ID:cCMRhn9dていうか、もしかしてさらし上げ?
>122さんのいう通り、Pointの名前変えて使おうかな。
Vector2dも手だけどdoubleまではいらないし、winの人とかはvecmath使える環境の人少なそうだし。
みなさんどうもでした♪
0127名前は開発中のものです。
04/02/25 14:04ID:m/Y8IXxlvector1.add( vector2 );ってダサすぎ。かなりガッカリ。
XMLみたいにプリミティブ型を定義出来るようにするとか
せめてfloat4とかfloat4x4とか用意するようにすてほすィィ
0128名無しさんは14才
04/02/25 17:03ID:ARHG1qlf0129名前は開発中のものです。
04/02/25 18:47ID:XE+PtX5j1.5でできるようになってなかったっけ?
うろ覚えなので自信なし。
0130名前は開発中のものです。
04/02/26 11:05ID:R1Qiwg/0演算子オーバーロードはない。
しかも、SUNは今後の導入にも否定的。
0131名前は開発中のものです。
04/02/26 14:10ID:wf+RKCVI本来複雑すぎるC++に対し〜っていうポリシーはわかる。
まあ仕方ないかって感じだね。(その割にはGenericsとか入れてるが。)
つうかfloat4などのプリミティブなベクトルクラスはどの言語でも必須だと思うなあ。
せっかくどのCPUにもSIMDユニットが付いている時代になったんだし。
仕様もCgをまんまパクれば問題なし。
0132名前は開発中のものです。
04/02/26 14:25ID:1jY9CYNa大人しく他の言語を使えってこった。
by iアプリ開発者_| ̄|○
0133名前は開発中のものです。
04/02/26 14:57ID:R1Qiwg/0>float4などのプリミティブなベクトルクラスはどの言語でも必須だと思うなあ。
その辺りはJITで片付けるべき、というよりその為のJITでしょ。
まあ、JITの掛け方に関する指定も出来た方が嬉しいんだけどね。
0134名前は開発中のものです。
04/02/26 15:37ID:KERBVAki自然じゃないのかなぁ
0135名前は開発中のものです。
04/02/26 17:48ID:wf+RKCVIいや、単にfloatやdoubleなどスカラー型だけを使う言語のプログラムを
SIMD使ってコード生成しろってのは厳しい話。つーか無理だよ。
0136名前は開発中のものです。
04/02/26 18:03ID:33s9KynIttp://java.sun.com/j2se/1.4.2/1.4.2_whitepaper.html
SSE and SSE2 Instruction Sets for Floating Point Computation
って項目があるから一応対応はしているらしい。
0137名前は開発中のものです。
04/02/26 18:46ID:wf+RKCVI信じられないが、本当みたいだね。
ttp://www.mit.msn.to/misc/j2sdk1.4.2.html
ここなんて2.11倍だってさ。うそくせーしんじらんね。
0138名前は開発中のものです。
04/02/26 19:06ID:wf+RKCVIこんなのもあるみたい、後で実験しる。
0139名前は開発中のものです。
04/03/01 03:33ID:24Kq2JSz初期設定できるかな?
0140名無しさんは14才
04/03/02 12:48ID:W0CJyzOgしばらくお休みします。
はあ……うつだわ。
0141名前は開発中のものです。
04/03/02 16:18ID:dWkMRuu+0142名前は開発中のものです。
04/03/03 01:24ID:9bM7JDER動作しないのですが、どうにかなりませんか?
0143名前は開発中のものです。
04/03/03 08:57ID:x4jnmRCCフラッシュも同じだけどカレントオブジェクトがあわないとどうしようもないやね
1つのhtmlに複数のアプレットとかflashおけるから
一番手っ取り早いのはスタートにクリック使うこと
java2使うのならwebstart使えばもっといい
0144名前は開発中のものです。
04/03/03 20:19ID:80+x+sMk0145名前は開発中のものです。
04/03/03 23:10ID:x4jnmRCC0146名前は開発中のものです。
04/03/04 03:35ID:2BAkZRo7ページ内にアプレットが1つしかないなら、
public void init()
{
・・・
requestFocus();
}
0147名前は開発中のものです。
04/03/10 19:03ID:p7KT4QmVブラウザに標準ではいってるVMって相当昔のバージョンのやつですよね?
Swingは使わないほうがいいですよね?
0148名前は開発中のものです。
04/03/10 19:18ID:JpSEaJ5h>>146に加えて、フォーカスがないときは
アプレットをクリックしると表示されるようにする。
0149名前は開発中のものです。
04/03/10 19:20ID:JpSEaJ5hMSJVM Removal Tool 1.0
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/03/09/2053231&topic=43&mode=nested
> SuperSouya 曰く、 "2004年3月6日(現地時間)にMicrosoftからMSJVM Removal Tool 1.0
> 英語版がリリースされました。対象製品はWindows95以降で3802,3805,3809,3810の何れか
> のMSJVMがインストールされている製品。(ダウンロード先) 近々日本語版などの各国版も
> リリースされそうですが、MSJVMはもともとJRE1.1ベースで動かしているものですから、や
> はり古いのは否めません。早くSunの純正Javaをダウンロードして、MSJVMとはお別れした
> ら如何でしょうか?"
こんな情勢なので、ブラウザ搭載のVMはもはや切り捨て可。
0150名前は開発中のものです。
04/03/10 21:47ID:vACEgT2n大手メーカー製はsunのが入っていることも多い
awtにこだわってへっぽこなものができあがるよりは
ランタイムを入れさせようと思わせるくらいいいものができればいいだけ
ゲームならスタンドアロンアプリでいいのでは?
バージョンアップやキャッシング、アプリ保存先など
ユーザーに意識させないのならwebstartが一番いいだろうね
0151名前は開発中のものです。
04/03/10 23:22ID:VMr1zM6pそっちに束縛されちゃうんだよなー
MSVM用とSun用のやつをつくりゃいいんかな。
0152マンドリルGG
04/03/12 04:07ID:REoMxxxEJAVAが全画面になったらそれでブラクラ作れちゃいそうなんですけど
それもどうなんだろう・・・
0153名前は開発中のものです。
04/03/12 04:17ID:m4my9cdBhttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/030704/j_j-mer04293.html
0154名前は開発中のものです。
04/03/12 09:51ID:UUWjIaOCJAVA=アプレットって勝手に思いこんでないか?
アプレットは一形態
0155名前は開発中のものです。
04/03/12 13:50ID:VtIucxmfJavaゲーム≒アプレットな気がする。
Javaアプリのゲームってあまり知らんのよね。実態を。
0156名前は開発中のものです。
04/03/12 19:27ID:QvZkadFEビジネスになっているのは携帯のだけだからね。
0157名前は開発中のものです。
04/03/12 21:04ID:UUWjIaOCjavaのゲームでもGR3あたりは有名でないか?
0158名前は開発中のものです。
04/03/12 21:05ID:Ol13wq4Lだね。アプレットはすでに忘れ去られた技術。
ブラウザでやりたかったらFLASHでもやっと毛。
というか、前この板のJavaスレのどこかでで全画面の
ガンダムシューティングのJavaゲームが紹介されてたよ。
0159155
04/03/12 23:28ID:VtIucxmfそういやそうだね。
Vアプリを作ろうとして挫折した記憶が…
0160名前は開発中のものです。
04/03/12 23:46ID:WpHSVG5N0161名前は開発中のものです。
04/03/13 04:20ID:0sBXXC0f0162名前は開発中のものです。
04/03/13 11:34ID:srIyiQ4dttp://www5.airnet.ne.jp/sakuraba/java/laboratory/JDK1.4/Graphics/FullScreen/FullScreen.html
ここ読んでやってみれば?
フルスクリーンはセキュリティーとかで弾かれるかもな。
いや、API見てないから知らないけど。
このページに限らず、このサイト全部読んどけ。
Javaの技術に関してはかなり面白いと思う。
0163名前は開発中のものです。
04/03/15 23:05ID:0uDVHd94どなたか参考になるプログラム教えてください。
0164名前は開発中のものです。
04/03/15 23:46ID:A/mpVyyf0165名前は開発中のものです。
04/03/16 00:11ID:UNFHFgYR参考資料ありがとうございます。
調べてみます。
0166名前は開発中のものです。
04/03/17 07:08ID:I5WkpdTEこのスレッドを読んで作ってみたいと思い立ったのですが
作る場合の設計の定石やノウハウが全くなく、これから色々調べようと思っているのですが
スレッドや描写などのゲーム製作関係のサンプルや技術が載っている本やサイトでオススメはありませんでしょうか?
0167名前は開発中のものです。
04/03/17 07:35ID:pgzvTr9Iゲームのコアの処理は言語はあんまり関係ないから
ゲームというものがどういうものかわからないのであれば
大量にあるC言語とかのサンプルを参考にすべし
0168名前は開発中のものです。
04/03/18 14:06ID:ihwgITWGオブジェクト指向はやっぱり後回しの方がいいのかも。
0169名前は開発中のものです。
04/03/18 14:15ID:NRJ2PXu3Cとかだとメモリ管理で死ぬときがある
0170名前は開発中のものです。
04/03/18 20:38ID:ymGNyYl11.5からテンプレートが導入されて良くなったね。
って、1.5はまだ正式リリース前か。
Cから虎へ〜JDK1.5について!Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1079438337/
0171(;´Д`)/ヨワjava
04/03/21 22:11ID:KgBL98Y5Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
という本を買ってみました。
ソースはあまり読み易い物では無かったのですが、ゲーム制作に必要な
要素(処理)を知る事が出来た(かも
0172名無しさんは14才
04/03/31 16:08ID:oiKfdr4p心配してくれた人、どうもでした。
怪我はもっと前に治ってたけど、いまいちやる気でなくて。
復活だけど、このスレ普通に伸びてるから、別のところに引っ越します。
0173名前は開発中のものです。
04/05/20 23:20ID:myCQ7NmX復活おめでとうございます。
久しぶりにきてみたら、14才さんがいてびっくり。
って引っ越しですか・・残念です
0174名無しさんは14才
04/05/25 11:14ID:/o9Rv7SJはっ!まさかママン!……なわけないか。
0175名前は開発中のものです。
04/05/28 17:28ID:NAsJERHFただのロム人です(^_^;
14才さんのゲームは何処に行けば見れるんでしょうか(?_?)
0176名無しさんは14才
04/06/02 10:11ID:FbDl9Zmuキャラクターがてくてく歩いてるだけだから、ゲームになってないしー。
もう少し進んだら公開したいなーと思ってるんだけど、このペースだといつになることやら。
0177名前は開発中のものです。
04/06/23 21:41ID:EdKiKd3Y名無しさんは14才 さんは、どのスレに移動したのでしょうか?
知ってる方、教えてください。
0178名前は開発中のものです。
04/06/25 19:00ID:y005C6ts0179名前は開発中のものです。
04/06/25 19:27ID:Z8PdllMf1.4使っていれば2DゲームならJAVAを利用するメリットも大きいし
JREを組み込めばユーザーにはネイティブアプリと違いは分からないし、
Swingとかのコンポーネントだと重さとかネイティブじゃないのがばれるかもしれないけど、
フルスクリーンアプリならその心配もないし。
0180名無しさんは14才
04/07/01 15:45ID:PcO6Pm3v厨房スレですよん。でもあっちもまったり放置中。
ちまちまかいてるけど、もう半年近く見た目が変わってないので滅入り気味。
夏休みになったら、もうちょっと進む……予定。
0181名前は開発中のものです。
04/07/01 21:06ID:Cut2ni94小粒をたくさん作って技術磨いた方がいい
まぁ、マップシステムは一度は手を出しておいた方がいいとは思うけどね
0182名前は開発中のものです。
04/07/10 22:09ID:v2MyCjQyアプレットじゃなくてアプリケーションで
コンストラクタに
doubleBuffer = createImage(640, 480);
gBuffer = doubleBuffer.getGraphics();
〜裏バッファに描画〜
と書いて
paint関数内で
g.drawImage(doubleBuffer, 0, 0, this);
とやっても何も表示されないんだけど、どうしてだろう?
全部をpaint関数内に
doubleBuffer = createImage(640, 480);
gBuffer = doubleBuffer.getGraphics();
〜裏バッファに描画〜
g.drawImage(doubleBuffer, 0, 0, this);
とやると上手くできる。
createImageをpaint関数内で使わないとどうやってもできない。
検索でよく出てくるアプレットのサンプルでは
init関数内でcreateImageしてるんだけどなあ・・・。
0183名前は開発中のものです。
04/07/10 22:53ID:0Y8AoUvEせっかく垂直同期とれるんだし
あとcreateImageで作るイメージは高速描画されないよ
DirectXによるアクセラレーション期待するなら
BufferedStrategyやVolatileImage使うべし
そこまで行かなくてもそれなりにDDB等で高速化したいのなら
createCompatibleImageでやるべし
>>182のレベルから考えるとそれ以前の話気もするが
裏バッファに描画は本当に出来てるの?ImageIOあたりで
ファイル書きだししてごらん
0184名前は開発中のものです。
04/07/10 23:33ID:GFqbLRra用意
しよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています