トップページgamedev
984コメント340KB

JAVAでゲーム作成

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001JAVA初心者・・・04/01/17 22:47ID:eiE+Mw3o
はじめまして!!
今年に入ってからJAVAでゲームを作ってみようと勉強しています。
どなたか宝さがしゲームを作るうえで参考になるゲームとツール知りませんか??
知っていたら教えてください。<(_ _)>ぺこり
049248805/03/13 14:02:57ID:nyqjREnh
>>491
失礼しました。
ロードしたあとの画像描画処理の事です。
getImage()で画像ファイルをロードするのは差は見られませんでした。
drawImage()で描画処理を終えるまでの時間は極端に差が出ました。
0493名前は開発中のものです。05/03/13 14:32:10ID:QIp5KnB9
それ作り方が悪いんじゃないのか?
まった差はでないと思うのだけれども
部分的でいいのでコードだしてもらわんとなんとも
049448805/03/13 14:54:48ID:nyqjREnh
>>493
では一部だけ。ここ以外は同じソースをりゅうようしましたので、問題
ないと思いますが。。出かけますので、18:00頃またきます。
配列あり
private void MapDraw( Graphics g ) {
int imgno = 0;
int chipno = 0;
int widthno = 0;
int heightno = 0;
for( int j=0; j<10; j++ ) {
for( int k=0; k<10; k++ ) {
imgno = intBuf[j*10+k]/100;
chipno = intBuf[j*10+k]%100;
widthno = chipno/10;
heightno = chipno%10;
g.drawImage( imgBuf[imgno], 4+k*32, 30+j*32, 4+k*32+32, 30+j*32+32, widthno*32, heightno*32, widthno*32+32, heightno*32+32, this );
}
}
}
049548805/03/13 14:55:12ID:nyqjREnh
配列なし
private void MapDraw( Graphics g ) {
int imgno = 0;
int chipno = 0;
int widthno = 0;
int heightno = 0;
for( int j=0; j<10; j++ ) {
for( int k=0; k<10; k++ ) {
imgno = intBuf[j*10+k]/100;
chipno = intBuf[j*10+k]%100;
widthno = chipno/10;
heightno = chipno%10;
g.drawImage( img, 4+k*32, 30+j*32, 4+k*32+32, 30+j*32+32, imgno*320+widthno*32, heightno*32, imgno*320+widthno*32+32, heightno*32+32, this );
}
}
}
※intBuf配列には数値が0から999までの乱数が100個格納されています。
0496名前は開発中のものです。05/03/14 07:54:09ID:dUlYR5qE
どっちのコードも部分切り出しの描画だな
これらは遅い描画だったはず

場合によってはソフトウェア描画になってるだろうからキャッシュにおさまってるとかそんなことじゃないの?

まぁ使うときは切り出しなしでつかえ
0497名前は開発中のものです。05/03/14 07:57:52ID:dUlYR5qE
つーか、よくみるとImage以外の引数のところがちがうな
で、どっちが何msで遅いほうは何msなんだ?

この程度の描画どっちも5ms以下だろうし
0498名前は開発中のものです。05/03/14 14:51:58ID:g8fcKLDU
作ったゲームをjarで固めて配布したいのですが
それでも結局VMの入ったPCでしか動きませんか?
jarにVM一式入れないと駄目?

それと、インストーラーもsetup.exeとかそういうファイルにしたいのですが。
0499名前は開発中のものです。05/03/14 17:15:59ID:dUlYR5qE
インストーラにVMいれてしまえばいいじゃない
0500名前は開発中のものです。05/03/14 18:11:18ID:g8fcKLDU
なるほど、自動的にJRE1.4がインすとされるようにして
ゲーム起動時にはjarを叩くようなbatかexeを作ればいいのか。
さんくすこ
0501名前は開発中のものです。05/03/14 18:28:54ID:dUlYR5qE
JREはJREのディレクトリ構造そのままコピーしてそのbinの中にあるjavaw.exeから起動するようにするといい
そうすればユーザーにはJavaを使ってることすらわからない
0502名前は開発中のものです。05/03/14 18:35:57ID:CEe6heNH
聞きたいのですが、JREの中のrt.jarの中の使って
いない機能とかは削除してもいいのでしょうか。
なんせこれだけで13メガバイトもあるので。

そもそもrt.jarからファイルを取り出すのは
SUNが禁止してないかも分からず…
自分が使っていない機能を特定する方法もわからず…

0503名前は開発中のものです。05/03/14 18:44:49ID:dUlYR5qE
READMEみればどれをはずして追加してもいいとか書いてある
0504名前は開発中のものです。05/03/14 19:00:13ID:zNQXpyRE
話題がループしすぎ
050548805/03/14 21:57:24ID:kZ32SfVH
>>496
レスありがとうございます

>まぁ使うときは切り出しなしでつかえ
詳しく教えてください。
チップ画像をすべて1つづつファイルに分けて用意するわけではないですよね?
>どっちが何msで遅いほうは何msなんだ?
↓こんなんで正確な処理速度が計れないかもしれませんが、、、
public void paint( Graphics g ) {
long l = System.currentTimeMillis();
MapDraw( g );
long l2 = System.currentTimeMillis();
System.out.println( (l2-l) );
}
結果です。
・スリープなし
配列あり 平均 63ms 最低 0ms 最高156ms
配列なし 平均 64ms 最低 0ms 最高156ms

・スリープ100ms
配列あり 平均217ms 最低 0ms 最高281ms
配列なし 平均120ms 最低31ms 最高188ms

・スリープ5000ms
配列あり 平均188ms 最低 0ms 最高18.8ms
配列なし 平均 62ms 最低 0ms 最高 6.2ms

※スリープを5000msにしたら、初回だけ最高値が計測でき、
2回目以降は配列有り無しに限らず0msでした。
ソフトウェア描画によるキャッシュ?っていうやつが原因なのでしょうか?
050648805/03/14 21:59:34ID:kZ32SfVH
↑まちがいでした。
・スリープ5000ms
配列あり 平均18.8ms 最低 0ms 最高188ms
配列なし 平均 6.2ms 最低 0ms 最高 62ms

0507名前は開発中のものです。05/03/14 22:40:12ID:dUlYR5qE
Javaは動的コンパイルするのとメモリ設定してないとFULLGCでヒープ拡張が多発
このへんのうごきがわかればその最低値という部分だけがほぼ出るようになる

あとマップチップが32*32のようだけれども、これは某所の日記によれば60fpsで
3000個くらいは出るようだ
0508名前は開発中のものです。05/03/14 23:14:40ID:VEcyrTnK
たまに酷く軽いexeとともにjarが添付されたゲームを見かけるんだけど
あれってexeのなかでxmx, xmsを設定してから起動してるのかな?
0509名前は開発中のものです。05/03/14 23:43:58ID:dUlYR5qE
メモリ使用量把握してmsmx固定でヒープ拡張なしにするのは基本だね
あとはメモリの使い方把握してnew領域とold領域を決めるとGC時間が非常に短く出来る
051048805/03/15 01:39:04ID:9QqODPsg
なんだかJavaVMパラメータ一つで実行処理速度に差が出ることが
判ってきました。配列ありなしは関係ないのかもしれません。
アプレットやWebStartはVMのパラメータをあらかじめ設定できるのでしょうか?
0511名前は開発中のものです。05/03/15 12:55:31ID:V3WSfpDg
>>509
チューニングするコツってなんですか?
-XXを弄るんですよね?項目がいっぱいあって手の付け方がわかりません。
0512名前は開発中のものです。05/03/15 13:36:46ID:Y/MeBlr/
GCやメモリ使用量を把握すること
とりあえずマニュアル嫁
0513名前は開発中のものです。05/03/16 21:44:35ID:g8Ve26Pq
>>501
そもそもユーザーはJavaなんてわからない人が多い
0514名前は開発中のものです。05/03/16 21:45:56ID:g8Ve26Pq
sage忘れたスマソ
0515名前は開発中のものです。05/03/16 22:16:46ID:Ip4f2SJN
>>513
違いには結構気づく。
ウインドウ色がよどんでいるので、調査してくれとクライアントに言われた。
Javaプログラム開発チームの島の周りの空気もややよどんでいた。
0516名前は開発中のものです。05/03/16 22:18:30ID:RJ3Jp61W
SWTなら救えるのだろうかw
0517名前は開発中のものです。05/03/16 22:22:24ID:Ip4f2SJN
Javaを知らないクライアントに新しい製品やシステム構築にJava製品
を紹介するときって、なんか下手にでてしまうのは私だけ?
先にデメリットをぶちまけて開発効率が上がるので、ご了承ください
ご理解ください。発展途上の段階だからetcetc...
0518名前は開発中のものです。05/03/16 22:28:39ID:RJ3Jp61W
>>517
ビジネスアプリはVBランタイムを始めとするRADが〜を分かりやすく説明して
MSOnly技術だとすぐにサポート対象外になって、保守すらやばくなるけど
Javaは複数の会社がランタイムを提供していて、長期に安心してサービスを提供できて
おまえんとこも結局Happyって真面目にプレゼンしてみれ
0519名前は開発中のものです。05/03/16 22:38:39ID:3U4IzWVK
そういう話はマ板でやれ
0520名前は開発中のものです。05/03/16 22:52:07ID:Ip4f2SJN
>>519
そか。ゲ板だった。ごめん。
じゃあ、WebStartでゲームを製作し、販売&その他サービスを運営
ってのは、なぜ日本は流行らぬ?
海外では数えるほどだがそんなサイトを見つけたが。
0521名前は開発中のものです。05/03/16 23:17:34ID:sAIEVmXl
>>515
ウインドウの色って変わるか?
0522名前は開発中のものです。05/03/16 23:18:17ID:sAIEVmXl
>>520
日本だとアプリケーションのほうがローカル資源にアクセスしやすくていいんじゃね?

0523名前は開発中のものです。05/03/16 23:42:53ID:aOAORby2
フラッシュみたいにブラウザだけで手軽にゲームできて、
それでいてローカルにセーブデータなども保存できるんだから
結構需要はあるんじゃない?
0524名前は開発中のものです。05/03/16 23:45:51ID:RJ3Jp61W
FlashのEXEがセーブ可能だったらなぁ。
FSCOMMANDっていう荒業があるけど、セーブまで出来たかどうか
0525名前は開発中のものです。05/03/17 02:36:25ID:ByCC8+Xt
アプレットの有名どころっつーと爆裂ブロック崩しくらいしか知らんが
あれ相当レベル低いと思うんだけどな・・なんであんなに流行ってんだろう
0526名前は開発中のものです。05/03/17 03:15:20ID:p/W6jA29
ゲームはレベルじゃなくて遊び方の問題だから。
素人萌え絵描きがちょっとエロいコンテンツ作るのにちょうどよかったんでしょ。
一度認知されればあとはシェアの問題。
0527名前は開発中のものです。05/03/18 14:13:41ID:3hzU1J6T
別スレだけどある程度発展したので報告。
ソースも公開しました。
ttp://cattaka.jfast.net/index.php
スレ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023007103/l50
0528名前は開発中のものです。05/03/18 14:30:31ID:Ll84yNCg
>523
アプレットでローカルに保存できた?
アプリケーションのときだけだと思ってたけど。
0529名前は開発中のものです。05/03/18 14:50:29ID:Ae5SFgF2
WebStartの話だから限定的ではあるができる
0530名前は開発中のものです。05/03/19 03:51:10ID:qA0ji3aD
個人サイトでみかけるWebStartはAllPermission権限を付与した
アプリがほとんどだが、みんなこの危険な非セキュリティ状態のアプリを
使用することに気にかけたり問題にしたりしないのはなぜだろうか?
ここでもう一度セキュリティについて話し合おうじゃないか!!

053152705/03/19 04:54:59ID:lwKeH+t/
>>530
漏れもそれは思った。
けど、Vectorとかでダウンロードして実行するのは気にしないのに
Web StartのAll-permissionは気にするというのはある意味変だよなぁ。
まあWeb Startはそれだけ危険に対して警告をだしているというこになるんだろうけど。
Windowsは最近まで警告なしでexe実行してたし。

あと漏れはsecurityのタグはAll-permissionしか知らないんだけど他にあるのかな?
存在はしてるのだろうけど
何処を探してもAll-permissionしか見つからない。
実際のところ通信だけ許可してくれたらいいから
All-permissionを外せるなら外したい。
0532名前は開発中のものです。05/03/19 05:03:35ID:xQwPyZkm
かといっていちいち許可要求だすアプリ触りたくないしな。
0533名無し05/03/19 06:53:31ID:rTN9pn5h
j2ee-application-client-permissions
0534名前は開発中のものです。05/03/19 10:11:41ID:qA0ji3aD
通信対戦型のネットワークであれば、権限なしでも十分。
ゲーム初回起動時にログイン要求する際に、サーバへローカル情報
を送信し保存させればよい。
次回からのアプリ起動時にはローカル情報をサーバから取り出せばいい。
※ここで「ローカル情報」といっているのはゲーム上で必要な
パラメータの設定値や各ユーザ毎に異なる値を用意しておくべき
情報のこと。
0535名前は開発中のものです。05/03/19 10:32:40ID:qA0ji3aD
私が作成したC/S型のゲームでの通信方法は
urlLoad = new URL( "サーバアドレス" );
urlConnect = urlLoad.openConnection();
urlConnect.setDoInput( true );
urlConnect.setDoOutput( true );
urlConnect.setUseCaches( false );
dos = new DataOutputStream( new BufferedOutputStream( urlConnect.getOutputStream() ) );
dos.writeUTF( strLoadReqMsg );//データ送信 C→S
dos.flush();
dis = new DataInputStream( urlConnect.getInputStream() );
strLoadResMsg = dis.readUTF();//データ受信□C←S
なんか文句ある?
0536名前は開発中のものです。05/03/19 13:48:44ID:Sg2sSXW6
サーバーが用意できる場合は誰もたたいてないんじゃないか?
そもそも鯖がJava系でないことを前提に書くならば16bitサイズが限界のUTF8もいまさらだな
シリアライズはもうXMLにいってるから無視なのかね>Sun
0537名前は開発中のものです。05/03/19 22:27:06ID:mTpV8pzK
Unicode4.0にはJava5.0で対応してるぞ
int型を使うというかなりアレな実装ではあるがまぁ仕方ないのかなぁ・・・

http://www5.airnet.ne.jp/sakuraba/java/laboratory/J2SE1.5/MiscAPI/SupplementaryChar/SupplementaryChar.html
0538名前は開発中のものです。05/03/19 23:21:40ID:Pu4v+H/z
最初っから多国語対応しっかりして欲しかったな
0539名前は開発中のものです。05/03/20 00:47:58ID:TNbLzLra
>>537
俺が言ったのはUnicode4.0のことじゃない
文字列の長さが16bitまでしか扱えないシリアライズのことだ
先頭2バイトに文字列長いれてるからね
0540名前は開発中のものです。05/03/20 02:21:14ID:vEajEwhQ
>>538
Unicode4.0が決められたのは、Javaが生まれた後だからエスパーじゃないと無理。
.NETもcharは16ビットと決めうちなわけだが、あっちはどう対応しているのだろう...
0541名前は開発中のものです。05/03/20 07:59:48ID:WzHGEySE
Java3Dってどれくらい使える状態?
openGLの高級化ラッパだよね?
0542名前は開発中のものです。05/03/20 08:22:36ID:EOFnycM9
>>541
Direct3Dベースもあるっちゅうねん
とりあえずどうせJava3DもJ2SE SDKに標準で入ってないから
JOGLの方がいろいろとやりがいがありそうだ
0543名前は開発中のものです。05/03/20 08:27:44ID:EOFnycM9
>>539
結局シリアライズの時は2文字のフリをして格納して
実際の文字の長さを調べたいときはcodePointCountで調べる
という方法しかないんじゃないか?
0544名前は開発中のものです。05/03/20 11:57:29ID:SnZ/cenA
>>542
Java3D使ったソフトはJREしか入ってないマシンでは動かないってことですか?
0545名前は開発中のものです。05/03/20 12:06:24ID:G9LG3UL2
3D関係ってたいていビデオカードがらみでトラブルおこるのが常
0546名前は開発中のものです。05/03/20 12:46:11ID:llrN23OL
Javaで3Dっていうけど、メリットある?
作り手がJava言語しか分からないから?
実行環境を気にしないアプリにしたいから?
実行環境はOSレベルでもうだめだよね?
あれ?MacやUnixでもJava3Dは動くんだっけ?
Cで作成した3D用のモジュールを呼ぶだけで、
かつWin専用ならC言語のEXE形式で作ったほうがスマートな気がする。
ま、メリットあげるならWebStartでバージョン管理だけして、
Runtime.exec()でEXE呼び出しぐらいか?
0547名前は開発中のものです。05/03/20 12:53:47ID:WzHGEySE
openGLサポートされてりゃJava3Dは動くっしょ。
0548名前は開発中のものです。05/03/20 13:12:17ID:TNbLzLra
Java3D以前にJava2DのOpenGL実装がATIとnVIDIA以外でもちゃんと動けば問題ないんだがなぁ
3DがJavaで動くメリットは割と多いぞ

SDLだってかなり限定的なクロスプラットフォームだと思うがそれが支持されているんだからな
0549名前は開発中のものです。05/03/20 15:20:36ID:GGBXxyKA
>>544
別途Java3Dをインストールする必要があるって話
0550名前は開発中のものです。05/03/20 15:21:37ID:GGBXxyKA
>>547
だから〜、
DirectX版もあるし、どっちにしても別にインストールする必要があるんだってば
0551619 ◆pKT/RyrDCw 05/03/20 15:39:20ID:FmRrIjgJ
>>544
Web Start用のJava3Dのライブラリを拾うエクステンションが
合ったのは覚えてます、というか使ってます。
ttp://cattaka.jfast.net/index.php?Link3DChat
055255105/03/20 15:44:58ID:FmRrIjgJ
↑別スレの619です。
あと関連サイトです。
Java 3D Web Start Release
ttps://j3d-webstart.dev.java.net/release/
0553名前は開発中のものです。05/03/20 17:10:50ID:TNbLzLra
日本語ドキュメントねぇとつかいにくいなぁ

まずはゲーム作成を本当にSunが考えているなら標準APIで加算合成と
ジョイパッドまわりを追加してほしいものだな
0554名前は開発中のものです。05/03/20 17:33:17ID:CIB57/3Q
ガベージコレクタのプログラムからの制御も必須
0555名前は開発中のものです。05/03/20 17:48:13ID:vEajEwhQ
・キー状態をポーリングできるAPI
・簡単に確実にフレームバッファを操作できるAPI
・簡単に確実にフルスクリーンにできるAPI
ぐらいか。
キー状態をポーリングできないのが痛い。
0556名前は開発中のものです。05/03/20 18:16:15ID:TNbLzLra
>>554
たしかにnew領域の専用のGC命令ほしいよな
いまだとFULLGC発行する実装だし、軽いGC操作というイメージがない
System.lightGc()とかってのがあればねぇ

1フレームごとに1回new領域のGC発生させたいところだが、殿堂入りも早くなって
メモリ管理はますます重要になるかもしれないが

>>555
キー状態に関してはダウンとアップのイベントからやるしかなかろう
Linux等X系は(ウインドウシステムの?)実装上の問題があるけどなー

フレームバッファとかフルスクリーンに関しては非常に簡単にできるだろ
ほんの2,3行書くのが面倒だったらそれラッピングすればいいだけ
これでできないのだったらDirectXなんて異次元だろうに
0557名前は開発中のものです。05/03/20 18:23:09ID:llrN23OL
>>555
>・キー状態をポーリングできるAPI
それって、どのキーが押されたか判別するためのAPIの事?
KeyListenerでキーの入力情報を逐一フラグで管理してもだめ?
0558名前は開発中のものです。05/03/20 18:32:46ID:vEajEwhQ
>>556
擬似的に行うと、微妙にズレがあるからなぁ...

フレームバッファやフルスクリーンに関しては、
自分のPCだけ動けば良いのなら数行なんだがな。
本当にすべてのプラットフォームで動かしたいのなら、
試行錯誤してようやく大半のプラットフォームでも動くコードができると思うが。
実際、Java Games ForumsでもWindows2000,XP以外のOSだと実装が不完全とか言われているし。
0559名前は開発中のものです。05/03/20 19:52:00ID:TNbLzLra
ウインドウモードも用意すればよろし

XWindow系は解像度かえれないし、短いコードでもそれらを判断して対応できるよ

そもそもフルスクリーンモードのみはOS固定のゲームでもきらわれる
0560名前は開発中のものです。05/03/20 20:21:20ID:vEajEwhQ
>>559
ウンドウモードでも、結構微妙。
しょぼいコード書くと、タイミングによって固まったりするけどなぁ。
というかWindows, Linuxだけでも動くように作成したことがあれば経験あると思うのだけど。

>そもそもフルスクリーンモードのみはOS固定のゲームでもきらわれる
フルスクリーンモード*のみ*とは一言も言っていない。
大体デバッグ面倒だから、ウィンドウモードで作成してから後から対応してたりする。
Javaで作成しているのだから、
Windowsだけしかフルスクリーンモード対応していませんとか言うのも悲しいだろう。

とりあえず、Sunはゲーム作成を本気で流行らせたいのならSDL位の機能は標準で用意汁。
0561名前は開発中のものです。05/03/20 20:30:00ID:TNbLzLra
OSによって解像度変更やフルスクリーン動作ができないものがあったり
環境依存する以上Sunにはどうしようもないだろう
Windows以外のOSにWindowsと同じ機能をもたせるかどうかは会社やコミュニティ次第

俺はWindowsのように解像度変更が出来る環境はフルスクリーンで、できなかったら
Windowモードにと作ってるがそれはへんか?

固まるってやつはスプリアスまわりかもしれんがそれ以外なら
できるだけ新しいバージョンのJRE使うことでだいぶ回避できるかな
個人的に1.4.2系は結構とまる気がする

5.0はいまのところ固まった記憶がない
0562名前は開発中のものです。05/03/20 20:31:14ID:TNbLzLra
あと逆に俺はSDLはJava並みの機能がほしいと思ってるんだが
まぁこれらは各種オプションで何とかなってる感じだな

SDL自体機能ほんとなにもねぇ
0563名前は開発中のものです。05/03/20 21:29:11ID:BvpMuzxI
>>562
Javaでどうしようも無いのはジョイスティックくらいじゃないかな?
それ以外は速度を気にしないのならなんらかのAPIが用意されてたはず(でもそれじゃ意味ないよねw
0564名前は開発中のものです。05/03/21 01:20:44ID:D83cyX1Z
Javaでどうしようもないの?<ジョイスティック
0565名前は開発中のものです。05/03/21 01:23:18ID:HWy4rpnv
いまは各自JNIで実装してるね

sunはゲーム関係にも注目していますとかいってるけど、同考えても無視だよなぁ
フルスクリーンはゲームより組み込み想定だろうし
0566名前は開発中のものです。05/03/21 03:03:10ID:pMwUTCbV
>>565
いちおうJavaGames(JOGL,JOAL,JInput)やらLWJGLやらはあるけどねぇ・・・
0567名前は開発中のものです。2005/03/21(月) 18:41:09ID:6D2pXwDd
>>549
そうなんだ
じゃ、Java3Dでゲーム作ってもしょうがないな・・・
入れてる人なんていないだろうし
0568名前は開発中のものです。2005/03/21(月) 19:24:48ID:L8Z7KcIQ
ttp://ortros.den.rcast.u-tokyo.ac.jp/~mitani/Java/java3d/index.html
0569名前は開発中のものです。2005/03/22(火) 00:18:16ID:HK/Esv5f
>>568
おー、おでの環境ではトラの頭とかいきなり問題なくグリグリ動くぞ
かんどー(・∀・)

Win2000 JDK1.5
Pentium4 2GHz メモリ512M
0570名前は開発中のものです。2005/03/22(火) 21:07:54ID:Q3HNkAjs
どうせ3Dの処理まで全部JavaにするならOpenGLとGLUTを全部Javaで実装したライブラリなんてどうよ?
http://www.cmlab.csie.ntu.edu.tw/~robin/JavaGL/index-j.html
0571名前は開発中のものです。2005/03/22(火) 21:21:58ID:Xv3FJhIm
sdljavaのSDLImageで画像ファイルの読み込みに成功された方はいませんか???
sdljava付属のサンプルでSDLImage以外は動くのですが何故かこのサンプルを動かそうとす
ると「序数78がダイナミックライブラリjpeg.dllからみつかりません」とエラーが出て起動できません。もちろん、jpeg.dllはsdl_imageに付属してきたものを実行ディレクトリーに入れてあります。
sdljavaのcソースを調べてみるとやっているのはSDL_ImageのIMG_Load()呼んでいるだけでしたので自分簡単なnativeコードを書いて同じくIMG_Load()を呼んでみたのですが同じエラーが出ました。
どなたかヒント又は原因がわかりましたら教えてください。
(java 1.5.0_02
os windows2000)
0572名前は開発中のものです。2005/03/22(火) 21:35:08ID:GV8FUCP/
>>571
まずはサイトで質問したのか?
0573名前は開発中のものです。2005/03/22(火) 21:46:01ID:Xv3FJhIm
>>572
英語のサイトでしたのでまだしてません。
誰か、日本でもわかる人がいるかという甘えで質問してしまいました。
0574名前は開発中のものです。2005/03/22(火) 22:48:15ID:W3dMX3Ob
zlib.dllがないとか
0575名前は開発中のものです。2005/03/22(火) 23:03:18ID:Xv3FJhIm
>>574
そもそも、SDL_Imageがおかしいかと思いSDL_Image.dllを自分でコンパイルしてみました。
その時付いていたdllは全部実行ディレクトリーに突っ込んであります。
ご指摘いただいたzlib.dllですが付属していたのはzlib1.dllとなっていたのでそのまま突っ込みました。
今、zlib.dllにして試してみましたが駄目でした。
ちなみに自分で作ったSDL_Image.dllはSDL_Image付属のcのサンプルでは使えました。
0576名前は開発中のものです。2005/03/22(火) 23:41:55ID:HK/Esv5f
JDK1.4だと動いたりして
そんなことないか(*´Д`)
0577名前は開発中のものです。2005/03/22(火) 23:54:44ID:W3dMX3Ob
そうだzlib1.dllだった。すまん。
jdk1.5.0_02/winxp/最新のSDL1.27,SDL_imageでtestimageは普通に動いたなぁ。
0578名前は開発中のものです。2005/03/22(火) 23:55:37ID:GV8FUCP/
JNIつかってるのならJNIのほうのDLLが問題かもな
SDL程度なら実はラッパ自作したほうが早いかも
0579名前は開発中のものです。2005/03/23(水) 14:59:50ID:9xJqmPgd
>>576
試してみたところclassのバージョンがサポート外と言われてしまいました。
ライブラリーごとコンパイルし直せば良いのかもしれませんが本家でも5に対応と書かれていますしそれ以上試してません。
>>577
動きましたか。
じゃあ、やっぱし私の環境に問題があるみたいですねぇ。
>>578
jniの方のdllも自分で構築してみたましたが駄目でした。
仕方ないのでcのコード内でIMG_Load()を単純に呼んでみるコードを書いて試したのですがやっぱし同じエラーが出ました。
0580名前は開発中のものです。2005/03/23(水) 22:17:24ID:sx5kefrV
SDL関係のDLLをシステムフォルダに入れてみるっていうのは?
0581名前は開発中のものです。2005/03/23(水) 22:56:28ID:D7HEftwP
>>568-569
Java3Dを使ってるページじゃないから注意ね。
独自に三次元表示ルーチンの実装をしてる。
もう五年くらい前からあるんじゃないかしらん。
0582名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 18:07:03ID:GOOM1R8j
>>1が完全に消えたと思うのは、ヲレだけか?
0583名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 18:55:07ID:0STgZFAa
1がいなくても有意義な内容になればかまわん
0584名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 22:00:10ID:1akE1Rd2
再利用きくタイトルでよかったね
0585名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 22:32:58ID:CezIciQU
570が完全スルーされている件についてorz
0586名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 22:35:18ID:TRc9Uas5
じゃあどうしようかな・・・Java3Dとの実装の違いを教えて。
0587名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 23:38:55ID:Bp9p7Klh
>>586
JGL(>>570)は全部Javaで実装してるOpenGL
Java3Dは内部でOpenGLやDirectXを利用したシーングラフベースの3Dライブラリ
0588名前は開発中のものです。2005/03/24(木) 23:47:33ID:4P7tTkE1
JGLは単純なOpenGLライブラリのラッパーかと思っていたけど、
JavaでOpenGL互換のライブラリを書いたのか。なかなか凄いね。
0589名前は開発中のものです。2005/03/25(金) 22:01:32ID:+PDQU0mK
>580
やっぱし駄目でした。
0590名前は開発中のものです。2005/03/29(火) 23:05:20ID:JzoSHhO2
JAVA+Jythonで作られたゲーム

【rougelike】Wyvern Vol.3【MMORPG】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1110682281/
0591デラ初心者(;_;)2005/04/26(火) 19:26:16ID:7e/ZArDk
Javaを勉強してみたいと思って本までは買ってるんですけど、パソコンがなくて、ここにもK帯からアクセスしている状態なんですけど、、ここの人たちだけが頼りなんで1から教えていただけませんか…無謀なお願い&長文ですいませんm(__)m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています