JAVAでゲーム作成
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001JAVA初心者・・・
04/01/17 22:47ID:eiE+Mw3o今年に入ってからJAVAでゲームを作ってみようと勉強しています。
どなたか宝さがしゲームを作るうえで参考になるゲームとツール知りませんか??
知っていたら教えてください。<(_ _)>ぺこり
0435名前は開発中のものです。
05/01/07 13:29:31ID:7AB0ceh6+ test
- jre1.5.0 (コピーしたフォルダ)
- test.jar (実行型JAR)
- test.bat
という構成にしてtest.batに
jre1.5.0\bin\javaw -jar test.jar
って書いてbatをダブルクリックすれば実行できました。ただJREって70MBもあるんですね・・・
アプリは30KBしかないのにorz
0436名前は開発中のものです。
05/01/07 15:32:48ID:as1e6wHfJREの中でも省ける場所もある
ドキュメント嫁
あと圧縮するならDGCAおすすめ
JRE同根でアプリにもよるが10Mくらいになるから
0437名前は開発中のものです。
05/01/07 15:34:45ID:as1e6wHfhttp://shin.cside.com/product/pw/index.htm
Oggストリーム再生のBGMとか
JNIでDirectInputのパッド入力もやってるもよう
0438432
05/01/07 15:37:31ID:XcvBhScQWeb Startは普通にJRE入れたら付いてくる。
WindowsならJREは↓のアドレスからIE上からインストールも可能。
http://jdl.sun.com/webapps/getjava/BrowserRedirect?locale=ja&host=www.java.com:80
特定バージョンのJREがいるのかと思ってたけど違うのね。
(そもそもその必要があるのかという疑問もあるけど)
たしかに初心者相手の場合この手の手順が煩わしいのはわかるけど
漏れはすなおにJREインストールさせるのを進める。
0439名前は開発中のものです。
05/01/07 16:24:37ID:as1e6wHfJREが入ってないのが前提での話をしていると思われ
だからインストーラを使わずに使える同根の話かと
0440名前は開発中のものです。
05/01/08 00:21:59ID:KZPOhWILいつ始まるかプログラマーが規定できないから、変なところで
処理落ちしたりするって事じゃなかったっけ?
今どうなんだろう。公開されてるシューティングゲームを
試してみたいけど、平均的に30fps出ていたような…。
0441名前は開発中のものです。
05/01/08 00:32:28ID:hrqfE2sK0442440
05/01/08 08:35:32ID:KZPOhWIL書き方悪かった。「Web上で公開されてるシューティングゲームを
(自分の環境で)動かしてみたら、特に問題はなさそうだった」という
意味です。
>437で公開されている、ボールが150個動くデモではときどき
重くなりますが、この原因がガベージコレクションかどうかは
分かりません。
0443名前は開発中のものです。
05/01/09 13:44:39ID:XCFumA9Wサンプルソース見ればわかるけど、それスプライト500こな
batやshのオプション見ればGCとかのチューニングしてないわけだし、
そもそもノーウエイトだとC++ネイティブでもそういう現象おこるね
まぁ細かいことを言えばリアルタイムOSでないかぎりどうしようもないさ
0444名前は開発中のものです。
05/01/26 17:51:20ID:4izTLXPuいま、マリオのような横スクロールアクションゲーム作っているわけだが
坂道がどうすればいいかわからんのよ。
仕組みでいいから教えてくれないか?
0445名前は開発中のものです。
05/01/26 20:54:31ID:eUy03UH40446名前は開発中のものです。
05/01/27 00:19:32ID:dod+XOt20447名前は開発中のものです。
05/01/27 11:51:21ID:ct8f1gXrそれが坂道に立っている状態だと、横方向と下方向に分かれるのさ。
角度が急になればなるほど横方向への力が強くなる。
分ける比は坂の角度を使って三角関数でうまいこと計算してやればいい。
そんなに厳密に計算する必要がないんだったら、
坂の下方向に向かって滑らせるだけでそれっぽい動きになる。
スーパーマリオもそんなに厳密な計算してないように見える。
0448名前は開発中のものです。
05/01/27 13:28:22ID:gq9PJyGnそれ以前に、具体的に坂道のどういう処理に困っているのかが気になる。
445と447は『坂道で滑る』処理だよな?
0449名前は開発中のものです。
05/01/27 14:16:27ID:nqWT3l26単純に思いつくのは
1、地形の形状データをすべてベクトルデータで表現する。
2、角度ごとのブロックを沢山用意する。
3、ブロックの基本の大きさを小さくしてキャラクターがそこを通るときに線形近似をする。
くらいか。
1はそれなりの数学と物理の知識が必要になるし
無駄に厳密になりすぎると思う。
詳しくは考えてないけど2と3の複合になるんじゃないかな。
そういやソニックの坂道の処理ってどうやってたんだろうな。
0450名前は開発中のものです。
05/01/27 15:01:48ID:ZTZ4mfiF0451名前は開発中のものです。
05/01/28 18:30:54ID:PN7DKgHv坂道とブロックの繋ぎ目で問題出た
0452名前は開発中のものです。
05/01/29 23:09:00ID:tWobEU3HJava用のゲームエンジンだそうだ。
サンプルゲーム集
http://goldenstudios.or.id/products/games/index.php
0453名前は開発中のものです。
05/01/30 15:35:17ID:QKwWKWHj面白そう。早速いじってみます。情報ありがとう!
0454名前は開発中のものです。
05/01/30 18:46:50ID:v9G0bOl5HPを翻訳で訳して読んだのですが、ライセンスは本当のところ
どうなってるでしょう。フリーとなっていますが、
登録が必要とかありそうでしょうか。
0455名前は開発中のものです。
05/01/30 18:50:20ID:lHJNRcHbリンクの一番下にcreative commons licenseと書いてあったよ。
日本語で読める。
原著作者のクレジットを示せば、商用利用も無料で可能らしい。
http://creativecommons.org/licenses/by/2.0/
http://cattaka.jfast.net/index.php?BakuO
スレ
http://localhost:7524/j2ch/thread/gamedev.pc5/1023007103/?time=1107083332&ls=50
0458名前は開発中のものです。
05/01/31 15:54:15ID:V1XG9IBr例
32×32の画像の(5,7)〜(20,30)の部分を表示する
0459名前は開発中のものです。
05/01/31 16:14:46ID:WXjgRLAL0460名前は開発中のものです。
05/01/31 18:49:45ID:HVtl3ei2壁にめりこんでるのがちょっとあれだけど面白いな〜
Java Web Startけっこういいな
0461名前は開発中のものです。
05/01/31 18:51:06ID:HVtl3ei2g.drawImageの
drawImage(Image img, int dx1, int dy1, int dx2, int dy2, int sx1, int sy1, int sx2, int sy2, ImageObserver observer)
のバージョンを使う
0462名前は開発中のものです。
05/01/31 21:17:28ID:bPE1/uAo動きが途切れ途切れでゲームにならん。
ウチの回線が細すぎるのか?
0463名前は開発中のものです。
05/01/31 21:20:58ID:+V/3Dkj9オレなんか画像50個くらいで50kbもいっちゃうよ
0464456 ◆pKT/RyrDCw
05/01/31 22:09:50ID:/B7Ofg2gたしかにログインするとまともにゲームできる人と
できないくらい途切れ途切れになっている人がいるようです。
アフォなことどのくらいの転送レートが必要なのかまだ測定してなかったりします。
多くても1kByte/secは越さないとは思うのですが・・・
0465名前は開発中のものです。
05/01/31 22:43:52ID:WXjgRLAL100KBって800Kビットだろ?
それにjarはZip圧縮だし、Javaのバイナリは最初から小さく作ることを考えている
あのサイズは別に不思議ではないぞ
0466名前は開発中のものです。
05/01/31 22:51:26ID:WXjgRLAL0467名前は開発中のものです。
05/02/01 04:50:32ID:ijJ+D9OG0468名前は開発中のものです。
05/02/01 09:15:57ID:vceSWe7w1.5Mbitじゃん。すげー。
0469名前は開発中のものです。
05/02/01 12:28:40ID:YL5pzwamjarやJavaの構造的に2HD2枚位の容量あるとおもえばいい
わかりやすく言えば昔のX68のソフトがほぼすっぽりおさまるというわけだ
0470リルム
05/02/01 14:48:04ID:/sjbLrZF感動した。
魔法も増やしたいし、敵も増やしたい
戦闘中の音楽も鳴らしたい。
しかし、俺は、全くプログラム経験が無い!
誰か俺の続きをお願いします・・・
ttp://fft-up.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/FF5_up/img-box/img20050201144402.lzh
0471名前は開発中のものです。
05/02/01 23:01:38ID:fqA4mNtGそんな大規模なものを作るわけだから、当然、有料アプリだろうな。
1Mアプリの麻雀ファイト倶楽部なんか半荘一回につき100円いるからなぁ。
0472名前は開発中のものです。
05/02/03 00:14:28ID:J3eLPxj0上に出ていたところのだけど
今じゃこんなソフトウェア描画やっとるんか・・・
0473456 ◆pKT/RyrDCw
05/02/03 19:56:30ID:4qv8h6Hq転送量計ると
送信が瞬間最大1kByte/sec、受信が瞬間最大2kByte/secくらいでした。
普通くらいと思える動きで
送信が300Byte/sec、受信が800Byte/secくらいでした。
これだとモデムとかだと辛そうです。
とりあえず通信を圧縮してみたら30%くらいまで圧縮できました。
0474名前は開発中のものです。
05/02/13 17:00:37ID:OLDws8+SJavaによるゲーム解説
http://www012.upp.so-net.ne.jp/flab/javatuto/javatuto.html
Javaでゲーム作りますが何か?
http://f57.aaa.livedoor.jp/~javagame/index.html
0475名前は開発中のものです。
05/02/15 14:38:23ID:6fYiWk+0http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/sorami/index.html
0476名前は開発中のものです。
05/02/21 02:55:12ID:SgKJcldMJNIで作成したDLLファイルはアプレット上では機能するのでしょうか?
MacやUnix上では動作できないような気がするんですが・・・。
0477名前は開発中のものです。
05/02/21 10:35:44ID:SRUiupZKだからネイティブライブラリのロード命令は抽象的になっている
0478名前は開発中のものです。
05/03/05 14:28:03ID:RgI1qaiBじゃあ、MacやLinux、Winはそれぞれネイティブコードのモジュールを
用意しておき、プログラム上ではシステムクラスでOSを区別させ、
ロードするライブラリをそれぞれのOSに合わせるようにすればよいのか?
0479名前は開発中のものです。
05/03/05 14:50:03ID:98yvfBCOライブラリをロードできる場所はOSごとに違うからそのセットアップをするだけで
プログラムは一切変える必要はないよ
たとえば
System.loadLibrary("abc");
ってやるとWindowsなら abc.dllを探すし、Linuxならabc.soを探すといった具合にね
0480名前は開発中のものです。
05/03/06 21:58:56ID:liOrnQvPsoかdllかは自動で判別してくれるということか。
macのネイティブモジュールはなんだ?
拡張子ないんだっけ?
0481名前は開発中のものです。
05/03/06 22:10:47ID:Chzsuhrw0482名前は開発中のものです。
05/03/06 23:00:47ID:JntwbsaKhttp://developer.apple.com/documentation/Java/Conceptual/Java14Development/Core_APIs/chapter_6_section_4.html
0483480
05/03/12 23:27:34ID:av7rObswサンクス
Javaゲーム作成した事ある方知ってる方教えてください。
マップスクロール関係の描画処理になんとか完成までこぎつけたのですが、重たい。
チップ画像ファイルって1枚で用意するのと複数枚用意するのとでは
処理速度が変わるのかな?
1チップあたり32*32ドットで、10*10個分のチップ画像をImageクラスに
10個分格納するのと、
1チップあたり32*32ドットで、100*10個分のチップ画像をImageクラスに
1個分格納するのとでは、どっちが重たい?
重たいというか処理に時間がかかるのはどっち?
0484名前は開発中のものです。
05/03/12 23:38:43ID:jjOR1CG80485480
05/03/12 23:52:43ID:av7rObswまあ、そうなんだけどね(^^;)
ちょっと明白な答えが返ってきたら、検証しなくてすむかなー
とたくらんでました。
何も今作っているゲームで試さなくても簡単なアプリ作って
試せばよいか。
0486名前は開発中のものです。
05/03/13 00:03:52ID:DujXAwCEハードウェアアクセラレーションが効いていない場合が考えられるので、
しんさんの出張所(日記) とか読んでチェック汁
あと、VMのご機嫌とるのマンドクセな場合は、↓を使うとか...
Java Binding for SDL
http://sourceforge.net/projects/sdljava
0487名前は開発中のものです。
05/03/13 00:11:42ID:QIp5KnB9オンボードのUMAのチップでも60fpsで
CPU使用率5%以下ですむね
0488483
05/03/13 12:02:23ID:nyqjREnh>>487
アドバイスありがとうございます。
このスレに今まで記載された技法はすべて試すつもりです。
基本的なマップ描画に関する知識を深めてからそちらの処理も考えようとしています。
今、ハードウェア系の制御に手を出すと、無駄な処理を行っている部分
を探すのが面倒になるので・・。
>>483
試してみたら、前者のほうが、処理に時間がかかりました。
詳しく計っていませんが、その差は歴然でした。
メモリ上同じサイズのイメージ情報を格納しているはずですが、
配列で持たせるのは、極力さけるべきなのでしょう。
DirectXも確か、DirectDrawで一度にbmpファイル読み込んだ方が
処理が速かったっけ。
・・そうなるとテキストデータもコレクションAPIやString配列で
データテーブルを構成するより冗長性をもたせた1つのString変数で・・。
いやな結果が出そうだから、考えるのやめよう。
0489名前は開発中のものです。
05/03/13 13:39:56ID:QIp5KnB9正直質問の意味がわからない
0490488
05/03/13 13:49:30ID:nyqjREnhImageクラスとImageクラス配列とでは同じサイズの画像ファイルを読み込んでも
処理に差異があるかという事を質問してみたんですが、
文章がまわりくどかったですね。
0491名前は開発中のものです。
05/03/13 13:52:00ID:QIp5KnB90492488
05/03/13 14:02:57ID:nyqjREnh失礼しました。
ロードしたあとの画像描画処理の事です。
getImage()で画像ファイルをロードするのは差は見られませんでした。
drawImage()で描画処理を終えるまでの時間は極端に差が出ました。
0493名前は開発中のものです。
05/03/13 14:32:10ID:QIp5KnB9まった差はでないと思うのだけれども
部分的でいいのでコードだしてもらわんとなんとも
0494488
05/03/13 14:54:48ID:nyqjREnhでは一部だけ。ここ以外は同じソースをりゅうようしましたので、問題
ないと思いますが。。出かけますので、18:00頃またきます。
配列あり
private void MapDraw( Graphics g ) {
int imgno = 0;
int chipno = 0;
int widthno = 0;
int heightno = 0;
for( int j=0; j<10; j++ ) {
for( int k=0; k<10; k++ ) {
imgno = intBuf[j*10+k]/100;
chipno = intBuf[j*10+k]%100;
widthno = chipno/10;
heightno = chipno%10;
g.drawImage( imgBuf[imgno], 4+k*32, 30+j*32, 4+k*32+32, 30+j*32+32, widthno*32, heightno*32, widthno*32+32, heightno*32+32, this );
}
}
}
0495488
05/03/13 14:55:12ID:nyqjREnhprivate void MapDraw( Graphics g ) {
int imgno = 0;
int chipno = 0;
int widthno = 0;
int heightno = 0;
for( int j=0; j<10; j++ ) {
for( int k=0; k<10; k++ ) {
imgno = intBuf[j*10+k]/100;
chipno = intBuf[j*10+k]%100;
widthno = chipno/10;
heightno = chipno%10;
g.drawImage( img, 4+k*32, 30+j*32, 4+k*32+32, 30+j*32+32, imgno*320+widthno*32, heightno*32, imgno*320+widthno*32+32, heightno*32+32, this );
}
}
}
※intBuf配列には数値が0から999までの乱数が100個格納されています。
0496名前は開発中のものです。
05/03/14 07:54:09ID:dUlYR5qEこれらは遅い描画だったはず
場合によってはソフトウェア描画になってるだろうからキャッシュにおさまってるとかそんなことじゃないの?
まぁ使うときは切り出しなしでつかえ
0497名前は開発中のものです。
05/03/14 07:57:52ID:dUlYR5qEで、どっちが何msで遅いほうは何msなんだ?
この程度の描画どっちも5ms以下だろうし
0498名前は開発中のものです。
05/03/14 14:51:58ID:g8fcKLDUそれでも結局VMの入ったPCでしか動きませんか?
jarにVM一式入れないと駄目?
それと、インストーラーもsetup.exeとかそういうファイルにしたいのですが。
0499名前は開発中のものです。
05/03/14 17:15:59ID:dUlYR5qE0500名前は開発中のものです。
05/03/14 18:11:18ID:g8fcKLDUゲーム起動時にはjarを叩くようなbatかexeを作ればいいのか。
さんくすこ
0501名前は開発中のものです。
05/03/14 18:28:54ID:dUlYR5qEそうすればユーザーにはJavaを使ってることすらわからない
0502名前は開発中のものです。
05/03/14 18:35:57ID:CEe6heNHいない機能とかは削除してもいいのでしょうか。
なんせこれだけで13メガバイトもあるので。
そもそもrt.jarからファイルを取り出すのは
SUNが禁止してないかも分からず…
自分が使っていない機能を特定する方法もわからず…
0503名前は開発中のものです。
05/03/14 18:44:49ID:dUlYR5qE0504名前は開発中のものです。
05/03/14 19:00:13ID:zNQXpyRE0505488
05/03/14 21:57:24ID:kZ32SfVHレスありがとうございます
>まぁ使うときは切り出しなしでつかえ
詳しく教えてください。
チップ画像をすべて1つづつファイルに分けて用意するわけではないですよね?
>どっちが何msで遅いほうは何msなんだ?
↓こんなんで正確な処理速度が計れないかもしれませんが、、、
public void paint( Graphics g ) {
long l = System.currentTimeMillis();
MapDraw( g );
long l2 = System.currentTimeMillis();
System.out.println( (l2-l) );
}
結果です。
・スリープなし
配列あり 平均 63ms 最低 0ms 最高156ms
配列なし 平均 64ms 最低 0ms 最高156ms
・スリープ100ms
配列あり 平均217ms 最低 0ms 最高281ms
配列なし 平均120ms 最低31ms 最高188ms
・スリープ5000ms
配列あり 平均188ms 最低 0ms 最高18.8ms
配列なし 平均 62ms 最低 0ms 最高 6.2ms
※スリープを5000msにしたら、初回だけ最高値が計測でき、
2回目以降は配列有り無しに限らず0msでした。
ソフトウェア描画によるキャッシュ?っていうやつが原因なのでしょうか?
0506488
05/03/14 21:59:34ID:kZ32SfVH・スリープ5000ms
配列あり 平均18.8ms 最低 0ms 最高188ms
配列なし 平均 6.2ms 最低 0ms 最高 62ms
0507名前は開発中のものです。
05/03/14 22:40:12ID:dUlYR5qEこのへんのうごきがわかればその最低値という部分だけがほぼ出るようになる
あとマップチップが32*32のようだけれども、これは某所の日記によれば60fpsで
3000個くらいは出るようだ
0508名前は開発中のものです。
05/03/14 23:14:40ID:VEcyrTnKあれってexeのなかでxmx, xmsを設定してから起動してるのかな?
0509名前は開発中のものです。
05/03/14 23:43:58ID:dUlYR5qEあとはメモリの使い方把握してnew領域とold領域を決めるとGC時間が非常に短く出来る
0510488
05/03/15 01:39:04ID:9QqODPsg判ってきました。配列ありなしは関係ないのかもしれません。
アプレットやWebStartはVMのパラメータをあらかじめ設定できるのでしょうか?
0511名前は開発中のものです。
05/03/15 12:55:31ID:V3WSfpDgチューニングするコツってなんですか?
-XXを弄るんですよね?項目がいっぱいあって手の付け方がわかりません。
0512名前は開発中のものです。
05/03/15 13:36:46ID:Y/MeBlr/とりあえずマニュアル嫁
0513名前は開発中のものです。
05/03/16 21:44:35ID:g8Ve26PqそもそもユーザーはJavaなんてわからない人が多い
0514名前は開発中のものです。
05/03/16 21:45:56ID:g8Ve26Pq0515名前は開発中のものです。
05/03/16 22:16:46ID:Ip4f2SJN違いには結構気づく。
ウインドウ色がよどんでいるので、調査してくれとクライアントに言われた。
Javaプログラム開発チームの島の周りの空気もややよどんでいた。
0516名前は開発中のものです。
05/03/16 22:18:30ID:RJ3Jp61W0517名前は開発中のものです。
05/03/16 22:22:24ID:Ip4f2SJNを紹介するときって、なんか下手にでてしまうのは私だけ?
先にデメリットをぶちまけて開発効率が上がるので、ご了承ください
ご理解ください。発展途上の段階だからetcetc...
0518名前は開発中のものです。
05/03/16 22:28:39ID:RJ3Jp61WビジネスアプリはVBランタイムを始めとするRADが〜を分かりやすく説明して
MSOnly技術だとすぐにサポート対象外になって、保守すらやばくなるけど
Javaは複数の会社がランタイムを提供していて、長期に安心してサービスを提供できて
おまえんとこも結局Happyって真面目にプレゼンしてみれ
0519名前は開発中のものです。
05/03/16 22:38:39ID:3U4IzWVK0520名前は開発中のものです。
05/03/16 22:52:07ID:Ip4f2SJNそか。ゲ板だった。ごめん。
じゃあ、WebStartでゲームを製作し、販売&その他サービスを運営
ってのは、なぜ日本は流行らぬ?
海外では数えるほどだがそんなサイトを見つけたが。
0521名前は開発中のものです。
05/03/16 23:17:34ID:sAIEVmXlウインドウの色って変わるか?
0522名前は開発中のものです。
05/03/16 23:18:17ID:sAIEVmXl日本だとアプリケーションのほうがローカル資源にアクセスしやすくていいんじゃね?
0523名前は開発中のものです。
05/03/16 23:42:53ID:aOAORby2それでいてローカルにセーブデータなども保存できるんだから
結構需要はあるんじゃない?
0524名前は開発中のものです。
05/03/16 23:45:51ID:RJ3Jp61WFSCOMMANDっていう荒業があるけど、セーブまで出来たかどうか
0525名前は開発中のものです。
05/03/17 02:36:25ID:ByCC8+Xtあれ相当レベル低いと思うんだけどな・・なんであんなに流行ってんだろう
0526名前は開発中のものです。
05/03/17 03:15:20ID:p/W6jA29素人萌え絵描きがちょっとエロいコンテンツ作るのにちょうどよかったんでしょ。
一度認知されればあとはシェアの問題。
0527名前は開発中のものです。
05/03/18 14:13:41ID:3hzU1J6Tソースも公開しました。
ttp://cattaka.jfast.net/index.php
スレ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1023007103/l50
0528名前は開発中のものです。
05/03/18 14:30:31ID:Ll84yNCgアプレットでローカルに保存できた?
アプリケーションのときだけだと思ってたけど。
0529名前は開発中のものです。
05/03/18 14:50:29ID:Ae5SFgF20530名前は開発中のものです。
05/03/19 03:51:10ID:qA0ji3aDアプリがほとんどだが、みんなこの危険な非セキュリティ状態のアプリを
使用することに気にかけたり問題にしたりしないのはなぜだろうか?
ここでもう一度セキュリティについて話し合おうじゃないか!!
0531527
05/03/19 04:54:59ID:lwKeH+t/漏れもそれは思った。
けど、Vectorとかでダウンロードして実行するのは気にしないのに
Web StartのAll-permissionは気にするというのはある意味変だよなぁ。
まあWeb Startはそれだけ危険に対して警告をだしているというこになるんだろうけど。
Windowsは最近まで警告なしでexe実行してたし。
あと漏れはsecurityのタグはAll-permissionしか知らないんだけど他にあるのかな?
存在はしてるのだろうけど
何処を探してもAll-permissionしか見つからない。
実際のところ通信だけ許可してくれたらいいから
All-permissionを外せるなら外したい。
0532名前は開発中のものです。
05/03/19 05:03:35ID:xQwPyZkm0533名無し
05/03/19 06:53:31ID:rTN9pn5h0534名前は開発中のものです。
05/03/19 10:11:41ID:qA0ji3aDゲーム初回起動時にログイン要求する際に、サーバへローカル情報
を送信し保存させればよい。
次回からのアプリ起動時にはローカル情報をサーバから取り出せばいい。
※ここで「ローカル情報」といっているのはゲーム上で必要な
パラメータの設定値や各ユーザ毎に異なる値を用意しておくべき
情報のこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています