delphiでMMO
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
03/12/27 17:51ID:O73TyP7C作ってる奴いないのか?
作ろうする奴いないのか?
0002名前は開発中のものです。
03/12/27 17:59ID:NZ7ESRLc0003名前は開発中のものです。
03/12/27 18:12ID:K4pUEi/M0004名前は開発中のものです。
03/12/28 00:28ID:QqoqXiSm0005名前は開発中のものです。
03/12/29 01:51ID:xXyogp990006名前は開発中のものです。
03/12/29 01:54ID:I4aXvZ/p0007名前は開発中のものです。
03/12/29 03:27ID:N+1KlrLV0008名前は開発中のものです。
03/12/29 11:32ID:ojO+sbdnじゃあ、作ろうと思ってるおれはバカか・・・鬱
どんな言語でも差ほど差は無い、使う奴によって
プログラムは左右する・・・高速化だって技術者
の改善により叶うものだと思ってるし。
スキルのしょぼい俺が言う事までも無いが;
0009名前は開発中のものです。
03/12/29 16:44ID:18lQqtmb0010名前は開発中のものです。
04/01/03 01:47ID:0gQPRUHz0011名前は開発中のものです。
04/01/04 02:39ID:3WkXV/SU0012名前は開発中のものです。
04/01/06 14:02ID:02vaeZFk0013名前は開発中のものです。
04/01/06 14:13ID:RpmyU1b40014名前は開発中のものです。
04/01/06 14:14ID:Zl6oN/IzIdIRCでチャットができたので記念カキコ
0015名前は開発中のものです。
04/01/06 14:16ID:wU1yS8fKムー
0016名前は開発中のものです。
04/01/06 14:25ID:Zl6oN/Izそんなことないぞ
jisからs-jis変換けっこう苦労した
0017名前は開発中のものです。
04/01/06 17:45ID:qNWKZ5u5なぜそんなところで苦労するのか理解できない。
0018名前は開発中のものです。
04/01/07 10:19ID:m4zwULR5お互い理解できない事だらけで大変ですな
IdHTTPの理解を深めながら18(σ・∀・)σゲッツ!!
0019名前は開発中のものです。
04/01/11 11:55ID:upiMU9/V0020 ◆JTDRpAvNfs
04/01/15 00:32ID:uqSMvGf/とりあえず見てみたいんだが。
0021名前は開発中のものです。
04/01/16 00:04ID:Ru01Yk9P0022名前は開発中のものです。
04/01/19 00:53ID:M3Hb8T0jそうなの?本当ならDelphiをはじめてみようと思うが。
0023名前は開発中のものです。
04/01/19 01:28ID:7euj8H/m002421
04/01/19 10:00ID:sxhMhatP>>23
MMOといっても程度問題だから、P2Pでもない限り、
理論的には50人程度のネットワークゲームと同じような気がする。
つまり、一般的なクライアント−サーバシステム。。
ネットの相対的遅さを考えれば、
コンパイラの効率性はたいした違いではないから、
しかるべきハードウェアとネットワークが用意できれば、
Delphiでも全然大丈夫だと思われ。
ラグとセキュリティの問題はネトゲに普遍的だから、
マッシブ特有の問題といえば、やっぱ、ネットワーク負荷を
どうするかという問題ぐらいじゃないかなあ。
負荷を分散させる方法、少ないパケットでゲームができる設計など。。
リネ1とかはやっぱその辺工夫してるよね。
移動先でクリックして移動する方式だから、
座標の断続的やり取りで済み、通信量が大幅に軽減される。
ラグの影響を受けにくいし、あたり判定もしやすい。
しかも見えている範囲内のオブジェクトのデータしか送らない。。
全体チャットの規制、複数サーバ制。。。
あ、でもネットワークの専門家じゃないから、
間違ってるとこがあったらスマソ。
002521
04/01/19 10:08ID:sxhMhatP俺もMMO作りたくて、Delphiで試作品作ったんだけど、
いざテストやってみようとすると人が集まらなかったり、
ワーム騒ぎで家のルータ開けるの躊躇したりしてお蔵入りしてるw
002622
04/01/19 22:13ID:U12KR2tlそうなんですか。今、Delphiを落とした。
参考にしたいから、そのプログラムをアップしてくれない?
0027名前は開発中のものです。
04/01/20 06:25ID:3VZ6sgLq0028名前は開発中のものです。
04/01/20 07:11ID:Pd5X/wY7例えば、Windows XP Proだと10台以内という
MOなら可能かな
最近、apache のwin32版でも同じ問題を扱っていたような気がする
0029名前は開発中のものです。
04/01/20 07:17ID:Pd5X/wY7参考URL
http://slashdot.jp/articles/03/07/19/1536205.shtml?topic=10
↑これ見ると、日本のMSだけがおかしいようにも見えるけど
0030名前は開発中のものです。
04/01/20 07:37ID:EBhhWwBJ将棋の対戦と見物人ってだけでもすぐに超過しそうだ。
0031名前は開発中のものです。
04/01/20 07:43ID:V2zgyukchttp://www.k-514.com/
0032名前は開発中のものです。
04/01/20 22:04ID:vSLinZQTPureP2P型のMMOの可能性は?
0033名前は開発中のものです。
04/01/21 01:01ID:ESELOgSSどこか一個所でタイムラインを管理する必要があるので、
向かないのでは?
CSなら、サーバ側は Kylix でコンパイルして Linux で動くようにすれば
いいのかな?
003421
04/01/21 12:26ID:Uz9NVZ8Mスマソ、出すのは恥ずかしい
>>28
なるほど。。そういうのもインフラの問題のひとつだよね。
Winをサーバにするなら、高いライセンス買う必要があると。。
でも、接続を受け付けるサーバはやっぱ、LinuxかBSDがいいかもね。
Winだとセキュリティや安定性が心配かも。
となると、>>33みたいな方法になるんだろうね。
(接続サーバ部分だけならCで作るのもありだけど)
0035名前は開発中のものです。
04/01/21 22:50ID:MvaIVBg9「Windows上でApacheを利用する」場合でしょ?
ということはApacheを使わなければいいのか。
0036名前は開発中のものです。
04/01/21 23:48ID:sHA89A4sWindowsのEULAは少なくとも、apacheに限定していないだわ
そもそも、Apache自体動かすことは問題ないし
0037名前は開発中のものです。
04/01/22 03:51ID:BV5Nvl7H003821
04/01/22 15:47ID:hqjGNdUA>>36のいうとおり、EULAにある「サーバソフト」っていうのは、
apacheに限らず、ポートを開けてListenするソフトだと思われ。
>>37
よく知らないけど、子ノードを持つときはサーバになるよね。
でもP2Pの場合は最大10ノードでもいけると思われ。
0039名前は開発中のものです。
04/01/22 22:54ID:mSaR/fvWhttp://www103.sakura.ne.jp/~thelink/lineage2.html
004021
04/01/22 23:17ID:WPYJnAbQ対応スペックが。。。
単純に考えて、3Dになると座標関係の通信量が50%増えるのかなあ。。
(Z方向にも移動できる場合だけど)
0041名前は開発中のものです。
04/01/22 23:19ID:Pxj5iZvRこれね。Windows2000 Professionalのやつ。
-----------------------------------------------------------------
お客様は、10 台のコンピュータまたはその他の電子デバ
イス(以下それぞれを「デバイス」といいます)を限度としてワークステーション
コンピュータに接続し、ファイルおよびプリントサービス、インターネット イン
フォメーション サービス、ならびにリモート アクセス サービス(接続の共有およ
びテレフォニー サービスを含む)のためにのみ本製品のサービスを呼び出し利用
することができます。
-----------------------------------------------------------------
つまり、Windows内蔵のサービスに接続する場合は10台まで、ということかな。
(インターネット インフォメーション サービス=IISのことなら。)
ちなみに上の文の下には「その他の実行ファイルをリモートからアクセス
させてはならない」みたいな事が書いてあるよ。
サードパーティ製のソフトは1本でもコネクション張らせちゃダメってこった。
-----------------------------------------------------------------
お客様は、ワークステーション コンピュータ上のその他の実行可能なソフトウェアを、
デバイス上で使用、アクセス、表示、または実行するために本製品を使用すること
はできず、またデバイス専用に本製品のライセンスを有していない限り、本製品の
ユーザーインターフェースをデバイスに表示することはできません。
-----------------------------------------------------------------
0042名前は開発中のものです。
04/01/23 06:33ID:D+bUM9nF開発中は1台のWindowsマシン上のDelphiでコンパイルとテストを行う。
とにかく、IPとポートで通信しておけば大丈夫。
0043名前は開発中のものです。
04/01/24 16:35ID:1ay4M2ka間接的な接続もNGだとさ
P2PMMOもダメぽいね
004421
04/01/25 01:06ID:5cNCVYwT>サードパーティ製のソフトは1本でもコネクション張らせちゃダメってこった。
えーまじで??
サーバライセンスが買えない場合はWindows98とかにしないといかんのかなw
0045名前は開発中のものです。
04/01/25 01:13ID:avrbTt0E米国本社の見解に従うならライセンスを消化するような行為(Windowsアカウントを
使った認証とか?)を行わない限りOKらしい。つまり普通のTCP/IPソフトは無制限で
OKということらしいですよ?>>29のリンク先によれば、だけど。
0046名前は開発中のものです。
04/01/26 08:48ID:reTPUXlQMSKKと日本Apacheユーザ会との懇談を見る限りだと
だめぽいです
0047名前は開発中のものです。
04/01/26 23:33ID:unCJmgVy0048名前は開発中のものです。
04/02/01 21:24ID:lw1srjwx>>43によるとライセンス違反らしい
10人程度なら普通にDirectPlayで繋ぐような人数なのに……
倉鯖だけじゃなくピア接続のネトゲも気を使わないといけないな
ところでコネクションを貼るのがダメなんだからUDPなら問題ないのだろうか
他所でも指摘されてたけどどうなんだろう?
0049名前は開発中のものです。
04/02/01 22:10ID:38LSgSLDそんなことにするほうがアホという可能性もある。
005049
04/02/01 22:11ID:K7zD/tLw○そんなこと気にするほうがアホ
0051名前は開発中のものです。
04/02/02 07:42ID:iGnXoRwn一企業が平然とライセンス違反してるわけでしょ?
0052名前は開発中のものです。
04/02/02 19:20ID:6YG0Atgg個人でWindowsでmodサーバ立ててる人とか、実はかなりヤバイ(´д`;)
まー、この例に関しては、黙認されてる気はする。訴えられた例知らんし
0053名前は開発中のものです。
04/02/02 19:34ID:BnC8luPI0054名前は開発中のものです。
04/02/05 12:56ID:EbrInM160055名前は開発中のものです。
04/02/05 20:48ID:YortWucK0056名前は開発中のものです。
04/02/07 01:05ID:iwXjT7bg>>55
テストに付合ってくれる友人もサーバも無いから作らないよ。
0057名前は開発中のものです。
04/02/07 11:01ID:r/NTeXJuLinuxは2.6からepollとかいうのが大規模サーバ用に使えるらしい。
まぁ、select/pollだけでは限界あるからねぇ。
0058名前は開発中のものです。
04/02/11 14:33ID:maPvO6PY擦れの頭から読んでみたけど、ここの住人がどんなゲームを作りたいと
思っているのかサッパリ見えてこない。
チャットに毛が生えたようなプログラムを作りたいってことなの?
0059名前は開発中のものです。
04/02/11 23:52ID:MFTV0IkZウルティマオンラインの様なゲームだと思う。
0060名前は開発中のものです。
04/02/12 02:26ID:bV5v9Pbv1バイト目だけ送られて途切れるような事は起り得るのでしょうか?
0061名前は開発中のものです。
04/02/13 18:57ID:gUuqkDqM0062名前は開発中のものです。
04/02/13 19:30ID:GtNl3yK2tcpならありうる。ただし切断されたりネットワーク障害でも無い限り必ず全てのデータが届けられる。
udpならありえない(ただしデータがまったく来ない場合はある)。
006360
04/02/13 23:29ID:sE7igdem単純に文字列で送ればいいのかな…。
0064名前は開発中のものです。
04/02/14 07:35ID:DuvZ68Uqってわかってるなら2バイト以上届くのを待てばよいんじゃないの?
2バイト以上届いたら先頭2バイトからデータサイズをよみとって、
次はデータサイズ分届くのを待つとか。
0065名前は開発中のものです。
04/02/14 23:17ID:AlSt8G4H根本的な問題として、どれだけデータが送られてきたか解らなかったと思う。
文字列なら、バッファを$00でクリアしておいて、$00までのデータが
送られたと解釈していたと思う。
0066名前は開発中のものです。
04/02/15 00:42ID:uti3Yiek内部は ioctlsocket(FSocket, FIONREAD, Longint(Result))
非同期用みたいだけど、どうなのかな。
0067名前は開発中のものです。
04/02/17 10:13ID:I32VcBwb分からなくても問題ないと思うけど…
0068名前は開発中のものです。
04/02/18 02:15ID:ut0BkLK5バイナリの場合は問題ある。
それがクリアした$00なのかデータの$00なのか解らない。
0069名前は開発中のものです。
04/02/18 10:25ID:dFt2CDjKだから最初にデータの長さを送るって話でしょ?
最初に2バイト届くまで待って、そこからデータ長を得る。
んで、得られた長さ分だけ待つ。
コレだけの話。
(「待つ」のが問題なら、非同期なりスレッドなりをつかえ、と。)
0070名前は開発中のものです。
04/02/18 23:47ID:QqnVmkhr0071名前は開発中のものです。
04/02/19 10:24ID:rwGM2mabネットワークプログラミングしたことありますか?
0072名前は開発中のものです。
04/02/20 02:10ID:4P6K9vyPメーラー作った事ありますよ。
0073名前は開発中のものです。
04/02/20 02:14ID:4P6K9vyPLANのデバイスドライバとかですか? 作った事はないですね。
0074名前は開発中のものです。
04/02/20 08:54ID:hHSWRVHatcp使うからって必ずテキストストリームベースのプロトコルじゃないといけない
なんてことは無いよ。もう少しいろいろなプロトコルを勉強してみるべきかと。
0075名前は開発中のものです。
04/03/22 20:49ID:2QFiMIc00076名前は開発中のものです。
04/04/12 02:02ID:SaJWdm/10077FAN
04/05/11 10:26ID:Ky5hy7V5そーゆーソフトってないんですかね?
0078名前は開発中のものです。
04/05/11 14:28ID:98ZabPYbないならそういうソフトを作ればいいジャマイカ
0079名前は開発中のものです。
04/06/11 03:08ID:e5BRa/i6キャラ表示部分とかゲームとしての処理部分はまだ作ってないからまだまだ掛かりそう
とりあえずキャラチャを目指して見ます
0080名前は開発中のものです。
04/06/11 21:15ID:Ehu1jA7Y008179
04/06/14 05:30ID:iMPPTwtaキャラクター表示は
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1051110669/
こっちでいろいろやってるのを参考にしようと思いつつ
まだ何もやってないのでキャラチャっぽくなるのはまだ先になりそう。
008279
04/06/20 20:08ID:wjSOoLXy今こんな感じ
ttp://gamdev.org/up/img/722.jpg
通信部分は今RSAを使おうと思ってるのですが・・どこかにソース落ちてないかなぁ・・
008379
04/06/22 12:44ID:+wBPwWLQキャラチャ部分はFOGがうまく掛からないので取りあえず放置で、先に通信部分を作りこんでます。
0084名前は開発中のものです。
04/06/22 14:44ID:z3uDPhKoトゥーンレンダリングですか?
激しく期待!!
0085名前は開発中のものです。
04/06/24 15:04ID:8RsX3DIMアレのやり方がいまいち分からないのでやってないのですが、出来たらやってみます。
とりあえずまだ通信部分書いていて表示の方はほとんど手をつけてないっす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています