トップページgamedev
187コメント56KB

そろそろ学校でプログラミングぐらい教えたら?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。03/03/16 12:13ID:08eOZmra
いまだにゲームはRPGツクールみたいなので作ると思い込んで
いる輩がいる。そろそろ小学校でBASICぐらい教えたら?
0002名前は開発中のものです。03/03/16 12:18ID:08eOZmra
2げと
0003名前は開発中のものです。03/03/16 12:22ID:2jqUROXx
学ぶべき事はもっと他にもいっぱいあるだろ
ツクール系で作るのも別にいいと思うが
0004名前は開発中のものです。03/03/16 12:56ID:prLnibqo
究極の借金返済方法みつけちゃった♪
私は220万円の借金をわずか3ヶ月で完済しちゃいました〜!
借金のある人、今の生活よりグレードアップさせたい人、
パートに出られない主婦の人、失業中で今すぐ収入の欲しい人などに
かなりおすすめです!
他の人と同じじゃ稼げません。大金を簡単に稼ぐ方法教えちゃいます!!
http://chu3.k-server.org
0005名前は開発中のものです。03/03/16 13:27ID:dHdSgPV1
>>1
他人の作ったスクリプトエンジンにシナリオのせてるだけの
メーカーもあるくらいだから当たらずも遠からず
少学校で教えるなら4年生まではBASICレベルの高級言語
それ以上の学年は情報処理の基礎→CASLなんてのがいいんでない
0006103/03/16 13:33ID:0CAPjBV2
希望としては中学でCに逝きたいとこだがVB志願者も多い気がする。
大学までにC,JAVA,PERI,LISPまでをマスターさせられたら最高だがそれ
では単なるハッカー養成所になる気もする。まあクラッカーよりはいい
が。
0007大亮 ◆TRIPPERJCo 03/03/16 13:47ID:uqIoa31K
宣伝書き込みーですー。
2ちゃんねるっぽい、2ちゃんねるに似た、2ちゃんねるのようなの作りましたー
板がいろいろあります、、、過疎板も。。
http://zeta.ns.tc/
どうかな?
いいかな?
0008名前は開発中のものです。03/03/16 13:53ID:dHdSgPV1
Cでもインタプリタ形式の物ならば子供の学習用にはいいかもな
VBなら.NETにすればC++やJAVA憶える布石になるだろう
後は出来る教師が必要だなw
0009名前は開発中のものです。03/03/16 14:05ID:0CAPjBV2
小学生がクラッキングしかけてきたりウィルス作ってる世界ってのも
結構異様だな。まるで.hackの世界だ。
0010名前は開発中のものです。03/03/16 14:28ID:oqRwu8P5
そもそもコンピュータがどういう機械なのかは、
21世紀人の基礎知識として教えておいてほしいと思う。
ビー玉計算機かなんかでも使って。
0011名前は開発中のものです。03/03/16 14:31ID:SkugpwC6
消厨工と、PCに触れる授業があった。
厨工はプログラミングの授業もあった。
片田舎で10年以上前の話。
やってるところはだいぶ前からやってるだろう。

それよかネット上のマナーでも教えてやってくれ。
0012名前は開発中のものです。03/03/16 14:34ID:0CAPjBV2
歴史教科書にフォンノイマンの名でも載せるかwしかしやはり問題
は教師だなパソコンを分解したこともない香具師がパソコンの授業を
受け持っていたりする。
0013名前は開発中のものです。03/03/16 14:57ID:1VPTd2+G
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/mona/
0014名前は開発中のものです。03/03/16 16:07ID:HzAHKvlK
学校ではVBが限界です。
0015あぼーんNGNG
あぼーん
0016名前は開発中のものです。03/03/16 21:11ID:rOwLHirC
まだ学校教育でCOBOLやってる時代だよ。
教師が古い人間=古代言語しか使えない
これが今の世の中の現状。
大体、基本情報技術者試験なんて、6割の人間は、COBOL言語をとるくらいだじぇ?
いい加減学校でもCやらVBやらを教える時代が来てもいいと思うのだが。
0017名前は開発中のものです。03/03/16 21:26ID:EoSchW+/
国語や数学があるはずですが何か?
Cやアセンブラならまだわかる。
(まあパソコン言語自体、JCLを意識しないで組めるのには
驚いたが。)
最近のVisual環境から
教えるなら技術教育にはむしろ害悪。
一般企業の受けはまずまずだろうけど。
(Visual〜が少し使える程度なんて募集要項にかかれてたりしてな。)
ハード、OSの知識やアルゴリズムを知らん奴が
ろくでもないプログラムを作って何とかなるのは
所詮金にならないローカルソフト。
総務が軽くエクセルマクロを組むのとなんら変わらん。
これからは原始的な部分の厳密な理解が出来ていない者から
順に淘汰されていくんだろうな。
0018名前は開発中のものです。03/03/17 00:33ID:GRCAp97S
おまい、ちょっと昔にウェブなんちゃらって名前がつけば
大金をだしてくれた時代があったことをわすれましたか?
その実は自称ウェブデザイナーなるものがフラッシュとかいうもので
ホームページでも憑くりゃ大金ワショーイでしたね。
歴史はくりかえすんですよ
0019名前は開発中のものです。03/03/17 00:43ID:+v4bd/zG
でも正直、
ろくでもない人材を送り出して欲しくないし、
教える側に古い人間しかいないのも事実だし。

別にそんなもので金稼いでもうれしくない。
ゲームで金稼げりゃそれでいい。
0020名前は開発中のものです。03/03/17 02:24ID:mhOPVxTl
大抵は金がもらえりゃ満足で自分の人生は定時以降だと思ってる糞野郎ばっかだよ。
技術なんて教えたって無駄無駄。
それよりなりたい職業になるためのチュートリアル一覧みたいなのあるといいかもね。
プログラマになるには何をすればいいかとかさ。
どんな種類があってどんな知識が必要なのかとか。
何をするのかってのは自分で経験するまでほっときゃいいんじゃないかな。
0021名前は開発中のものです。03/03/17 03:29ID:vcxXcDl+
ゲーム専門学校があるじゃん
糞だけど
0022名前は開発中のものです。03/03/17 06:02ID:GLMzXebd
まあ、俺がそうだけど。
ゲームの専門学校が糞かどうかはおいといて、
専門学校に通いでもしないとゲームをどうやって作るかをしることはできなかったな。
いまでこそ、色んなページから自分で情報をとってくることを覚えたが、
ひとりでここまでくることはできなかった。
せめてDirectXとかOpenGLとかキーワードにあたりゃ少しは違うんだろうけど。
ゲー専に入るまでPCをもってなかったから検索もかけられない。
今、昔の俺と同じような状況にいる奴がいるならなんとか手をかしてやりたい。
0023名前は開発中のものです。03/03/17 11:28ID:PnA6It9F
BASICぐらいなら教師が駄目でも一年もあれば小学生にもマスターできると思う。
その後はCかVBかどっちかに進むってことになるだろうな。
0024名前は開発中のものです。03/03/17 11:33ID:r8FTcU4J
ベーマガを置く書店を増やせば大抵のことは解決だよ 
0025名前は開発中のものです。03/03/17 12:08ID:1uz7oS0E
田舎は大変だな。
0026名前は開発中のものです。03/03/17 13:51ID:Mt4DWTGV
PCに関しては田舎のほうが有利かもしれない。村民の中の希望者全員に
PC配ってる村もあることだし。
0027名前は開発中のものです。03/03/17 18:49ID:tMXdnJSr
ネット環境まで用意してくれたり羨ましい地域もあるよな
0028名前は開発中のものです。03/03/17 22:59ID:Mt4DWTGV
田舎にでも住むかな
0029名前は開発中のものです。03/05/01 07:48ID:Zk1dxHcs
>>26
山田村か? 山田村なんだな?
0030あぼーんNGNG
あぼーん
0031あぼーんNGNG
あぼーん
0032あぼーんNGNG
あぼーん
0033あぼーんNGNG
あぼーん
0034NICE!03/05/21 02:19ID:7FBq2XBq
一ヶ月100万円も夢じゃない!
1クリック10円が貰えるリンクスタッフ☆無料登録するだけで1000円貰えます。
更にリンクスタッフに登録してくれた人から25%貰える仕組みです。
仮に1日200件アクセスがあったとします 10円×200×30日=6万円です
リンクスタッフ三人で 100件 200件 300件 クリック数が毎日あったとします。
100件の場合7500円 200件の場合15000円 300件の場合は22500円です。
そうすれば毎月10万円は確実に入ってきます。HPや掲示板で宣伝して
行けば100万円なんかすぐでしょう。詳しくはスタッフ詳細を見てください。
無料簡単登録なので気軽にどうぞ。(フリーアドレスでの登録可)
http://www3.to/happynight
0035サンプルです03/05/21 02:39ID:47yMPt/L
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0036あぼーんNGNG
あぼーん
0037あぼーんNGNG
あぼーん
0038_03/05/21 16:20ID:we/Nz8NG
  ∋8ノノハ.∩   http://togoshi.ginza.st/konno/
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.togoshi.ginza.st/konno/konno01.html
http://togoshi.ginza.st/konno/konno04.html
http://www.togoshi.ginza.st/konno/konno10.html
http://togoshi.ginza.st/konno/konno07.html
http://www.togoshi.ginza.st/konno/konno08.html
http://togoshi.ginza.st/konno/konno05.html
http://www.togoshi.ginza.st/konno/konno03.html
http://togoshi.ginza.st/konno/konno06.html
http://www.togoshi.ginza.st/konno/konno02.html
http://togoshi.ginza.st/konno/konno09.html
0039あぼーんNGNG
あぼーん
0040あぼーんNGNG
あぼーん
0041夜勤明け03/05/22 12:19ID:TNtncjt7
ゲーム作成までの道のり(WINプログラム編)

手順
1) VC6++ VC++NETを用意する 。(現在VC6は入手が難しい)NETは実売12800程度

2) DIRECTX SDK 8か9を用意する

3) 上2つをマシンにインストしてチュートリアルのソースをコンパイル動作させる。

ここまでできない人は、ほかのことからはじめましょう。
プログラム組むのはまず無理です。
0042あぼーんNGNG
あぼーん
0043あぼーんNGNG
あぼーん
0044しぃ豆 ◆FTP/Z/SD72 03/05/23 23:21ID:rPqKhXMS
中学校の技術の教科書にはBASICが載っている。
しかし、そこに載っているのは
未だに行番号が必要だったり、プリンターポートに直接信号を送ったりと
とても古いもの。
ほとんどの学校はこれをやらずに普通の情報処理(インターネットなど)を教える。
これでは技術の教科書に情報基礎の単元がある意味がない。
0045あぼーんNGNG
あぼーん
0046あぼーんNGNG
あぼーん
0047あぼーんNGNG
あぼーん
0048あぼーんNGNG
あぼーん
0049_03/05/26 01:39ID:sIzLfuyq
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/2ch.html
0050あぼーんNGNG
あぼーん
0051あぼーんNGNG
あぼーん
0052あぼーんNGNG
あぼーん
0053あぼーんNGNG
あぼーん
0054あぼーんNGNG
あぼーん
0055あぼーんNGNG
あぼーん
0056あぼーんNGNG
あぼーん
0057あぼーんNGNG
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています