セガサターンのエミュをみんなで作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
03/03/02 11:59ID:CduGclzeそこでだ、有能な2ちゃんねらーが協力して新たなエミュを作ろうじゃないか。
じゃあ後よろしく
0628あぼーん
NGNG0629名前は開発中のものです。
03/04/01 01:49ID:gmhiC0DR0630AZUCO
03/04/01 02:06ID:5yy3k8Ddオタクの知り合いのつなぎを着たおにぃさんに公園のトイレでやられちゃいます。
なおこの時に「やらないか?」と誘ってきますので、好意を示すと「うれしいこと言ってくれる
じゃないの」と、ぺろぺーろしてくれます。その時に「僕・・・・激しく尿意!」と告白すると
腸内放尿をオススメされてしまいますが、放尿中に「ポマード!」とでかい声で叫ぶと
なんとか無事に逃げることが出来ます。
0631あぼーん
NGNG0632名前は開発中のものです。
03/04/01 02:13ID:qKx17gn40633AZUCO
03/04/01 04:40ID:5yy3k8Dd0634名前は開発中のものです。
03/04/01 04:41ID:a9XQfiwN以降はニセモノだなあ。紛らわしい。。。
ところでBCCを使うとして、まずVRAMのエミュだけでも作ったらどうだろう。
VRAMに格納されたデータを表示するだけのやつ。
0635あぼーん
NGNG0636AZUCO
03/04/01 07:38ID:5yy3k8Ddいや、本物ですよ。
っつーかそれ全然エミュじゃないし。単なるメモリビューワ。
グラフィックの話は全然後回しですよ。今はCPU、メモリが先です。
0637あぼーん
NGNG0638あぼーん
NGNG0639名前は開発中のものです。
03/04/01 09:50ID:bOlkJtSDつれないこと言ってくれるじゃないの。
ところでAZUCOっち自身はどうしたいのさ?
ここでやる気満々なのかあくまで生暖かい目で見守るつもりなのか。
0640AZUCO
03/04/01 10:32ID:IUaZOA8lすまん。マジレス返すけど、
問題は俺が何をするかじゃなくて、君たちが何を出来るのか?だよ。
俺は飽くまで君たちがしたい事を出来る部分でサポートするのみ。
しかしながら>>610のような、調べればわかるような事はあえて教えるつもりはない
まぁその辺は詳しく言わなくてもわかるだろうけど。
数々の神が降臨しておきながらもったいない状態だ・・・・・・
「教えは与えられる物ではなく、請う物である」
生かすも殺すも自分次第。ガンガレ。
0641あぼーん
NGNG0642PI.
03/04/01 12:46ID:tGWkNVqj実際問題として実機+テスト環境(=テストプログラムが動かせる)は必要です。
私のページにPARなどのゲーム改造アダプタ+ケーブルを使って、プログラム
を送り込みサターン上で実行させる方法を載せています。
ttp://www.ipc-tokai.or.jp/~ytanaka/saturn/ssdev.shtml
手元にそのためのハードウェアは残っていますので、このプロジェクトで使わ
れるなら、そっくりお渡しします。(但し1セットのみ、要ISAバス+Win9x)
私自身はSH2アセンブラによるサターン向けアプリケーションの開発経験がありま
す。その経験から言うと、このようなセットでも、エミュレータ開発のための
実機調査用途であれば十分役に立つと思います。
0643あぼーん
NGNG0644AZUCO
03/04/01 15:41ID:IUaZOA8l同様の似たような物で、よりデバッガライクに仕立て上げられた物が、Tyranidのページに
昔あったような・・・・・・・
ちなみにこれらのシステムは、恐らくDev-SATURNで出来る事は大体出来ると思う。
(流石にステップ実行は無理かなぁ)
まぁそもそもサターンのBIOS吸い出すのに、全員PAR+ProComsLinkは持ってるんだから
後はPI.さんのプログラム使えばよろし!(と言って見る)
0645名前は開発中のものです。
03/04/01 21:50ID:6EOrtZiJこれのことですか?
ttp://www.kinox.org/tyranid/
0646GNO
03/04/01 23:49ID:U7XuSMvJFM-7のスクリーンショット、懐かしいですね。
0647名前は開発中のものです。
03/04/02 17:25ID:KGU2FYC1小 製 エ // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) エ こ え
学 作 ミ L_ / / ヽ ミ の |
生 が ュ / ' ' i ュ 人 マ
ま 許 / / く 作 達 ジ
で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶, 者
だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ!?
よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! _,..----、_
0648名前は開発中のものです。
03/04/02 18:38ID:Se/q7dHW何だっけこのAA…どっかで見た記憶が…
>エミュ製作が許されるのは小学生までだよねー
エミュ製作する小学生か。すげー小学生だなw
0649名前は開発中のものです。
03/04/02 19:21ID:2jaX4dCn0650名前は開発中のものです。
03/04/02 20:12ID:YLF9hRc2キモーイガールズ
某掲示板で元絵が流行ってた
0651名前は開発中のものです。
03/04/02 21:05ID:tnapLlDEそう、"にったじゅん"か。
ふたばちゃんねるで見たんだった、思い出した。
0652名前は開発中のものです。
03/04/02 23:12ID:b7I9aB8lAthlonXP1200+でバガンが12-15fpsで動いてる。
0653名前は開発中のものです。
03/04/03 00:20ID:Jgia7W6Aな 2 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) エ え
ん c L_ / / ヽ ミ |
て h / ' ' i ュ マ
カ で / / く 作 ジ
ッ エ l ,ィ/! / /l/!,l /厶, 者
コ ミ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ !?
よ ュ l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
す 製 _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
ぎ 作 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
! ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !////  ̄////リ l !// ̄  ̄/// 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ ス 了\ ヽ, -‐┤ //
奪 私 { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) テ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
っ の ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く キ >/ / `'//-‐、 /
て 処 > /\\// / /ヽ_ ! ! ( / / // / `ァ-‐ '
!! 女 / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \
0654くろりん
03/04/03 00:33ID:ywywoGcs>>648
リア房の俺が居たからあえて小学生にしたとか?考えられます。
生かすも殺すも自分しだい
そうですね。
実際神たちが降臨しても
プログラマーの皆さんの書き込みが途絶えているということです。
(俺も含めて)
CやC++、アセンブラのページなど一通り回りましたが本当に根気が居るということがわかりました。
しかしここであきらめたら何もならない、
影で>>1がせせら笑ってるかもしれません。
プログラマの皆さん(GNOさんを除く)目いっぱい勉強して挫折しないようにがんばりましょうよ!!
という呼びかけでした。(特にSH-1000さんなぜか同じ中学生だから共感がもてます・・・)
まぁSHさんから見てみれば余計なお世話かもしれませんね。
>>AZUCOさん
どうも。
私も一流の教師さまに見てもらって光栄です。
エミュやる以前の問題です・・・ね・・・・
プログラマーたちの応答が無いってことでしょうか・・・
>>652
そうですか。
あんまりいい行為とはいえませんが、
確かNightsがフルレートでしたっけ、B-CLUBは・・・。
0655名前は開発中のものです。
03/04/03 00:34ID:HJNimHhbマジレスするとこいつらヤリマンである
メッセもコピペだろうが勉強不足だな
0656あぼーん
NGNG0657GNO
03/04/03 00:50ID:V7znCLQa>プログラマの皆さん(GNOさんを除く)目いっぱい勉強して挫折しないようにがんばりましょうよ!!
うわあ、仲間外れにしないで下さいまし。(/oT)
ところでそろそろスタートしましょうか…
とりあえずはSH-2エミュ、次に68Kエミュですね。
0658そうだ、くれ
03/04/03 06:55ID:C6VUGYVRたぶん2メガバイトとかだっけ。
リスクチップだからって何かリスクがあるわけないよね。
0659あぼーん
NGNG0660くろりん
03/04/03 07:51ID:j0FjrU+Gすいません、 なんか十分なスキルを持っておられるのはあなただけかな〜 と思って
すいません
SH2からエミュレートですね。
資料が日立に有りますからやり易いんでしょうか?
0661あぼーん
NGNG0662名前は開発中のものです。
03/04/03 09:37ID:+p1iOugPせめて氏の出した課題はクリアしとけよ・・・
0663AZUCO
03/04/03 10:38ID:u4pjng6Qああ、漏れもギャルにきゃーきゃー言われてみたい。
>>652
クラックもある意味技術の攻防だよねぇ。俺は割と肯定的なスタンスかな?
>>654
進みが遅いのはしょうがないと思うんだけど、反応が無いのはちょっとつらいね。
あれだけ焚き付けたんだから、がんばってもらわんと(w
まぁそれを言い出したら1は死刑確定なんだが(w
>>655
そんな勉強は嫌だな〜(汗
>>657,>>660
とりあえずSH2のマニュアルでも延々ながめてみてください。
正直SH2はRISCなんで、コード書くのは楽です。68K書けばよくわかります。
>>662
まぁあの課題はいつか通る道ですので、自分たちでやる気出して工程引くのなら、別に後先
は俺は問わないですよ。
0664名前は開発中のものです。
03/04/03 17:53ID:n4qoaZeE印象に残ったのはSH-10000だな
>>1が去った後自分は>>1みたいにはならないとかいいながらも雲隠れしちゃったみたいだからな
ここはもうだめだな。あとどれくらいで終わるかカウントしといてやるよ
0665くろりん
03/04/03 18:08ID:bcKHLFlxそうかもしれませんね。
俺も最初の方見ていたときは印象にありました。
ttp://www.saturnin.consollection.com/
新しいSSエミュか?
0666PI.
03/04/03 18:55ID:tsJmEQIK追いうちをかけるようで申し訳ないですが、私から1つ言わせてください。
「またPI.の極論か」と思う方もいると思いますが、ひとつご勘弁を。
エミュレータの開発には大量の時間と高いスキルが要求されることは今まで
何度か書いてきました。スキルがあれば時間の削減は可能ですが、それでも
大半の方が予想されている以上にかかるものです。
くろりんさん、GNOさん他、実際にコードを書こうという方へ:
単刀直入に聞きます。サターンエミュレータというソフトウェアは、あなた
がたにとって時間をかけ、犠牲を払うだけの価値があるものですか?
エミュレータを自らの手で作り出したいのか、それともエミュレータで遊び
たいのか、本当にしたいことはどっちですか?
何回、何十回もデバッグや解析で苦しむくらいなら、他のエミュレータで
ゲームしたり、(DVDでもAVIでもいいですが)アニメでも観ていた方が楽し
くないですか? 自由に使える時間をコーディングやデバッグに充てようが、
ゲームで楽しもうが、それは個人の勝手ですが、いざエミュレータ開発と
なると、その大半を開発に注ぎ込む必要があります。そうでなければ完成は
おぼつきません。
もしこの言葉に「ぐらっ」と来るのなら、限られた時間を無駄にしないため
にも、開発に入る前にもう一回再考した方が良いと忠告します。中途半端な
気持ちで、真剣さが足りなければ、まず間違いなく途中で終わってしまいます。
「いやそんなことはない、俺は本気だ」というのであれば、私もエミュレータ
作者の一人として応援します。完成を夢見て、毎日、毎月、毎年頑張りましょう。
0667名前は開発中のものです。
03/04/03 19:04ID:Ax+K/58Oこのエミュを作り出し自分の名前を後世に残すこと
自分のそんな欲望に向かって前進すればきっといつかできると考えているから今でもまだここにいるんだ
ここにはもはや半端な気持ちの人はいないでしょう。気長に見守っていてください
0668名前は開発中のものです。
03/04/03 19:46ID:nXuSd9On0669名前は開発中のものです。
03/04/03 20:16ID:28v2EGk5>だよ。やってる奴は全員馬鹿」みたいに言い出す人です。こういう人達
>は、物作りに限らず、何かをしようとしている人に対して必ず現れてき
>ます。私も何度も見ました。彼らは、何かをしている人達の欠点を見つ
>けて馬鹿にしてストレス発散をすると同時に、徹底的にけなす事によっ
>て、「何もしてない自分>>>何かしている奴ら」という図式を作り出し
>て自らを安心させています。
>このような人達が強力に口出ししてくると、大抵の場合「あいつの言っ
>てる事は正しいかも…」と弱気になってしまうかも知れません。しかし、
>彼らの言う事に耳を貸してはいけません。彼らは何もしていません。
>自らは何もせず、文句を言っているだけです。文句を言う事はたやす
>いのです。彼らの言う事に耳を貸して良い事は一つもありません。
0670名前は開発中のものです。
03/04/03 20:43ID:mLgukuBlてか、PIさん忙しいのにこんな所にわざわざ。
本物なのか気になるところなので、
どっかの自分のサイトにこっそり書き込んでおいてください。
XM6開発日誌毎日読んでおります。( ̄ー ̄)ニヤリ。
俺も、そうおもうなあ。
サターンのエミュレート作りは手伝いしたくないけど<w
0671名前は開発中のものです。
03/04/03 20:49ID:aPb1VD82適当に無視して気長にがんがって下され。
0672名前は開発中のものです。
03/04/03 23:48ID:4VTagjbkスレを立てた>>1が逃げ出し、それに続いて逃げていくやる気のないやしども
もうだめぽ。みんな諦めて既存のエミュで遊んでなさい。どうせあんたたちにはエミュを作る技術はないのだから
AZUCOさんも大変だったね。自分勝手な>>1に召喚されて。これからは自分の仕事、やりたい事に専念してください
その他プログラマーのみなさんへ、あなた方のことは忘れません。お疲れ様でした
その他奮闘しようとした人へ、がんばったね。エミュ製作に時間割いてる暇があるんならもっと別のことをするといいよ
その他>>1を始めとする逃げ出した人たちへ、お前ら人生やめろ。役立たず
0673名前は開発中のものです。
03/04/03 23:59ID:4VTagjbkこのプロジェクトの達成なんて永遠に無理だろうな
まぁやれるところまでがんばれや。もうすぐ壊滅するだろうがな
フェイクエミュもいいとこだぜ。もうみんなやめちまえよ
0674名前は開発中のものです。
03/04/04 00:02ID:cxt3RDLt実感させてくれたスレでした。つーわけであばよ、ごみども
0675名前は開発中のものです。
03/04/04 00:25ID:XwLttY3K0676GNO
03/04/04 01:23ID:xvd4NApm>たぶん2メガバイトとかだっけ。
32ビットフラットなので4ギガですね。(^o^A
>>663
>正直SH2はRISCなんで、コード書くのは楽です。68K書けばよくわかります。
そうですね。
そうそう、86で68Kエミュを書くなんて言ったら、モトローラさんに笑われそうです。
>>666
>単刀直入に聞きます。サターンエミュレータというソフトウェアは、あなた
>がたにとって時間をかけ、犠牲を払うだけの価値があるものですか?
>エミュレータを自らの手で作り出したいのか、それともエミュレータで遊び
>たいのか、本当にしたいことはどっちですか?
私の場合は、エミュレータ製作技術の勉強のために参加しています。
>>673
>まぁ2チャンネルに来るようなプログラマーなんかろくな奴がいねーから。
はははは(^o^) ろくな奴じゃなくて申し訳ないっす。
0677くろりん
03/04/04 01:30ID:zv+fuvj/俺もろくな奴じゃないけど
まぁマターリと見守っててくれるとうれしいなw
といってみたりする。
>>666
はい。
勉強+ハードの消失保護です。
しっかし俺以外に初心者さんがいないって言うのも心細いか・・・
0678あぼーん
NGNG0679658=初心者
03/04/04 05:50ID:1zUkCcRh実メモリを積んでるのはもっと小さい領域だと思われます。
10年前に25000円の機械ですから。
上の方のレスにある外国の史料サイトからいろいろdlしたんだけど
まだ読んでない、、、今からチャレンジするとします。
0680あぼーん
NGNG0681名前は開発中のものです。
03/04/04 06:16ID:Y/2TgLUg頼むんならもっと有能なプログラマーに頼ればよかったのに。
こんな閑古鳥が鳴いてるようなスレで何も生まれるわけないじゃん
それでもおめーらまだやるの?よっぽどの暇人なんだな。
0682名前は開発中のものです。
03/04/04 07:11ID:MdhuU+wV0683名前は開発中のものです。
03/04/04 07:46ID:QFTu15MMなんか、1Mの領域2つに分かれてて使いづらそうだけど
0684名前は開発中のものです。
03/04/04 08:53ID:GPzck6viおめーの方が暇人だろ。
わざわざごくろうさん。
0685名前は開発中のものです。
03/04/04 09:16ID:5P6xaT4jプッ、自分にやることがないから煽りか?
ほろほら役立たずはさっさと消えて。作業の邪魔だろ(w
0686名前は開発中のものです。
03/04/04 09:19ID:QFTu15MMでも作って、そっちでやってろよ。
ログがすぐ詰まるからウザ杉
0687名前は開発中のものです。
03/04/04 09:22ID:5P6xaT4jこんな人のいね〜スレがログ詰まるわけないだろ
こんな低脳がいるんならエミュ完成は望めないな
0688名前は開発中のものです。
03/04/04 09:29ID:M3Uv41Uu0689名前は開発中のものです。
03/04/04 09:36ID:3W5MxuTOガキは決まりを守るのが得意だからね。いい子いい子
しかしいつまでこの安定した状態が保てるかな。ガキは切れたら手に負えんからな
まぁせいぜいがんばれ。だれもおめ〜らに期待なんかしてないから
0690あぼーん
NGNG0691名前は開発中のものです。
03/04/04 13:29ID:hwBells8こんなに頑張って保守してくれる人がいるとは。
0692542あたり
03/04/04 14:43ID:kzlUAplO思い出すなあ。要は某ネットでOFNソフトウェアサービスとかいうブランド立ち上げ厨
だったわけだが結局は代表となる作品は自分1人では残せなかったなあ。アイタタ。
やっぱりなんかおっぱじめて仕切りたいっていうのは若気の至りなのか、と。
セガサターンには>>666を覚悟するほどの執着は自分にはないんだけど、
エミュレータの仕組みや仕掛けには興味があるのでつい来ちゃったりします。
エミュの開発は時間のかかることですから、たとえばブロック崩し〜の
ひきプロ氏ような感じで自分のペースでまたーりやってくのがいんじゃないかなー。
最近自分も本業が設計や管理しかやっとらんので、勘がにぶりそうな気配なので
そろそろやってみるかと思いきや志は思いっきり低くして愕然とするほど簡単な
4bitCPUのエミュでも自分なりに作って研究してみようかと思います。
0693あぼーん
NGNG0694hrk_hys
03/04/04 15:11ID:5tqPQ2kLまあ俺も初心者ですんでよろしく
あんまし書き込んでませんでしたが
ネット繋げる時間があまり無いので一人で細々と勉強してます
0695名前は開発中のものです。
03/04/04 16:50ID:hwBells8おお、頑張れ頑張れ。
0696あぼーん
NGNG0697名前は開発中のものです。
03/04/04 17:39ID:xQ5qNcc6この板もまだ終わりや無いんだな。
0698名前は開発中のものです。
03/04/04 23:28ID:8uMp/S/o0699あぼーん
NGNG0700名無しは募集中。。。
03/04/05 08:26ID:fEJWp1a4近況無し
0701あぼーん
NGNG0702GNO
03/04/05 11:31ID:3h02JGPe使いやすそうなの知りませんか?>ALL
もちろんフリーウェアで。
0703名前は開発中のものです。
03/04/05 12:35ID:ireXFmYN0704名前は開発中のものです。
03/04/05 12:39ID:j+dDWc9Zエクリプスが一応使えるって話ですが。
【Java/C/他】統合開発環境Eclipse GM5
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1047536353/
あとWideStudioとか言うのもあったかもしれません。
0705hrk_hys
03/04/05 13:11ID:EzNvE/WVbcpad
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/
BCC Developer
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/
BCCForm and BCCSkelton
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se226181.html
CBar
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se143207.html
SAZABI
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se172614.html
V IDE
http://objectcentral.com/vide.htm
いろいろあるっぽい。
0706名前は開発中のものです。
03/04/05 13:23ID:j+dDWc9Z結構色々載ってる。
0707AZUCO
03/04/05 13:43ID:+5Ye26NG0708PI.
03/04/05 13:56ID:35i3R3pfなるほど、まずは勉強のためということですね。それも良いと思います。勉強目的
ならば色々な工夫や試行錯誤などがあっても、決しても回り道でなく後々を考えて
無駄にならないと思います。頑張ってください。
>>692
誰でも最初はそういう時期があるものかもしれません。私も昔はそうでした。
OFNソフトウェアサービスという名前はどこかで聞いたな、と思ったらPACRIS
(FM-7向けテトリス)を作ったところですね。最初忘れていて、ぐぐったら自分の
ページが出てきました(バカ)
BCC用のIDEの話が出ていましたが、先々を考えるならお手軽なものでなく、
プロジェクト管理のできる本格的なものが良いと思います。ぱっと見たところ
BCC Developerが結構よさそうかな? 私はBCCのパッケージ製品ともいえる
Borland C++ Builderを使っています。
0710hrk_hys
03/04/05 14:05ID:EzNvE/WV俺は
bcpad -> BCC Developer&BCCForm -> CBar
って感じで使って
今はbcpadに落ち着いてる
どうもBCC DeveloperのMDIが好きになれない
0711名前は開発中のものです。
03/04/05 17:14ID:NYP0Lwcsbcc32+antじゃダメなのか?
0712あぼーん
NGNG0713GNO
03/04/05 23:56ID:3h02JGPeやはり「BCC Developer」が一般的なようですね。
当プロジェクトのIDEは、これを使わせて頂くということにしましょうか。
それから、ソースの共有はどうしましょう。
>>706
「はじめて読む8086」は、大昔に買って持ってますけど、
あまりいい本じゃないかも…
>>708
>私はBCCのパッケージ製品ともいえるBorland C++ Builderを使っています。
私も以前は使ってたんですけど、職場ではVCオンリーなので最近はバージョンアップ
してないです。
0714GNO
03/04/06 00:23ID:/6QCTc7uRISCらしい実装(特にスピード)をしようと思うとかなり神経を遣いそうですね。
またサターンはマルチCPUなので、「CPUループ = メインループ」にできない
というのがまた大変そうです。
ぶっちゃけた話、Cでは充分なパフォーマンスが出ないのでは…
アセンブラなら、フラグの変化は86の実フラグを使うとか、レジスタを総動員させて
メモリアクセスを極力減らすとかの技が使えますけど、Cの場合はそこまではできません。
できたはいいけど、誰にも遊んでもらえないほどパフォーマンスが悪かったら、
それこそ何年もかかって作った苦労が報われないでしょう。
作りやすさ重視なのかパフォーマンス重視なのか、比較的多くの方が開発に参加できるCにこだわる方が
いいのか、それこそ気合の入ってる方のみで、アセンブラを駆使してコーディングすべきなのか、
再考してみてもいいと思います。
0715くろりん
03/04/06 01:25ID:w9qC03Kuソースの共有ですか・・・
1.メッセンジャーのファイル交換
2.普通にパスつけたZIPをどこかにおく
3.共有フォルダで共有をする(危ないですね^^;)
ぐらいのことしか考えられません。
お勉強の方は・・・
あまり進んでないです。
形態的にアセンブラにしちゃうんですか?
将来のPCのスペックを考えるとCで書いてもさくさく動いちゃうんですかね?
アセンブラだと根気が必要だと思います。
勉強もしなきゃ。
確かに作っても報われないと悲しいですね。
Winnyいい例ですかね?
作るって言って本当に作って実用段階に入ってると聞きました。
時々新聞にも出てますし・・・・
エミュは新聞には載らないかw
0716Z/tec...ind
03/04/06 01:28ID:vQRbrwqv自分が作れば、それに愛着が出るだろう
あんまり知識人のことを聞きすぎると、自分のスキル以上いっぱいでだるくなっちゃうかも
とりあえず頑張れ
0717名無し
03/04/06 06:37ID:GcvwOpU5自分でもわからない(?)ようなプログラムになってしまったと
上の方に書いてありました。
今はcでわかりやすくプログラム組んで、あとになってから、
ループしているところなどをアセンブラにすれば高速になります。
0718あぼーん
NGNG0719あぼーん
NGNG0720名前は開発中のものです。
03/04/06 11:15ID:+orw1Lpa何を持って十分なパフォーマンスとしているのか分からないけど、
mameでも十分な速度が出てるし、何より低速CPUだから
x86のマシンパワーで十分なパフォーマンスは出る。
>CPUループ=メインループ
これも可能。
CPUループの基本はfetch->executeだけだから、
ステータスを見てcpu1f->cpu1e->cpu2f->cpu2eってやれば済むし、
最悪マルチスレッドにすれば問題ない。
0721GNO
03/04/06 15:53ID:/6QCTc7u>1.メッセンジャーのファイル交換
>2.普通にパスつけたZIPをどこかにおく
>3.共有フォルダで共有をする(危ないですね^^;)
1,3はちょっと…(^o^A
2にするか無料のftp鯖を探すか、ですね。
>アセンブラだと根気が必要だと思います。
>勉強もしなきゃ。
どっちにしても、アセンブラの知識と技術は必須だと思います。
例えばCPUのマニュアルぐらいはさくさく読めないと、話が先に進みません。
逆に、何でもいいからCPUエミュを一つ作れば、アセンブラの知識も自動的に身に付くと
思います。
0722GNO
03/04/06 15:59ID:/6QCTc7u>アセンブラに拘るなっつってんの。
アセンブラを避けるのもどうかと思います。
プログラム言語なんて、慣れればどれも同じです。
>何を持って十分なパフォーマンスとしているのか分からないけど、
>mameでも十分な速度が出てるし、何より低速CPUだから
>x86のマシンパワーで十分なパフォーマンスは出る。
あっちこっちのサイトで、存在する(していた)サターンエミュの評価記事を読んで
みましたけど、どれも「すごく重い」という話ですよ。
そんな訳で、特にアセンブラに拘っている訳ではないのですが、パフォーマンスをかなり
気にしているんです。
>ステータスを見てcpu1f->cpu1e->cpu2f->cpu2eってやれば済むし、
そうなることを「CPUループ = メインループにできない」と言ってますので、
私の話と同じですよ。
また、状況によって 1->1->2 としたり 1->2->2 としたりする必要があるでしょうから、
そこが大変そうだと言ってる訳です。
>最悪マルチスレッドにすれば問題ない。
実装するのはそれが楽そうですけど、スレッド切り替えそのものが重い&いつどの
スレッドがどのくらいの時間呼ばれるのか予測できない、ということから、CPU
切り替えにマルチスレッドは使えないと思います。
0724PI.
03/04/06 16:13ID:SsedY/1Z実際のエミュレータを見ても、CPUコアのアセンブラ化は半ば常識に近いレベルで
されているようです。
ただ、だからいきなりアセンブラで書く、というのは余程プログラミングの技術に
自信がない限りやめておいた方が無難です。遅いと出来上がったときに誰にも遊ん
でもらえない、という意見がありましたが、今の段階から完成したときのことを
云々しても意味がありません。今日から始めても完成までには数年かかるのですか
ら。
完成した時点で、世間一般に使われているCPUのパワーが十分あればそれで終わる
話です。また>>717さんが書いているように、アルゴリズムさえ固まればそれを
ただ速くするだけであれば、時間さえかければどうにでもなります。二度手間と
いう意見もあると思いますが、まずは全体の組み上げを優先すべきです。
0725PI.
03/04/06 16:18ID:SsedY/1Z内部的に「論理エミュレーション」と「I/Oエミュレーション」の2つに分けられ
ると思います。
論理エミュレーションとはSH2 CPUの動きや、メモリマップ、割り込みのかかり
方、デバイスの応答の仕方など、仮想サターン上で動かしているソフトウェアが
実機と同じように進行してゆくために必要な論理記述のことをいいます。これ
らが実機と異なっていれば、たとえば無限ループに落ち込んで進まなくなる、
実機と演算結果が異なってくる、という事が起こります。
一方、I/Oエミュレーションは、論理エミュレーションが正しく動作している
という前提のもとで、実際のI/Oデバイスをエミュレータ側プラットフォーム
(今回はWindowsですね)に結びつけることを言います。サターンではたとえば
ゲームパッドをWindows側のキーボードに接続するとこから始まって、音源の
WAV再生、CD-ROMアクセス、表示全般などが含まれます。
このI/OエミュレーションのうちI(In)側は重要です。これは論理エミュレー
ションでのデバイス応答ともリンクしており、たとえばCD-ROMが読めないと
ソフトウェアが先に進みません。
逆に、O(Out)側は重要ではありません。たとえば音の再生が多少変であった
り、パレットの色が違う、画面のプライオリティが違うなどは、論理エミュレー
ションとは別の次元なのです。論理エミュレーションから言うと、たとえば
表示開始を指示して一定時間BUSYが見え、その後READYになればOKなのです。
その考えで行くと、まずは論理エミュレーションを優先させることが必要である
と言えると思います。幸い、一般に論理エミュレーションはあまりCPUパワーを
必要としません。私のX68000エミュレータXM6の例で言うと、サウンドおよび
画面出力を完全にカットした状態でリアルタイムエミュレーションを行わせ
ようとすると、Celeron 266MHz程度でもなんとかなります。残ったCPUパワーを
全てOutエミュレーションに振り向けるのですが、X68000程度の描画アーキテ
クチャでも相当のCPUパワーが必要です。
0726GNO
03/04/06 16:41ID:/6QCTc7u勉強向きなCPUでしたらやっぱり8ビットでしょうけど、
せっかくですから、SH2の資料を見て下さい。(^o^)
これです。
ttp://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/mpumcu/j602085_shprogram.pdf
>>724
>完成した時点で、世間一般に使われているCPUのパワーが十分あればそれで終わる
>話です。
なるほど。それは一理あります。
>また>>717さんが書いているように、アルゴリズムさえ固まればそれを
>ただ速くするだけであれば、時間さえかければどうにでもなります。二度手間と
>いう意見もあると思いますが、まずは全体の組み上げを優先すべきです。
二度手間を恐れると何もできないし、動いているものを高速化するのは、たとえオール
アセンブラで組み直すにしてもそれほど大変ではないですね。
また今回はオープンソースですから、「遅いけれども動いている」というところまでもって
いければ、その改造には高速化のノウハウを持った方の参入が期待できる、というのも
あります。
分かりました。この話はこれで終わりにします。
0727AZUCO
03/04/06 16:58ID:FbnE9j3Aいや、書いてないよ(汗
俺がコントロール出来なくなったのは、Debug/Releaseの部分だよ(w
アセンブラっぽく展開して書くと、面倒くさくなるのは事実だけど。
ま、C++で書くほうが良いよ。ディレイスロットもあるし。
0728あぼーん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています