トップページgamedev
540コメント256KB

さて、3Dシューティングでも作るか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。03/02/23 17:31ID:gdlbBWqq
タイトルのとうりです
3Dシューティングゲームを作りたいなーと思う今日この頃。
でも俺の力量じゃとうてい無理・・・
と言うことで
みんなで1から3Dシューティング作ってみませんか?
038236603/08/31 15:50ID:D6jlBk01
 VCは持ってないのでGUIはリソース・スクリプトを使うか、
APIを直接呼び出すしかないです。
 ファイルにパラメーターの値をテキストで書いておき、
値を変更したときにファイルを読み直すようにすると
プログラム的に楽です。
 いつかは洋ゲーのFPSのようにコンソールをつけたり、
オリジナルのGUIにするといいんじゃないでしょうか。
 3Dに関係ある部分をDLL化すれば、自分はGUI部分に触らずに開発して、
動作確認もできます。そうすればDirectXとOpenGLを切り替えできますよ。
 DirectXSDKは8.0aがあったので落しました。
 キー入力にはDirectXでよいと思いますが、
ジョイパとかを持ってない人もいるので
キーボードやマウスでもゲームできるようにしないといけないのでは。
コンパイラはとりあえずBCCにしようかと思います。
0383155 ◆FID4WG7d1o 03/09/01 01:27ID:SAMxZRqL
とりあえず、コンパイラはBCCで、3DはDirectX8.0aできればOpenGLも、
GUIは今のところはとくになし、ですね。あと、STLも必要です。
私は、BCB5があるのでBCB5のVCL抜きで開発してみようかと思います。
もし、BCCとの互換性に問題があるようでしたらBCCにします。

>ジョイパとかを持ってない人もいるので
>キーボードやマウスでもゲームできるようにしないといけないのでは。
基本的に、キーボード or ジョイパッドかな、と思ってます。マウスがびみょーなところ。

ソースのほうは明日ぐらいになりそうです。スンマソン
0384名前は開発中のものです。03/09/01 15:48ID:ND5cseGq
スレと関係なくて非常に申し訳無いのですが

>>75さん
公式サイトにupされてるデータ(pz4g.zip)
ちょっと拝借してもいいですか?
それっぽいサンプルのSS撮るのに使わせてもらいたいんです
038536603/09/01 18:52ID:6SWNQ5ks
>基本的に、キーボード or ジョイパッドかな、と思ってます。マウスがびみょーなところ。
照準を合わせるのにマウスが使えそうですね。
>ソースのほうは明日ぐらいになりそうです。スンマソン
無理言ってすみませんでした。がんばってください
>>384
SSはHPとかに掲載するんですか?
0386名前は開発中のものです。03/09/01 19:07ID:ND5cseGq
>>385
HPにでかでか掲載ってのはないですが、
うぷろだにペタって貼ってBBSで話のネタにはしたいなぁと思てます
メタセコのテクスチャつきローポリ戦車モデルってのが嬉しくて

今はコレを拝借しながら勉強してる段階(;´Д`)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3521/tank.html

モノができるのまだまだー先な感じです
03877503/09/01 23:11ID:xyBxGMSc
>>386
うーん。
自分のホームページの日記絵とかでSS撮って公開したりしてるからなー。
ちょっと困るかも。どこのBBSに貼るかってのも問題だけど。

一応、公式ページでダウンロードできるものは、
目的外使用は禁止ということでよろしくお願いします。
038838603/09/02 00:04ID:1KgkbPKv
了解しますた!
0389155 ◆FID4WG7d1o 03/09/02 03:24ID:zEQj9xoL
ソースの共通部分の半分ぐらいを上げました。残りの半分のうち、四割ぐらいは
整理してますけどキリが悪いので、出来れば明日かあさってぐらいに上げたいと
思っています。
ファイル名とかクラス名を変更したところとかあるので間違ってるところがあるかも。
ネームスペースにlemonと付けています。
ネームスペースには果物の名前を付けているので(個人的に)。
039036603/09/02 15:16ID:cMP9Y1Cd
>>389
ご苦労様です。ソース見させて貰いました。
Doxgen使ってあって見やすいです。
>ネームスペースにlemonと付けています。
これからOpenGLやサウンドを実装することを考えると、
dx_engineやlemon_d3dというような名前のほうがいいような気がします。
0391コナオミ03/09/04 01:55ID:Mf7Eo+t7
>>361
今一番知りたいのは、マップの上を戦車が走らせる方法です。
DirectX7はRayPickがあったらしいですが、8にはそのようなものはなくなっているので・・・
ちなみにフラクタルの上を走るのではなくポリゴンの上を走らせる方法です。
0392155 ◆FID4WG7d1o 03/09/04 01:57ID:YuaF3XjR
ネームスペース名は適当ですので何でもかまいません。
他のライブラリとかとクラス名等が、衝突さえしなければいいか、程度の理由で
つけているだけです。

共通部分の残りは明日か、あさってぐらいにUPします。
その次は、共通部分を使った簡単なサンプルをいくつか作ってUPします。
プロトタイプはそのあとの予定ですが、VC+MFCなのでどうしようかなと、思ってます。
0393155 ◆FID4WG7d1o 03/09/04 02:07ID:YuaF3XjR
>>391
ポリゴンと衝突判定とかして、衝突しているポリゴンの法線を戦車の上方向にします。
戦車が地面にたいして水平になっていれば、そのまま戦車が向いている方向に
進ませれば地面に沿って移動しているようにみえます。
プログラムコードはそのうち公開します。
0394コナオミ03/09/04 23:55ID:KupVqf1K
>>393
プログラムコードを楽しみに待っています。
0395名前は開発中のものです。03/09/05 00:23ID:K1taow1R
RayPickも自分で書けない様な奴が3Dゲーなんて夢のまた夢だろ。
くれ厨する前に、まず幾何の勉強でもしろ。
03967503/09/07 06:25ID:h2FGNbSl
で、>>386は手伝ってくれないのかな?
03977503/09/07 06:30ID:h2FGNbSl
マップとか作ってくれたらいいんだけど。
0398H03/09/07 12:50ID:R9ty/G32
すごくエロいサイトを発見でつ!(*´Д`)ハァハァ…
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/pink/omanko/

美少女中学生のパイパンおまんこがっ!!
0399名前は開発中のものです。03/09/07 14:25ID:U7RwGNmj
さっさとソース上げろよゴミども
0400 ◆lwyeWF08wE 03/09/07 21:19ID:VitlcmoH
ファイル名からディレクトリを取出し、ファイル名に付け加える関数できたので
フォルダ名が引数にあるCreateMeshFromFileを廃止できそうなのですが、
関数を呼び出すほうはそれでも大丈夫でしょうか?
今wavefront形式のファイルも読み込めるようにしていて、
後はD3DXMeshにデータを書きこむ関数ができれば完成します。
ソースコードはHPにアップデートでいいですね。
次は画像からマップを作る処理を書こうと思ってるんですが、
これもD3DXMeshにデータを書きこんだほうがよさそうですね。
0401名前は開発中のものです。03/09/08 02:36ID:Ld2h8Wdh
プログラムをアップしました。
動作チェックよろ〜。
0402ゴミ155 ◆FID4WG7d1o 03/09/08 04:47ID:TqTd/gja
共通部分の残りUPしました。

>ファイル名からディレクトリを取出し、ファイル名に付け加える関数できたので
手抜きのフォロースンマソ

>フォルダ名が引数にあるCreateMeshFromFileを廃止できそうなのですが、
>関数を呼び出すほうはそれでも大丈夫でしょうか?
廃止してもらってもかまいません。多分。

>これもD3DXMeshにデータを書きこんだほうがよさそうですね。
そうですね、今のところXファイルからの処理が楽です。(というか手抜き)
0403155 ◆FID4WG7d1o 03/09/08 04:55ID:TqTd/gja
>>401
動かしてみました。
Xでたまが、最初の戦車が落ちてきて、ドスンって感じもいいです。
0404366 ◆lwyeWF08wE 03/09/08 10:57ID:qHOyMW01
>>401
結構動きがリアルになってますが、
底辺の四つの頂点で地面と衝突判断しているようなので
山の頂上にいくとポリゴンが食い込みます。
それとマップからはずれたときの動きもおかしいような
Windowモードで画面がちらついているようですが、
CDxw3DDeviceクラスのCreateD3dDevのd3dppのSwapEffectの値を
変更すれば直るような気がします。
040540103/09/09 04:32ID:6Qq9AYmN
バグ修正版をアップしました。

>の頂上にいくとポリゴンが食い込みます。
修正してたら動きが安定しなくなったので
もう少し時間をかけて調整します。

>それとマップからはずれたときの動きもおかしいような
地面のモデルから出れないようにしました。

>Windowモードで画面がちらついているようですが、
>CDxw3DDeviceクラスのCreateD3dDevのd3dppのSwapEffectの値を
>変更すれば直るような気がします。
D3DSWAPEFFECT_DISCARD から D3DSWAPEFFECT_FLIP へ
変更してみましたが、こちらでは再現しないので直っているか確認できません。

ところで皆さんのマシンスペックってどれくらい?
俺のマシンでは処理速度が凄く余ってるから最適化してないんだけど…。
0406366 ◆lwyeWF08wE 03/09/09 11:27ID:usp0TDFG
>>405
まだWindowモードでちらつきます。↑キーと→キーを押すとよく見えます。
FullScreenモードではちらつきません。
SDKのHelpを読むとD3DSWAPEFFECT_COPY_VSYNCにするとテアリング効果を消したりできると書いてありました。
マシンスペックは
OS Windows98
CPU Pentium350MHz
Memory 64Mbyte
videocard Voodoo3
videomemory 16Mbyte
Windowモート(640x504 R5G6B5 D16)ではだいたいfps60です。
できればこのスペックで快適に動くゲームがいいです。
04077503/09/09 16:22ID:ekpbMJ+w
結構軽快に動いてますね。
弾まで撃てるとは!
私の環境は
OS Windows2000
CPU Celeron 500MHz
Memory 128Mbyte
videocard オンボード,rage128
10fpsくらいしかでてません。
サブマシンなので仕方が無いのですが。
040840103/09/10 19:04ID:anIAWln+
プログラムを更新しました。

>>406
>SDKのHelpを読むとD3DSWAPEFFECT_COPY_VSYNCにするとテアリング効果を消したりできると書いてありました。
う〜ん、DX9.0にはD3DSWAPEFFECT_COPYしかありませんでした。
一応これに変えてみたので試してください。
これでだめな場合はF2キーでセッティングダイアログが出るので
適当にいじってみてください。
それでも駄目ならフレーム更新処理をもう一度見直して見ます。

>できればこのスペックで快適に動くゲームがいいです。
了解、あまり無茶しないようにします。

>>407
>10fpsくらいしかでてません。
>サブマシンなので仕方が無いのですが。
うを!10fpsですか・・・XFileを作成できる環境なら
もっと荒いマップを作ればもう少し快適になるかもです。

0409●のテストカキコ中03/09/10 19:32ID:11otmi1+
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
0410●のテストカキコ中03/09/10 19:41ID:11otmi1+
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
0411366 ◆lwyeWF08wE 03/09/10 20:32ID:ZP0/Opxn
>>407
スペックはそんなに悪い気がしないけど。
ハードウェアアクセラレーションが有効になってないか、rage128がDirectXに対応してないかのどっちかでは
>>408
ちらつきなくなりました。
Win95対応にするため、DX8.0aで開発してます。
攻撃する戦車が!でもfpsが30ぐらいまで下がりました
>>もっと荒いマップを作ればもう少し快適になるかもです。
マップを分割して、8分木や4分木にし、木の最初の分岐から
視界に入るかどうかを調べていって視界に入らないものは描画しないという
高速化の手法があります。後々この処理を書こうかと思ってます。
戦車が増えた場合にも、戦車の境界球が視界に入るかどうか調べると
戦車の数が多い場合に高速化できそうです。
0412戦車ゲームマニア03/09/10 20:50ID:SHIAUhFZ
頑張ってください。
何気にこのスレはいいスレっすねぇ・・
協力したいけど何も・・
0413155 ◆FID4WG7d1o 03/09/10 23:49ID:yETzckk/
>>408
09_10版動かしてみました。

マシンスペックは
OS Win2k
CPU Athlon1700(1466MHz)
Mem 512Mbyte
VGA GeForceFX5200 128MB
Windowモート(640x499 R5G6B5 D16)でfps40ぐらいです。
なんか、>>406, >>411 見るとマシンスペックがうそのようだ。

あと、たまに戦車がひっくり返って身動き取れなくなるのが面白いです。
0414155 ◆FID4WG7d1o 03/09/10 23:52ID:yETzckk/
アンチエイリアシングとかOFFにしたらfps60ぐらいまでいきました。
0415名前は開発中のものです。03/09/11 23:20ID:XI17++i9
弾幕作成方法を教えてください。
041640103/09/12 04:57ID:tgbqTEC3
更新しました。

>>411
おっ!直りましたか。助言ありがとうございました。
>マップを分割して、8分木や4分木にし、木の最初の分岐から
ふむふむ、勉強になりますな〜。
マップを広くする時に手をつけてみますかね。

>>412
>協力したいけど何も・・
んじゃ今回のバージョンを実行して動作報告ちょ〜だい。
まさかマックじゃないよね?

>>414
>アンチエイリアシングとかOFFにしたらfps60ぐらいまでいきました。
今回のバージョンは処理落ちしまくるかも・・・。怒んないでね。

0417155 ◆FID4WG7d1o 03/09/12 22:33ID:cRg2qfSi
>>416
スゲーッ! 戦車がいっぱいでくらい判定がーっ!!
とりあえず、敵戦車をすべてひっくり返してやりました。
AAオンでfps35ぐらいなのであまり遅くなってない?
0418418 ◆kK24KJlRV. 03/09/13 07:57ID:Jl7QxPeh
コソーリ応援シテマス

バンガレ!
0419名前は開発中のものです。03/09/13 09:15ID:I02pZYIp
ttp://serviceline.hp.infoseek.co.jp/
0420わはは03/09/13 10:06ID:B5kTQotR
http://www8.plala.or.jp/Laputa/flash/nasu.html
0421366 ◆lwyeWF08wE 03/09/13 15:23ID:KOx0KZ07
>>412 >>418
どうもありがとうございます。
プログラムの動作チェックとかできると思います。
>>416
たくさん戦車があってゲームらしくなりましたね。
でもfpsが15ぐらいで重いです。

wavefrontファイル(*.obj)を読み込む関数を書いたので
BCCでちゃんと動くか確かめようとしたのですが、
lemonをコンパイルするとエラーが。
それとDirectX8.0aにはBCC用のライブラリがないので
ttp://www.geocities.com/foetsch/borlibs/index.htm
からBCC用のライブラリをとってきたのですが
これでコンパイルされたプログラムはこれに付属のdllが
必要なようです。
とりあえずコンパイルできたのですが、実行すると固まるので
ただいまデバッグ中・・・
04227503/09/13 16:16ID:Yjm4Cu1P
>>416
砲塔は回らないのですか?

>>421
obj形式でも吐き出しておいたほうが良いでつか?
0423366 ◆lwyeWF08wE 03/09/13 19:29ID:KOx0KZ07
obj形式対応したのはOpenGLに移植するときに
Xファイルに対応するのに時間がかかりそうなのと、
使えるモデリングソフトを増やせば便利かなと思ったからです。
今のところまだobj形式を吐き出す必要はないでつ。
0424155 ◆FID4WG7d1o 03/09/13 22:11ID:KF8Vrkr4
>>421

>lemonをコンパイルするとエラーが。
ファイル名とかクラス名を変更して、チェックしていなかったので
結構間違っているところがありますね。スンマソン

>それとDirectX8.0aにはBCC用のライブラリがないので
>ttp://www.geocities.com/foetsch/borlibs/index.htm
>からBCC用のライブラリをとってきたのですが
BCB5でそこのLIBやttp://clootie.narod.ru/cbuilder/index.htmlのLIBなどをためしてみました。
ttp://www.geocities.com/foetsch/borlibs/index.htmのLIBのほうがよいみたいですね。
ただ、トレースやエラーメッセージ関係が使えないみたいですけど。
0425155 ◆FID4WG7d1o 03/09/13 23:30ID:KF8Vrkr4
簡単なサンプル上げました。戦車が表示されるだけです。
コンパイルにはttp://www.geocities.com/foetsch/borlibs/index.htmのLIBが必要です。
実行にはDLLも必要です。

BCB5の人はSample.bprでプロジェクトを開いてください。ライブラリのパスとかを
変更する必要があるはずです。

BCCの人のために(というかBCCがターゲット)一応メイクファイル(Sample.mak)を用意しました。
単にプロジェクトからメイクファイルに変換しただけですので、
結構修正が必要かもしれません。というか、参考程度にしたほうがいいかも。
ところで、フリーのBCCにはmake.exe付いてますか?
0426155 ◆FID4WG7d1o 03/09/13 23:34ID:KF8Vrkr4
あと、古いプログラムいくつか消しました。
BCC,BCB用のDirectX8のDLLも上げときました。(配布していいんですよね)
0427名前は開発中のものです。03/09/14 22:49ID:dTo508Cf
>>425
>ところで、フリーのBCCにはmake.exe付いてますか?

ツイテマスヨ
0428名前は開発中のものです。03/09/14 23:27ID:8u6uaTC5
漏れも参加してえ・・・


Xファイル読み込みもできなかった_| ̄|○
042941203/09/15 15:11ID:KwTJAeCH
アップされたトコってどこだろ・・
0430366 ◆lwyeWF08wE 03/09/15 19:44ID:7uB8xzqr
>>425
makeしてみましたが、ファイルを指定してないというエラーが。
BCCだとエラーがでないようだし、コンパイルしたプログラムには
DLLが必要になるので、BCC使う人はソースアップして、
VC持ってる人がプログラムをアップということになりそうです。
>>428
失敗してもSDKのヘルプやHPや本で調べていけばできるようになりますよ。
>>429
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%C1%C7%CB%D1%A4%CA%C0%EF%BC%D6%A5%B2%A1%BC%A5%E0%5D%5D
がアップされた場所です。
ここが公式HPっぽいです
0431366 ◆lwyeWF08wE 03/09/15 19:48ID:7uB8xzqr
D3DXMeshにobj形式ファイルを書き込むのがしんどくなってきたので
CDxgMeshクラスを変更しようかなと思ってます。
一応今までどおりのメソッドを保持したままにしますので
呼び出す側が変更しなくてもよいようにしたいと思ってます。
0432366 ◆lwyeWF08wE 03/09/15 20:44ID:7uB8xzqr
それからCDxgMeshクラスには1オブジェクト、1マテリアル、1テクスチャーで
アニメーションなしでいいような気がするのですが、
これからそこらへんを拡張する予定ありますか?
ゲーム性を重視したほうがよいような気がするので
グラフィックスはそんなに綺麗にしなくてもよいような
気がします。
0433155 ◆FID4WG7d1o 03/09/15 22:13ID:l0CBhyw8
>makeしてみましたが、ファイルを指定してないというエラーが。
多分、パスとか環境変数とかの設定がBC++Builderとは少し違うのだと思います。
少し調べてみます。

>それからCDxgMeshクラスには1オブジェクト、1マテリアル、1テクスチャーで
>アニメーションなしでいいような気がするのですが、
基本的にCDxgMeshクラスは、Xファイルを読み込んで表示するのが目的のクラスです。
今のところ、とりあえず表示できる程度で、スキンなどのアニメーションは出来ませんが、
Xファイルには複数のオブジェクト、マテリアル、テクスチャーを持てるように出来ている
みたいです。
DirectX8SDKに付いてくるXファイル mssdk\samples\Multimedia\Media\airplane 2.x
などが複数持っているみたいです。
今の戦車には必要ありませんが、あくまでXファイルに対応ということで、
複数のオブジェクト・・・の機能は残してほしいです。
0434366 ◆lwyeWF08wE 03/09/16 22:53ID:hF2jZP0b
>>433
わかりました。
Xファイルは今まで通りD3DXMeshで読みこみ、描画することにして、
obj形式は頂点バッファ、インデックスバッファを使うことにします。
Xファイルもobjファイルもファイル内の複数のオブジェクトを読みこめるようにしました。
objファイルは描画できるようになりましたが、まだ形やテクスチャ座標がおかしいです

境界ボックスや境界球をメッシュのクラスのメンバして、ファイルからデータを読み込んだときに
それらを作り、メッシュクラスを引数にした衝突判断関数を新しく追加しようかと思います。
少し高速化して便利になるかと思います。
0435155 ◆FID4WG7d1o 03/09/16 23:39ID:M0e983ey
>makeしてみましたが、ファイルを指定してないというエラーが。
どうやらこれは、メイクしたときに実行されるコンパイルの引数が長すぎて、
コマンドラインで入力できる桁数を超えてしまっているためにエラーが
起こっているようですね。(途中できられるみたいです)
メイクをしたときにコマンドラインに表示される、BCC32に渡す引数を
レスポンスファイル(を作って)に入れて
BCC32 @レスポンスファイル名
で、コンパイルすると(パスなどが正しければ)コンパイルできます。(タブン)

結局、プロジェクトから自動で生成したメイクファイルはそのままでは
使えるみこみはありません。
私はメイクファイルは書けないのですが366さんはかけますか?

コマンドプロンプトの設定で、入力桁数を増やせるのであれば
今のメイクファイルでも問題ないのですが。
0436155 ◆FID4WG7d1o 03/09/17 00:05ID:of/WVyCx
衝突判断関係には CDxgoCollisionXXXX がありますが、見てのとおり
あまり整理されてません。書きかけのものとかもあります。
あまり役にはたたないと思いますが、一応こんなのもあるということで。

>境界ボックスや境界球をメッシュのクラスのメンバして、ファイルからデータを読み込んだときに
このへんは、CDxgoGObj, CDxgoGObjNode, CDxgoDrawing, CDxgoMeshDrawing,
CDxgoVBDrawing あたりに関係してきそうですが、これらも今ひとつなところなので
どうしたものかと。GObjectフォルダにあるのは基本的に要改良なものばかりです。
043740103/09/17 00:21ID:WaEsRAL0
アップしました。

今回の主な変更点は砲台回転とサウンド周りの組み込みです。

0438366 ◆lwyeWF08wE 03/09/17 16:42ID:gtS0tuJc
>>435
メイクファイルを書いてアップしました。
エラーなくコンパイルして実行ファイルを作れました。
>>437
かなりゲームらしくなっておもしろいです。
勝利すると、次は敵キャラの数が増えたり、敵が強くなったりするといいかも。
点数をつけてハイスコアを狙うというのもおもしろいかと思います。
043940103/09/18 02:49ID:uTJphVpg
>>点数をつけてハイスコアを狙うというのもおもしろいかと思います。
ふむふむ。
今の勝利条件は敵をすべて裏返す事なので、
点数ではなくタイムを競うようにしてみました。
他にも命中率とダメージも表示するようにしました。

現在、撃ちまくりのゲームになってて戦車っぽく無い気がする・・・。
もっとジックリ敵を狙うゲームの方が良いのかな〜?

0440名前は開発中のものです。03/09/19 17:58ID:E/+QJUFN
ずぶずぶのシロウトですが、(不)動作報告します。
ProtoTank09_18が動きません。Tank0630.lzhは
ProtoTank.exeを起動するとタイトル画面が出て、「Start」が点滅しますが、
それをクリックしようが、1分ほど待とうが、そこから先へ進めません。
FPSとかは表示されています。(Windowモードで60fps前後)
環境:WinXP、DirectX9.0b、256M Videoはインテルマザーのオンボードです。
0441名前は開発中のものです。03/09/19 19:28ID:6B4IHG88
そこでXですよ。
044244003/09/19 20:41ID:E/+QJUFN
タイトル画面で「x」でしたか、気づきませんでした。
無事、動作しました。
ありがとうございました。
0443名前は開発中のものです。03/09/21 07:26ID:D5oINcd3
このスレ見てたら、なんかやる気出てきた。
オレも3DSTG作ろう。
Gダライアスかレイストーム系で。
(3Dはデータ作れないから取り敢えず2Dで)
0444名前は開発中のものです。03/09/21 07:43ID:AlPA0GEN
別なスレからコピペ

BSPに対応してるから、マップの事で悩みナッシング。


319 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:03/09/20 00:15 ID:CVv30TEs
Irrlicht Engine
http://irrlicht.sourceforge.net/

↑こういうのは?
zlibライセンスベースの3Dエンジンってのも結構貴重かも。

0445名前は開発中のものです。03/09/21 08:00ID:L379Xkvy
http://www.agemasukudasai.com/movie/
044644303/09/26 03:39ID:Dfn3k8jn
取り敢えず、大体の目標&仕様。

DX9&VC++、頂点シェーダー等も使用する
Win2K以降、GForce3以降が動作するマシンを対象とする

1.取り敢えず、まず2Dシューティングを作る。
ゲームエンジン>DXAPIラッパー、2Dスプライト管理、タスク管理、
キャラ管理、コリジョン管理、シーン管理で構成。
(6割方完成)

2.ゲームアプリ>詳細なキャラ仕様、ゲーム仕様を追加していく。

3.大体ここまで出来たら、3D関係を追加。
4.その後、キャラ仕様、キャラ配置をオーサリングするツールを作成。

3,4、まで出来たら、モデルデータ等作ってもらえると嬉しいな。
(2Dは取り敢えず、市販ゲームからキャプチャして使う)
0447名前は開発中のものです。03/09/27 03:32ID:0EWRzc/t
>>443
>(3Dはデータ作れないから取り敢えず2Dで)
モーションを作ろうとしなければモデルなんか一発だろ?
メタセコからXファイル吐き出せば十分でしょ?
2Dで作るよりは派手に見えるよきっと。
044844703/09/27 03:34ID:0EWRzc/t
と、思ったらすでにそんな感じの予定なのね。すまんこ。
0449_03/09/27 03:46ID:GcArCEg/
  ∧_∧     http://mona.h.fc2.com/hankaku01.html
 ( ・∀・)/< こんなの有ったっち♪ 
http://mona.h.fc2.com/hankaku05.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku08.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku10.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku02.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku03.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku07.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku11.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku06.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku04.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku09.html
0450_03/09/27 03:50ID:GcArCEg/
  ∋8ノノハ.∩   http://mona.h.fc2.com/jaz11.html
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://mona.h.fc2.com/jaz07.html
http://mona.h.fc2.com/jaz08.html
http://mona.h.fc2.com/jaz10.html
http://mona.h.fc2.com/jaz07.html
http://mona.h.fc2.com/jaz03.html
http://mona.h.fc2.com/jaz05.html
http://mona.h.fc2.com/jaz01.html
http://mona.h.fc2.com/jaz06.html
http://mona.h.fc2.com/jaz04.html
http://mona.h.fc2.com/jaz09.html
0451_03/09/27 03:55ID:GcArCEg/
 /:\.____\ 
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|  http://mona.h.fc2.com/hankaku10.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku02.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku08.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku11.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku07.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku03.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku05.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku01.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku06.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku04.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku09.html
0452_03/09/27 03:59ID:GcArCEg/
( ´∀`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://mona.h.fc2.com/hankaku08.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku06.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku09.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku10.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku02.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku03.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku07.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku01.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku05.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku11.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku04.html
0453_03/09/27 04:00ID:GcArCEg/
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    http://mona.h.fc2.com/jaz07.html
http://mona.h.fc2.com/jaz05.html
http://mona.h.fc2.com/jaz08.html
http://mona.h.fc2.com/jaz10.html
http://mona.h.fc2.com/jaz02.html
http://mona.h.fc2.com/jaz03.html
http://mona.h.fc2.com/jaz11.html
http://mona.h.fc2.com/jaz01.html
http://mona.h.fc2.com/jaz06.html
http://mona.h.fc2.com/jaz04.html
http://mona.h.fc2.com/jaz09.html
0454_03/09/27 04:01ID:GcArCEg/
( ´Д`)/< 先生!!こんなのが有りますた。
http://mona.h.fc2.com/jaz03.html
http://mona.h.fc2.com/jaz11.html
http://mona.h.fc2.com/jaz02.html
http://mona.h.fc2.com/jaz08.html
http://mona.h.fc2.com/jaz09.html
http://mona.h.fc2.com/jaz05.html
http://mona.h.fc2.com/jaz06.html
http://mona.h.fc2.com/jaz01.html
http://mona.h.fc2.com/jaz10.html
http://mona.h.fc2.com/jaz07.html
http://mona.h.fc2.com/jaz04.html
0455名前は開発中のものです。03/09/27 20:03ID:hrLdlGrk
失敗したからって荒らすなよ…
0456155 ◆FID4WG7d1o 03/09/28 06:23ID:x8MZkI2S
戦車が地面上を走行するサンプル上げました
0457366 ◆lwyeWF08wE 03/10/06 22:40ID:otFp4e5t
かなり遅れましたがwavefront形式のファイルを読み込みをできるCDxgMeshクラスをアップしました。
次は画像からマップを作る処理を作る予定。
>>456
サンプルのソースコードにクラス名やインスタンス名の間違いがいくつかありました。
それからBmpFont.hというファイルが足りないようですが。
0458155 ◆FID4WG7d1o 03/10/08 02:00ID:XagMdKbq
>wavefront形式のファイルを読み込みをできるCDxgMeshクラスをアップしました。
いただきました。でも、wavefront形式のファイル持ってなくて(´・ω・`)

>サンプルのソースコードにクラス名やインスタンス名の間違いがいくつかありました。
スンマソ、コンパイル通っている(サンプルで使ってる)ファイルしかあてになりません。

>それからBmpFont.hというファイルが足りないようですが。
土日ぐらいに上げます。
0459366 ◆lwyeWF08wE 03/10/08 21:24ID:mQ/6LJue
wavefront形式のファイルはググれば見つかりますので
個人で試す分には大丈夫ですよ。
てきとうに作ったファイルでよければアップしますが。
0460155 ◆FID4WG7d1o 03/10/14 04:20ID:wnbRn6/J
>wavefront形式のファイルを読み込みをできるCDxgMeshクラス
ここはやっぱり派生クラスでしょ、というわけで基本クラスとしてCDxgMesh、
Xファイル用のクラスとしてCDxgMeshX、wavefront形式用としてCDxgMeshWFを
つくりました、ファイルを判別して生成するようにCDxgMeshLoaderを作りました。
関数ComputeBoundingSphereFromMesh()とかもGetBoundingSphere()とかに
変更しました。
あと、vector.hがstd::vectorと重なって、BCBのIDEがうまく判別できないときが
あるようなのでwf_vector.hに変更しました。formats.hもついでに変更しました。
いろいろ変更しましたがまだ動作試験してません。

あと、FPSとか表示するサンプルプログラム上げました。CDxgMeshの変更分も含まれてます。
>wavefront形式のファイルはググれば見つかりますので
鉢植えみつけました。
0461名前は開発中のものです。03/11/04 00:42ID:ovoZTrxK
保守
046241203/11/07 17:55ID:EoEdsqCB
皆が上げた、上げました等言ってる間、その上げられた場所が分からず・・・・
ttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%C1%C7%CB%D1%A4%CA%C0%EF%BC%D6%A5%B2%A1%BC%A5%E0%5D%5D
の他に上げた場所なんてあるのかね?上記のサイトにはTank0630.lzh等ありません
どこなんでしょうか
0463名前は開発中のものです。03/11/07 18:35ID:uaLgRVY6
こっち(古い方)にはあるね。
ttp://old.gamdev.org/w/?%5B%5B%C1%C7%CB%D1%A4%CA%C0%EF%BC%D6%A5%B2%A1%BC%A5%E0%5D%5D
046441203/11/07 19:00ID:EoEdsqCB
ProtoTank09_18をGET・・・・exe起動!
「d3d9.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。
  アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。」










どーせ俺は負け組みさ・・・・('A`)
0465名前は開発中のものです。03/11/08 00:02ID:ZiuGD6dw
>>464
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/downloads/default.asp
ここからDirectX9.0bのランタイムをDLしてインストールしる
0466名前は開発中のものです。03/11/08 14:30ID:5O2oS72Q
ファイルを古いWikiから新しいほうへ移しておきました。
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%C1%C7%CB%D1%A4%CA%C0%EF%BC%D6%A5%B2%A1%BC%A5%E0%5D%5D
0467名前は開発中のものです。03/11/11 22:30ID:1Ku81jJs
移動はFPSのようにWSADを使ってマウスで砲塔回転・クリックで発射の方がやりやすいと思った
0468名前は開発中のものです。03/11/11 22:43ID:4b5v64MV
戦車ものの金字塔というとやっぱりタナルス?
あと、ナムコもアーケードでなんか出してたっけ。Tokyo Warsだったか?
0469名前は開発中のものです。03/12/06 14:28ID:rHkzq05a
>>468
あれか…
一面だけで終るところが痛いなw
あと、砲塔動かすのに一旦止まらないといけない
殆ど突撃砲みたいな戦い方しかできなかったなw
04707503/12/17 17:11ID:amlpy2yJ
明々後日、メインのPCが帰ってくるですよ。
もうオンボードRage128とはおさらばです。
夏場からさっぱり何も出来なかったけど少しはモデリングできるようになるかな?
最近自分でもDirectX9使っていろいろ作れるようになったから、
よりプログラマ側に立ったモデルの作成が出来るかもです。
0471366 ◆lwyeWF08wE 03/12/20 20:03ID:B514EZ5R
>75
よかったですね。こっちは少しづつやってますがちょっと行き詰まってて
あまりすすんでないです。
新しい戦車を楽しみに待ってます。
プログラムに適したモデルというと
きちんと頂点を共有する
ポリゴン数が多過ぎない
ポリゴンの裏面がカメラから見えない
ほぼ同じ方向の法線ベクトルのポリゴンを重ねるようにしない
とかですかね。
0472名前は開発中のものです。03/12/30 16:16ID:obP1gDXI
年末ですよ
047375 ◆75..l.TZD. 03/12/31 16:01ID:KgocWJv/
ようやくコミケ終わったよ
0474名前は開発中のものです。03/12/31 21:20ID:lLGxR34f
お疲れ様です。
3Dシューティングや3Dアクションものはありましたか。
0475366 ◆lwyeWF08wE 04/01/09 23:01ID:f/rRVmVg
Height mapを追加したファイルをアップしました
がアップしてもファイルがないとなっている。
0476366 ◆lwyeWF08wE 04/01/10 18:08ID:GUv4ePF+
ファイルサイズを減らしたらアップできました。
今回の変更で
画像ファイルで地形を作れたり
ある程度地形のポリゴン数が多くても
高速に描画できるようになりました。
0477これなんかどう?↓04/01/24 03:39ID:XNbRv5C7
【即日】 ANUBIS ZONE OF THE ENDERS -SPECIAL EDITION- 【完売】
http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/
ビックバイパーで3Dシューティングを楽しむ「ZORADIUS」を含め、
既存の「EXTRA MISSIONS」も健在、全177ステージ。
対戦モード、音声二ヶ国語、新作・未収録デモ、強くて二周目有。
いろいろ付けてお試し特価で。       [発売日]  1月 15日
[価格]  ・通常版 3,300円  ・初回限定BOX 3,500円( CD同梱)
http://jpn01.konami.co.jp/movie/zoe2/zoe2_tgsj.asf
この製品はいわゆる「再販モノ」ではなく、従来なら定価で販売されるべき
ものだと思うのですが・・・。今回はより多くの方に再評価してもらおうということで、
特別にお試し価格での販売となっているみたいです。実際、こんなにも丁寧に
作られた面白い、というか凄いゲームはほんとに珍しいと思います。
ですのでゲームが好きな方は、この機会にぜひ一度、遊んでみることをオススメします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000TC3YM/qid=1074531578/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-8318377-6933128
0478名前は開発中のものです。04/02/15 13:32ID:6e1+B9eD
0479366 ◆lwyeWF08wE 04/03/19 13:32ID:IX2qVRP+
アクションマップを追加して砲台と砲身を動かせるようにした
ソースとバイナリtank2.1.zipをアップしました。
でもBCCでコンパイルするとアクションマップは正常に動作しないようなので
とりあえずアクションマップを使わずに
キーボードとマウスを使用できるようにしました。
アクションマップとはどんなデバイスでも同じ処理で扱えるので
どんなデバイスにもプログラムを対応させることができるように
なるらしい。それとプロパティーシートで簡単に設定を変えられる。
BCCでもアクションマップを使用できる方法を知っている人は
lemon\Input\DxiMapper.cpp
lemon\Input\DxiMapper.h
lemon\Input\DxiInput.cpp
lemon\Input\DxiInput.h
Sample3DDev.cpp (ここから初期化の関数とかを呼び出している)
あたりを見てください。
0480名前は開発中のものです。04/03/22 22:13ID:gYi5fggX
ふーむ
0481名前は開発中のものです。04/04/03 23:08ID:DCjGAigl
481 名前:155 ◆FID4WG7d1o [sage] 投稿日:04/03/25 22:03 ID:94j9sS9r
そろそろ仕事が終わりそうなおかん

>>479
いただきマスタ、暇になったらVCで試してみます。

482 名前:C++大好き![] 投稿日:04/03/25 23:32 ID:jOpTv32z
はじめまして!
3Dゲームを作るなら、ちゃんとした開発環境がいります。
代表的なのは、Visual Basic.NETです。
僕はそれを、3月にはいって購入しました。
使い勝手がとてもよろしいです。

483 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:04/03/25 23:58 ID:70HZTUNh
>>482
死ねよ
0482366 ◆lwyeWF08wE 04/05/02 09:56ID:jDLSm532
tank2.2をアップしました。
今回はプログラムとソースを別にし、
doxygenでドキュメントも作っておきました。
変更点は
弾を発射できるようにした
視点を変更できるようにした
など
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています