さて、3Dシューティングでも作るか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
03/02/23 17:31ID:gdlbBWqq3Dシューティングゲームを作りたいなーと思う今日この頃。
でも俺の力量じゃとうてい無理・・・
と言うことで
みんなで1から3Dシューティング作ってみませんか?
028475 ◆75..l.TZD.
03/06/15 07:00ID:ciYH3GQn手元にある資料の写真が白黒なので迷彩等のパターンがよく分らないのです。
唯一90式戦車だけは写真がカラーだったのでそれなりに迷彩っぽいものを付けてはあります。
実際のところ戦車の色はかなり適当な状況です。
といっても色だけならいつでも変えられるんで後からでも良いかなと思っています。
ってことでなくて塗装のバリエーションを増やすべきではないかということですね。
どうしても錆止め塗装で戦場に行きたいと。
028575 ◆75..l.TZD.
03/06/15 07:04ID:ciYH3GQnV号J型は両方とも作る予定だったけど、
W号のJは必要あるのかな?とりあえず作ってみるけど。
他の型についてはどうなんでしょう?
0286249 ◆BQczq5gkts
03/06/15 21:10ID:RFoPoQm+とりあえず、IV号H型の写真をうpしました。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/200.zip
1-4と5-7の2輌いますが、なにしろ博物館の品なのでそれぞれ欠損したパーツがあります。
1-4
車体側面の雑具ラック全て
車体前面右側の車体機銃ボールマウントを覆う装甲カバー
車体前面左側の前照灯カバー
右側の第3上部転輪
シュルツェンステー
5-7
車体前部左側の前照灯
車体シュルツェンとシュルツェンステー
車体後部のマフラー
5-7を基本に、1-4のマフラーを追加するのが手っ取り早いでしょう。
また、H型の誘導輪は1-4のタイプのほうが良いと思います。
0287249 ◆BQczq5gkts
03/06/15 21:24ID:RFoPoQm+http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/201.zip
向かって上と左が41年型、下と右が戦時簡易型です。
42年型と85/44年型はこのままでも特に問題ないと思います。
0288155 ◆FID4WG7d1o
03/06/16 01:10ID:7q+MqZqUとりあえず、サンクス。
028975 ◆75..l.TZD.
03/06/17 03:32ID:xJKqv0sW>ひそかにテクスチャ増えてる。
42年型に冬季迷彩っぽいのを付けてみたのですが…。うーん。
029075 ◆75..l.TZD.
03/06/20 18:38ID:XdxgEPFB0291名前は開発中のものです。
03/06/20 21:23ID:aiLII/7P0292155 ◆FID4WG7d1o
03/06/20 21:56ID:UfIJ8fv+この土日にはなんとか
>動いているのに転輪が止まって見えるのはいかがなものか
キャタピラだけで勘弁してください。
0293名前は開発中のものです。
03/06/21 01:20ID:AL8H1Dxc貫通一発どーん
が良い
0294155 ◆FID4WG7d1o
03/06/21 03:57ID:IiUErDyk前処理の計算に時間がかかっていたので、計算結果をファイルにいれて
読み込むようにしました。地形は砂漠にしてます。
FPSの表示とかiniファイルとかはまだ実装してません。
前回から時間がかかってしまったので、とりあえず動く段階で上げてみました。
あと、いまさらですが今までのプログラムはレジストリにキーを作成していました。
MFCのアップウィザードで作っていたので勝手に作るようになっていました。
今回のプログラムはレジストリにキーは作成しないはずです。(タブン)
ちなみに作成されるキーは
HKEY_CURRENT_USER\Software\Local AppWizard-Generated Applications\GTest
です。別に使っていないのでレジストリエディタなどで削除してかまいません。
0295155 ◆FID4WG7d1o
03/06/21 04:05ID:IiUErDyk>貫通一発どーん
うっ、、、
いろいろ意見はあると思うのでシステム面やゲームバランスの調整などは
ある程度ユーザー(というかプログラマでなくても)が調整できるように
パラメータ化しようかと思ってます。
029675 ◆75..l.TZD.
03/06/21 16:15ID:gnRvOZt5ポリゴンで転輪を作ろうとした場合、六角柱で作ったとして1つあたり△20ポリゴンくらい。
で、t34とかだと左右あわせて14。14*20で△280ポリゴン。
ちなみに最近作ったt34_76の1941年簡易戦時型の場合戦車全部で△283ポリゴン。
どうせ土とかで汚れてたりキャタピラの影になって暗くてあんまりよく見えないだろうから端折っても構わないだろう、
って一番最初の戦車を作る時に考えて転輪はモデリングしなかったのですよ。
モデリングした当時は戦車ゲーにすると決まっていたわけではなかったですし。
(実はプレイヤー=ヤーボを期待していた)
とまあモデリング側の転輪が動かない経緯なのですが…。
ポリ数2倍になっても転輪は動く方がいいのかな?
029775 ◆75..l.TZD.
03/06/21 16:28ID:GEAGRWkh御意。
> いろいろ意見はあると思うのでシステム面やゲームバランスの調整などは
> ある程度ユーザー(というかプログラマでなくても)が調整できるように
ユーザにやらせるのはちょっとどうかと思いますけど。
戦車ゲームツクールを作っているのではないわけですしー。
かといって155さん任せるのには負担が多すぎますよね。
そういや>>126の企画書はどうなったんだろうなぁ…。
0298291
03/06/21 18:03ID:JiNI/36W転輪部分のテクスチャを何パターンか作って切り替えて
動いてるように見せかけるだけでも大分違うかと
0299155 ◆FID4WG7d1o
03/06/22 01:32ID:cGL8DG1p>>176 のときにそんな感じになってたんですけど、テクスチャ一枚に転輪を何パターンか
いれたりするのはBMPみるとスペースが厳しそうとか、テクスチャ複数枚は楽だけど、
後々、速度的に影響するかなとか、考えるのめんどくさくなったのでキャタピラだけにしました。
030075 ◆75..l.TZD.
03/06/23 13:11ID:y7xah+KS実は>>176以降の戦車(t34から)は転輪テクスチャ切り替え用の横長スペースを確保してあります。
例外的にシャーマン戦車はそのことをさっぱり忘れて作ってしまったので少し厳しめですが、ちょっと詰めれば
転輪切り替え用テクスチャを描くスペースを作るのはそう難しくないことかと思われますが…。
テクスチャ2枚だけの切り替えでは回ってるようにはあんまり見えないんですよね。
030175 ◆75..l.TZD.
03/06/23 18:55ID:y7xah+KS0302155 ◆FID4WG7d1o
03/06/23 22:39ID:phM61xZ4Tank0623上げました。
FPSと画面のサイズを表示するようにしました。
あと、iniファイルでウインドウの位置とか覚えます。
FPSみると思ったより速いんだけどほんとーかよ。
・バグとか
フォグを有効にするとFPSの表示色がフォグの色になってしまって見えません。
たまに戦車が空中に浮きます。
0303155 ◆FID4WG7d1o
03/06/23 22:58ID:phM61xZ4>>188 の時に試してみて、あまり効果ないように見えたので、勝手に
「キャタピラだけにしよう」とか思ったんですよ。
このサイズのテクスチャだと転輪部分は10〜20ドットで、丸を回してもわかりにくいし
転輪テクスチャ切り替えで、一番負担がかかるのは75さんですので
この転輪テクスチャ切り替えの機能を実装するかの判断は75さんにまかせます。
0304155 ◆FID4WG7d1o
03/06/23 23:04ID:phM61xZ4030575 ◆75..l.TZD.
03/06/25 01:43ID:HCXQk05c> この転輪テクスチャ切り替えの機能を実装するかの判断は75さんにまかせます。
うーん。とりあえず基本的にテクスチャ切り替え転輪は実装しないが、
一応テクスチャにスペースは空けておくってことで。
今後要望が多かったら考えるってことにしましょう。
030675 ◆75..l.TZD.
03/06/26 21:30ID:d6UNKpNV0307249 ◆BQczq5gkts
03/06/27 18:48ID:1XcJ9hskサイドスカートの取り付けステーでやんす。
030875 ◆75..l.TZD.
03/06/28 04:58ID:Z9bfRy31ところで砲塔の後ろに付いてたり付いてなかったりする物体は何?
249さんのくれた図面には描いてあるけど写真にはなかった、
たまに他の写真でマネキンが座ってたりするやつなんですけど。
0309名前は開発中のものです。
03/06/28 12:12ID:U7NaISCb道具箱です。取り外し可能。
031075 ◆75..l.TZD.
03/06/28 18:36ID:zixJv7O4普通は付いてたの?
0311名前は開発中のものです。
03/06/28 22:13ID:IPxjHzBmプラモとかも普通ついてるし。
ただ実際は装甲してないただの箱ですから消耗も激しくって、
取り付けれる箱ならなんでもつけてたみたいですが。
0312155 ◆FID4WG7d1o
03/06/28 23:16ID:LqEAN7f4接地判定を複数の点から計算するようにしたので、今までよりかなりまともになったはず。
>今後要望が多かったら考えるってことにしましょう。
了解しました。
FPSの表示が本当にあってるのかチョット不安
7月末ごろまで忙しくなるかも(仕事が・・・)
0313249 ◆BQczq5gkts
03/06/29 03:56ID:p3H52l5Xhttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/206.jpg
ちなみにIV号G、H〜J前期、J後期で形状が違うので注意が必要です。
031475 ◆75..l.TZD.
03/06/29 04:43ID:9CSVWoS9新型キター!
> シュルツェンステーについて、写真で解説してみますた。
これがシュルツェンですかっ。ようやく理解することが出来ました。
シュルツェンステーは目立たなそうだからポリゴン数の関係上、省略してしまいますね。
シュルツェンは普通は装備してるものなんですか?
私の持ってるいくつかの図面だと、どれにも描かれてないのですが――?
0315249 ◆BQczq5gkts
03/06/29 06:04ID:p3H52l5Xシュルツェン付きの図面ってのも持ってはいますが、なんというか「シュルツェンときどき砲身、一時転輪の下半分」みたいな感じです。
0316155 ◆FID4WG7d1o
03/06/30 01:36ID:6nmCa744戦車との衝突判定追加、今のところテキトー判定です。
031775 ◆75..l.TZD.
03/06/30 20:51ID:50MI01iK30台くらい出してごつごつ当たらせて楽しんでまつ。
そろそろどんな戦車ゲーにするのか詳しいところを決めたいですね。
0318155 ◆FID4WG7d1o
03/06/30 23:44ID:6nmCa744実際の戦車戦には戦車同士の衝突はありえるのでしょうか?
衝突した場合、戦車はどうなるのですか? へこむ? はじく?
普通はぶつからないのであれば、今のような感じでもいいのかな。
031975 ◆75..l.TZD.
03/07/02 06:41ID:KCt9POKMでもやっぱり衝突したいプレイヤーとかいるから考慮した方が良いと思いますけど。
そろそろ加速度とかその辺を実装キボンヌ。
0320名前は開発中のものです。
03/07/03 03:45ID:4GYcQ1q9当たったら、ゴリゴリ音をたてて こするだけ
でいいんじゃないですか?
0321155 ◆FID4WG7d1o
03/07/03 07:39ID:nUmL7SD2ゲーム的にはとか、いろいろ考えられるけど、
衝突判定がテキトー過ぎて密集してくると変な動きが・・・
もうちょっとまともな判定にしたほうがいいかな。
032275 ◆75..l.TZD.
03/07/08 20:53ID:T12fNiow0323155 ◆FID4WG7d1o
03/07/12 07:39ID:4IdDDWb5032475 ◆75..l.TZD.
03/07/13 17:56ID:PCaJLOYaでも度を過ぎるとちょっとなぁ。
最近は私も東部戦線が気がかりで戦車に手がまわらないですよ。
032575 ◆75..l.TZD.
03/07/16 05:37ID:CBeLkeM4誰か地形とかモデリングする人いない?
適当な地図書いてくれるだけでもいいからさ。
っても今は全然暇ないんだけど。
032675 ◆75..l.TZD.
03/07/16 05:38ID:CBeLkeM4ポリゴンのほうも手伝ってくれる人とかいないかな…。
032775 ◆75..l.TZD.
03/07/16 05:45ID:CBeLkeM4とか勝手に話を進めてみるテスト。
戦車長の声とか入れたいよなぁ。
無線とかも音声入りで。
032875 ◆75..l.TZD.
03/07/16 05:54ID:CBeLkeM4モロトフのカクテルとか投げてくるんですよね?
地雷犬はどうよ?
0329名前は開発中のものです。
03/07/16 06:24ID:5BZvKNAw参考になるかも
三人称の戦車ゲーム
DEMO版 41.7 MB
Tiger Hunt
ttp://www.3dgamers.com/games/tigerhunt/
ちなみに、家のPCでは、途中で落ちやがりました。
0330155 ◆FID4WG7d1o
03/07/17 00:37ID:JrE8LE1D>155さんオープンソース化して複数のプログラマーで作るとか考えない?
ほかにもプログラマーがいないと意味ないですし、ソース整理しないと公開するのははずかしーです。
この程度の規模だと多分あまりメリット無いです。
他のオープンソースであまり規模の大きくないプロジェクトをみても
結局一人で開発してる場合が多いような気がしますし。
>パンツァーフロントを深化させたものを作るって方針で良いんだよね?
パンツァーフロント自体あまり知りませんが、そうです。
とゆうか、基本的に(簡単にできそうでやるきになれば)なんでもありです。
>歩兵とかの扱いはどうします?
今のところは戦車のみです。とりあえず戦車ゲーできてから。
>Tiger Hunt
よゆーができたらやってみます。
風呂入って寝ます。ハービバノンノン
0331名前は開発中のものです。
03/07/17 20:48ID:xgaQtRAl是非ともがんばって頂きたいですが、あまりご無理をなさらぬように
ご自愛下さい
033275 ◆75..l.TZD.
03/07/18 12:10ID:vkgYSHhu> 三人称の戦車ゲーム
ちとサイズが大きいですね…。当方、なろーなのでちょっと遠慮します…。
> この程度の規模だと多分あまりメリット無いです。
むはー。無用な心配でしたかっ。
> ご自愛下さい
戦わざる者に勝利なしであります!
戦って戦って勝ち抜くのであります!勝って勝って進むのであります!
われらが戦車は南に東に北に西に、躍進し突進して、戦車の歴史を作るのであります!
軍事板住人にとってこれ以上の生き甲斐は絶対にないのであります!
大東亜戦争史とかいうCDをいくつかもらったんだけど何かに使えないかな…?
0333名前は開発中のものです。
03/07/21 02:05ID:mfa3eJqf是非日本戦車を大量に(PAMPAM!
033475 ◆75..l.TZD.
03/07/22 20:25ID:CRZ+ELFi033575 ◆75..l.TZD.
03/07/24 18:46ID:dJ1ozG3N在独武官がソ連軍の防御線を突き破ってユーラシア大陸を横断、日本に帰国。
とかシナリオをでっち上げれば…。
033675 ◆75..l.TZD.
03/07/26 03:22ID:etIyEOEg0337155部隊 ◆FID4WG7d1o
03/07/26 23:36ID:GwMMSNwx明日も仕事ですが、明日は早く帰れるはずなので
帰ってきたら、加速度かなにかを実装してみます。
0338名前は開発中のものです。
03/07/27 18:41ID:S70KIkIJハッピータイガーを思い出してしもうた。
0339155 ◆FID4WG7d1o
03/07/28 01:24ID:3mKYGYnrもう寝ます。
034075 ◆75..l.TZD.
03/07/29 06:13ID:Swmia1hI睡魔は敵だ!眠たがりません!終わるまでは!ってーことで
聴覚からガンガン刺激を与えて脳を興奮させて眠らないようにがんばっとるのですが、
泥の中の戦車よろしくさっぱり前に進めんのですよ。
眠れる人はまだ元気があっていい。まだ正常に近い。
0341155 ◆FID4WG7d1o
03/08/01 00:18ID:6pf8R4gx明日(今日)しだいでは八月も忙しくなるかも。というか、少なくとも八月は暇ではないです。
034275 ◆75..l.TZD.
03/08/05 21:52ID:6rwOGLhEこちらは峠が見えてきたところですよ〜、って言うか修羅場化してます。
0343155 ◆FID4WG7d1o
03/08/11 23:35ID:yI8lRm8c0344249 ◆BQczq5gkts
03/08/12 01:26ID:biWm1TWc不肖私もプログラマです。
0345155 ◆FID4WG7d1o
03/08/14 22:45ID:l/V6kf/A今のプロジェクトは途中から加わったので、全体の仕様がつかめていなくて苦労します。
おまけになれない言語なのでストレスたまります。
といっても、7月よりも余裕ができそうなので、戦車のほうを少しでも進められるかも。
ところで249さんはC++は使えますか?
0346249 ◆BQczq5gkts
03/08/15 02:07ID:OMuIznxN0347155 ◆FID4WG7d1o
03/08/15 23:19ID:GlaBD51cう、うらやましい。
もし、このスレで公開している素朴な戦車プログラムに興味があり、
開発に参加してもらえるのであればソースを公開しようかと
思っているのですがどうでしょうか?
0348コナオミ
03/08/16 22:58ID:tE/FGsNe興味はありますが、技術が少なく迷惑を掛けたくないので参加は出来ません。
かなり似たようなゲームを作っているので技術を知りたいので公開して欲しいです。
0349名前は開発中のものです。
03/08/17 02:27ID:3BwK7xGV0350名前は開発中のものです。
03/08/17 04:30ID:TuofisvZ挿入部のアップは見応え十分ですよ。
締まりのよさそうなオマンコが男性自身をくわえ込み,
ギュウギュウ締め付けている感じが映像からも伝わってきます。
セーラー服美少女のお宝映像を無料でどうぞ。
http://www.pinkschool.com/
03517
03/08/17 11:02ID:YMRUKgQj☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
人気爆発新作ベスト9入荷
堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://book-i.net/moromoro/
白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
0352名前は開発中のものです。
03/08/17 13:53ID:6mikp7yn0353155 ◆FID4WG7d1o
03/08/17 23:17ID:FVoN3zpjそれは残念。(^^;)
実際、公開するにしてもソース整理してからでないと、
あと、たいした技術は使っていないのでwebとかで調べれば
このプログラムでやっていることは大体わかるのではないかと。
0354249 ◆BQczq5gkts
03/08/18 01:35ID:58xWCHPP仕事で(検閲)なので、プログラムでお手伝いというのは難しいです。
その代わり、考証面では可能な限りお手伝いします。
035575
03/08/18 19:07ID:8y9BR8MZ>>348
このスレの戦車を使って戦車ゲーを作るのは自由ですよ。
今のところモデリングした戦車はダウンロードできない状態にありますが
このプロジェクトに加わってコオナミさん独自の戦車プログラムを作るというのであれば
モデリングデータをお渡しいたします。
>>155氏 >>249氏
昨日すべてが終わりました。戦線復帰します。
0356155 ◆FID4WG7d1o
03/08/18 22:48ID:lDHb7zLYそうでしたか、残念。
>考証面では可能な限りお手伝いします。
これからもよろしくお願いします。
>>355
>昨日すべてが終わりました。戦線復帰します。
こちらはもうしばらく戦線復帰できそうにありませんが
暇を見つけて少しでも進める努力をいたします。
0357名前は開発中のものです。
03/08/20 02:14ID:X34EhOfP035875
03/08/22 21:17ID:49zlTMvV結局シュルツェンとかついてません。
長い間の中断でさっぱり忘れてて、
テクスチャ書き終わってから付けるの忘れてたのに気が付きましたよ。
ごめんなさい。
0359155 ◆FID4WG7d1o
03/08/24 20:55ID:tu57OodWいただきました。
0361名前は開発中のものです。
03/08/28 18:13ID:QGo6s2Ha知りたい技術がなんなのか書かないと
サイト教えられないと思うぞ
3Dのハナシなのかゲームフローのハナシなのか
0362名前は開発中のものです。
03/08/28 18:56ID:hL871f+b典型的な夏厨質問だな。
技術々々っても、どうせポインタの使い方すらわからんレベルなんだろ?
こんなとこ来てないでさっさと夏休みの宿題終わらせろよ。
また教室の後ろに立たされたいのか?
0363名前は開発中のものです。
03/08/28 22:14ID:QuDn6y2e最近思うんだ、
ポインタ使わないで済むところは
使わない方がいいんじゃないかって。
思考がCに縛られる前にSTLでも覚えた方がいい。
0364155 ◆FID4WG7d1o
03/08/28 23:56ID:y3keVKuettp://www.twin-tail.jp/ とか
なくなってるけど 宇治社中改 ttp://www.cc.rim.or.jp/~devilman/
衝突判定とか数学関係は単語並べてぐぐって適当に調べてます
0365155 ◆FID4WG7d1o
03/08/29 00:04ID:Vi82cO15>使わない方がいいんじゃないかって。
同意ですけどC++の場合、多態性の実装が
ベースクラスのポインタに派生クラスのインスタンスを入れるため、
どうしてもポインタが多くなってしまうような。
0366名前は開発中のものです。
03/08/29 11:27ID:fOs4Wu/4lccやgccでopengl使ったゲームを個人で開発してたことがあるので少しは助けになれるかと
ソースが汚いのならある程度は綺麗にするぐらいはできると思いますので
0367155 ◆FID4WG7d1o
03/08/29 23:48ID:CooJZ6g2参加してもらえるとうれしいです。
ソースはDirectX関係の共通部分とプロトタイプの2つに分けられますが、
プロトタイプのほうはかなり汚いです。
共通部分のほうはできるだけ整理して、一週間後ぐらいにUPします。
プロトタイプのほうはそのあと、いつ頃になるかわかりませんが。
0368155 ◆FID4WG7d1o
03/08/29 23:58ID:CooJZ6g2ところで、コンパイラはなにが使えますか?
DirectXのSDKが使えるものでないとだめだと思うのですが。
DXのSDKが使えるフリーのコンパイラならBCCあたりでしょうか?
現在、DirectXは8.0aを使っているのですが、9のほうがいいですか?
DX8にしている理由は、Win95対応とBCで使用するためのLibがあるからです。
0369名前は開発中のものです。
03/08/30 08:13ID:klukTAfw意識してポインタをって意味だろ。察しれ
037075
03/08/30 08:21ID:m0bNqRRXポリゴン部隊には補充はないのかー。
だいぶ期間空けてしまったのでメモらなかった計画はほとんど忘れてしまいました。
突然ですがWW2以降の戦車は作るの止めます。
こっそりチハも作ろうかと思ってましたが止めました。
次はどの戦車モデリングしましょうか?
0371名前は開発中のものです。
03/08/30 09:15ID:qCOSw8qYフチコマ
0372名前は開発中のものです。
03/08/30 09:57ID:s6jMe6Hbチハは必須。
戦車と言えばチハ、チハの無い戦車ゲーはTHE戦車以下。
あとそろそろマップもキボンヌ
0373366
03/08/30 12:54ID:DMDujese暇だし、全体の流れとかはやくみたいので汚くてもいいから早くアップしてほしいですw
既にCで書かれたOpenGLでポリゴンを表示するプログラムがあるので、それの一部を使えば整理するのに役立つかも知れません。
コンパイラはフリーのものなら大抵使えます。
mingwやlccでもdirectxは使えるようですが、bccで開発しているのでそれにあわせようかと思います。
DX8と9の違いを知らないし、最先端の技術を使うとPCを選ぶことになりそうなのでDX8でいいと思います。
>>372
画像からHeight mapを作るルーチンがありますけど。まだ衝突判断や高速に表示することはできませんが、
画像でマップ作れたら、ほとんどのペイントソフトでマップ作れるようになって便利だと思うのですが。
037475
03/08/30 13:31ID:m0bNqRRXLinuxに移植が楽チン
↓
Linux系雑誌に掲載。
↓
ウマー(゚д゚)
見本誌がもらえるだけか。自己完結。
>>366さん
HeightMap使う場合って建物とか橋とかどうなるの?
0375366
03/08/30 16:10ID:DMDujeseがんばればOpenglとDirectXを両方対応してLinuxとかにも移植できるかも
LinuxでOpenGLソフトは作ったことあります。
HeightMap使ったら、別に建物とか橋のモデルを用意してシーンに追加することになります。
マップに建物とか橋を含むと、それらを破壊するときにポリゴンを変形させたり
頂点を消去するような面倒な処理をすることになりそうだが
0376名前は開発中のものです。
03/08/30 17:23ID:qCOSw8qYかなり面倒が増えてしまうと思われ
楽な環境で”作ること”を優先した方が良いような
037775
03/08/30 17:24ID:m0bNqRRX0378366
03/08/30 21:10ID:DMDujese今のところはメッシュのデータとテクスチャ座標しか使ってないようなので
他のフォーマットでははだめなのでしょうか?
wave front(.obj)形式のファイルを読みこむルーチンならありますけど
0379155 ◆FID4WG7d1o
03/08/31 00:17ID:gl92l2eK>暇だし、全体の流れとかはやくみたいので汚くてもいいから早くアップしてほしいですw
明日、一日だけでも時間ください(w
共通部分はDirectXのSDKが使えるのであれば多分、あまり問題は無いのですが
プロトタイプはVC+MFCですのでほかのコンパイラでは問題ありです。
MFCを使った理由は、プロトタイプではパラメータの変更などにダイアログを
使用しようと思ったので、APIを使ってダイアログを作るより楽だったからです。
VC以外のコンパイラを使用するなら、GUIのライブラリとかもフリーのものに
したほうがよいかもしれませんね。
0380155 ◆FID4WG7d1o
03/08/31 00:28ID:gl92l2eK366さんがすでにお持ちでしたら問題ありませんが。
ちなみに今、開発に使用しているDirectXは8.0aです。
OpenGLですが、私も以前少し使ったことがあります。
簡単なことしかやってませんでしたが。
描画関係はDirectXでもOpenGLでもどちらでもかまいませんが、
OpenGLだとソースを公開する必要はなくなります。
キー入力などはDirectXを使用したほうがよいと思います。
PCのキーは複数同時に押すとキー入力を受け付けなくなるキーがあるので
ジョイパッドやジョイスティックを使用したほうがよいかもしれないからです。
0381155 ◆FID4WG7d1o
03/08/31 00:37ID:gl92l2eK・コンパイラ
とりあえずBCC?
私はフリーのものを除くとVC6, VC2003, BCB5 が使えます。
・DirectX or OpenGL
DirectX8.0a or DirectX9.0b(現行なのでDL可) or OpenGL
とりあえず、実際にコンパイルできる環境が作れるものです。
・GUIライブラリ
必須ではありませんがちょっとしたツールとか作る場合にはあると便利なはず。
0382366
03/08/31 15:50ID:D6jlBk01APIを直接呼び出すしかないです。
ファイルにパラメーターの値をテキストで書いておき、
値を変更したときにファイルを読み直すようにすると
プログラム的に楽です。
いつかは洋ゲーのFPSのようにコンソールをつけたり、
オリジナルのGUIにするといいんじゃないでしょうか。
3Dに関係ある部分をDLL化すれば、自分はGUI部分に触らずに開発して、
動作確認もできます。そうすればDirectXとOpenGLを切り替えできますよ。
DirectXSDKは8.0aがあったので落しました。
キー入力にはDirectXでよいと思いますが、
ジョイパとかを持ってない人もいるので
キーボードやマウスでもゲームできるようにしないといけないのでは。
コンパイラはとりあえずBCCにしようかと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています