さて、3Dシューティングでも作るか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
03/02/23 17:31ID:gdlbBWqq3Dシューティングゲームを作りたいなーと思う今日この頃。
でも俺の力量じゃとうてい無理・・・
と言うことで
みんなで1から3Dシューティング作ってみませんか?
0002∞ ◆TPeOraQid2
03/02/23 17:46ID:Lpml15wc0003名前は開発中のものです。
03/02/23 17:49ID:JP7JYBUo0004名前は開発中のものです。
03/02/23 17:53ID:JP7JYBUo3Dシューティングゲームって言っても
戦車物?戦闘機物?
個人的には戦車だけど。
0005名前は開発中のものです。
03/02/23 18:07ID:MH+yyDK4そうですねー、戦車物も良いかも。
ポトはだめだが。
0006名前は開発中のものです。
03/02/23 18:15ID:n/aNEfj+チャットで敵の位置を教えあいながら砲撃
あぼーんしたら天国視点で観戦
0007名前は開発中のものです。
03/02/23 18:44ID:HUFxUKSmそれいいかも。
0008名前は開発中のものです。
03/02/23 19:33ID:DASJDmdjHSPしかプログラミング知らない物で
0009名前は開発中のものです。
03/02/23 19:56ID:vAW6VSeN0010名前は開発中のものです。
03/02/23 20:08ID:JvsDe08WどうしてCだといいんですか?
0011名前は開発中のものです。
03/02/23 20:17ID:vAW6VSeN0012名前は開発中のものです。
03/02/23 20:29ID:MvE2aPa0というよりHSPじゃ速度的にもユーザーの質的にも無理。
0013名前は開発中のものです。
03/02/23 20:29ID:vAW6VSeNHSPでもJava3DでもLでもShockwave3DでもGameBlenderでも
サターンベーシックでもBASIC STUDIO パワフルゲーム工房でも
デジタルロケでもPygame+OpenGでも(ほかに何かあるかな?)
何でもいいと思うぞ。
0014名前は開発中のものです。
03/02/24 06:01ID:UVdSqoZ9/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
0015名前は開発中のものです。
03/02/24 07:02ID:eNzJcwmhFPSに挑戦する奴すらいないのはどういうことだよ
0016名前は開発中のものです。
03/02/24 09:30ID:lG74C22G0017名前は開発中のものです。
03/02/24 10:50ID:Y2m9zFXCFPSのようなものは、作れるけど。
それなりに、頑張って作ろうとすると、BSPとか必要になる。
そこで挫折する。
誰か、2chゲームライブラリー作ってくれ。
BSPファイルを出す、インドアー用エディター。
アウトドアー用のエディター。
そして、それらを、操るクラスライブラリー。
こういうのがあれば、誰でも、HLタイプのインドアーゲームや、
OFPタイプの、アウトドアーゲームが作れるだろう?
海外には有るんだけど、日本には無いなー。
0018名前は開発中のものです。
03/02/24 13:52ID:Ye2eNlIx海外では、ライブラリがあってもそれを使ったゲームが出てこない罠。
0020ぷらちな ◆lUVZCi2n3o
03/02/24 16:30ID:l63zyOJyプログラミングは誰かお願いや。
0021ぷらちな ◆lUVZCi2n3o
03/02/24 16:32ID:l63zyOJy戦車物も良いけど、アクションシューティングもいいでぇ。
0022名前は開発中のものです。
03/02/24 16:35ID:8400n79G0023名前は開発中のものです。
03/02/24 16:47ID:TU3rqo+f0024名前は開発中のものです。
03/02/24 16:54ID:ujHWYD1lぷらちなさん有り難うございます。俺もCG作ります。
0025名前は開発中のものです。
03/02/24 16:57ID:ujHWYD1l>>21
ジャンルは、戦車物で行きたいです。戦闘機物だってかまいませんし。
みんなの意見を採り入れてみてですね。
ちなみに、プログラミングはC言語が出来ますが、
DirectXはライブラリ(el)を使わないと出来ません。
CGは、ナチスの戦闘機"V-1"しか描けません。
2DCGだったら何でも描けます。
0027名前は開発中のものです。
03/02/24 17:23ID:jKWer/VR有り難うございます!!
感謝感激です!!
0028名前は開発中のものです。
03/02/24 17:24ID:m143YpQS空飛ぶ潜水艦と雲の上を走る戦車ー。
立会川を溯るボラの如き魚雷の群れとか萌え。
うちもCGしかできんのだが。
この板ってプログラマは意外と少ないんだな。
0029ぷらちな ◆lUVZCi2n3o
03/02/24 17:39ID:jKWer/VR0030名前は開発中のものです。
03/02/24 17:44ID:wAjHT/pI0032名前は開発中のものです。
03/02/24 18:42ID:5ijiiJ3Z0033名前は開発中のものです。
03/02/25 07:32ID:xVPNhZjE/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | /○ ○ ::::::::::::::|
| | age | ├──┤ U :::::::::::::| ageチャッタ・・・
| | age ..|U | | ::::::U::::|
| | age ..| └―┘ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
__(^^;) <ageチャッタ・・・ (´`;)_ <ageチャッタ・・・
/__ \ /__ \
| | | | | | | |
(_) (__) (_) (__)
0034へそ ◆Avm1fqtITk
03/02/25 18:32ID:JY2E0johCGを担当したいんですが
0035名前は開発中のものです。
03/02/25 20:17ID:OKdW5JO30036名前は開発中のものです。
03/02/25 20:39ID:TaDanhDLなんか詳しそうだし。
0037名前は開発中のものです。
03/02/25 21:15ID:OKdW5JO30038へそ ◆Avm1fqtITk
03/02/25 21:33ID:x9N1pMzg0039名前は開発中のものです。
03/02/25 21:40ID:H9FyTx42画集でも作る気かい?
0040名前は開発中のものです。
03/02/25 22:40ID:EkwKxUxl0041名前は開発中のものです。
03/02/26 04:46ID:IsUBlp4Q/ age_ヽ /.. age_ヽ
( ・Д・) ( ´Д`) <ひでえな、この糞スレ立て逃げだ。
( ヽ ;〜;;⌒⌒〜⌒ヽノ.ノ y )
.人 3━━━━━━し人 Y
し'(_) し'(_)
0042水原良平@ゲ板 ◆NSDAP/ZFo2
03/02/26 15:09ID:zRO84GwSいまからDelphiでも勉強したら?
(Personal版は無料だったり……)。
Delphiやったら俺も参加するし。
http://www.w-frontier.com/delphi/index.html
0043名前は開発中のものです。
03/02/26 15:47ID:PeOEz4du勉強してみた
サンプルほぼそのままだけどな
一応3Dだ
0044名前は開発中のものです。
03/02/26 21:26ID:ZvIazQuW/ age_ヽ /.. age_ヽ
( ・Д・) ( ´Д`) <ひでえな、この糞スレ立て逃げだ。
( ヽ ;〜;;⌒⌒〜⌒ヽノ.ノ y )
.人 3━━━━━━し人 Y
し'(_) し'(_)
0045クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/02/27 00:21ID:GUFeKAh1DiretX9&CPP前提で。
0046名前は開発中のものです。
03/02/27 11:15ID:VZ43nFD2いいね。
各自、そのライブラリに付け足せていけば、
良いライブラリーが出来ると思うよ。
0047名前は開発中のものです。
03/02/28 01:26ID:q5w4IQgc| なんでだろ〜♪
\____ _______________
V |
| なんでだろ〜♪
\_____ _____
V
_,ヾゝー'"'"'"ー、,; ,.:-‐―‐-.、_
,ラ 、_ ヽ,、 / \
イ r-'ー゙ "ー‐、, ミ/ ヽ
i! ,! i! ミi ,ハ i
,j i /ニ=、 ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
i V <(・)>i i!(・)>゙!,i !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
゙!ji! ., j .i_ /j i 。 。, ト-'
,ィi:. ;" ー-‐' ト' .! ,.=、 / ̄ ゙̄ー-、_
__ノ !ハ : 0 ; ,/ _,.-‐''\ ゙='' ,/
/ \\  ̄ ,// ゙ー-‐‐"
/ \.゙ー-イ ,/
_____∧_______________
/
| そして立て逃げ
| なんでだろ〜♪
\_______________∧_____
/
| なんでだろ〜♪
0048名前は開発中のものです。
03/02/28 14:57ID:EvOOX9po|∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ,)∩ < クソスレ浮上!!
丿 ノ \________
〜 .つ
し~
彡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||| ガリ
||| ガリ
∩ .|||
|∧∧ ||| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(TД)∩ < 立てた1は反省しる!!!
丿 ノ \______________
〜 .つ
し~
0049名前は開発中のものです。
03/03/01 00:58ID:mdrfhNZ50050名前は開発中のものです。
03/03/01 15:30ID:nz91BdV2/ age_ヽ /.. age_ヽ
( ・Д・) ( ´Д`) <ひでえな、この糞スレ立て逃げだ。
( ヽ ;〜;;⌒⌒〜⌒ヽノ.ノ y )
.人 3━━━━━━し人 Y
し'(_) し'(_)
0052あぼーん
NGNG0053名前は開発中のものです。
03/03/06 21:42ID:vhALsU2i海外にあるってどんなやつ?
昔、quakeのソース見ながら一人で作っていたけど、
やることが多すぎたから途中で止めたなー。
0054名前は開発中のものです。
03/03/06 22:19ID:Vj6sjyYKn n
ミゝヽ / ヾ彡
ゝ ノ ヽ ヾ
/ /∧_∧ ∧_∧| ヽ
アヒャー .| <( ゚∀゚) (゚∀゚ ..)> | アヒャー
ヽ ゝ ヽ⌒ヽ /⌒丶 ゞ /
ヽ ヽ n___ _n / /
| 完 /ヽ ⌒二ソ__彡ミ__ゝ二⌒ /ヽ終.了|
/ ̄\_| |  ̄ ̄  ̄ ̄ | |_/ ̄ヽ
\ ヽ ヽ / ノ /
\⌒ゝ~\ \ / /~ ヾ⌒ /
ヽ ( \ \ / / ) /
∪ \ \ / / ∪
\ \ │ / /
 ̄ ̄ / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< 終!
\_/ \_______
/ │ \
0055名前は開発中のものです。
03/03/09 10:56ID:cwcn0JL50056名前は開発中のものです。
03/03/10 16:50ID:dvMNBo/rhttp://forgamedev.zombie.jp/wiki/pukiwiki.php?3DSTG
俺にできるのは…ここまでだ…。
後を…たの…む……
0057名前は開発中のものです。
03/03/10 21:20ID:nzBeJOZz3D and Game Engine
ttp://fraktali.849pm.com/graphengines.html
3D Engines List
ttp://cg.cs.tu-berlin.de/~ki/engines.html
Find 3D
ttp://www.find-3d.com/
0058名前は開発中のものです。
03/03/10 21:59ID:fwu73kEh0059名前は開発中のものです。
03/03/10 22:09ID:+XGbX+iJ0060名前は開発中のものです。
03/03/10 22:23ID:kaOTF2Ulシステム的には当たり判定だけだぞ。
敵が出たり弾が出たりパワーアップしたりデモがあったり
ストーリーが秀逸だったりするのは、ほんのオマケだ。
0062名前は開発中のものです。
03/03/10 22:28ID:nzBeJOZz3Dオセロゲームなんて作っても面白くないべ。
0063名前は開発中のものです。
03/03/10 22:29ID:nzBeJOZzLUNA
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~twintail/
DirectX Tool Kit
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8134/index.html
0064名前は開発中のものです。
03/03/10 22:37ID:nQSEVTLb川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ / /
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
0065名前は開発中のものです。
03/03/11 08:19ID:qB9i+QVu/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | /○ ○ ::::::::::::::|
| | このスレ | ├──┤ U :::::::::::::| オワッチャッタ・・・
| | 終了い..|U | | ::::::U::::|
| | ありがと ..| └―┘ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ :::::: 〜 終 了 〜
0066名前は開発中のものです。
03/03/11 22:57ID:wQ4rugEg差し出がましいが、幾つか意見を言わせてくれ。
Wikiにページを作るなんぞ後でも出来るから、先ずは開発言語や
ゲームのシステムを決定した方が良いと思う。システム面は作りながら
変更したい箇所が出てくるだろうからまだ良いとして、言語くらいは
さっさと決めちゃった方が吉だと思うぞ。ライブラリはもちその後。
見たところまだ開発環境も決まってないみたいだし。
これは統一しておいた方が。多言語を組み合わせる手段は有るには有るが。
いろいろ好き勝手に言ってるが、
期待してるからって事で勘弁でつ(つд`)
0067名前は開発中のものです。
03/03/11 23:59ID:l1fd8SLtっていうか、誰かやるのか?
0068名前は開発中のものです。
03/03/12 00:04ID:SGk8yTl81.皆社会人で忙しい罠。
2.皆他人任せで率先しない罠。
3.皆気力欠如してて今補充中。
さあどれ?
0069名前は開発中のものです。
03/03/12 00:11ID:BgYGBObiもしくは、何から始めれば良いのか分からない。
あるいは、自分より、技術のある人がやるだろうと思ってる。
0070名前は開発中のものです。
03/03/12 01:29ID:LIw0qjJ8一人で十分w
0071名前は開発中のものです。
03/03/12 01:34ID:L0wY6q9o0072名前は開発中のものです。
03/03/12 02:52ID:QEzeOvnc‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/終 ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/
_________________________
/| |\
\だからさぁクソスレ立てんなって言っただろ/
?パチパチ?パチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄?パチパチ?
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧
_∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
( ) ( ) ( ) ( )
0073名前は開発中のものです。
03/03/12 09:27ID:dwo0cnoUちゃんとモデルは用意しとけよ?
0074名前は開発中のものです。
03/03/12 10:23ID:2jrv/9W0/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | /○ ○ ::::::::::::::|
| | このスレ | ├──┤ U :::::::::::::| オワッチャッタ・・・
| | 終了い..|U | | ::::::U::::|
| | ありがと ..| └―┘ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ :::::: 〜 終 了 〜
0075名前は開発中のものです。
03/03/12 11:45ID:nDixbWYHモデル用意しようにもポリ数とかテクスチャの大きさとか分からんしなぁ。
敵の数とかにもよるし。
適当なもんでもいいから主張があったら今のうちに言ってくれ。
ポルシェ式走行のヤークトティーガーの三面図が手元にあるから
いろいろ適当に作っとくよ。
007666=68
03/03/12 12:16ID:SGk8yTl8メール欄に注目!
つかまた微妙なチョイスだな、それw
ぷちらな氏も6日以来カキコしてない様ですな。
まぁ、おそらくは私生活が忙しくなった程度だろうが。
一応顔見せるくらいはした方が。仮にもリーダーなんだし。
それ以前に傍観者なのでsage。むしろ口出しスマソ。
0077名前は開発中のものです。
03/03/12 14:58ID:sOQXtUmS0078名前は開発中のものです。
03/03/12 16:05ID:Td7Rg29S/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に . /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ ペイピッポォより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/
. /
__(^^) ../
/__ \/
| | | |
(_) (__)
0079名前は開発中のものです。
03/03/12 21:58ID:dwo0cnoUプログラムなんて何とかなるときはなるし(多分)。
まぁ、「完成」することなんか誰も期待していないから、気楽にやるよろし。
(完成したらそれこそ祭りだよ…)
0080名前は開発中のものです。
03/03/12 22:10ID:PYjJv1k9( ・∀・ )ニヤニヤ < おしまい
_/ ∩ ヽ_
/| / ヽヽ| .| |
| (ぃ9 ) \.J. |_
| | ̄| ( _/⌒)._ | ̄|
| | | \__/ ./ )_| |
| | | ̄ ̄__ノ / / | |
| | | ̄ ̄ (_ / / ̄| |
| | | (. ( | |
| | | \ _つ | | 【完】
008166=68
03/03/12 22:20ID:SGk8yTl8何とかなるときは確かになるが、そうなる事は限りなく0に近い。多分。
でも気楽にってのは同意。気を詰めると駄目なんだよな、こういうのって。
ところで、俺は>>6のアイデアが中々面白そうだと思うのだが。
技術的な事はともかく、アイデアとしては悪くないのでわ?
メチャメチャ濃いフォグの中で無線で連絡しあってあぼーん…。
先ずはこういうアイデアを出して行くのが先決?
……しかし終了厨が多いなここ。
0082名前は開発中のものです。
03/03/12 22:27ID:WV7yOruwTRIBES2のデモでもやってろや
0083名前は開発中のものです。
03/03/12 23:05ID:dB+J1KJ1/:\.____\
|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/tochigi/
0084名前は開発中のものです。
03/03/12 23:15ID:cuNVHP63/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0085名前は開発中のものです。
03/03/12 23:16ID:ZfuW6b7j0086名前は開発中のものです。
03/03/13 00:03ID:CmIXFNXB(,,゚Д゚) リョー
〜( )
|||
(__)_) 【糸冬】
008775
03/03/13 09:31ID:vVd64whehttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/117.zip
軍事板に人材集めスレ立てきぼんぬ。
0088名前は開発中のものです。
03/03/13 13:01ID:lR8eAzk7>>87
ご苦労さん。
リアル志向でいくのですか?
0090名前は開発中のものです。
03/03/13 15:02ID:Y2CeImyj,、____| |____,、
〈 _________ ヽ,
| | | |
ヽ' 〈^ー―――^ 〉 |/
,、二二二二二_、
〈__ _ __〉
| | | |
/ / | | |\
___/ / | |___| ヽ
\__/ ヽ_____)
0091名前は開発中のものです。
03/03/14 09:22ID:uYtCJMDGフリー素材を自作ツールでスキンメッス化+アニメーションつけてみました。
よければ使って!
0092名前は開発中のものです。
03/03/14 09:24ID:Aw+0F6uh0093bloom
03/03/14 09:36ID:4ItaFg3K0094名前は開発中のものです。
03/03/14 09:46ID:jIIfP0YZ‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/終 ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖
‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖\/‖ ‖ ‖
\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/
_________________________
/| |\
\だからさぁクソスレ立てんなって言っただろ/
?パチパチ?パチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄?パチパチ?
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧
_∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
( ) ( ) ( ) ( )
0095名前は開発中のものです。
03/03/14 10:18ID:thVf9ZMhDirectX9SDK付属のMesh Viewerなど
0096名前は開発中のものです。
03/03/14 20:54ID:oJNDiamnこの戦車の資料は、ない?
最高速は
大きさは
砲台の上下は、どこから動く(回転軸はどこ)
砲弾の飛距離と初速は
再発射までの時間は
0097名前は開発中のものです。
03/03/14 22:20ID:CXFNxvZ2動きが速すぎてキモイよ〜
0098名前は開発中のものです。
03/03/14 23:08ID:/HB8xPmh/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0099age
03/03/15 15:32ID:Gmcr0oBv0100名前は開発中のものです。
03/03/15 18:47ID:FEgToVwJゾヌの肉感がぷにぷにっぽくてキモイヨー・゚・(ノД`)・゚・
0101名前は開発中のものです。
03/03/15 19:20ID:XLteRTZE/ ̄ ̄ ̄ ̄\
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| () () | < ■惜しまれつつ終了■
| ∀ | \________________
| |
| |
└.─.─.─.─.┘
0102ぷらちな ◆lUVZCi2n3o
03/03/16 10:25ID:tzdF6mKP0103名前は開発中のものです。
03/03/17 23:28ID:Ucm7/DVQHalf-Lifeなどのマップエディター、Hammer EditorのBSPファイルを、
コンバートして、ゲームに使えるようになってる。
ハイトマップでは、Luna。
閉鎖されたマップでは、DTK。
「BCC + DirectX Tool Kit」か、「BCC + Luna」どっちも良いな。
悩む、悩む、悩む。
0104名前は開発中のものです。
03/03/18 19:53ID:EHKChFUB>>85に賛成。
0105名前は開発中のものです。
03/03/18 21:10ID:SBh0mcmJ♪ ┌―─┴┴─―┐ ♪
♪ ヽoノ │ 終 了 | ♪ ヽoノ
へ). └―─┬┬─―┘ ( ヘ
く ││ >
゛゛'゛'゛
0106名前は開発中のものです。
03/03/18 23:18ID:ahG62bWI普通の、FPSでは、駄目なのか?
どこが違うんだ。
っていうか、だれか、3Dモナー作ってくれ。
0107名前は開発中のものです。
03/03/19 18:41ID:GS4b6rrW( ̄ー ̄)
(つ つ
( ヽノ
し(_)
Now Thread Stoping. ...
大変見苦しいスレでありました.
スレストするまでお待ちください。。。ニヤリッ
0108名前は開発中のものです。
03/03/20 19:04ID:9YuC646r素の状態だったのでリンクとかいれときました
0109名前は開発中のものです。
03/03/20 19:15ID:cpH2WiQ1/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0110名前は開発中のものです。
03/03/21 19:43ID:hUBMXJGo「BCC + DirectX Tool Kit」に一票。
ハイトマップでは面白いマップができないんでは?
それと、既存のツールでマップが作れるのは良いと思う。
0111名前は開発中のものです。
03/03/21 20:49ID:7bHhShUX/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | /○ ○ ::::::::::::::|
| | このスレ | ├──┤ U :::::::::::::| オワッチャッタ・・・
| | 終了い..|U | | ::::::U::::|
| | ありがと ..| └―┘ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ :::::: 〜 終 了 〜
0112名前は開発中のものです。
03/03/21 20:52ID:shJriLtxでも、トリガーとかには対応してないみたい。
これから対応するのかな。
ただ、「DirectX Tool Kit」も、「Luna」も、
LOD(レベルオブディテール)は、ないみたいなんだな。
0113名前は開発中のものです。
03/03/21 21:19ID:McilCgxR| このスレは終了よ
\_____ _________________
//
∧_∧ ∧__∧
( ´∀`) ( ・∀・)
〉 <、 n ,> 〈
イ´γ 、ヽ ,||、 ,,ノ,_i⌒) __/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒r´⌒y/ f々) (;:..(..:::;ノ / \ ここまでよくがんばったわね。
ハ::,;、::::ノ〈//`´ (二二ノノ | もう楽におなりなさい…
|ノ:::::::〈\./ (_ミ:::〈 \__________
ィf::::::::::;ヽ、 〈;::::::;::ヽ
(ミ:::;;:::;;:::::} 〉;;;::::)::)
人;;;;;y;;;;;;ノ /^i;;:イ;;;ノ
| / / / /| /
`y / 〈 < | |
|| | ヽ `ヽ| i
| ト.、 \`ヾ:|
| |/^〉 ノ ^〉|
ノ__.|ヘ;| しヘ;|_ 〉
∠_ノL! ∠_ノL! ≪完≫
0114名前は開発中のものです。
03/03/23 06:40ID:s4fg+fqxTribes1, 2
と言っても、建物のオブジェクトはあるけど。
0115名前は開発中のものです。
03/03/25 14:38ID:55FrTHas/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0116sage
03/03/29 11:11ID:LSe8Jc/cかなりへぼいプログラム。
http://www5.tok2.com/home/luminel/
0117名前は開発中のものです。
03/03/29 13:04ID:QJ+rfiPxオワリガ チカヅイテマイリマシター!!!!
∧ ∧ ,,──,−、 ♪
(,,゚Д゚) / (: :( ) ))
|つ/つ `ー─``ー'
〜| | ┣━━┫┨
U U ┠┤ ┣┫
クソスレダ クソスレダ
∧_∧ ∧_∧
(__・∀) (__´∀)
/|_(完)_|ヽ /|_(終)_|]つ
0118名前は開発中のものです。
03/03/29 20:27ID:SqQ0nKSgうーん。
0119名前は開発中のものです。
03/03/29 20:49ID:75hHxvTQ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0120名前は開発中のものです。
03/03/30 21:20ID:JFONLivH神降臨?
自前でレンダリングとはなかなかの腕前とお見受けしました
たしかに見た目は昔風(失礼)ですが実力はある方だと思います
PGやっていただけるんでしょうか
0121名前は開発中のものです。
03/03/31 00:19ID:X8G8RHrq君は、ずんどこ勘違い
0122名前は開発中のものです。
03/03/31 02:03ID:IB9e8q4M( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0123クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/03/31 17:30ID:KLB+ASdC0124名前は開発中のものです。
03/03/31 20:37ID:2VOKKJV0すでに3つもうぷさてるのに反応無しなんて信用できないよ
0125クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/03/31 21:20ID:KLB+ASdCじゃあ今ある戦車でなんか作るよ。
0127116
03/03/31 23:39ID:8d3YUTnoワイヤーフレームのStarWarsがやりたい。
PC9801版AirCombatがやりたい。
(Windows版のAirCombatは、なんかもの足りない気がする
ケド... 気のせいか!?)
欲しいものが無ければ、作るしかねぇのかぁ!?
(か、かなりキビシイ!!)
くっ、Sin.Cos.Tan... 三次元ベクトル変換、行列演算、配列演算!!
職人は一生勉強だってがぁ。
何年かかるかわかんねぇケド... やってみっかぁ...
0128名前は開発中のものです。
03/04/01 01:02ID:pk+ZNIoV'===||=== ,.,===.、 || 》 》 || || || || ゝノ
|| 〃 ヾ. '===' ,.,=||===||==ヽ、 || ====||====
'===||=== || || === 〃 || || !! || ||
|| __ || || || || || ||' || ||
|| | | || || || || || |i. || ,.7 〃====.、
ヾ'.,__ノノ ,ノ'' || ヾ==彳 ヾ'.__||_ ,,ノノ 彳' !レ' ||__ノノ ヾ,
 ̄|| ̄ || || |! |! |! |!`´ ||
∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧
( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ( ⌒ ヽ
∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ
∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪
0129クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/04/01 08:00ID:H1Uu+TbD0130名前は開発中のものです。
03/04/01 08:20ID:7HP4OHEq│終..了|
└┬─┘
│∩∩
d(゚ー゚*) 。
(___')′
~ ~
0131名前は開発中のものです。
03/04/01 09:52ID:vwMg9f1t0132クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/04/01 18:17ID:H1Uu+TbDhttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up2/img/008.zip
0133クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/04/01 18:22ID:H1Uu+TbD0134名前は開発中のものです。
03/04/01 19:37ID:ccCVJeEj結局戦車ゲー作ることになったん?
零式艦上戦闘機とかでキティーホークとか沈めたいなぁ。
海だったら地上のオブジェクト作るのも簡単だー、とか考えたんだが。
0135名前は開発中のものです。
03/04/01 21:06ID:PT7DhyQ8♪ ┌―─┴┴─―┐ ♪
♪ ヽoノ │ 終 了 | ♪ ヽoノ
へ). └―─┬┬─―┘ ( ヘ
く ││ >
゛゛'゛'゛
0136116
03/04/02 23:48ID:3fij9ch8「必要な DLL ファイル D3D9.DLL がみつかりませんでした。」
と表示されてしまったが、これはなんだい?
以下のツールを使えばプログラム言語を使わずに
3Dのゲームが作れるらしい。
ただし、数値パラメータは入れなきゃならんらしいが。
それと、英語版だそうだ。
ttp://www.3drad.com/
まさかとは思うけど、132さんのゲームは上記のサイトの
サンプルゲームじゃないよね?
(実行できないのでわからないです)
失礼。
0137116
03/04/02 23:56ID:3fij9ch8D3D9.DLL って、DirectX9 のランタイムかなんかのようだね。
ウチのマシンには9は入れていないんだな。
(多分、グラボが古いので、9は入らないと思う)
以上
0138名前は開発中のものです。
03/04/03 07:02ID:aPb1VD82実行できないのになんでそう疑うの?
0139名前は開発中のものです。
03/04/03 13:04ID:1NG8m8613DREDが、動かない。
君は、動いた?
0140名前は開発中のものです。
03/04/03 15:10ID:nM1mzVK70141名前は開発中のものです。
03/04/03 15:52ID:S3p9t0iH戦車ゲーはやめない?戦闘機とかに比べると格段に資料が手に入りにくいんですが。
0142名前は開発中のものです。
03/04/03 15:53ID:DCoCCT5E□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0143名前は開発中のものです。
03/04/03 15:55ID:niGDOIxzhttp://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
0144名前は開発中のものです。
03/04/03 16:44ID:eIij/N5Kただし10マソポリゴン越えるが
0145名前は開発中のものです。
03/04/03 20:54ID:6FmdgDNN資料いらないし。
0146名前は開発中のものです。
03/04/03 22:10ID:1vQOOO1pしかもなぜageる?
0147名前は開発中のものです。
03/04/03 22:21ID:EIiT0Qzh□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0148クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/04/04 02:03ID:6sfHk2wG現在は企画を待ちつつ、必要になるであろうパーティクルシステムを
作ってます。
戦車のフリーデータって結構転がってるみたいです、がその辺に詳しくない
のでボトムズみたいなのを期待してみたり…
0149名前は開発中のものです。
03/04/06 05:40ID:mb70McdV(,,゚Д゚) リョー
〜( )
|||
(__)_) 【糸冬】
015075
03/04/06 12:59ID:2N1SKi9f☆ チン マチクタビレター
マチクタビレター
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)<企画書まだぁ〜?
\_/⊂ ⊂_)_ \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
| 愛媛みかん |/
0151クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/04/07 20:48ID:pho5tV1F0152名前は開発中のものです。
03/04/07 20:52ID:Epwv0D90やっぱり暴走気味に率先する人間が居ないとなかなか
0153名前は開発中のものです。
03/04/07 21:05ID:G8+o/pB3それぞれがつくり、お互いのソースをみて学ぶってのは
なかなかいいと思う。
ただある程度しってると学べることはなかったりするが…
0154名前は開発中のものです。
03/04/07 21:08ID:LnvIJUzc□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0155名前は開発中のものです。
03/04/08 02:39ID:YXD1W+GV117.zipのXファイルキボンヌ
0156名前は開発中のものです。
03/04/08 11:19ID:OUF7Sdyt↑117.zipのXファイル
忙しくてこっちに手が回らんです。
0157クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/04/08 18:44ID:e6xKTW6z0158155
03/04/08 20:29ID:YXD1W+GVサンクス
暇なときに作ってるプログラムで使ってみました。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/141.lzh
矢印キーで向きをかえてZ,Xキーで前・後ろです。
ctrl押しながら矢印・Z・Xで視点変更です。
VC6+MFC+DX8です、MFCのDLLいるとかいわれるかもしれません。
0159155
03/04/08 20:43ID:YXD1W+GVヤクト属性の戦車は砲台回らないのが多かったはず
ところで、DX9 + CPP で開発しているそうですがもし、私でよければお手伝いします。
といっても、DXやゲーム系の開発はやったことがないのであまり力にはなれないと思いますし
時間もそんなに取れないと思います。
まぁ、しばらくはDX8で基本的なところでも勉強しておきます。DX8もDX9も基本的なところは
同じですよねぇ?
今回はMFC使ってますけど別に直接APIでもかまいません。コンパイラはなにをお使いですか?
0161名前は開発中のものです。
03/04/08 22:31ID:F18pYZO9⊂二 ̄⌒∈二二 ΞΞゝ ノ)
. )\ \ 0)´Д`) /ヽ\
/__ )〓Φ〓 _ / /^\)
//// /丿 ο ο |⌒ ̄_|/ *
/ / / // ̄\ ο ο | ̄ ̄
/ / / (/ \=(◎=___
((/ ( / _ ) *
/ ̄/ ̄ ̄/ / ( ノ
/ / / / . ,'´ ●ヽ
/ / ( / //~´∀`) シュウリョウー
/ ̄/ ) / `ヽ⊃ つ
/ / し′ し‐、ノ
( /
) / ...::::::..:::...:...:.. :::...:...:.
し′ .....:::::::::::::::::::::::::::.:::::: :::::::::.::::::
..::::.::::::::::::::::::::::..::::::::::::::' 【糸冬】
0162クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/04/08 22:59ID:e6xKTW6z実行してみましたが、同じですなw手伝うと言っても今はなにをどうすればいいのか
ちょっと思いつきませんです。
砲台が回らないのは楽でいいなあ。
パーティクルが完成したのでちょっとのせてみましたがかなり重くなってしまいました。
ttp://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/data/stg.zip
0163クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/04/08 23:04ID:e6xKTW6zttp://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/upb.cgi
の6449番です
0164名前は開発中のものです。
03/04/08 23:11ID:Qcs+PdQi/ / /ヽ、/ __/
`y' /ヽ、 |
∠_、 / ヽ |
| `ヽ、 |
,/ | ヽ |
| `ヽ、 、|
0165155
03/04/09 00:00ID:AW1yq7hfおぉっ爆発してますね、これがパーティクルかぁ、勉強になるなぁ。
まぁ、好き勝手に作っていきましょう、こっちはまだ手探りの状態ですし、
マターリいきましょう。
016675
03/04/09 06:00ID:NCPK44Oxこっちの環境だとstgをアクティブにするまでは表示されてるんだけど、
アクティブにすると灰色に塗りつぶされちゃってfps以外はなんにも表示されないのです。
ELSA GLADIAC 528(GeForce4 Ti4200)
0167名前は開発中のものです。
03/04/09 06:19ID:cwWAxiep(,,゚Д゚) リョー
〜( )
|||
(__)_) 【糸冬】
0168155
03/04/10 02:55ID:tkxrcL/k総当りで判定したからな〜、配列の順番でみていくから始まりのほうのスミッコの処理は速くて、
反対側のスミッコがメチャクチャ重い、衝突判定が一応動作しているようなのでとりあえずOKか。
つぎはテキトー高速化として、座標からキーを作ってstd::multimapでもつかってみるかな。
0169名前は開発中のものです。
03/04/10 08:59ID:oWpScloE/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < このスレは既に終了してしまった
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
0170クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/04/10 10:07ID:nPoKgjfXうう、動きませんでしたか・・心にとめて置きますです。
>>155
またしても同じく衝突判定クラスを作っておりました。
知識はないですがまともに動いたのでビックリ。
どんどん重くなって複数の敵が出るのを考えるとゾっとしますが・・・。
以下にアップしました。
ttp://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/upb.cgi
の6474番です。
それにしても企画はまだかなあ・・・
0171名前は開発中のものです。
03/04/11 11:02ID:LE4f70wG ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧____
┳ (・∀・ )//│
⊂へV>∩)//|||
┃`(_)i'''i~~,,,,/
┃(_) |_|
017275
03/04/11 17:26ID:NxIEckQWなんとかなりそうな気がするけど、とりあえずリクエストとかある?
0173名前は開発中のものです。
03/04/11 21:58ID:wFCXa8L6動かして遊んでみました、私の作ったテキトー衝突判定より断然速いです。
スミッコのデコボコのとこでグリグリして楽しみました。
今はテキトー衝突判定をまともな衝突判定に書き直しています。
>>172
砲台が回転する戦車をリクエストしたいのですが(動きの要素が増えるので)
砲台の回転を考えると、DirectX的にはどういうふうにデータを作ってもらえば
いいのか私にはまだわかりません。
単に、砲台部分と車体部分をわけてもらえばよいだけかもしれないですが。
あと、キャタピラのことも考えると夜も眠れません。
0174173 == 155
03/04/11 22:02ID:wFCXa8L6017575
03/04/11 23:55ID:NxIEckQW動きません(゚Д゚)
132の時は問題なかったんですが。
>173
これからソ連製の適当な砲台が回るやつを作ってみますよ。
ttp://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/upb.cgi
6493/ Mig21
ミグ21作ってみました。
017675
03/04/12 13:04ID:yaJ1IWdgキャタピラが動くヤークトティーガー
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/149.zip
0177名前は開発中のものです。
03/04/12 17:20ID:r2unxpk+俺もモデリングがしたいので4面図のあるサイトを教えてくれませんか?
017875
03/04/12 18:00ID:yaJ1IWdgttp://stilz.euweb.cz/index.htm
ttp://www.onwar.com/tanks/
ttp://www.battlefield.ru/index.html
ここら辺がいい感じでした。
017975
03/04/12 18:16ID:yaJ1IWdg90式戦車作りました。
最高時速70km/hです。
0180155
03/04/13 13:57ID:8hgFdQQyサンクスです。
>ミグ21作ってみました。
使わせてもらいます。
>キャタピラが動くヤークトティーガー
キャタピラのテクスチャを2パターン用意して交互に表示するのですね、試してみます。
>90式戦車作りました。
わざわざ車体、砲台、砲身にわけてもらいありがとうございます。
次はXファイルを任意に指定できて衝突判定つきのものをupする予定です。
キャタピラと車体・砲台分割タイプのものは実験的に作成してみます。
0181名前は開発中のものです。
03/04/13 14:33ID:Bf9mAH+t⊂二 ̄⌒∈二二 ΞΞゝ ノ)
. )\ \ 0)´Д`) /ヽ\
/__ )〓Φ〓 _ / /^\)
//// /丿 ο ο |⌒ ̄_|/ *
/ / / // ̄\ ο ο | ̄ ̄
/ / / (/ \=(◎=___
((/ ( / _ ) *
/ ̄/ ̄ ̄/ / ( ノ
/ / / / . ,'´ ●ヽ
/ / ( / //~´∀`) シュウリョウー
/ ̄/ ) / `ヽ⊃ つ
/ / し′ し‐、ノ
( /
) / ...::::::..:::...:...:.. :::...:...:.
し′ .....:::::::::::::::::::::::::::.:::::: :::::::::.::::::
..::::.::::::::::::::::::::::..::::::::::::::' 【糸冬】
0182名前は開発中のものです。
03/04/14 16:21ID:iy5RRchc/ ! \
/ ,イ ヽ
/ _,,,ノ !)ノリハ i
i jr三ミ__r;三ミ_ ヽ
l ,iヾ二ノ ヽ二 ハ ノ
ヽ、.l ,.r、_,っ、 !_,
! rrrrrrrァi! L.
ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ∧_∧ ビクッ
:::::::::::::::::::::::::::: Σ( ::;;;;;;;;:)
:::::::::::: /⌒`'''''''''''^ヽ
/⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' 、、,
,,, '' ,, ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> ''''' ,,,,
0183名前は開発中のものです。
03/04/14 16:46ID:+c8NjwAP□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0184155
03/04/14 22:31ID:oAM0y6uzttp://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/upb.cgi
の6550です。
・移動モード
メニューの編集から戦車移動モード、戦車移動モード2、飛行機移動モードが選択できます
戦車移動では矢印キー上下で前進・後退、左右で左右旋回します。戦車移動2も同じです
飛行機移動では、矢印キー上下でピッチ、左右でロール、ZXで加減速します。
・視点
ctrl + 矢印キー、ZX で変更できます
・ファイルの読み込み
メニューのファイルから読み込むファイルを指定できます。
Xファイル読み込みで操作する物体を変更します。
地形ファイル読み込みで地形の形状ファイルを読み込みます。mt.datとrock.datが地形データです
地形テクスチャ読み込みで地形に貼り付けるテクスチャを指定できます。
0185155
03/04/14 22:34ID:oAM0y6uz戦車の位置の点から下に存在する平面を探し出して、その平面1枚のみから法線ベクトルを
取ってきているのが原因です。戦車の底面に接する複数の面から計算するようにすれば
ましになるのではないかと思っています。
今回はセコワザで戦車移動2をつけました、ガクガク感が減ります。
また、急斜面に行くとワープしたりします。
次は
>キャタピラと車体・砲台分割タイプのものは実験的に作成してみます。
の予定です。
0186名前は開発中のものです。
03/04/15 07:01ID:0aJ0K4yB0187名前は開発中のものです。
03/04/15 08:39ID:QFD9NWdI⊂二 ̄⌒∈二二 ΞΞゝ ノ)
. )\ \ 0)´Д`) /ヽ\
/__ )〓Φ〓 _ / /^\)
//// /丿 ο ο |⌒ ̄_|/ *
/ / / // ̄\ ο ο | ̄ ̄
/ / / (/ \=(◎=___
((/ ( / _ ) *
/ ̄/ ̄ ̄/ / ( ノ
/ / / / . ,'´ ●ヽ
/ / ( / //~´∀`) シュウリョウー
/ ̄/ ) / `ヽ⊃ つ
/ / し′ し‐、ノ
( /
) / ...::::::..:::...:...:.. :::...:...:.
し′ .....:::::::::::::::::::::::::::.:::::: :::::::::.::::::
..::::.::::::::::::::::::::::..::::::::::::::' 【糸冬】
0188155
03/04/18 00:01ID:iUbAufUCttp://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/upb.cgi
の6637です。
0189155 ◆FID4WG7d1o
03/04/23 22:35ID:sa8mXNrr0190155 ◆FID4WG7d1o
03/04/23 22:38ID:sa8mXNrr砲台回転を作ってみました。
ttp://lounge.dip.jp/~yoshinoya_off/up/upb.cgi
の6766です。
移動・視点は >>184 同様、砲台は Shift + 矢印キーです
0191名前は開発中のものです。
03/04/24 08:48ID:VSSVMBC9GEFORCE2MX/MX400
512MB
DirectX8.1
でキッチリ動いております。
戦車が更にカッコよさげになってますね。挙動もいい感じです。がんがって下さい。
019375
03/04/24 23:37ID:Ovwuy7iNhttp://combat1.hp.infoseek.co.jp/90SHIKI.htm
主砲の俯仰角は-7〜+10しか動かないんだそうな。
0194155 ◆FID4WG7d1o
03/04/25 22:56ID:p3eowM14プログラムの基礎的な部分がある程度作成できたら、多くの人に動かしてもらったりして
いろいろな意見等が聞けるようになればいいかと、
>主砲の俯仰角は-7〜+10しか動かないんだそうな。
ありえない角度まで(というか無制限)に回るように作って、「手抜きだなー」とか思いつつグルグル回してました。
砲台と砲身を同時に回転させると、回転速度が同じなので同期してしまって「面白みにかけるな」と思いました。
019575 ◆75..l.TZD.
03/04/29 18:28ID:iNX9XaYYソ連製T34なんとか
0196155 ◆FID4WG7d1o
03/04/30 22:09ID:jWLefuT6トリップいいですね(こっちは適当なんで)
今回はレトロな感じの戦車ですね。ちなみに >>190 のプログラムで使用する場合、
メニューの[編集]-[砲台設定]で、パラメータを
砲台 Z = -0.07, Y = 0
砲身 Z = 0.3, Y = -0.5
ぐらいに設定すれば、それっぽい感じになります(砲台・砲身の回転軸が)。
0197155 ◆FID4WG7d1o
03/04/30 22:28ID:jWLefuT6ttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/174.lzh
操作方法は >>190 と同様です。
body.xを描画するときにテクスチャ座標をいじっているので車体全体のテクスチャが移動しています。
キャタピラの部分を分けてもらえればキャタピラのみ回転しているように見えるはずです。
>>75氏
お願いばかりで申し訳ありませんが、次に戦車を作る機会があればキャタピラの部分も
分けてもらえればうれしいです。
左右分、2つのキャタピラを分けてもらえばいいです。車輪部分は現在のところは考えていないので
キャタピラ部には含めず、車体部に入れてください。
あと、キャタピラのBMPも少し長めにしてください。
注文ばかりでスマソ
019875 ◆75..l.TZD.
03/05/01 00:26ID:t4wmGPGDhttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/175.zip
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/176.zip
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/177.zip
とりあえず今までの戦車のキャタピラ部分の左右をそれぞれ別の.xファイルで出力して、
テクスチャのキャタピラ部分を長めにしてみました。
そろそろフォグ効果とかきぼんぬ。
0199155 ◆FID4WG7d1o
03/05/01 13:51ID:AqKB3f1lお早い対応サンクス
今、自宅マシンは組み替え中なので会社から昼休みカキコです(スギテルケド)
>キャタピラの頂点だけUV値変えることできないの?
調べてみました。多分、頂点シェーダを使うとできるんだと思います。
普通に頂点データをロックしてUVを変更することもできますが、それなら
テクスチャ座標を移動したほうがプログラム的に簡単ですし、多分、速いです。
ベストは頂点シェーダを使う方法だと思うんですが、まぁ、はっきり言って
まだそんなレベルではありません(プログラミング能力的に)
マターリいきましょう
0200155 ◆FID4WG7d1o
03/05/07 22:44ID:rHOiSjn3http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/183.lzh
PCのM/B, CPU, VGA を新しくしたけど調子ワリィ
最新のドライバでも探してくるか。
0201155 ◆FID4WG7d1o
03/05/08 00:17ID:Nut6TleJ>>200 のプログラムは実行しないほうがいいです(多分)
ので、消しときます
0202155 ◆FID4WG7d1o
03/05/08 00:27ID:Nut6TleJダウソしたり、実行したりしないでくださいみなさん(って誰もいないが)
過疎スレでよかった(のか?)
0203155
03/05/08 02:29ID:Nut6TleJ020475 ◆75..l.TZD.
03/05/08 10:36ID:tjN0E6ZRこっちでは今まで通り問題なく動くので、たぶん155さんの新PCがおかしいのでしょうね。
キャタピラのカバーの一部が変な風に表示されているようですが…。
ポリゴンの裏側も表示されるようにしているのが問題なのでしょうかー。
ところでもうすこし気合の入った地形を作りたいのですがどうしたら良いでしょうか?
0205155 ◆FID4WG7d1o
03/05/08 23:55ID:Nut6TleJなんか今日は調子がいい、悪いのは昨日だけだった。昨日は暑かったなぁ、まさか熱暴走か?
ビデオカードを GeForceFX5200 でファンレスのやつにしたんだけどそれが悪かったのかな。
装着して、動作するか試しに電源入れてBIOS画面にしてるだけでかなり熱くなってた、
ホントにこんなヒートシンクでいいのか? って思うぐらいに。
次、暑い日がきたらわかるかな。
>キャタピラのカバーの一部が変な風に表示されているようですが…。
>ポリゴンの裏側も表示されるようにしているのが問題なのでしょうかー。
これはプログラムが悪いようですね、ポリゴンの頂点が時計回り、半時計回りで裏表を
判断して陰面処理(カリングというのでしょうか)をしていませんでした。
今の地形が適当なので、多分この処理をすると「穴だらけになるだろうな」とか思って
してませんでした。
試しに、この処理をしてみると戦車は正常に表示するようになったようです。
が、地形は消えました(w ここは「もうすこし気合の入った地形」に期待。
>ところでもうすこし気合の入った地形を作りたいのですがどうしたら良いでしょうか?
地形のみでしたらXファイルでいいです。
木や建物などの構造物の配置はまだ考えてません。
このような、地形の編集や構造物の配置等ができるようなツールを75さんがご存知で
使い慣れてて、ファイルフォーマットが公開されていて、なおかつ読み込みの部分を
簡単にプログラムにできそうなものがあればそれを使います。
なければ構造物を配置するツールを適当に作ります。
020675 ◆75..l.TZD.
03/05/10 20:18ID:SaSCieMMうちじゃザルマンのzm80a-hpを取り付けて下から8cmファンで風あててるです。
もっともFXじゃなくてTI4200なのですが。
5200のヒートシンクの小ささは安心できないですよね。
>地形の編集や構造物の配置等ができるようなツール
ゲーム作りに詳しくないのでモデリングソフトしか知らんのです。残念。
そういうことで時間が空きましたら構造物配置ツールお願いします。
…せっかくこういう場で作ってるんだから他のプログラマとか現れて負担軽減してくれると良いんですけどね。
戦車ぐるぐる動かしてたら微妙に戦車レースゲームが欲しくなってきた<寝言
0207155 ◆FID4WG7d1o
03/05/11 14:24ID:eMe8w7z6検索して異様にでかいヒートシンクがビデオカードをはさんでるのを見つけました。
「これは、、、間違いなく冷えるな」とは、思いましたが安物ビデオカードにとっては
ゴージャスすぎるかも、Ti4200にはいいですが。
最近、涼しくなってしまってPCの調子がいいのでしばらく様子見です。
暑くなってまた、調子が悪くなってきたらヒートシンク付け替えるとかしてみます。
まさに安物買いの銭(ry 状態になりそう。
>そういうことで時間が空きましたら構造物配置ツールお願いします。
了解しました。
>戦車ぐるぐる動かしてたら微妙に戦車レースゲームが欲しくなってきた<寝言
レースゲームが作れるかはともかく、移動に慣性や摩擦係数とかの計算をして
それっぽい動きにはしてみたいですね。
0208155 ◆FID4WG7d1o
03/05/13 02:02ID:foIoUZk8http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/189.lzh
・移動
矢印キー上下で前進・後退、左右で左右旋回します。Shift押しながらだと速くなります。
・視点
ctrl + 矢印キー、ZX で変更できます。Shift押しながらだと速くなります。
・砲台
alt + 矢印キー、Shift (ry
メニューの[編集]-[戦車性能設定]で、戦車の移動速度とか設定できます。
0209155 ◆FID4WG7d1o
03/05/13 02:17ID:foIoUZk8このデータは半自動で生成したものです。本に載っていたものをほぼそのまま
使用しています。フラクタル + スプラインを使用しているそうなのですが、
プログラムを見ても内容はさっぱり理解できませんでした。
プログラムに大まかな座標データを指定したキーデータファイルといくつかの
パラメータを指定して実行すれば mt.dat のような座標データを生成します。
75さんのお役に立つようであればupしますが。
ただ、このプログラムは3角形リストでなく4角形リストを出力するなどの制約はありますが、
(対角線で分割すればいいですが)詳細は75さんが必要であればそのときに。
021075 ◆75..l.TZD.
03/05/13 16:45ID:nYL28Hzs山がちな地形とか作るときには使えるんだけど、
戦車は山に入らないですし、面白い戦場作るには手作業しかないですね。
mt.datは16×16で作られているようですが、
地形に使うポリゴン数ってどのくらいが妥当なんでしょう?
0211155 ◆FID4WG7d1o
03/05/13 21:10ID:foIoUZk8無用のようですね。
以前に地形の自動生成をやってみようかと思い、結局挫折したときの残骸が
役に立てばと思ったまでのことです。
>地形に使うポリゴン数ってどのくらいが妥当なんでしょう?
それがまったく見当がつきません。動作速度と見た目の綺麗さのバランスを
とろうとすると苦労されると想像できますが。
・動作速度に関して
ポリゴン表示能力と衝突判定処理が関係します。今のプログラムではFPSの
表示がないのでプログラムがどの程度処理能力があるのかわかりません。
現在の衝突判定も地面に対して垂直に見ているだけで完全ではありません。
ので、移動時の衝突判定などの追加が必要になり、この点を見ると今より動作は
遅くなるはずです。
ただ、現在の衝突判定はすべての地形のポリゴンに対して行っているので、
ありえない位置のポリゴンとは判定しないようにすればかなり計算量は減ります。
・表示に関して
DirectXにはポリゴンデータを補完してある程度、滑らかにする機能があるようです。
ですので、あまり細かくする必要はないかもしれません。
テクスチャに関しても、荒くする、滑らかにするなどの機能があるようです。
ようするに、今のプログラムでの表示能力では基準にできないということです。
役立たずでスマソ
021275 ◆75..l.TZD.
03/05/14 00:09ID:rJY2BDUf(´Д`;) マジデスカ
>今のプログラムでの表示能力では基準にできないということです
つまりは155さんが今後更なる画質の向上させる用意がある、ってことですか?
大いに期待してますよ〜♪
じゃあ、とりあえず100×100くらいで適当に作ってみます。
021375 ◆75..l.TZD.
03/05/14 04:11ID:rJY2BDUf5000ポリくらいだったら余裕?
0214名前は開発中のものです。
03/05/14 12:03ID:yzRReYI9ゆきいるかさんのLunaライブラリーに、ハイトフィールドのソースがあるので
それを参考にしてみてては。
特に、「ハイトフィールド上を車で走行」のサンプルは参考になるかと
http://www5d.biglobe.ne.jp/~twintail/
それと、最終的には、戦車などのオブジェは増えていく
そうすると、ポリゴン数は増えていくので、
LOD(Level of Detail)は、実装する必要がある
0215214
03/05/14 12:21ID:yzRReYI9Leveller 2.0 Demo
http://www.daylongraphics.com/products/leveller/index.htm
動的に地形の凹凸を確認しながら作成できます。
DEMOなので、制限があるけど使えます。
0216155 ◆FID4WG7d1o
03/05/14 20:14ID:jR1lxwSLあれ? 403が出て落とせない? あとで落としてみます。
とりあえずサンクス
>>214
わざわざありがとうございます。参考にさせていただきます。
021775 ◆75..l.TZD.
03/05/16 00:00ID:AC5qsEIMせっかく新しい戦車ができたのに…。
どこかにいいアプロダないかな?
0218155 ◆FID4WG7d1o
03/05/16 13:12ID:v08tUkpThttp://gamdev.org/w/
からいけるアップローダはどうでしょうか
結局、>>213 もDLできなかったので >>213 もキボンヌ
021975 ◆75..l.TZD.
03/05/17 03:03ID:XJu6E4+0ソ連製Su85と砂漠っぽい地形です。
地形の方はただ凸凹してるだけで良いものじゃないです。
0220155 ◆FID4WG7d1o
03/05/17 14:00ID:IhEEICtFページまで作っていただいてありがとうございますです。
0221155 ◆FID4WG7d1o
03/05/20 02:52ID:irxC6NH+に Tank0520.lzh を追加しました。
だいぶ重くなりました。
メニューの[編集]-[戦車追加]で画面上に戦車を追加できるようにしました。
いっぱい追加して処理を重くできます。
画面サイズを変更したり、地形データを読み直すと追加した戦車はなくなります。
022275 ◆75..l.TZD.
03/05/20 19:02ID:riFgTTGMむはー!めちゃくちゃかっこ良いですよ!
フォグ色変えて砂嵐って感じで、あはー!すげー!感動。
地形のスケーリング2倍くらいにして欲しいです。
地面にキャタピラの軌跡残すにはどうしたらよいでしょうか?
0223155 ◆FID4WG7d1o
03/05/20 21:56ID:irxC6NH+こんなにカッコいいのも戦車、砂漠を用意してくれた75さんのおかげです。
>地形のスケーリング2倍くらいにして欲しいです。
次にはスケーリングの設定もできるようにしておきます。
>地面にキャタピラの軌跡残すにはどうしたらよいでしょうか?
地面のテクスチャに軌跡のBMPを書き込んでいけばできるような気がしますが、
軌跡だと、本当はバンプマッピングがベストなのかな。
やりかたとか、できそうな方、調べておきます。
022475 ◆75..l.TZD.
03/05/23 19:51ID:jGc6ku010225155 ◆FID4WG7d1o
03/05/23 23:16ID:udHUwO2Aところで、キャタピラの軌跡ですが、すこし難しそうです。
sand.xのUVがポリゴン1枚に0.0〜1.0を指定しているので、
軌跡を書き込むテクスチャのUVとしては使用できません。
仮に、sand.xの全体の領域でUVを0.0〜1.0にする場合、
砂の細かさを出すためには、かなりの大きさのBMPが
必要になると思われ現実的ではありません。
もし、「sand.xの全体の領域でUVを0.0〜1.0」をしたとしても、
デコボコの地形に正確な位置に軌跡を書くのは難しそうです。
テクスチャとかに書き込んでいって簡単にできそうだったのですが、
軌跡の実装はしばらく保留して、ゆっくり考えることにします。
まぁ、簡単にいうと後回しですが、ほかの部分を作っていくうちに
軌跡につかえそうな便利な機能とか見つかるかもしれないので。
しかし、テクスチャに書き込んでいくのはほかにも使えそうなので
そのうち試験的に実装してみます。(多分、平らな地形に軌跡を書く)
022675 ◆75..l.TZD.
03/05/23 23:23ID:jGc6ku01FF8とかで主人公やチョコボが雪原の上を走ると足跡が残るんですが、
あれはどうやってるんでしょうか?似たような感じで作れないですか?
022775 ◆75..l.TZD.
03/05/23 23:25ID:jGc6ku010228155 ◆FID4WG7d1o
03/05/25 10:40ID:uUlPiA7N>>226
単に、技術が無いだけです(w
しかし、さすがに >>227 は力技すぎるのでは、
いや、技術が無ければ力に頼るしかないのですが。
今の砂漠のようになだらかな地形であればそこそこ動かせるので
ある程度高速化して遊べるものにしてみようかと思うのですがどうでしょう。
022975 ◆75..l.TZD.
03/05/29 02:05ID:d/9n8K8q>ある程度高速化して遊べるものにしてみようかと思うのですがどうでしょう。
いいですねー。
他の人の意見とか聞けるかもしれませんし。
こっちは引き続き戦車作っときます。
0230155 ◆FID4WG7d1o
03/05/29 22:11ID:EcKmfMdyそうでしたか、お大事に、、、ま、まさかSARS !?(オヤクソクスマソ)
>遊べるもの
当初は戦車シムっぽいものを考えていましたが、現時点ではいろいろなノウハウや
プログラムコードの蓄積が少ないので、あまりリアリティを求めず、簡単そうなもの
(難しい計算抜き)を考えています。
FSP(マウス+キーボードの洋ゲー、本来の意味一人称視点...でなくて)風にしようかと
一瞬思いましたがPC一台でマルチプレイとか考えるとキーボード、パッドオンリーで
操作できる方がいいかと、
あと、個人的にはFPSだとゲーム性がわかりにくいというか、出しにくそうなので。
和ゲーっぽく比較的簡単そーな操作でゲーム性がだせれば、と思っています。
んー、ガンダム連ジっぽくして、それより先読みの要素が簡単に使えるような感じで
戦車も同時出現数を多め(最大8ぐらい)にして。
023175 ◆75..l.TZD.
03/05/31 07:21ID:EUlxx8N3うー。ググっても変なのばっかり出るし…。
Panzer Frontくらいしか戦車ゲーを知らないのでわからんのです。
関連ページとかあったら教えてくださいー。
0232155 ◆FID4WG7d1o
03/05/31 13:38ID:2Qt30ivofps ゲーム でぐぐればかなりかかります。いいページとかはあまり知りません。
>あと、個人的にはFPSだとゲーム性がわかりにくいというか、出しにくそうなので。
エラソーに書いてますがあまりFPSはやっていません。(最近はPCゲー自体も)
FPSはFirst Person Shootingの略(多分)で一人称視点のシューティングゲームといったところでしょうか。
Frame Per Sec. も同じ略になるのでややこしいです。
本来の意味は一人称視点...ですが、一般(多分)には洋ゲーのジャンルの一つです。
洋ゲーFPSは基本的に、マウスで向き、照準を操作し、キーボードで移動します。
>FPSだとゲーム性がわかりにくい
リアル指向のFPSは弾が速くて反射神経で避けれません。遮蔽物に隠れるか常に回避行動を
とるなどするようです。隠れるのは待ちっぽいし、洋ゲーFPSの回避行動ってあまりリスクも
ないようだし、リスク&リターンがわかりづらく、待ちが強いと対戦などをするとおもしろくなさそう。
と、いうのが個人的な意見です。(あくまで個人的に好きなタイプではないということです)
023375 ◆75..l.TZD.
03/05/31 14:39ID:i75bRUSJなるほど、理解しました。
一人称視点だと弾がどこから来てるのか分らないのでFPSにするのは私も反対ですね。
車の後ろに視点置いてる今のような感じで良いと思います。
>待ちが強いと対戦などをするとおもしろくなさそう。
ネット対戦とか考えてる?のかな?
私にとっては未知の領域で難しそうだけどぜひぜひ挑戦してもらいたいですねー。
考えるのは最後の方でいいですけど。
>弾が速くて反射神経で避けれません
弾が発射されてから避けられるという戦車ゲーも変なような気もします。
弾が来た方向と距離によっては弾くことも出来るってのが戦車ですし。
戦車系のゲームって敵の装甲を貫けるくらい近くに寄らないと撃破出来ないから
待ちが強いって言うゲームにはならないかなー、とか思うのですが。
私もあなたも言ってることがよく分りませんな(w
0234名前は開発中のものです。
03/05/31 15:11ID:ImA6PJueこいつはリアル系じゃないけど、いいゲームだった。
0235155 ◆FID4WG7d1o
03/05/31 18:06ID:2Qt30ivo確かに、ただ、今回はあまりリアル指向ではなくある程度弾速を遅くして
ある程度以上離れていれば避けることができる、と、いうようなことを考えていました。
あと、戦車に弾の発射モーションなどがあれば弾が発射されてからではなく、モーションを
見てからにできて都合がいいのですが。(砲台の回転などがそれにできそうですが)
>弾が来た方向と距離によっては弾くことも出来るってのが戦車ですし。
戦車の正面・側面・背面によって防御力を変えようとは思っていましたが
>戦車系のゲームって敵の装甲を貫けるくらい近くに寄らないと撃破出来ないから
距離にもかなり左右されそうですね、ゲーム的な要素として結構使えると思います。
>ネット対戦とか考えてる?のかな?
できればいいなと(まだまだ先の話ですね)
>私もあなたも言ってることがよく分りませんな(w
実際動くものがなければ難しいですね(速く作れよ俺)
>タナルス
よく知らないので、ぐぐっていくつかのページを見てみました。
もしかしたらこんな感じのゲームを目指しているのかもしれません(個人的に今のところ)
023675 ◆75..l.TZD.
03/05/31 18:31ID:i75bRUSJいくら弾速を遅くしても、戦車が弾を避けられるほど動けるようにすると、
張りぼての紙切れのような軽さの戦車に見えてしまうのが問題なのですよ。
なにもともあれゲームとして動くものが必要ですなー。
155戦車長の大衆的英雄行為に期待します!
0237155 ◆FID4WG7d1o
03/05/31 20:23ID:2Qt30ivo>いくら弾速を遅くしても、戦車が弾を避けられるほど動けるようにすると、
>張りぼての紙切れのような軽さの戦車に見えてしまうのが問題なのですよ。
この辺のバランスは難しいですねー。やはり動くものが無ければ何ともいえないのですが、
とりあえず、今考えている戦車が弾を撃つのと移動するプロセスというか要素とかを書いてみます。
・弾を撃つ
1. 砲台、砲身の向きをかえる
2. 打つ瞬間のモーション(あれば)
3. 弾が出る
4. 弾が飛んでいく(距離が離れていく)
砲台・砲身の向きは常にターゲットの方向を向いていてもよいのですが、ターゲットにされている側は
その時点(砲台がターゲットを向いている)の距離や戦車の状態によっては
命中が確定でもいいと思います。
0238155 ◆FID4WG7d1o
03/05/31 20:46ID:2Qt30ivo1.向きを変える
2.前進・後退する
こう書くと前進しながら向きを変えれないみたいですができます。
移動のほうはまだよく考えていないのですが、加速・減速の要素もありかと思っています。
で、弾を撃つ側は4つほどのプロセスを踏むことになるわけですが、避ける側は
向きを変える(相手に対して直角に近いほうが望ましい)、移動するのようになります。
避ける側は初めから横を向いていれば避けやすくなります。相手が近づくほど
弾が到達する時間が短くなり避けにくくなります。そして、相手の弾速とこちらの戦車の
移動性能によって命中が確定の距離が決まります。
避ける側が横ではなく正面や後ろを向いている場合は旋回するための時間も必要になり
命中が確定の距離がその分広がります。
0239155 ◆FID4WG7d1o
03/05/31 20:57ID:2Qt30ivo基本的には砲台が自分に向いているかで判断していいかと思います。
砲台自体にも回転速度を用意しておけば、砲台回転性能の悪い戦車の周りを
回るように移動すれば砲台がついてこれない、と、いうようなバランスのとりかたもできます。
ほかにもなんか思いつくことはいっぱいあるけどあまり妄想ばかりしててもしょうがないんで
とりあえず妄想はここまで。
とりあえず id:75 オメ
024075 ◆75..l.TZD.
03/06/03 16:41ID:A/2qPBzt今後モデリングを予定している各国の戦車。後ろの記号は優先度。
希望とかありましたら言ってくださいね。
[アメリカ]
M4A1◎
M1エイブラムス◎
[イギリス]
マチルダ△
チャーチル○
クロムウェル○
シャーマン・ファイアフライ◎
[ソ連]
T34/76◎
KV-1◎
JS II◎
JS III○
T-72◎
T-80○
[ドイツ]
4号戦車◎
3号突撃砲◎
4号突撃砲◎
38(t)△
パンター◎
ティーガーI◎
ティーガーII◎
ヤークトパンター◎
マルダー△
ナスホルン△
0241155 ◆FID4WG7d1o
03/06/03 21:16ID:+pGv7HWWまぁ、プログラムの開発が遅いんで余裕かも(オイオイ
冗談(ホントカ?)はさておき、少し高速化したつもりのプログラムを今夜中にあげます。
>希望とかありましたら言ってくださいね。
今の戦車は、車体、キャタピラ左右、砲塔、砲身に分けたものと
砲塔の無い、車体、キャタピラ左右、砲身に分けたものの2タイプありますが
この2タイプに属さないものがあれば、それを希望します。
024275 ◆75..l.TZD.
03/06/03 22:02ID:A/2qPBzt毎日続けて作業するなら2週間、日曜日にしかやらないなら半年…。
さすがにプログラムの方が早く終わるような気がしますねー。
こっちは夏のあれに向けてもいろいろありますし。
>高速化したつもりのプログラムを今夜中にあげます。
寝ないで待ってますよー。
>この2タイプに属さないものがあれば、それを希望します。
トラックとか輸送車とか装甲車とか……?
0243155 ◆FID4WG7d1o
03/06/03 23:02ID:+pGv7HWW前処理に時間がかかってしまうために今回は砂漠ではなく、適当データです。
しかも、適当データも一部しか使っていません。
地形ポリゴン数がかなり減ってしまったため描画が速くなって本当にプログラムが
速くなったのか謎です。
今回は衝突判定を速くしたつもりです。戦車の数を増やしてもあまり遅くならないように
なってるはずです。
地形のポリゴン数が増えると前処理にかなり時間がかかってしまうため、
現在の前処理の計算結果をデータファイルにしようかと思っています。
>>この2タイプに属さないものがあれば、それを希望します。
>トラックとか輸送車とか装甲車とか……?
予定している中にあればということです。説明不足スマソ
いや、なさそうなんですけど詳しくはないのでねんのため聞いてみました。
024475 ◆75..l.TZD.
03/06/03 23:37ID:A/2qPBztやたらと起動に時間が必要になったのは気になりますが。
FPSの表示が出来ると良いですね。
024575 ◆75..l.TZD.
03/06/04 16:55ID:n0uOnVnl車体が鋳造になったくらいで見た目はあんまり変わらないですけどね。
0246155 ◆FID4WG7d1o
03/06/04 21:07ID:TrSDO/hxいただきました。ファイルもカテゴリーで分けてもらってサンクスです。
>FPSの表示が出来ると良いですね。
次に上げるときはつけておきます。
024775 ◆75..l.TZD.
03/06/05 00:20ID:t5AJqLd2>次に上げるときはつけておきます。
よろしくお願いしますー。
024875 ◆75..l.TZD.
03/06/05 13:48ID:t5AJqLd2時代考証、というか戦車見て、なんか違うとか指摘してくれる人とかいないかな…。
0249名前は開発中のものです。
03/06/05 20:58ID:uzVZlBH30250155 ◆FID4WG7d1o
03/06/05 23:10ID:Gr7y/SSS>>249
アドバイスとかいただければうれしいです。
とりあえず現在の公式ページ(?)は
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%C1%C7%CB%D1%A4%CA%C0%EF%BC%D6%A5%B2%A1%BC%A5%E0%5D%5D
プログラムの操作方法は >>208 戦車が動くだけです。
0251249 ◆BQczq5gkts
03/06/05 23:40ID:uzVZlBH3>>250
各戦車のデータは現状、プログラム側では読み込めないですか?
とりあえず、LightWaveで拝見してみました。
全体的な形状は、ポリゴン数を絞っている事を考えれば、比較的よく出来ていると思います。
ただ、どれも少々背が高いですね。
データは1/1サイズで作ったほうが、外形寸法と照らし合わせるのが楽ですよ。
M4A4のリヤデッキは、M4/M4A1とは少し違っています。
それから、車体前面の上下分割部には、線だけでも入れたほうがそれらしく見えると思います。
90式戦車のハッチ(砲塔右側)は、戦闘中なら閉じたほうが良いでしょう。
その分を、砲塔後部のバスケットに割り振ったほうがそれらしくなると思います。
025275 ◆75..l.TZD.
03/06/06 00:46ID:u9UHasgFさっそく見てもらったようでありがたいです。
>データは1/1サイズで作ったほうが、外形寸法と照らし合わせるのが楽ですよ
私も実寸で作ろうとは思っていたのですが私の持ってる資料にはサイズに関することが書いてなかったので、
どれもこれもサイズがめちゃくちゃです。
>M4A4のリヤデッキは、M4/M4A1とは少し違っています。
どのように違うのでしょうか?
>車体前面の上下分割部には、線だけでも入れたほうがそれらしく見えると思います。
M4A4から気付いて線をいれたのですがM4/M4A1のをさっぱり忘れてました。
直したのをあとでUPします。
>90式戦車のハッチ(砲塔右側)は、戦闘中なら閉じたほうが良いでしょう。
砲塔後部に付いてるのはバスケットだったのか(恥
0253249 ◆BQczq5gkts
03/06/06 01:57ID:2E6RsmJnM4 L=5.89, W=2.62, H=2.74
M4A1 L=5.84, W=2.62, H=2.74
M4A4 L=6.06, W=2.62, H=2.74
Jagdtiger L=7.52, W=3.63, H=2.95
III号G型 L=5.41, W=2.95, H=2.44
SU-85 L=5.92, W=3.00, H=2.36
T-34/85 L=6.10, W=3.00, H=2.72
90式戦車 L=6.70, W=3.33, H=2.34
単位はmです。
Lは全長ではなく、車体長を使っています。
つまり、はみ出た砲身は数値に含まれていません。
M4A4のリヤデッキでの大きな違いは、前部のバルジがM4系より小さく、その分後部のパネル部分が広くなっています。
バルジの形状自体も違っていて、M4A4はてっぺんに給油口があります。
写真で解説しないと難しいと思みあすが、手元にその部分の写真がありませんでした。
ちょっと探してみます。
軍オタらしく、写真や図面はそれなりに揃っています。
必要なのがありましたら、ご要望下さい。
0254155 ◆FID4WG7d1o
03/06/06 02:21ID:aMJSdFoiスンマソン、車体・砲台・砲身・キャタピラ左右に分けてからは、選択して読み込みできなくなっています。
近いうち(?)に読み込めるようにします。(タブンテキトー)
025575 ◆75..l.TZD.
03/06/06 21:49ID:sObgKKBxサンクス!現在ある戦車はサイズを原寸大に修正しました。
ついでに240にあるリストの戦車はモデリングする予定なので調べていただけると嬉しいです。
…というか、あのリストは単に有名そう?な戦車っぽいのでリストアップしたもので、
優先度はネット上での資料の手に入りやすさに過ぎません。
大戦中の重要度等を考慮してリストを見直してくれるとありがたいです。
>軍オタらしく、写真や図面はそれなりに揃っています。
おお、そいつは頼もしい!これまで美少女専門モデラーだったので、
資料が最近急いで図書館で借りてきた数冊の本しかなかったのですよ!
戦車の3面図とかあったら、いくつかいただけませんか?
0256249 ◆BQczq5gkts
03/06/07 04:14ID:/uDmRqlrM4A1◎
M1エイブラムス◎ L=9.83(全長), W=3.66, H=2.89(M1A2)
[イギリス]
マチルダ△ L=5.61, W=2.59, H=2.51(マチルダ2)
チャーチル○ L=7.44, W=3.25, H=2.74(チャーチルMk.IV)
クロムウェル○ L=6.42(全長), W=2.90, H=2.48
シャーマン・ファイアフライ◎
[ソ連]
T34/76◎ L=5.92, W=3.00, H=2.45
KV-1◎ L=6.75(全長), W=3.32, H=2.71
JS II◎ L=9.83(全長), W=3.07, H=2.73
JS III○ L=10.00(全長), W=3.20, H=2.71
T-72◎ L=9.53(全長), W=3.46, H=2.19
T-80○ L=6.78, W=3.53, H=2.20
[ドイツ]
4号戦車◎ L=5.92, W=2.88, H=2.68(IV号H型)
3号突撃砲◎ L=5.49, W=2.95, H=2.16
4号突撃砲◎ L=6.70(全長), W=2.95, H=2.20
38(t)△ L=4.61, W=2.14, H=2.25
パンター◎ L=6.87, W=3.42, H=2.85(パンターG)
ティーガーI◎ L=6.32, W=3.71, H=3.00
ティーガーII◎ L=7.38, W=3.76, H=3.09
ヤークトパンター◎ L=6.87, W=3.42, H=2.72
マルダー△ L=6.36(全長), W=2.28, H=2.20(マーダー2,75mm)
ナスホルン△ L=8.44(全長), W=2.95, H=2.94
0257249 ◆BQczq5gkts
03/06/07 04:17ID:/uDmRqlr車種は大体良いと思います。
JS-3はWW2での実戦経験がないので、優先度をsageてもいいかも知れません。
かわりに
ヘッツァー駆逐戦車 L=4.87, W=2.63, H=2.17
あたりはどうでしょう?
図面は明日スキャナで取りますが、サイズに希望はありますか?
0258名前は開発中のものです。
03/06/07 10:45ID:bFW40Pki陰ながら応援するんで、ガンガレ
0259155 ◆FID4WG7d1o
03/06/07 13:09ID:vQ8INytAポリゴン美少女、、、(;´Д`)ハァハァ
026075 ◆75..l.TZD.
03/06/07 17:00ID:doa2N9Nxありがとうございます。これらのデータも参考にして作ってみます。
>JS-3はWW2での実戦経験がないので、優先度をsageてもいいかも知れません。
なんと!実戦経験なかったのですか!了解です。
ということで代わりとしてヘッツァー駆逐戦車を作ることにします。
サイズは最低600*600ピクセルくらいあればこの用途には事足りますが、
1000*1000ピクセルくらいあれば文句なしです。
よろしくお願いします。
026175 ◆75..l.TZD.
03/06/07 17:02ID:doa2N9Nx(´Д`;)恥ずい…。
0262249 ◆BQczq5gkts
03/06/07 17:59ID:lInAqj1hhttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/198.zip
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/199.zip
内容は、
JS-2m
クロムウェル
IV号戦車G型
ティーガーI
38(t)戦車
III号突撃砲G型
まずは、表に載っているものの優先度を規準に選んでみました。
他に取り急ぎ必要なのはありますか?
026375 ◆75..l.TZD.
03/06/07 20:00ID:doa2N9Nx次のモデルから使わせていただきます。
1つの戦車作るのに結構な時間がかかるので、
当面は今回アップロードしてもらった分だけで十分です。
026475 ◆75..l.TZD.
03/06/07 20:11ID:doa2N9Nx0265155 ◆FID4WG7d1o
03/06/09 03:07ID:3dZ9mJvFモデリングツールとか持ってないんで、見るときはプログラムで読み込めるようにしてみてるんだけど
そしたら、なんか戦車グリグリ動かしたり、いっぱい走らせたり、視点変えて眺めたりしてるし。
「これじゃ、いかーん」とか思って新しい戦車はまだ落としていません。
026675 ◆75..l.TZD.
03/06/09 21:40ID:U0eQfBDQ一応こちらのことを言っておくと、モデリングツールは基本的にMetasequoia使ってます。
ttp://www21.ocn.ne.jp/~mizno/
↑落とすのはmetasequoiaLEで良いかと。フリーですし。
x形式で保存できるので持ってると便利だと思いますよ。
0267155 ◆FID4WG7d1o
03/06/09 23:22ID:3dZ9mJvFこれでフリーとは、おそるべし。
で、サッソク戦車もDLして眺めていると。
0268155 ◆FID4WG7d1o
03/06/11 22:33ID:ybNXmje1ある程度の目処はたっているつもりだったけど、思ったよりやることが多い。
やっぱり、実績がないと開発速度遅いね。(イイワケ)
026975 ◆75..l.TZD.
03/06/13 18:20ID:oUEP7uND0270名前は開発中のものです。
03/06/13 18:47ID:BHhIIQGwレスポンスもよくて、サクサク動いて(・∀・)イイ!!
画面がちょっと小さいのが残念・・・
0271249 ◆BQczq5gkts
03/06/13 22:36ID:UwhGk1zD現状だと起動→サイズ変更が殆ど必須の操作になっていて、リロード時間の長さも考えるとちょっと使いづらいです。
初期解像度をVGAサイズ(クライアント領域ベースで640x480)にするか、リサイズ後のウィンドウサイズをレジストリに保存して次回起動時は最初からそのサイズにするとかするのはどうでしょう?
0272155 ◆FID4WG7d1o
03/06/13 23:59ID:Gkghs2Jrデバッグのときウインドウがでかいとジャマだったんで、
>レジストリに保存して次回起動時は最初からそのサイズ
これなら楽にできますね(MFC使ってるんで)。
次にはそうします。(次っていつになるんだー!)
027375 ◆75..l.TZD.
03/06/14 00:08ID:gGJZmAcRiniファイルか何かがいいなー。
027475 ◆75..l.TZD.
03/06/14 02:41ID:ik9zcVmf0275249 ◆BQczq5gkts
03/06/14 03:31ID:1NTmSOhqT-34でしたら、このページがおすすめです。
027675 ◆75..l.TZD.
03/06/14 04:05ID:DCK7KQCq……T-34 maniacs凄っ。
うー、工場によってもいろいろバリエーションあるですか……。
どれをモデリングすればよいものだかー。
t34全部で3〜6種類作るとして249さんだったらどれ選びますか?
0277249 ◆BQczq5gkts
03/06/14 04:36ID:K6VKA51/41年型(溶接砲塔) スターリングラード・トラクター工場
41年戦時簡易型(鋳造砲塔) クラスナエ・ソルモヴォ工場
42年型 ウラル戦車工場
T-34/85
44年型 ウラル戦車工場
工場による癖が比較的少なく生産数の多い所を狙うと、こんな感じになると思います。
maniacsはテキストメインなので少々わかりづらいですが、手元の本に図解があるので近いうちに取り込んでうpします。
027875 ◆75..l.TZD.
03/06/14 05:06ID:rkOKVQuX>手元の本に図解があるので近いうちに取り込んでうpします
よろしくお願いします。
あと3号戦車と4号戦車についてもいろんな型が出てるみたいなので教えて欲しいです。
私が調べたところ主砲以外あんまり変化ない?っぽいので戦車の水増しが出来る感がしているのですが――。
実際のところどうなってるんでしょう?
0279155 ◆FID4WG7d1o
03/06/14 12:47ID:NMrXq+r4>iniファイルか何かがいいなー。
たしかMFCではレジストリとiniファイルどちらでも使えるようになってたと思うので試してみます。
0280名前は開発中のものです。
03/06/14 15:00ID:zhDYsBI8いや、最近42年型と思われるの作ってたから…
でもま、いいや。今更どうこうするにはもう遅い(w
スレ違いスマソ
ところで迷彩とかは1種類だけしか作らないの?
0281249 ◆BQczq5gkts
03/06/14 21:21ID:K6VKA51/> 今あるのが42年型と44年型なのかな?
そうですね。
42年型については、後部のタンクからウラル戦車工場製の1942年生産車だと思います。
> あと3号戦車と4号戦車についてもいろんな型が出てるみたいなので教えて欲しいです。
> 私が調べたところ主砲以外あんまり変化ない?っぽいので戦車の水増しが出来る感がしているのですが――。
主砲の違いだけではないですが、まあテクスチャを少しいじるだけで対応できる程度の違いでしかありません。
現存する実車を色々な方向から撮影した写真がWEB上に多数あるので、それらをを参考にしたほうが早いでしょう。
探すのが大変でしたら、私が収集したのをまとめてうpしてもいいです。
028275 ◆75..l.TZD.
03/06/14 23:06ID:BlLfREsr>私が収集したのをまとめてうpしてもいいです。
まじですかー!実際のところ資料のために戦車の写真を集めて保存するのが
結構な時間的負担になっていたのでうpしてくれるとありがたいですよ!
3号戦車と4号戦車のうちでモデリングする価値があるのはどの辺の型でしょうか?
028475 ◆75..l.TZD.
03/06/15 07:00ID:ciYH3GQn手元にある資料の写真が白黒なので迷彩等のパターンがよく分らないのです。
唯一90式戦車だけは写真がカラーだったのでそれなりに迷彩っぽいものを付けてはあります。
実際のところ戦車の色はかなり適当な状況です。
といっても色だけならいつでも変えられるんで後からでも良いかなと思っています。
ってことでなくて塗装のバリエーションを増やすべきではないかということですね。
どうしても錆止め塗装で戦場に行きたいと。
028575 ◆75..l.TZD.
03/06/15 07:04ID:ciYH3GQnV号J型は両方とも作る予定だったけど、
W号のJは必要あるのかな?とりあえず作ってみるけど。
他の型についてはどうなんでしょう?
0286249 ◆BQczq5gkts
03/06/15 21:10ID:RFoPoQm+とりあえず、IV号H型の写真をうpしました。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/200.zip
1-4と5-7の2輌いますが、なにしろ博物館の品なのでそれぞれ欠損したパーツがあります。
1-4
車体側面の雑具ラック全て
車体前面右側の車体機銃ボールマウントを覆う装甲カバー
車体前面左側の前照灯カバー
右側の第3上部転輪
シュルツェンステー
5-7
車体前部左側の前照灯
車体シュルツェンとシュルツェンステー
車体後部のマフラー
5-7を基本に、1-4のマフラーを追加するのが手っ取り早いでしょう。
また、H型の誘導輪は1-4のタイプのほうが良いと思います。
0287249 ◆BQczq5gkts
03/06/15 21:24ID:RFoPoQm+http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/201.zip
向かって上と左が41年型、下と右が戦時簡易型です。
42年型と85/44年型はこのままでも特に問題ないと思います。
0288155 ◆FID4WG7d1o
03/06/16 01:10ID:7q+MqZqUとりあえず、サンクス。
028975 ◆75..l.TZD.
03/06/17 03:32ID:xJKqv0sW>ひそかにテクスチャ増えてる。
42年型に冬季迷彩っぽいのを付けてみたのですが…。うーん。
029075 ◆75..l.TZD.
03/06/20 18:38ID:XdxgEPFB0291名前は開発中のものです。
03/06/20 21:23ID:aiLII/7P0292155 ◆FID4WG7d1o
03/06/20 21:56ID:UfIJ8fv+この土日にはなんとか
>動いているのに転輪が止まって見えるのはいかがなものか
キャタピラだけで勘弁してください。
0293名前は開発中のものです。
03/06/21 01:20ID:AL8H1Dxc貫通一発どーん
が良い
0294155 ◆FID4WG7d1o
03/06/21 03:57ID:IiUErDyk前処理の計算に時間がかかっていたので、計算結果をファイルにいれて
読み込むようにしました。地形は砂漠にしてます。
FPSの表示とかiniファイルとかはまだ実装してません。
前回から時間がかかってしまったので、とりあえず動く段階で上げてみました。
あと、いまさらですが今までのプログラムはレジストリにキーを作成していました。
MFCのアップウィザードで作っていたので勝手に作るようになっていました。
今回のプログラムはレジストリにキーは作成しないはずです。(タブン)
ちなみに作成されるキーは
HKEY_CURRENT_USER\Software\Local AppWizard-Generated Applications\GTest
です。別に使っていないのでレジストリエディタなどで削除してかまいません。
0295155 ◆FID4WG7d1o
03/06/21 04:05ID:IiUErDyk>貫通一発どーん
うっ、、、
いろいろ意見はあると思うのでシステム面やゲームバランスの調整などは
ある程度ユーザー(というかプログラマでなくても)が調整できるように
パラメータ化しようかと思ってます。
029675 ◆75..l.TZD.
03/06/21 16:15ID:gnRvOZt5ポリゴンで転輪を作ろうとした場合、六角柱で作ったとして1つあたり△20ポリゴンくらい。
で、t34とかだと左右あわせて14。14*20で△280ポリゴン。
ちなみに最近作ったt34_76の1941年簡易戦時型の場合戦車全部で△283ポリゴン。
どうせ土とかで汚れてたりキャタピラの影になって暗くてあんまりよく見えないだろうから端折っても構わないだろう、
って一番最初の戦車を作る時に考えて転輪はモデリングしなかったのですよ。
モデリングした当時は戦車ゲーにすると決まっていたわけではなかったですし。
(実はプレイヤー=ヤーボを期待していた)
とまあモデリング側の転輪が動かない経緯なのですが…。
ポリ数2倍になっても転輪は動く方がいいのかな?
029775 ◆75..l.TZD.
03/06/21 16:28ID:GEAGRWkh御意。
> いろいろ意見はあると思うのでシステム面やゲームバランスの調整などは
> ある程度ユーザー(というかプログラマでなくても)が調整できるように
ユーザにやらせるのはちょっとどうかと思いますけど。
戦車ゲームツクールを作っているのではないわけですしー。
かといって155さん任せるのには負担が多すぎますよね。
そういや>>126の企画書はどうなったんだろうなぁ…。
0298291
03/06/21 18:03ID:JiNI/36W転輪部分のテクスチャを何パターンか作って切り替えて
動いてるように見せかけるだけでも大分違うかと
0299155 ◆FID4WG7d1o
03/06/22 01:32ID:cGL8DG1p>>176 のときにそんな感じになってたんですけど、テクスチャ一枚に転輪を何パターンか
いれたりするのはBMPみるとスペースが厳しそうとか、テクスチャ複数枚は楽だけど、
後々、速度的に影響するかなとか、考えるのめんどくさくなったのでキャタピラだけにしました。
030075 ◆75..l.TZD.
03/06/23 13:11ID:y7xah+KS実は>>176以降の戦車(t34から)は転輪テクスチャ切り替え用の横長スペースを確保してあります。
例外的にシャーマン戦車はそのことをさっぱり忘れて作ってしまったので少し厳しめですが、ちょっと詰めれば
転輪切り替え用テクスチャを描くスペースを作るのはそう難しくないことかと思われますが…。
テクスチャ2枚だけの切り替えでは回ってるようにはあんまり見えないんですよね。
030175 ◆75..l.TZD.
03/06/23 18:55ID:y7xah+KS0302155 ◆FID4WG7d1o
03/06/23 22:39ID:phM61xZ4Tank0623上げました。
FPSと画面のサイズを表示するようにしました。
あと、iniファイルでウインドウの位置とか覚えます。
FPSみると思ったより速いんだけどほんとーかよ。
・バグとか
フォグを有効にするとFPSの表示色がフォグの色になってしまって見えません。
たまに戦車が空中に浮きます。
0303155 ◆FID4WG7d1o
03/06/23 22:58ID:phM61xZ4>>188 の時に試してみて、あまり効果ないように見えたので、勝手に
「キャタピラだけにしよう」とか思ったんですよ。
このサイズのテクスチャだと転輪部分は10〜20ドットで、丸を回してもわかりにくいし
転輪テクスチャ切り替えで、一番負担がかかるのは75さんですので
この転輪テクスチャ切り替えの機能を実装するかの判断は75さんにまかせます。
0304155 ◆FID4WG7d1o
03/06/23 23:04ID:phM61xZ4030575 ◆75..l.TZD.
03/06/25 01:43ID:HCXQk05c> この転輪テクスチャ切り替えの機能を実装するかの判断は75さんにまかせます。
うーん。とりあえず基本的にテクスチャ切り替え転輪は実装しないが、
一応テクスチャにスペースは空けておくってことで。
今後要望が多かったら考えるってことにしましょう。
030675 ◆75..l.TZD.
03/06/26 21:30ID:d6UNKpNV0307249 ◆BQczq5gkts
03/06/27 18:48ID:1XcJ9hskサイドスカートの取り付けステーでやんす。
030875 ◆75..l.TZD.
03/06/28 04:58ID:Z9bfRy31ところで砲塔の後ろに付いてたり付いてなかったりする物体は何?
249さんのくれた図面には描いてあるけど写真にはなかった、
たまに他の写真でマネキンが座ってたりするやつなんですけど。
0309名前は開発中のものです。
03/06/28 12:12ID:U7NaISCb道具箱です。取り外し可能。
031075 ◆75..l.TZD.
03/06/28 18:36ID:zixJv7O4普通は付いてたの?
0311名前は開発中のものです。
03/06/28 22:13ID:IPxjHzBmプラモとかも普通ついてるし。
ただ実際は装甲してないただの箱ですから消耗も激しくって、
取り付けれる箱ならなんでもつけてたみたいですが。
0312155 ◆FID4WG7d1o
03/06/28 23:16ID:LqEAN7f4接地判定を複数の点から計算するようにしたので、今までよりかなりまともになったはず。
>今後要望が多かったら考えるってことにしましょう。
了解しました。
FPSの表示が本当にあってるのかチョット不安
7月末ごろまで忙しくなるかも(仕事が・・・)
0313249 ◆BQczq5gkts
03/06/29 03:56ID:p3H52l5Xhttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/206.jpg
ちなみにIV号G、H〜J前期、J後期で形状が違うので注意が必要です。
031475 ◆75..l.TZD.
03/06/29 04:43ID:9CSVWoS9新型キター!
> シュルツェンステーについて、写真で解説してみますた。
これがシュルツェンですかっ。ようやく理解することが出来ました。
シュルツェンステーは目立たなそうだからポリゴン数の関係上、省略してしまいますね。
シュルツェンは普通は装備してるものなんですか?
私の持ってるいくつかの図面だと、どれにも描かれてないのですが――?
0315249 ◆BQczq5gkts
03/06/29 06:04ID:p3H52l5Xシュルツェン付きの図面ってのも持ってはいますが、なんというか「シュルツェンときどき砲身、一時転輪の下半分」みたいな感じです。
0316155 ◆FID4WG7d1o
03/06/30 01:36ID:6nmCa744戦車との衝突判定追加、今のところテキトー判定です。
031775 ◆75..l.TZD.
03/06/30 20:51ID:50MI01iK30台くらい出してごつごつ当たらせて楽しんでまつ。
そろそろどんな戦車ゲーにするのか詳しいところを決めたいですね。
0318155 ◆FID4WG7d1o
03/06/30 23:44ID:6nmCa744実際の戦車戦には戦車同士の衝突はありえるのでしょうか?
衝突した場合、戦車はどうなるのですか? へこむ? はじく?
普通はぶつからないのであれば、今のような感じでもいいのかな。
031975 ◆75..l.TZD.
03/07/02 06:41ID:KCt9POKMでもやっぱり衝突したいプレイヤーとかいるから考慮した方が良いと思いますけど。
そろそろ加速度とかその辺を実装キボンヌ。
0320名前は開発中のものです。
03/07/03 03:45ID:4GYcQ1q9当たったら、ゴリゴリ音をたてて こするだけ
でいいんじゃないですか?
0321155 ◆FID4WG7d1o
03/07/03 07:39ID:nUmL7SD2ゲーム的にはとか、いろいろ考えられるけど、
衝突判定がテキトー過ぎて密集してくると変な動きが・・・
もうちょっとまともな判定にしたほうがいいかな。
032275 ◆75..l.TZD.
03/07/08 20:53ID:T12fNiow0323155 ◆FID4WG7d1o
03/07/12 07:39ID:4IdDDWb5032475 ◆75..l.TZD.
03/07/13 17:56ID:PCaJLOYaでも度を過ぎるとちょっとなぁ。
最近は私も東部戦線が気がかりで戦車に手がまわらないですよ。
032575 ◆75..l.TZD.
03/07/16 05:37ID:CBeLkeM4誰か地形とかモデリングする人いない?
適当な地図書いてくれるだけでもいいからさ。
っても今は全然暇ないんだけど。
032675 ◆75..l.TZD.
03/07/16 05:38ID:CBeLkeM4ポリゴンのほうも手伝ってくれる人とかいないかな…。
032775 ◆75..l.TZD.
03/07/16 05:45ID:CBeLkeM4とか勝手に話を進めてみるテスト。
戦車長の声とか入れたいよなぁ。
無線とかも音声入りで。
032875 ◆75..l.TZD.
03/07/16 05:54ID:CBeLkeM4モロトフのカクテルとか投げてくるんですよね?
地雷犬はどうよ?
0329名前は開発中のものです。
03/07/16 06:24ID:5BZvKNAw参考になるかも
三人称の戦車ゲーム
DEMO版 41.7 MB
Tiger Hunt
ttp://www.3dgamers.com/games/tigerhunt/
ちなみに、家のPCでは、途中で落ちやがりました。
0330155 ◆FID4WG7d1o
03/07/17 00:37ID:JrE8LE1D>155さんオープンソース化して複数のプログラマーで作るとか考えない?
ほかにもプログラマーがいないと意味ないですし、ソース整理しないと公開するのははずかしーです。
この程度の規模だと多分あまりメリット無いです。
他のオープンソースであまり規模の大きくないプロジェクトをみても
結局一人で開発してる場合が多いような気がしますし。
>パンツァーフロントを深化させたものを作るって方針で良いんだよね?
パンツァーフロント自体あまり知りませんが、そうです。
とゆうか、基本的に(簡単にできそうでやるきになれば)なんでもありです。
>歩兵とかの扱いはどうします?
今のところは戦車のみです。とりあえず戦車ゲーできてから。
>Tiger Hunt
よゆーができたらやってみます。
風呂入って寝ます。ハービバノンノン
0331名前は開発中のものです。
03/07/17 20:48ID:xgaQtRAl是非ともがんばって頂きたいですが、あまりご無理をなさらぬように
ご自愛下さい
033275 ◆75..l.TZD.
03/07/18 12:10ID:vkgYSHhu> 三人称の戦車ゲーム
ちとサイズが大きいですね…。当方、なろーなのでちょっと遠慮します…。
> この程度の規模だと多分あまりメリット無いです。
むはー。無用な心配でしたかっ。
> ご自愛下さい
戦わざる者に勝利なしであります!
戦って戦って勝ち抜くのであります!勝って勝って進むのであります!
われらが戦車は南に東に北に西に、躍進し突進して、戦車の歴史を作るのであります!
軍事板住人にとってこれ以上の生き甲斐は絶対にないのであります!
大東亜戦争史とかいうCDをいくつかもらったんだけど何かに使えないかな…?
0333名前は開発中のものです。
03/07/21 02:05ID:mfa3eJqf是非日本戦車を大量に(PAMPAM!
033475 ◆75..l.TZD.
03/07/22 20:25ID:CRZ+ELFi033575 ◆75..l.TZD.
03/07/24 18:46ID:dJ1ozG3N在独武官がソ連軍の防御線を突き破ってユーラシア大陸を横断、日本に帰国。
とかシナリオをでっち上げれば…。
033675 ◆75..l.TZD.
03/07/26 03:22ID:etIyEOEg0337155部隊 ◆FID4WG7d1o
03/07/26 23:36ID:GwMMSNwx明日も仕事ですが、明日は早く帰れるはずなので
帰ってきたら、加速度かなにかを実装してみます。
0338名前は開発中のものです。
03/07/27 18:41ID:S70KIkIJハッピータイガーを思い出してしもうた。
0339155 ◆FID4WG7d1o
03/07/28 01:24ID:3mKYGYnrもう寝ます。
034075 ◆75..l.TZD.
03/07/29 06:13ID:Swmia1hI睡魔は敵だ!眠たがりません!終わるまでは!ってーことで
聴覚からガンガン刺激を与えて脳を興奮させて眠らないようにがんばっとるのですが、
泥の中の戦車よろしくさっぱり前に進めんのですよ。
眠れる人はまだ元気があっていい。まだ正常に近い。
0341155 ◆FID4WG7d1o
03/08/01 00:18ID:6pf8R4gx明日(今日)しだいでは八月も忙しくなるかも。というか、少なくとも八月は暇ではないです。
034275 ◆75..l.TZD.
03/08/05 21:52ID:6rwOGLhEこちらは峠が見えてきたところですよ〜、って言うか修羅場化してます。
0343155 ◆FID4WG7d1o
03/08/11 23:35ID:yI8lRm8c0344249 ◆BQczq5gkts
03/08/12 01:26ID:biWm1TWc不肖私もプログラマです。
0345155 ◆FID4WG7d1o
03/08/14 22:45ID:l/V6kf/A今のプロジェクトは途中から加わったので、全体の仕様がつかめていなくて苦労します。
おまけになれない言語なのでストレスたまります。
といっても、7月よりも余裕ができそうなので、戦車のほうを少しでも進められるかも。
ところで249さんはC++は使えますか?
0346249 ◆BQczq5gkts
03/08/15 02:07ID:OMuIznxN0347155 ◆FID4WG7d1o
03/08/15 23:19ID:GlaBD51cう、うらやましい。
もし、このスレで公開している素朴な戦車プログラムに興味があり、
開発に参加してもらえるのであればソースを公開しようかと
思っているのですがどうでしょうか?
0348コナオミ
03/08/16 22:58ID:tE/FGsNe興味はありますが、技術が少なく迷惑を掛けたくないので参加は出来ません。
かなり似たようなゲームを作っているので技術を知りたいので公開して欲しいです。
0349名前は開発中のものです。
03/08/17 02:27ID:3BwK7xGV0350名前は開発中のものです。
03/08/17 04:30ID:TuofisvZ挿入部のアップは見応え十分ですよ。
締まりのよさそうなオマンコが男性自身をくわえ込み,
ギュウギュウ締め付けている感じが映像からも伝わってきます。
セーラー服美少女のお宝映像を無料でどうぞ。
http://www.pinkschool.com/
03517
03/08/17 11:02ID:YMRUKgQj☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
人気爆発新作ベスト9入荷
堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://book-i.net/moromoro/
白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
0352名前は開発中のものです。
03/08/17 13:53ID:6mikp7yn0353155 ◆FID4WG7d1o
03/08/17 23:17ID:FVoN3zpjそれは残念。(^^;)
実際、公開するにしてもソース整理してからでないと、
あと、たいした技術は使っていないのでwebとかで調べれば
このプログラムでやっていることは大体わかるのではないかと。
0354249 ◆BQczq5gkts
03/08/18 01:35ID:58xWCHPP仕事で(検閲)なので、プログラムでお手伝いというのは難しいです。
その代わり、考証面では可能な限りお手伝いします。
035575
03/08/18 19:07ID:8y9BR8MZ>>348
このスレの戦車を使って戦車ゲーを作るのは自由ですよ。
今のところモデリングした戦車はダウンロードできない状態にありますが
このプロジェクトに加わってコオナミさん独自の戦車プログラムを作るというのであれば
モデリングデータをお渡しいたします。
>>155氏 >>249氏
昨日すべてが終わりました。戦線復帰します。
0356155 ◆FID4WG7d1o
03/08/18 22:48ID:lDHb7zLYそうでしたか、残念。
>考証面では可能な限りお手伝いします。
これからもよろしくお願いします。
>>355
>昨日すべてが終わりました。戦線復帰します。
こちらはもうしばらく戦線復帰できそうにありませんが
暇を見つけて少しでも進める努力をいたします。
0357名前は開発中のものです。
03/08/20 02:14ID:X34EhOfP035875
03/08/22 21:17ID:49zlTMvV結局シュルツェンとかついてません。
長い間の中断でさっぱり忘れてて、
テクスチャ書き終わってから付けるの忘れてたのに気が付きましたよ。
ごめんなさい。
0359155 ◆FID4WG7d1o
03/08/24 20:55ID:tu57OodWいただきました。
0361名前は開発中のものです。
03/08/28 18:13ID:QGo6s2Ha知りたい技術がなんなのか書かないと
サイト教えられないと思うぞ
3Dのハナシなのかゲームフローのハナシなのか
0362名前は開発中のものです。
03/08/28 18:56ID:hL871f+b典型的な夏厨質問だな。
技術々々っても、どうせポインタの使い方すらわからんレベルなんだろ?
こんなとこ来てないでさっさと夏休みの宿題終わらせろよ。
また教室の後ろに立たされたいのか?
0363名前は開発中のものです。
03/08/28 22:14ID:QuDn6y2e最近思うんだ、
ポインタ使わないで済むところは
使わない方がいいんじゃないかって。
思考がCに縛られる前にSTLでも覚えた方がいい。
0364155 ◆FID4WG7d1o
03/08/28 23:56ID:y3keVKuettp://www.twin-tail.jp/ とか
なくなってるけど 宇治社中改 ttp://www.cc.rim.or.jp/~devilman/
衝突判定とか数学関係は単語並べてぐぐって適当に調べてます
0365155 ◆FID4WG7d1o
03/08/29 00:04ID:Vi82cO15>使わない方がいいんじゃないかって。
同意ですけどC++の場合、多態性の実装が
ベースクラスのポインタに派生クラスのインスタンスを入れるため、
どうしてもポインタが多くなってしまうような。
0366名前は開発中のものです。
03/08/29 11:27ID:fOs4Wu/4lccやgccでopengl使ったゲームを個人で開発してたことがあるので少しは助けになれるかと
ソースが汚いのならある程度は綺麗にするぐらいはできると思いますので
0367155 ◆FID4WG7d1o
03/08/29 23:48ID:CooJZ6g2参加してもらえるとうれしいです。
ソースはDirectX関係の共通部分とプロトタイプの2つに分けられますが、
プロトタイプのほうはかなり汚いです。
共通部分のほうはできるだけ整理して、一週間後ぐらいにUPします。
プロトタイプのほうはそのあと、いつ頃になるかわかりませんが。
0368155 ◆FID4WG7d1o
03/08/29 23:58ID:CooJZ6g2ところで、コンパイラはなにが使えますか?
DirectXのSDKが使えるものでないとだめだと思うのですが。
DXのSDKが使えるフリーのコンパイラならBCCあたりでしょうか?
現在、DirectXは8.0aを使っているのですが、9のほうがいいですか?
DX8にしている理由は、Win95対応とBCで使用するためのLibがあるからです。
0369名前は開発中のものです。
03/08/30 08:13ID:klukTAfw意識してポインタをって意味だろ。察しれ
037075
03/08/30 08:21ID:m0bNqRRXポリゴン部隊には補充はないのかー。
だいぶ期間空けてしまったのでメモらなかった計画はほとんど忘れてしまいました。
突然ですがWW2以降の戦車は作るの止めます。
こっそりチハも作ろうかと思ってましたが止めました。
次はどの戦車モデリングしましょうか?
0371名前は開発中のものです。
03/08/30 09:15ID:qCOSw8qYフチコマ
0372名前は開発中のものです。
03/08/30 09:57ID:s6jMe6Hbチハは必須。
戦車と言えばチハ、チハの無い戦車ゲーはTHE戦車以下。
あとそろそろマップもキボンヌ
0373366
03/08/30 12:54ID:DMDujese暇だし、全体の流れとかはやくみたいので汚くてもいいから早くアップしてほしいですw
既にCで書かれたOpenGLでポリゴンを表示するプログラムがあるので、それの一部を使えば整理するのに役立つかも知れません。
コンパイラはフリーのものなら大抵使えます。
mingwやlccでもdirectxは使えるようですが、bccで開発しているのでそれにあわせようかと思います。
DX8と9の違いを知らないし、最先端の技術を使うとPCを選ぶことになりそうなのでDX8でいいと思います。
>>372
画像からHeight mapを作るルーチンがありますけど。まだ衝突判断や高速に表示することはできませんが、
画像でマップ作れたら、ほとんどのペイントソフトでマップ作れるようになって便利だと思うのですが。
037475
03/08/30 13:31ID:m0bNqRRXLinuxに移植が楽チン
↓
Linux系雑誌に掲載。
↓
ウマー(゚д゚)
見本誌がもらえるだけか。自己完結。
>>366さん
HeightMap使う場合って建物とか橋とかどうなるの?
0375366
03/08/30 16:10ID:DMDujeseがんばればOpenglとDirectXを両方対応してLinuxとかにも移植できるかも
LinuxでOpenGLソフトは作ったことあります。
HeightMap使ったら、別に建物とか橋のモデルを用意してシーンに追加することになります。
マップに建物とか橋を含むと、それらを破壊するときにポリゴンを変形させたり
頂点を消去するような面倒な処理をすることになりそうだが
0376名前は開発中のものです。
03/08/30 17:23ID:qCOSw8qYかなり面倒が増えてしまうと思われ
楽な環境で”作ること”を優先した方が良いような
037775
03/08/30 17:24ID:m0bNqRRX0378366
03/08/30 21:10ID:DMDujese今のところはメッシュのデータとテクスチャ座標しか使ってないようなので
他のフォーマットでははだめなのでしょうか?
wave front(.obj)形式のファイルを読みこむルーチンならありますけど
0379155 ◆FID4WG7d1o
03/08/31 00:17ID:gl92l2eK>暇だし、全体の流れとかはやくみたいので汚くてもいいから早くアップしてほしいですw
明日、一日だけでも時間ください(w
共通部分はDirectXのSDKが使えるのであれば多分、あまり問題は無いのですが
プロトタイプはVC+MFCですのでほかのコンパイラでは問題ありです。
MFCを使った理由は、プロトタイプではパラメータの変更などにダイアログを
使用しようと思ったので、APIを使ってダイアログを作るより楽だったからです。
VC以外のコンパイラを使用するなら、GUIのライブラリとかもフリーのものに
したほうがよいかもしれませんね。
0380155 ◆FID4WG7d1o
03/08/31 00:28ID:gl92l2eK366さんがすでにお持ちでしたら問題ありませんが。
ちなみに今、開発に使用しているDirectXは8.0aです。
OpenGLですが、私も以前少し使ったことがあります。
簡単なことしかやってませんでしたが。
描画関係はDirectXでもOpenGLでもどちらでもかまいませんが、
OpenGLだとソースを公開する必要はなくなります。
キー入力などはDirectXを使用したほうがよいと思います。
PCのキーは複数同時に押すとキー入力を受け付けなくなるキーがあるので
ジョイパッドやジョイスティックを使用したほうがよいかもしれないからです。
0381155 ◆FID4WG7d1o
03/08/31 00:37ID:gl92l2eK・コンパイラ
とりあえずBCC?
私はフリーのものを除くとVC6, VC2003, BCB5 が使えます。
・DirectX or OpenGL
DirectX8.0a or DirectX9.0b(現行なのでDL可) or OpenGL
とりあえず、実際にコンパイルできる環境が作れるものです。
・GUIライブラリ
必須ではありませんがちょっとしたツールとか作る場合にはあると便利なはず。
0382366
03/08/31 15:50ID:D6jlBk01APIを直接呼び出すしかないです。
ファイルにパラメーターの値をテキストで書いておき、
値を変更したときにファイルを読み直すようにすると
プログラム的に楽です。
いつかは洋ゲーのFPSのようにコンソールをつけたり、
オリジナルのGUIにするといいんじゃないでしょうか。
3Dに関係ある部分をDLL化すれば、自分はGUI部分に触らずに開発して、
動作確認もできます。そうすればDirectXとOpenGLを切り替えできますよ。
DirectXSDKは8.0aがあったので落しました。
キー入力にはDirectXでよいと思いますが、
ジョイパとかを持ってない人もいるので
キーボードやマウスでもゲームできるようにしないといけないのでは。
コンパイラはとりあえずBCCにしようかと思います。
0383155 ◆FID4WG7d1o
03/09/01 01:27ID:SAMxZRqLGUIは今のところはとくになし、ですね。あと、STLも必要です。
私は、BCB5があるのでBCB5のVCL抜きで開発してみようかと思います。
もし、BCCとの互換性に問題があるようでしたらBCCにします。
>ジョイパとかを持ってない人もいるので
>キーボードやマウスでもゲームできるようにしないといけないのでは。
基本的に、キーボード or ジョイパッドかな、と思ってます。マウスがびみょーなところ。
ソースのほうは明日ぐらいになりそうです。スンマソン
0384名前は開発中のものです。
03/09/01 15:48ID:ND5cseGq>>75さん
公式サイトにupされてるデータ(pz4g.zip)
ちょっと拝借してもいいですか?
それっぽいサンプルのSS撮るのに使わせてもらいたいんです
0385366
03/09/01 18:52ID:6SWNQ5ks照準を合わせるのにマウスが使えそうですね。
>ソースのほうは明日ぐらいになりそうです。スンマソン
無理言ってすみませんでした。がんばってください
>>384
SSはHPとかに掲載するんですか?
0386名前は開発中のものです。
03/09/01 19:07ID:ND5cseGqHPにでかでか掲載ってのはないですが、
うぷろだにペタって貼ってBBSで話のネタにはしたいなぁと思てます
メタセコのテクスチャつきローポリ戦車モデルってのが嬉しくて
今はコレを拝借しながら勉強してる段階(;´Д`)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3521/tank.html
モノができるのまだまだー先な感じです
038775
03/09/01 23:11ID:xyBxGMScうーん。
自分のホームページの日記絵とかでSS撮って公開したりしてるからなー。
ちょっと困るかも。どこのBBSに貼るかってのも問題だけど。
一応、公式ページでダウンロードできるものは、
目的外使用は禁止ということでよろしくお願いします。
0388386
03/09/02 00:04ID:1KgkbPKv0389155 ◆FID4WG7d1o
03/09/02 03:24ID:zEQj9xoL整理してますけどキリが悪いので、出来れば明日かあさってぐらいに上げたいと
思っています。
ファイル名とかクラス名を変更したところとかあるので間違ってるところがあるかも。
ネームスペースにlemonと付けています。
ネームスペースには果物の名前を付けているので(個人的に)。
0390366
03/09/02 15:16ID:cMP9Y1Cdご苦労様です。ソース見させて貰いました。
Doxgen使ってあって見やすいです。
>ネームスペースにlemonと付けています。
これからOpenGLやサウンドを実装することを考えると、
dx_engineやlemon_d3dというような名前のほうがいいような気がします。
0391コナオミ
03/09/04 01:55ID:Mf7Eo+t7今一番知りたいのは、マップの上を戦車が走らせる方法です。
DirectX7はRayPickがあったらしいですが、8にはそのようなものはなくなっているので・・・
ちなみにフラクタルの上を走るのではなくポリゴンの上を走らせる方法です。
0392155 ◆FID4WG7d1o
03/09/04 01:57ID:YuaF3XjR他のライブラリとかとクラス名等が、衝突さえしなければいいか、程度の理由で
つけているだけです。
共通部分の残りは明日か、あさってぐらいにUPします。
その次は、共通部分を使った簡単なサンプルをいくつか作ってUPします。
プロトタイプはそのあとの予定ですが、VC+MFCなのでどうしようかなと、思ってます。
0393155 ◆FID4WG7d1o
03/09/04 02:07ID:YuaF3XjRポリゴンと衝突判定とかして、衝突しているポリゴンの法線を戦車の上方向にします。
戦車が地面にたいして水平になっていれば、そのまま戦車が向いている方向に
進ませれば地面に沿って移動しているようにみえます。
プログラムコードはそのうち公開します。
0395名前は開発中のものです。
03/09/05 00:23ID:K1taow1Rくれ厨する前に、まず幾何の勉強でもしろ。
039775
03/09/07 06:30ID:h2FGNbSl0398H
03/09/07 12:50ID:R9ty/G32http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/pink/omanko/
美少女中学生のパイパンおまんこがっ!!
0399名前は開発中のものです。
03/09/07 14:25ID:U7RwGNmjフォルダ名が引数にあるCreateMeshFromFileを廃止できそうなのですが、
関数を呼び出すほうはそれでも大丈夫でしょうか?
今wavefront形式のファイルも読み込めるようにしていて、
後はD3DXMeshにデータを書きこむ関数ができれば完成します。
ソースコードはHPにアップデートでいいですね。
次は画像からマップを作る処理を書こうと思ってるんですが、
これもD3DXMeshにデータを書きこんだほうがよさそうですね。
0401名前は開発中のものです。
03/09/08 02:36ID:Ld2h8Wdh動作チェックよろ〜。
0402ゴミ155 ◆FID4WG7d1o
03/09/08 04:47ID:TqTd/gja>ファイル名からディレクトリを取出し、ファイル名に付け加える関数できたので
手抜きのフォロースンマソ
>フォルダ名が引数にあるCreateMeshFromFileを廃止できそうなのですが、
>関数を呼び出すほうはそれでも大丈夫でしょうか?
廃止してもらってもかまいません。多分。
>これもD3DXMeshにデータを書きこんだほうがよさそうですね。
そうですね、今のところXファイルからの処理が楽です。(というか手抜き)
0404366 ◆lwyeWF08wE
03/09/08 10:57ID:qHOyMW01結構動きがリアルになってますが、
底辺の四つの頂点で地面と衝突判断しているようなので
山の頂上にいくとポリゴンが食い込みます。
それとマップからはずれたときの動きもおかしいような
Windowモードで画面がちらついているようですが、
CDxw3DDeviceクラスのCreateD3dDevのd3dppのSwapEffectの値を
変更すれば直るような気がします。
0405401
03/09/09 04:32ID:6Qq9AYmN>の頂上にいくとポリゴンが食い込みます。
修正してたら動きが安定しなくなったので
もう少し時間をかけて調整します。
>それとマップからはずれたときの動きもおかしいような
地面のモデルから出れないようにしました。
>Windowモードで画面がちらついているようですが、
>CDxw3DDeviceクラスのCreateD3dDevのd3dppのSwapEffectの値を
>変更すれば直るような気がします。
D3DSWAPEFFECT_DISCARD から D3DSWAPEFFECT_FLIP へ
変更してみましたが、こちらでは再現しないので直っているか確認できません。
ところで皆さんのマシンスペックってどれくらい?
俺のマシンでは処理速度が凄く余ってるから最適化してないんだけど…。
0406366 ◆lwyeWF08wE
03/09/09 11:27ID:usp0TDFGまだWindowモードでちらつきます。↑キーと→キーを押すとよく見えます。
FullScreenモードではちらつきません。
SDKのHelpを読むとD3DSWAPEFFECT_COPY_VSYNCにするとテアリング効果を消したりできると書いてありました。
マシンスペックは
OS Windows98
CPU Pentium350MHz
Memory 64Mbyte
videocard Voodoo3
videomemory 16Mbyte
Windowモート(640x504 R5G6B5 D16)ではだいたいfps60です。
できればこのスペックで快適に動くゲームがいいです。
040775
03/09/09 16:22ID:ekpbMJ+w弾まで撃てるとは!
私の環境は
OS Windows2000
CPU Celeron 500MHz
Memory 128Mbyte
videocard オンボード,rage128
10fpsくらいしかでてません。
サブマシンなので仕方が無いのですが。
0408401
03/09/10 19:04ID:anIAWln+>>406
>SDKのHelpを読むとD3DSWAPEFFECT_COPY_VSYNCにするとテアリング効果を消したりできると書いてありました。
う〜ん、DX9.0にはD3DSWAPEFFECT_COPYしかありませんでした。
一応これに変えてみたので試してください。
これでだめな場合はF2キーでセッティングダイアログが出るので
適当にいじってみてください。
それでも駄目ならフレーム更新処理をもう一度見直して見ます。
>できればこのスペックで快適に動くゲームがいいです。
了解、あまり無茶しないようにします。
>>407
>10fpsくらいしかでてません。
>サブマシンなので仕方が無いのですが。
うを!10fpsですか・・・XFileを作成できる環境なら
もっと荒いマップを作ればもう少し快適になるかもです。
0409●のテストカキコ中
03/09/10 19:32ID:11otmi1+0410●のテストカキコ中
03/09/10 19:41ID:11otmi1+0411366 ◆lwyeWF08wE
03/09/10 20:32ID:ZP0/Opxnスペックはそんなに悪い気がしないけど。
ハードウェアアクセラレーションが有効になってないか、rage128がDirectXに対応してないかのどっちかでは
>>408
ちらつきなくなりました。
Win95対応にするため、DX8.0aで開発してます。
攻撃する戦車が!でもfpsが30ぐらいまで下がりました
>>もっと荒いマップを作ればもう少し快適になるかもです。
マップを分割して、8分木や4分木にし、木の最初の分岐から
視界に入るかどうかを調べていって視界に入らないものは描画しないという
高速化の手法があります。後々この処理を書こうかと思ってます。
戦車が増えた場合にも、戦車の境界球が視界に入るかどうか調べると
戦車の数が多い場合に高速化できそうです。
0412戦車ゲームマニア
03/09/10 20:50ID:SHIAUhFZ何気にこのスレはいいスレっすねぇ・・
協力したいけど何も・・
0413155 ◆FID4WG7d1o
03/09/10 23:49ID:yETzckk/09_10版動かしてみました。
マシンスペックは
OS Win2k
CPU Athlon1700(1466MHz)
Mem 512Mbyte
VGA GeForceFX5200 128MB
Windowモート(640x499 R5G6B5 D16)でfps40ぐらいです。
なんか、>>406, >>411 見るとマシンスペックがうそのようだ。
あと、たまに戦車がひっくり返って身動き取れなくなるのが面白いです。
0414155 ◆FID4WG7d1o
03/09/10 23:52ID:yETzckk/0415名前は開発中のものです。
03/09/11 23:20ID:XI17++i90416401
03/09/12 04:57ID:tgbqTEC3>>411
おっ!直りましたか。助言ありがとうございました。
>マップを分割して、8分木や4分木にし、木の最初の分岐から
ふむふむ、勉強になりますな〜。
マップを広くする時に手をつけてみますかね。
>>412
>協力したいけど何も・・
んじゃ今回のバージョンを実行して動作報告ちょ〜だい。
まさかマックじゃないよね?
>>414
>アンチエイリアシングとかOFFにしたらfps60ぐらいまでいきました。
今回のバージョンは処理落ちしまくるかも・・・。怒んないでね。
0417155 ◆FID4WG7d1o
03/09/12 22:33ID:cRg2qfSiスゲーッ! 戦車がいっぱいでくらい判定がーっ!!
とりあえず、敵戦車をすべてひっくり返してやりました。
AAオンでfps35ぐらいなのであまり遅くなってない?
0418418 ◆kK24KJlRV.
03/09/13 07:57ID:Jl7QxPehバンガレ!
0419名前は開発中のものです。
03/09/13 09:15ID:I02pZYIp0420わはは
03/09/13 10:06ID:B5kTQotR0421366 ◆lwyeWF08wE
03/09/13 15:23ID:KOx0KZ07どうもありがとうございます。
プログラムの動作チェックとかできると思います。
>>416
たくさん戦車があってゲームらしくなりましたね。
でもfpsが15ぐらいで重いです。
wavefrontファイル(*.obj)を読み込む関数を書いたので
BCCでちゃんと動くか確かめようとしたのですが、
lemonをコンパイルするとエラーが。
それとDirectX8.0aにはBCC用のライブラリがないので
ttp://www.geocities.com/foetsch/borlibs/index.htm
からBCC用のライブラリをとってきたのですが
これでコンパイルされたプログラムはこれに付属のdllが
必要なようです。
とりあえずコンパイルできたのですが、実行すると固まるので
ただいまデバッグ中・・・
0423366 ◆lwyeWF08wE
03/09/13 19:29ID:KOx0KZ07Xファイルに対応するのに時間がかかりそうなのと、
使えるモデリングソフトを増やせば便利かなと思ったからです。
今のところまだobj形式を吐き出す必要はないでつ。
0424155 ◆FID4WG7d1o
03/09/13 22:11ID:KF8Vrkr4>lemonをコンパイルするとエラーが。
ファイル名とかクラス名を変更して、チェックしていなかったので
結構間違っているところがありますね。スンマソン
>それとDirectX8.0aにはBCC用のライブラリがないので
>ttp://www.geocities.com/foetsch/borlibs/index.htm
>からBCC用のライブラリをとってきたのですが
BCB5でそこのLIBやttp://clootie.narod.ru/cbuilder/index.htmlのLIBなどをためしてみました。
ttp://www.geocities.com/foetsch/borlibs/index.htmのLIBのほうがよいみたいですね。
ただ、トレースやエラーメッセージ関係が使えないみたいですけど。
0425155 ◆FID4WG7d1o
03/09/13 23:30ID:KF8Vrkr4コンパイルにはttp://www.geocities.com/foetsch/borlibs/index.htmのLIBが必要です。
実行にはDLLも必要です。
BCB5の人はSample.bprでプロジェクトを開いてください。ライブラリのパスとかを
変更する必要があるはずです。
BCCの人のために(というかBCCがターゲット)一応メイクファイル(Sample.mak)を用意しました。
単にプロジェクトからメイクファイルに変換しただけですので、
結構修正が必要かもしれません。というか、参考程度にしたほうがいいかも。
ところで、フリーのBCCにはmake.exe付いてますか?
0426155 ◆FID4WG7d1o
03/09/13 23:34ID:KF8Vrkr4BCC,BCB用のDirectX8のDLLも上げときました。(配布していいんですよね)
0427名前は開発中のものです。
03/09/14 22:49ID:dTo508Cf>ところで、フリーのBCCにはmake.exe付いてますか?
ツイテマスヨ
0428名前は開発中のものです。
03/09/14 23:27ID:8u6uaTC5Xファイル読み込みもできなかった_| ̄|○
0429412
03/09/15 15:11ID:KwTJAeCH0430366 ◆lwyeWF08wE
03/09/15 19:44ID:7uB8xzqrmakeしてみましたが、ファイルを指定してないというエラーが。
BCCだとエラーがでないようだし、コンパイルしたプログラムには
DLLが必要になるので、BCC使う人はソースアップして、
VC持ってる人がプログラムをアップということになりそうです。
>>428
失敗してもSDKのヘルプやHPや本で調べていけばできるようになりますよ。
>>429
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%C1%C7%CB%D1%A4%CA%C0%EF%BC%D6%A5%B2%A1%BC%A5%E0%5D%5D
がアップされた場所です。
ここが公式HPっぽいです
0431366 ◆lwyeWF08wE
03/09/15 19:48ID:7uB8xzqrCDxgMeshクラスを変更しようかなと思ってます。
一応今までどおりのメソッドを保持したままにしますので
呼び出す側が変更しなくてもよいようにしたいと思ってます。
0432366 ◆lwyeWF08wE
03/09/15 20:44ID:7uB8xzqrアニメーションなしでいいような気がするのですが、
これからそこらへんを拡張する予定ありますか?
ゲーム性を重視したほうがよいような気がするので
グラフィックスはそんなに綺麗にしなくてもよいような
気がします。
0433155 ◆FID4WG7d1o
03/09/15 22:13ID:l0CBhyw8多分、パスとか環境変数とかの設定がBC++Builderとは少し違うのだと思います。
少し調べてみます。
>それからCDxgMeshクラスには1オブジェクト、1マテリアル、1テクスチャーで
>アニメーションなしでいいような気がするのですが、
基本的にCDxgMeshクラスは、Xファイルを読み込んで表示するのが目的のクラスです。
今のところ、とりあえず表示できる程度で、スキンなどのアニメーションは出来ませんが、
Xファイルには複数のオブジェクト、マテリアル、テクスチャーを持てるように出来ている
みたいです。
DirectX8SDKに付いてくるXファイル mssdk\samples\Multimedia\Media\airplane 2.x
などが複数持っているみたいです。
今の戦車には必要ありませんが、あくまでXファイルに対応ということで、
複数のオブジェクト・・・の機能は残してほしいです。
0434366 ◆lwyeWF08wE
03/09/16 22:53ID:hF2jZP0bわかりました。
Xファイルは今まで通りD3DXMeshで読みこみ、描画することにして、
obj形式は頂点バッファ、インデックスバッファを使うことにします。
Xファイルもobjファイルもファイル内の複数のオブジェクトを読みこめるようにしました。
objファイルは描画できるようになりましたが、まだ形やテクスチャ座標がおかしいです
境界ボックスや境界球をメッシュのクラスのメンバして、ファイルからデータを読み込んだときに
それらを作り、メッシュクラスを引数にした衝突判断関数を新しく追加しようかと思います。
少し高速化して便利になるかと思います。
0435155 ◆FID4WG7d1o
03/09/16 23:39ID:M0e983eyどうやらこれは、メイクしたときに実行されるコンパイルの引数が長すぎて、
コマンドラインで入力できる桁数を超えてしまっているためにエラーが
起こっているようですね。(途中できられるみたいです)
メイクをしたときにコマンドラインに表示される、BCC32に渡す引数を
レスポンスファイル(を作って)に入れて
BCC32 @レスポンスファイル名
で、コンパイルすると(パスなどが正しければ)コンパイルできます。(タブン)
結局、プロジェクトから自動で生成したメイクファイルはそのままでは
使えるみこみはありません。
私はメイクファイルは書けないのですが366さんはかけますか?
コマンドプロンプトの設定で、入力桁数を増やせるのであれば
今のメイクファイルでも問題ないのですが。
0436155 ◆FID4WG7d1o
03/09/17 00:05ID:of/WVyCxあまり整理されてません。書きかけのものとかもあります。
あまり役にはたたないと思いますが、一応こんなのもあるということで。
>境界ボックスや境界球をメッシュのクラスのメンバして、ファイルからデータを読み込んだときに
このへんは、CDxgoGObj, CDxgoGObjNode, CDxgoDrawing, CDxgoMeshDrawing,
CDxgoVBDrawing あたりに関係してきそうですが、これらも今ひとつなところなので
どうしたものかと。GObjectフォルダにあるのは基本的に要改良なものばかりです。
0437401
03/09/17 00:21ID:WaEsRAL0今回の主な変更点は砲台回転とサウンド周りの組み込みです。
0438366 ◆lwyeWF08wE
03/09/17 16:42ID:gtS0tuJcメイクファイルを書いてアップしました。
エラーなくコンパイルして実行ファイルを作れました。
>>437
かなりゲームらしくなっておもしろいです。
勝利すると、次は敵キャラの数が増えたり、敵が強くなったりするといいかも。
点数をつけてハイスコアを狙うというのもおもしろいかと思います。
0439401
03/09/18 02:49ID:uTJphVpgふむふむ。
今の勝利条件は敵をすべて裏返す事なので、
点数ではなくタイムを競うようにしてみました。
他にも命中率とダメージも表示するようにしました。
現在、撃ちまくりのゲームになってて戦車っぽく無い気がする・・・。
もっとジックリ敵を狙うゲームの方が良いのかな〜?
0440名前は開発中のものです。
03/09/19 17:58ID:E/+QJUFNProtoTank09_18が動きません。Tank0630.lzhは
ProtoTank.exeを起動するとタイトル画面が出て、「Start」が点滅しますが、
それをクリックしようが、1分ほど待とうが、そこから先へ進めません。
FPSとかは表示されています。(Windowモードで60fps前後)
環境:WinXP、DirectX9.0b、256M Videoはインテルマザーのオンボードです。
0441名前は開発中のものです。
03/09/19 19:28ID:6B4IHG880442440
03/09/19 20:41ID:E/+QJUFN無事、動作しました。
ありがとうございました。
0443名前は開発中のものです。
03/09/21 07:26ID:D5oINcd3オレも3DSTG作ろう。
Gダライアスかレイストーム系で。
(3Dはデータ作れないから取り敢えず2Dで)
0444名前は開発中のものです。
03/09/21 07:43ID:AlPA0GENBSPに対応してるから、マップの事で悩みナッシング。
319 名前:名前は開発中のものです。 投稿日:03/09/20 00:15 ID:CVv30TEs
Irrlicht Engine
http://irrlicht.sourceforge.net/
↑こういうのは?
zlibライセンスベースの3Dエンジンってのも結構貴重かも。
0445名前は開発中のものです。
03/09/21 08:00ID:L379Xkvy0446443
03/09/26 03:39ID:Dfn3k8jnDX9&VC++、頂点シェーダー等も使用する
Win2K以降、GForce3以降が動作するマシンを対象とする
1.取り敢えず、まず2Dシューティングを作る。
ゲームエンジン>DXAPIラッパー、2Dスプライト管理、タスク管理、
キャラ管理、コリジョン管理、シーン管理で構成。
(6割方完成)
2.ゲームアプリ>詳細なキャラ仕様、ゲーム仕様を追加していく。
3.大体ここまで出来たら、3D関係を追加。
4.その後、キャラ仕様、キャラ配置をオーサリングするツールを作成。
3,4、まで出来たら、モデルデータ等作ってもらえると嬉しいな。
(2Dは取り敢えず、市販ゲームからキャプチャして使う)
0447名前は開発中のものです。
03/09/27 03:32ID:0EWRzc/t>(3Dはデータ作れないから取り敢えず2Dで)
モーションを作ろうとしなければモデルなんか一発だろ?
メタセコからXファイル吐き出せば十分でしょ?
2Dで作るよりは派手に見えるよきっと。
0448447
03/09/27 03:34ID:0EWRzc/t0449_
03/09/27 03:46ID:GcArCEg/( ・∀・)/< こんなの有ったっち♪
http://mona.h.fc2.com/hankaku05.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku08.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku10.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku02.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku03.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku07.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku11.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku06.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku04.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku09.html
0450_
03/09/27 03:50ID:GcArCEg/川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://mona.h.fc2.com/jaz07.html
http://mona.h.fc2.com/jaz08.html
http://mona.h.fc2.com/jaz10.html
http://mona.h.fc2.com/jaz07.html
http://mona.h.fc2.com/jaz03.html
http://mona.h.fc2.com/jaz05.html
http://mona.h.fc2.com/jaz01.html
http://mona.h.fc2.com/jaz06.html
http://mona.h.fc2.com/jaz04.html
http://mona.h.fc2.com/jaz09.html
0451_
03/09/27 03:55ID:GcArCEg/|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:| http://mona.h.fc2.com/hankaku10.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku02.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku08.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku11.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku07.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku03.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku05.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku01.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku06.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku04.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku09.html
0452_
03/09/27 03:59ID:GcArCEg/http://mona.h.fc2.com/hankaku08.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku06.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku09.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku10.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku02.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku03.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku07.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku01.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku05.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku11.html
http://mona.h.fc2.com/hankaku04.html
0453_
03/09/27 04:00ID:GcArCEg/! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ http://mona.h.fc2.com/jaz07.html
http://mona.h.fc2.com/jaz05.html
http://mona.h.fc2.com/jaz08.html
http://mona.h.fc2.com/jaz10.html
http://mona.h.fc2.com/jaz02.html
http://mona.h.fc2.com/jaz03.html
http://mona.h.fc2.com/jaz11.html
http://mona.h.fc2.com/jaz01.html
http://mona.h.fc2.com/jaz06.html
http://mona.h.fc2.com/jaz04.html
http://mona.h.fc2.com/jaz09.html
0454_
03/09/27 04:01ID:GcArCEg/http://mona.h.fc2.com/jaz03.html
http://mona.h.fc2.com/jaz11.html
http://mona.h.fc2.com/jaz02.html
http://mona.h.fc2.com/jaz08.html
http://mona.h.fc2.com/jaz09.html
http://mona.h.fc2.com/jaz05.html
http://mona.h.fc2.com/jaz06.html
http://mona.h.fc2.com/jaz01.html
http://mona.h.fc2.com/jaz10.html
http://mona.h.fc2.com/jaz07.html
http://mona.h.fc2.com/jaz04.html
0455名前は開発中のものです。
03/09/27 20:03ID:hrLdlGrk0456155 ◆FID4WG7d1o
03/09/28 06:23ID:x8MZkI2S0457366 ◆lwyeWF08wE
03/10/06 22:40ID:otFp4e5t次は画像からマップを作る処理を作る予定。
>>456
サンプルのソースコードにクラス名やインスタンス名の間違いがいくつかありました。
それからBmpFont.hというファイルが足りないようですが。
0458155 ◆FID4WG7d1o
03/10/08 02:00ID:XagMdKbqいただきました。でも、wavefront形式のファイル持ってなくて(´・ω・`)
>サンプルのソースコードにクラス名やインスタンス名の間違いがいくつかありました。
スンマソ、コンパイル通っている(サンプルで使ってる)ファイルしかあてになりません。
>それからBmpFont.hというファイルが足りないようですが。
土日ぐらいに上げます。
0459366 ◆lwyeWF08wE
03/10/08 21:24ID:mQ/6LJue個人で試す分には大丈夫ですよ。
てきとうに作ったファイルでよければアップしますが。
0460155 ◆FID4WG7d1o
03/10/14 04:20ID:wnbRn6/Jここはやっぱり派生クラスでしょ、というわけで基本クラスとしてCDxgMesh、
Xファイル用のクラスとしてCDxgMeshX、wavefront形式用としてCDxgMeshWFを
つくりました、ファイルを判別して生成するようにCDxgMeshLoaderを作りました。
関数ComputeBoundingSphereFromMesh()とかもGetBoundingSphere()とかに
変更しました。
あと、vector.hがstd::vectorと重なって、BCBのIDEがうまく判別できないときが
あるようなのでwf_vector.hに変更しました。formats.hもついでに変更しました。
いろいろ変更しましたがまだ動作試験してません。
あと、FPSとか表示するサンプルプログラム上げました。CDxgMeshの変更分も含まれてます。
>wavefront形式のファイルはググれば見つかりますので
鉢植えみつけました。
0461名前は開発中のものです。
03/11/04 00:42ID:ovoZTrxK0462412
03/11/07 17:55ID:EoEdsqCBttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%C1%C7%CB%D1%A4%CA%C0%EF%BC%D6%A5%B2%A1%BC%A5%E0%5D%5D
の他に上げた場所なんてあるのかね?上記のサイトにはTank0630.lzh等ありません
どこなんでしょうか
0463名前は開発中のものです。
03/11/07 18:35ID:uaLgRVY6ttp://old.gamdev.org/w/?%5B%5B%C1%C7%CB%D1%A4%CA%C0%EF%BC%D6%A5%B2%A1%BC%A5%E0%5D%5D
0464412
03/11/07 19:00ID:EoEdsqCB「d3d9.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。」
どーせ俺は負け組みさ・・・・('A`)
0465名前は開発中のものです。
03/11/08 00:02ID:ZiuGD6dwhttp://www.microsoft.com/japan/windows/directx/downloads/default.asp
ここからDirectX9.0bのランタイムをDLしてインストールしる
0466名前は開発中のものです。
03/11/08 14:30ID:5O2oS72Qhttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%C1%C7%CB%D1%A4%CA%C0%EF%BC%D6%A5%B2%A1%BC%A5%E0%5D%5D
0467名前は開発中のものです。
03/11/11 22:30ID:1Ku81jJs0468名前は開発中のものです。
03/11/11 22:43ID:4b5v64MVあと、ナムコもアーケードでなんか出してたっけ。Tokyo Warsだったか?
0469名前は開発中のものです。
03/12/06 14:28ID:rHkzq05aあれか…
一面だけで終るところが痛いなw
あと、砲塔動かすのに一旦止まらないといけない
殆ど突撃砲みたいな戦い方しかできなかったなw
047075
03/12/17 17:11ID:amlpy2yJもうオンボードRage128とはおさらばです。
夏場からさっぱり何も出来なかったけど少しはモデリングできるようになるかな?
最近自分でもDirectX9使っていろいろ作れるようになったから、
よりプログラマ側に立ったモデルの作成が出来るかもです。
0471366 ◆lwyeWF08wE
03/12/20 20:03ID:B514EZ5Rよかったですね。こっちは少しづつやってますがちょっと行き詰まってて
あまりすすんでないです。
新しい戦車を楽しみに待ってます。
プログラムに適したモデルというと
きちんと頂点を共有する
ポリゴン数が多過ぎない
ポリゴンの裏面がカメラから見えない
ほぼ同じ方向の法線ベクトルのポリゴンを重ねるようにしない
とかですかね。
0472名前は開発中のものです。
03/12/30 16:16ID:obP1gDXI047375 ◆75..l.TZD.
03/12/31 16:01ID:KgocWJv/0474名前は開発中のものです。
03/12/31 21:20ID:lLGxR34f3Dシューティングや3Dアクションものはありましたか。
0475366 ◆lwyeWF08wE
04/01/09 23:01ID:f/rRVmVgがアップしてもファイルがないとなっている。
0476366 ◆lwyeWF08wE
04/01/10 18:08ID:GUv4ePF+今回の変更で
画像ファイルで地形を作れたり
ある程度地形のポリゴン数が多くても
高速に描画できるようになりました。
0477これなんかどう?↓
04/01/24 03:39ID:XNbRv5C7http://www.konamijpn.com/products/zoe2/japanese/
ビックバイパーで3Dシューティングを楽しむ「ZORADIUS」を含め、
既存の「EXTRA MISSIONS」も健在、全177ステージ。
対戦モード、音声二ヶ国語、新作・未収録デモ、強くて二周目有。
いろいろ付けてお試し特価で。 [発売日] 1月 15日
[価格] ・通常版 3,300円 ・初回限定BOX 3,500円( CD同梱)
http://jpn01.konami.co.jp/movie/zoe2/zoe2_tgsj.asf
この製品はいわゆる「再販モノ」ではなく、従来なら定価で販売されるべき
ものだと思うのですが・・・。今回はより多くの方に再評価してもらおうということで、
特別にお試し価格での販売となっているみたいです。実際、こんなにも丁寧に
作られた面白い、というか凄いゲームはほんとに珍しいと思います。
ですのでゲームが好きな方は、この機会にぜひ一度、遊んでみることをオススメします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000TC3YM/qid=1074531578/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-8318377-6933128
0478名前は開発中のものです。
04/02/15 13:32ID:6e1+B9eD0479366 ◆lwyeWF08wE
04/03/19 13:32ID:IX2qVRP+ソースとバイナリtank2.1.zipをアップしました。
でもBCCでコンパイルするとアクションマップは正常に動作しないようなので
とりあえずアクションマップを使わずに
キーボードとマウスを使用できるようにしました。
アクションマップとはどんなデバイスでも同じ処理で扱えるので
どんなデバイスにもプログラムを対応させることができるように
なるらしい。それとプロパティーシートで簡単に設定を変えられる。
BCCでもアクションマップを使用できる方法を知っている人は
lemon\Input\DxiMapper.cpp
lemon\Input\DxiMapper.h
lemon\Input\DxiInput.cpp
lemon\Input\DxiInput.h
Sample3DDev.cpp (ここから初期化の関数とかを呼び出している)
あたりを見てください。
0480名前は開発中のものです。
04/03/22 22:13ID:gYi5fggX0481名前は開発中のものです。
04/04/03 23:08ID:DCjGAiglそろそろ仕事が終わりそうなおかん
>>479
いただきマスタ、暇になったらVCで試してみます。
482 名前:C++大好き![] 投稿日:04/03/25 23:32 ID:jOpTv32z
はじめまして!
3Dゲームを作るなら、ちゃんとした開発環境がいります。
代表的なのは、Visual Basic.NETです。
僕はそれを、3月にはいって購入しました。
使い勝手がとてもよろしいです。
483 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:04/03/25 23:58 ID:70HZTUNh
>>482
死ねよ
0482366 ◆lwyeWF08wE
04/05/02 09:56ID:jDLSm532今回はプログラムとソースを別にし、
doxygenでドキュメントも作っておきました。
変更点は
弾を発射できるようにした
視点を変更できるようにした
など
0483名前は開発中のものです。
04/05/10 13:35ID:Gzi3++0phttp://game6.2ch.net/test/read.cgi/game/1084157750/
逮捕された47氏による個人製作3Dフライトシミュレーター
0484sage
04/05/15 13:58ID:aW+H/L9V0485366 ◆lwyeWF08wE
04/05/16 18:57ID:oCi871ds後で遠いところにある弾とかを消したりする予定。
0486名前は開発中のものです。
04/05/17 05:52ID:DM4gEnF93Dシューティングで
メインキャラのポリゴン数は、3角でどの程度に抑えればいいのでしょうか?
0487名前は開発中のものです。
04/05/17 10:13ID:1KZquPAD(1)まず前提とする動作環境ぐらい書いてね。(特にCPUとビデオカード)
(2)画面内に同時に出現するキャラ数ぐらい書いてね。
(3)自分の環境で実験ぐらいしようね。
(4)小さな手間なのに横着しないでね。
GeForce4Ti4200-64MBクラスなら大抵は1000ポリ以上でも余裕。
必要以上に減らすのはよく言えばこだわり。普通に言えば趣味。
悪く言えばオナニー。好きにすればいい。
0488turtle
04/05/17 20:57ID:D5qeel8fできるのであれば基本になるソースの公開してあるとこないかなぁ?
maidmarian.comみたいなの作ってみたいなぁ‥ ハボックバリバリの
サーバは何がいいのかなぁ‥
フリーのプロバイダでは無理なのかなぁ
アクセス1000人でいいのになぁ‥
0489名前は開発中のものです。
04/05/22 22:15ID:yAHliNJl0490366 ◆lwyeWF08wE
04/07/25 15:22ID:Qn1BW681今回の変更点は
フルスクリーン/ウインドウ切替えできるようにした
全角文字を表示できるようにした
Luaスクリプトからパラメータを設定できるようにした
など
見た感じ前のバージョンとあまり変わってないかも
0491名前は開発中のものです。
04/08/20 19:12ID:n/t3T1qwホームポジションでFSEDでいいだろ。
0492名前は開発中のものです。
04/08/20 19:29ID:T+eX2ll7CTRLやSHIFTも使うから
0493名前は開発中のものです。
04/08/21 02:29ID:4tMYKEeHCTRL, SHIFTは A, Zでいいよね。SHIFTだって小指で届くし。
CTRL押しながらFDSEのコントロールはつらいけど。
実際オレはずーっとFDSEでやっているけど、まったく問題ないよ。
0494名前は開発中のものです。
04/08/21 06:32ID:2fR7ua1A指のでかいあんちゃんとかは、Aちゃんを襲おうとしたらShiftちゃんまで襲ってしまい
3Pが成立してしまうからだよ。
0495名前は開発中のものです。
04/08/21 21:38ID:3CHwALXo同時押しのことも考えよう。
ハードウェアの構造上、FDSEとAZの同時押しが判定できるとは限らない。
0496366 ◆lwyeWF08wE
04/08/24 19:40ID:p5UPUOfv右手がマウスや矢印キーにある場合、左手が右手と近いところにあると
ゲームしてて手や腕が疲れ易くなるので、
できるだけ左手を右手から離れさせる為にADWSというのもあるとあると思います。
ですがやはりゲームでキーコントロールを変更できるようにすべきなんですが
まだそこら辺実装してません。ごめんなさい
実装しようと思ったのですがBCCだと無理っぽいので止めた。
ですが、Dev-C++だとうまくいくかもしれません。
>>495
DirectInputならFDSEとAZの同時押しできますよ。
tank2.3をアップしてから全然開発してないので
次バージョンいつになるのかわかりません。
開発いつ再開するかまだ決めてませんが
0497名前は開発中のものです。
04/08/26 08:03ID:Iv/G0Jheキーボードの構造上の問題がある
ソフトウェアがどれだけ対応していようが、回避できない
0498名前は開発中のものです。
04/08/26 09:35ID:sTuBG1Fa※※※注意!このゲームはnキーロールオーバー専用です※※※
0499名前は開発中のものです。
04/08/26 13:43ID:IvJapdvN0500名前は開発中のものです。
04/10/13 17:23:51ID:355O+nVe0501名前は開発中のものです。
04/10/14 22:15:01ID:osqVC+tkd3dxなんとかdllはWINDOWS\SYSTEMフォルダじゃない?
0502名前は開発中のものです。
04/10/15 00:55:12ID:iOJFrnSnBCCでDX8を使うときに使用するライブラリの補助DLL
どっか海外のサイトでDLできた気がする
0503名前は開発中のものです。
04/10/15 17:31:13ID:EIUKsNF7入れたけど使えなかった。
0504366 ◆lwyeWF08wE
04/10/23 19:59:04ID:hEjNzouPbcc_dx8_dll.lzhにあるDLLファイルが必要ですが、
tank23_bin.zipはDev-C++でコンパイルしてあって
DirectXがちゃんとインストールしてあれば他にDLLは
必要ないはず。
DLLはWINDOWS\SYSTEMか実行ファイルがあるフォルダに
入れておけばよいです。
0505名前は開発中のものです。
05/01/22 07:23:02ID:+QvrkUFhひっそりとつくりかけをうp
0506505
05/01/22 07:40:48ID:+QvrkUFhとりあえずデリ。
0507名前は開発中のものです。
05/01/22 07:49:12ID:SMeoGQLYGNU LGPL
http://tokyo.cool.ne.jp/sdl/index0.html
ここで簡単に説明あり
0508505
05/01/22 08:55:29ID:+QvrkUFhOpenGL+SDLで作成しました。背景はterragen。
スペースでゲーム開始
Lクリックで弾を撃つ
WSADで移動
本当につくりかけだけどな。
0509505
05/01/25 17:02:45ID:F0YN3q180510505
05/01/25 17:04:34ID:F0YN3q18誰も実行しなそうな予感。
0511名前は開発中のものです。
05/01/25 17:11:08ID:yRWJPxNhglut32.dllどこ〜?
0512505
05/01/25 17:35:25ID:F0YN3q18http://www.xmission.com/~nate/glut/glut-3.7.6-bin.zip
glutはティーポットを描画するためだけに使用しています。
0513366 ◆lwyeWF08wE
05/01/28 23:59:31ID:0EvyqBdb数週間後に時間ができたら、ある程度作りかけの部分を仕上げてうpする予定・・・
0514名前は開発中のものです。
05/02/07 10:14:48ID:p4Me7W4o俺もDirectDrawで3Dレンダラ組んで作ってます。
グーローシェーディングとテクスチャマッピングで苦戦。
0515名前は開発中のものです。
2005/04/27(水) 01:41:49ID:1oR2SkQd0516名前は開発中のものです。
2005/04/28(木) 16:07:42ID:gEwncN7w0517366 ◆lwyeWF08wE
2005/04/30(土) 01:21:10ID:5DVUYxJ/どこかのゲームのMODにすると開発は楽になるかもしれないが、ゲームを持ってない人は実行、開発ができない。
結構3Dの部分は書いてしまったので、どこかの3Dエンジン使うことにすると今まで書いたのが無駄になるし。
全部自分でつくったほうが勉強になるし、できるだけ軽くていろんなことができたほうがいいので。
でもパラメータファイル読み込みにはLua使ってる。
サウンドあたりとかあまり詳しくので誰かの作ったエンジンを使うかもしれない。
でも誰かサウンドあたりのコード書いてくれないかなぁ。
0518名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 17:57:51ID:nxmyqhUj0519366 ◆lwyeWF08wE
2005/05/02(月) 21:47:15ID:G3KORUotQuake2のソース持ってるのでときどき参考にするかもしれないけど、
ソースコードの一部をこのゲームで使うとこのゲームまでGPLライセンスになってしまう。
でGPLライセンスになっちゃうと、商用ソフトつくるときにこのゲームのソースの一部を使うことができない。
それにしてもQuake3のソースコードはまだ配布されないのかなぁ
個人的にはできるだけ全部ソース書きたいのだけど
サウンドや物理やネットワーク(?)等のいいライブラリやエンジンがあって、
誰かそれをマージしてくれるならそれでもいいと思う。
0520名前は開発中のものです。
2005/05/02(月) 23:53:51ID:4vwYHMjt>GPLライセンスになっちゃうと、商用ソフトつくるときにこのゲームのソースの一部を使うことができない。
んなこたーない
0521366 ◆lwyeWF08wE
2005/05/03(火) 10:28:34ID:59Mlt8YfGPLライセンスのソースコードの一部を使ったプログラムはすべてGPLライセンスになるんじゃなかったっけ?
それともばれなければいいということ?
0522名前は開発中のものです。
2005/05/03(火) 13:55:50ID:dHbaOBb5GPLになるが、商用ソフトに使用すること自体は可。
ソース公開が必要になるだけ。
0523名前は開発中のものです。
2005/06/13(月) 20:37:43ID:QZO2K25x0524名前は開発中のものです。
2005/06/17(金) 04:08:21ID:YaGsTOz52Dや3Dグラフィックやサウンドやイベント処理やパフォーマンスチューニングの勉強も必要
0525名前は開発中のものです。
2005/06/17(金) 23:02:57ID:My+mXLG/1ヶ月かけて基本的な移動とかジャンプとか衝突判定を作ったんだけど
これってたくさん弾を発射できるようにすりゃシューティングだよな・・・
0526名前は開発中のものです。
2005/06/18(土) 12:10:27ID:a4Y0ciPW時間とジャンプしたりダッシュしている時間
どちらが長いか
0527名前は開発中のものです。
2005/06/18(土) 19:39:02ID:Wx3Ncr/S0528名前は開発中のものです。
2005/06/18(土) 21:21:34ID:FY7HMmQF1歩をマス目から座標に変えたらシューティングともアクションとも言えるようになってもーた
3Dはゲームの種類じゃなくてリアルタイムかそうじゃないかで分けた方がいいのかもね
0529名前は開発中のものです。
2005/06/23(木) 08:13:23ID:WHvdboJWジャンル分けが明確じゃなかった頃はアクションもシューティングも一緒くたに
リアルタイムゲームとかアーケードゲームとか雑誌によっていろいろ呼んでたしな。
0530名前は開発中のものです。
2005/06/25(土) 13:37:30ID:qPmYiO9Cのことを書いても問題ないな、たぶん、きっと。
プレイヤーは1人、視点は後方やや斜め上から見下ろした感じで
今んとこ歩いたり走ったりジャンプしたりできるようになってます。
今考えてるのは「しゃがむ」。この動作って3Dだとあまり一般的じゃないような
気もするんだけどどうなんだろ。
0531名前は開発中のものです。
2005/06/25(土) 14:11:15ID:8t7IF5k/三人称視点ならトゥームレイダーにもある。
日本の主要な三人称視点3Dゲームで考えると確かに一般的ではないかもしれない。
でも、しゃがみ動作がゲームに必要かどうかで考えるべきじゃないかい?
0532名前は開発中のものです。
2005/06/25(土) 15:11:29ID:khpMS75h0533名前は開発中のものです。
2005/06/25(土) 21:23:58ID:qPmYiO9Cうーん、プログラムの方はそれほど問題ないからキー入力次第かな。
しゃがみボタンをわざわざ押すのは面倒かなぁ・・・
>>532
オブジェクトの持ってるデータと判定の仕方次第じゃないかな?
俺は中心点の座標にそれぞれの幅を足して直方体の当たり判定をしてるから
高さと縦幅を何分の1かに縮小してやるだけで済んじゃう。
あ、そもそもXYZ軸全部で当たり判定してるってことが重要なのかも。
0534366 ◆lwyeWF08wE
2005/06/28(火) 23:52:58ID:NoFtWgIV・しゃがみ動作しないと移動できない場所がある。
・しゃがむと攻撃を回避できるときがある。
・しゃがむと攻撃の命中率が上がったり、しゃがまないと使えない武器がある。
とかの要素があると面白くなるんじゃないかと思う。
もうそろそろ次のバージョンをうpできそう。
時間が掛かったわりにゲーム自体前のバージョンと変わってないかもorz
0535名前は開発中のものです。
2005/06/29(水) 23:19:09ID:JifIt1ls優先しなきゃならんことがたくさんあるんでw
現在は扉の開閉を実装中。少しだけ開いて止める操作が
手軽にできたりすると楽しげなんだけどな〜。
0536名前は開発中のものです。
2005/07/02(土) 16:30:43ID:vGDYFUqiこれから垂直方向の傾きも入れた当たり判定に挑戦
これができれば坂道を作れるんだよね
FPSがどこまで下がるかな?
0537名前は開発中のものです。
2005/07/03(日) 03:55:53ID:jEzffP98斜めを向いてる物の上に乗っかる判定がうまくいかず。
今日はもう寝る・・・
0538366 ◆lwyeWF08wE
2005/07/03(日) 23:08:12ID:2rxr7H7l今回の主な変更点は
ディレクトリ構成変更
GameDate\resource.luファイルから、キャラクタ設定できるようにした。
GameData\entry.luファイルからマップ上での戦車の配置等を設定できるようにした。
簡単なAIを実装。AIはDLL上にコードがあり、実行時にそのDLLをロードしてAIルーチンを呼び出す。
まだ地面との衝突判定しかしてないナ。
各オブジェクトの形状を直方体で近似し、任意方向に回転した直方体同士か直方体と点の衝突判定にする予定。
総当りで衝突判定していると、処理時間がオブジェクト数の二乗に比例してオモーくなりそうだから、
空間分割したり、各オブジェクトが近くの衝突判定する必要があるオブジェクトへの参照を保持したりとかして
効率良く近くのオブジェクトだけと衝突判定するような方法を暗中模索中。
0539名前は開発中のものです。
2005/07/17(日) 15:35:10ID:rp65lhVj次は何を作るかな・・・そろそろ武器でも振り回せるようにしてみようかな?
0540名前は開発中のものです。
2005/07/21(木) 23:23:47ID:wHTK6m5n移動すると変な方向に回転したり自分とぶつかったりする
処理の順番を考え直すか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています