トップページgamedev
987コメント329KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。03/02/11 18:02ID:p9RFLSBb
「ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。 」

◇落ちスレ
【その4】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/l50
◇前スレ
【Part3】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
◇旧スレ
【Part2】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/

関連スレ・その他
>>2-3
0051名前は開発中のものです。03/02/25 00:01ID:KX+31/mx
>>50
他のスレで「マジで読解できなかった」とまで言われたのに、
なぜほとんどそのまま書きますか?
もっと詳しく書こうとは思いませんか?
00525003/02/25 02:33ID:bkbcndI5
すまんよ。猿なんだ許して。
RTSだ間違えたリアルタイムストテラジー
正確にはRPGの戦闘をちょっとしたRTSのようにしたいなと思ったんだけど
猿のくせに関数やらいろいろ使って付加が重くなりそうです。
猿は絵で食べてるからコンバートさえできりゃ3D素材の方は問題ないじゃないかなーと猿なりに思ったわけだ。
だから猿でもできる関数いっぱい3Dバリバリ動く言語ってどれかなーと、ねえかそんなの。
モデリング+アニメーション→コンバート→猿言語の流れが確立出来てるのを教えてくれたら猿カンゲキ
0053あぼーんNGNG
あぼーん
0054名前は開発中のものです。03/02/25 11:00ID:uYdYLbTu
ゲーム製作に何も無い状態からやるための無料ダウンロードソフトうpきぼん
0055名前は開発中のものです。03/02/25 11:42ID:rKv36j1D
http://hkwr.com/
0056名前は開発中のものです。03/02/25 11:58ID:b2ag/m+E
>>54
Borland Delphi 6 Personal日本語版
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se205882.html
Delphi 6 Personal は、生産性と高速性を両立させたWindows開発ツールとして定評のある Borland Delphi のエントリー版であり、Windows プログラミングを容易に学習できます。

コンパイラのダウンロードサイト
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038080/
0057名前は開発中のものです。03/02/25 13:03ID:PugTJMTn
3q
0058名前は開発中のものです。03/02/25 13:30ID:CXAYQV71
今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。

なんか一人がデカイ声で「貴様は〜〜〜!!だから2ちゃんねるで馬鹿に
されるというのだ〜〜〜!!この〜〜〜!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!悪霊退散悪霊退散!!」と十字を切っていた。
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。

渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!忍者キッドさんとレオンさん!奇遇ですね!」
俺はもう限界だと思った。
「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かキュンポぽい名前)ではないか!
 敬礼!」
「敬礼!出た!敬礼出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ〜〜!」
俺は限界だと思った。
0059あぼーんNGNG
あぼーん
0060名前は開発中のものです。03/02/25 18:43ID:qDoTHUKS
こんにちは♪
ときメモGSか2の様な恋愛シュミレーションのゲームが作りたいのですが、
まずは何から始めたら良いのでしょうか?
一応ソフトがいると言う所までは分ったのですが、
何のソフトを買えば良いのかもわからないのです。
ちなみに私のパソコンはウィンです。
ホントに何も知らない未経験者で、しかも今まで文系の道を歩んできたので、
機会関係は全く疎いですが、自分でも色々調べてみますのでどうぞヨロシクお願いします。
0061あぼーんNGNG
あぼーん
0062名前は開発中のものです。03/02/25 19:12ID:qnVk+jJT
>>60
検索を覚えること。
http://www.google.co.jp/
0063あぼーんNGNG
あぼーん
0064名前は開発中のものです。03/02/25 19:58ID:VPuiiQAc
>>52
デジロケがオススメ
http://www.digitalloca.co.jp/
0065名前は開発中のものです。03/02/25 20:33ID:b2ag/m+E
>>60
恋愛シミュレーションツクール2
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/renai2/
http://www.sofmap.com/shop/product/kensaku_kekka.asp?KWD_GR_CD=&KWD_L=%97%F6%88%A4%83V%83%7E%83%85%83%8C%81%5B%83V%83%87%83%93%83c%83N%81%5B%83%8B&GO_L.x=13&GO_L.y=9
0066名前は開発中のものです。03/02/25 20:38ID:Mls59gzn
VC++でゲーム作るにあたっての質問ですが、
Windowsプログラムにはメッセージループがありますよね?
あれってゲームの場合、そこへDraw関数うめこんでる例を
本でいくつかみますが、そうすると、描画のスピードって
マシンの性能に依存しちゃうということでしょうか?

他の例では、WindowsAPIの精度のいいタイマーを使い、最小間隔で
メッセージをもらうようにして、そのメッセージを受けた時に
Draw関数を呼ぶという例もありましたが・・・。

あんまり変わりないのでしょうか?なんかきっちりタイマーで刻んだ
方が一定のような気もするのですが・・・。
市販のゲームはどうなってるんでしょう・・・。

あとGetMessageではなくPeekMessageを使うとかいろいろこだわりを
持ってる人いますか?

0067名前は開発中のものです。03/02/25 21:43ID:JtiW1fvw
>>66
普通はDraw関数が垂直同期を待つので(リフレッシュレートが60と仮定したら)
1ループを1/60で処理し終わる程度の速度があればマシンの性能に依存することはない。
計算機側はさっさと処理を終えて1秒に60回行われる垂直回帰を待って表示、
次のループに移動、という手順を繰り返すことになる。

もしも計算機側に十分な速度がなく、1/60秒の間に処理を終えられなかった場合、
次の垂直回帰と同期を取ることになる。
この場合、実質上のリフレッシュレートが1/2、1/3と低下していく。
この現象を俗に「処理落ち」という。
00686603/02/25 23:17ID:Mls59gzn
レスどうもです。

なるほど。
ということは十分なマシン性能がある場合は
リフレッシュレートに依存するってことですか。

たしか同期をとらないで描画することもできたような気がするのですが、
そうすると、コマが飛んででも思いっきり早く動くってことですかね。
0069名前は開発中のものです。03/02/25 23:41ID:JtiW1fvw
その場合の動作はビデオカードに依存すると思うけど、
うちの場合は垂直回帰中以外の書き込みは却下されちらつきました。
早くはなるんですが…。
0070名前は開発中のものです。03/02/26 00:07ID:t0ecov4q
>>68
垂直同期を待たないで描画する場合はtimeGetTime()とかで
16.67ミリ秒待つ、とかしてFPSを固定するよね。
もしくはFPSに応じて変数の増減率を変えてもいいけど、そ
れは前者に比べて少し面倒なのでどちらを使うかは作ってい
るゲームによります。
0071名前は開発中のものです。03/02/26 15:29ID:bD+/gLxU
               ∧ ∧
              ( ̄ー ̄)
              (つ  つ
               ( ヽノ
               し(_)

         Now Thread Stoping. ...
         大変見苦しいスレでありました.
           スレストするまでお待ちください。。。ニヤリッ
0072名前は開発中のものです。03/02/26 20:14ID:Y+qlltMl
HPSをコンパイル+実行で実行しようとしたら
すでに名前が使用されてるので変数にできません
と出るのですがどう修正すればよいのですか?
0073名前は開発中のものです。03/02/26 20:25ID:W1hnCPp7
HSPの話はHSPスレでやったほうがいいですよ。
参加者層が違うから。
0074名前は開発中のものです。03/02/26 20:28ID:HcfhuYLZ
>>72
とりあえず、コンパイラに指摘されたその名前を付けている
変数を(エディタの一括変換とか使って)別名に代えて試してみてはどうか。

つかHSP知らないんだ俺。スマン。
0075猫又 ◆quHoSW/FCI 03/02/26 20:52ID:dYZZi57J
>>72
 HSPに限らんけど予約語というて、言語やツールが使ってる名前は変数には
使われへんのよ。
 「HSPスクリプトエディタ」のメニューにある「HSP(P)」の「予約キーワード(K)」で、
そういう名称の一覧が確認できるんで。
0076名前は開発中のものです。03/02/26 20:57ID:Y+qlltMl
>>73すれ違いでした。スイマセン。
>>74
う・・・ん
別の名前を変えてみます。
0077名前は開発中のものです。03/02/27 17:15ID:g847vRFt
wave形式のファイルをadx形式に変えるソフトってありますか?
教えてください
0078名前は開発中のものです。03/02/27 18:03ID:X4QGGARt
>>77
ゲームを作るための質問だよな。
それならogg vorbis でも使ってなさい。
0079名前は開発中のものです。03/02/27 22:15ID:d9Isxz1Y
かっこいい顔アイコンとキャラクターアイコンが置いてある所ありますか?
なんとなくFF系の。
0080名前は開発中のものです。03/02/27 22:18ID:+DXflTlk
ありません。

↓では、次の質問どうぞ。
0081名前は開発中のものです。03/02/27 22:31ID:FF7fIfdp
現在就職活動中でゲーム製作に興味があるのですが、
大手以外のゲーム製作会社はリクナビなどには登録していない所が多く
なかなか探せません。
どのようなところに行って探せば良いのでしょうか?
0082名前は開発中のものです。03/02/27 22:53ID:X4QGGARt
>>81
就職相談なら就職板に逝って来い。
http://cocoa.2ch.net/recruit/

はい、次の質問どうぞ
0083名前は開発中のものです。03/02/28 00:36ID:aNAeB31m

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
0084名前は開発中のものです。03/02/28 02:04ID:tSkXT/sy
とりあえず、ここは技術板なんだから技術について頼むぜ>初心者ALL

探し物とかは他所の管轄だ。
0085名前は開発中のものです。03/03/01 22:31ID:VYNoAu0f
どうやったら自分の思ってる通りのゲームを作れるんですか?
0086名前は開発中のものです。03/03/01 23:23ID:AlCmLNf/
ひとつ 思考をパソコンに近づける

ひとつ けっしてくじけない熱き心を持つ

ひとつ わからなければ自分でググれ

ひとつ 思ったゲームを細かく想像できるようにする

ひとつ けっしてくじけない熱き心を持つ

ひとつ いつも心に完成品を思い描いておく
0087名前は開発中のものです。03/03/02 01:50ID:WmeR4b8+
ゲーム製作してみたいんですけど、どのソフトを買えばいいのか良くわかりません。
0088名前は開発中のものです。03/03/02 02:13ID:+f0wq0bl
いきなり高機能なソフトを買っても使いこなせません。
Windowsを使っているなら、メモ帳とペイントだけで作る方向で
攻めてみてください。
0089名前は開発中のものです。03/03/02 03:22ID:6LEFHAqZ
ツクールや HSP から始めてみては?
それらで満足できなくなったら別のものを。
0090あぼーんNGNG
あぼーん
0091名前は開発中のものです。03/03/02 04:38ID:UbWCB5hF
まずは画面に線や絵を表示し、ユーザーの入力を受けて何かの挙動を起こす
プログラムでも書いてみろ。
HSPあたりなら、造作も無くできるだろう。
それが書けるようになってから次の質問をしたらどうかと。
それすら億劫で教えて君を気取るなら、見込みないからとっとと諦めたらよいと思うよ。
要するに面倒くさがりには務まらない。とだけ。

っていうか、おまい釣り師か?>>87
質問があまりに的確すぎて、釣りにしか見えん。w
0092あぼーんNGNG
あぼーん
0093名前は開発中のものです。03/03/02 13:48ID:EvjR6xGp
マップとかアイテムとかのデータってどうやって見えなくしてるの?
0094名前は開発中のものです。03/03/02 16:01ID:0GKW9Gmy
>>93
そんな抽象的な質問にどう答えろと?
0095名前は開発中のものです。03/03/02 16:42ID:EvjR6xGp
>>94
みんなはどんな風にしてんの?
0096名前は開発中のものです。03/03/02 17:23ID:EUtqf5ld
>>95
お前は暗号化されてなくても、読めそうに無いな(ワラ
0097名前は開発中のものです。03/03/02 17:26ID:EvjR6xGp
>>96
わるいか?
0098あぼーんNGNG
あぼーん
0099名前は開発中のものです。03/03/02 17:29ID:EvjR6xGp
>>98
まだ終わってね―よ
0100名前は開発中のものです。03/03/02 17:33ID:P+Um7vbc
>>95
隠しファイルにする。
拡張子をTXTにしない。

これだけで初心者(あんたも含む)に見えなくなる。
0101名前は開発中のものです。03/03/02 18:02ID:0LUW12/c
ここで質問していいのか判りませんが、
PS2の静止画吸出しってどうやれば出来ますか?
0102名前は開発中のものです。03/03/02 18:08ID:EBxiwDX5
>>101
君には無理。
小学生に微分方程式を教えるようなもの。
0103名前は開発中のものです。03/03/02 18:15ID:0LUW12/c
>>102
なるほど。
現状でやるとなると、直接ビデオキャプチャみたいなので撮りこむしかない?
0104名前は開発中のものです。03/03/02 18:16ID:EBxiwDX5
>>103
その手が使える環境があるのなら、そのやり方を強く推奨します。
0105名前は開発中のものです。03/03/02 18:19ID:0LUW12/c
>>104
レスありがと。
取りあえずこの方法で我慢します。

…ツールみたいなのができるのはかなり先になるのかなぁ

0106名前は開発中のものです。03/03/02 19:23ID:KRJUovLx
ったく、それがゲームを作るための質問かよ。
0107名前は開発中のものです。03/03/02 20:49ID:EvjR6xGp
>>100
せめて中級者ぐらいのをおしえれ
0108名前は開発中のものです。03/03/02 21:27ID:EvjR6xGp
>>100
俺はその程度なら見えると言っておこう
0109名前は開発中のものです。03/03/02 21:32ID:1P3l/mXh
サーバに置いとけば誰も見えませんYO。
0110名前は開発中のものです。03/03/02 22:04ID:EvjR6xGp
ネトゲじゃないの
0111名前は開発中のものです。03/03/02 22:26ID:fkDjQa6r
>EvjR6xGp
データ構造ぐらい自分で定義しろよ。
なんでそれが出来ねーんだよ。
0112名前は開発中のものです。03/03/02 23:39ID:l44qevZO
>>108
じゃあ検索の仕方も分かるよな?
0113名前は開発中のものです。03/03/03 00:23ID:3D8wYwmg
HSPをダウンロードしたんだけど、マニュアルを読むのが大変です。
なんかいい方法ある?
0114名前は開発中のものです。03/03/03 00:28ID:1lkd3zuD
ハァ?
読むしかないだろ。
0115名前は開発中のものです。03/03/03 00:31ID:FfeNnEcL
>>111
できねーからきーてんだよ

>>112
証拠を見せられないのが残念だが何度も検索したんだぜ
011611303/03/03 00:33ID:3D8wYwmg
読むの面倒くさいんですよね。
m(__)m
0117名前は開発中のものです。03/03/03 00:38ID:AReRyK79
こういっちゃなんだが、>>113よ、あんたの質問は
「CD買ってきたんだけど、聴くのが大変です。
なんかいい方法ある?」
って言ってるのと同じだ。

初心者歓迎とは言いながら、マニュアルも読まないような人間に
プログラムは到底できないと言っておく。

「神は自らハックするものを助く」だ。

覚えておくように。
0118名前は開発中のものです。03/03/03 00:39ID:PpC5SjV3
でも読まないとさ…。
最小限流し読みで理解して、わからなくなったら逐一調べるでもいいんじゃないか?
0119名前は開発中のものです。03/03/03 00:46ID:AReRyK79
>>115

あのな、ものを訊く時は態度というものがあるだろう。
「おしえたくないからいわねーんだよ」って言われたらどうするんだ。
「情けは人のためならず」の意味わかってるか?

と説教はここまでにして、ごく基本的なやつを教えてやる。

書き出すときにバイト単位で書き出すようにすることはできるな。
そのときに、そのバイトコードを+1するのだ。256だったら0にすればよい。
読み込むときは-1だ。

ややこしくしたけりゃ最初の文字の上位4ビットを次の文字の下位4ビットと
XORして...とかいくらでも複雑にできるが、読まないやつは上の方法でももう
見ないし、読むやつは逆アセしても読む。

ネットゲーなんかでチートが真剣に困る場合以外は、
こんなところよりゲーム本体に注力すべし。
0120あぼーんNGNG
あぼーん
0121名前は開発中のものです。03/03/03 01:09ID:FfeNnEcL
>>119
感謝する
感謝しまくる
ありがとう
そしてさようなら
0122名前は開発中のものです。03/03/03 01:45ID:3D8wYwmg
HSPの
picload "HSP2TTL.JPG" で画像を表示したいのですが表示できません。
同じフォルダに入れてるのに。
何故ですか?
0123名前は開発中のものです。03/03/03 01:48ID:QXr3aDWc
>>122
>>73
0124名前は開発中のものです。03/03/03 03:08ID:Puu7bBZk
HSPだけ別にすることに
なんら意味は無いと思う。
ただのいやがらせとしか思えない。
参加者層ってここの奴らもたいしたやつらじゃないだろ。
勝手に厨房言語にするな。
0125あぼーんNGNG
あぼーん
0126名前は開発中のものです。03/03/03 09:05ID:BKwpAdqU
>>124
> HSPだけ別にすることに
> なんら意味は無いと思う。
専門家が集まってるスレのほうが的確な回答もらえる確率が高いんじゃない?

> 勝手に厨房言語にするな。
だれか厨房言語にしましたか?

>>115
検索ワード晒してみれ。
0127名前は開発中のものです。03/03/03 09:20ID:KpRKr+CK
あーそうか。
普段ぼろ糞いわれてるから、つい敏感になってしまった。
スマソ。
0128名前は開発中のものです。03/03/03 13:04ID:FfeNnEcL
>>126
データファイル
ヘッダー情報
識別ID
圧縮
プロテクト
フォーマット
アーカイブ
0129名前は開発中のものです。03/03/03 13:37ID:fTgOh7Pi
>>128
まだ自分でやろうとしないの?
一生回答まってろ。
0130名前は開発中のものです。03/03/03 14:48ID:1NsvQPOm
いくら初心者スレだからといって、
やさしく接してもらえると思ったら大間違いかも。

少なくとも、脱初心者を心がけてない面倒くさがり屋はここですら冷遇されるという罠。
0131あぼーんNGNG
あぼーん
0132名前は開発中のものです。03/03/03 17:06ID:FfeNnEcL
>>129
>>121を見てください
晒せって言うから書いただけだろ
0133名前は開発中のものです。03/03/03 17:17ID:dVTtHS0/
天然だな……

いいかげん教えてもらえないって事に気づけ
0134名前は開発中のものです。03/03/03 18:10ID:zgKm5tzm
ミドルウェアのRenderWareについて質問なのですが
RenderWareはスケールアニメーションを扱えないと聞いたのですが本当でしょうか?
0135あぼーんNGNG
あぼーん
0136あぼーんNGNG
あぼーん
0137名前は開発中のものです。03/03/03 21:13ID:1NsvQPOm
>>132
微妙に、人にモノを聞く態度じゃない気がするんだけど、
少しだけ書いてあげよう。

1.データを読めなくしたい

 誰にも教えないで独自のフォーマットにする。(それだけで普通は読めない)
 簡単な暗号化をする。(並のプログラマ、クラッカーではまず読めない)
 それに加え、実行ファイル自体を暗号&自己展開型にする。(読むには相当の執念が要る)

2.データの所在を分からないようにする

 すべてのデータファイルを結合して管理し、データの位置を分からなくする
 リソースに組み込む
 データをC++のテーブル等に変換し、コードに組み込む

具体的なフォーマットに関して書く必要が無いのは、
自分で決めることに意味があるから。としておこう。
0138名前は開発中のものです。03/03/03 21:34ID:Vo6SY86p
>>132は引くに引けなくなってしまっただけではなかろうかと予想してみるテスト。
0139名前は開発中のものです。03/03/03 22:11ID:/QtkpcG0
フリーソフトで、かつDirectXで扱いやすい、
3D用モーションエディタで、良いものは無いでしょうか?

Skinned Meshなんて大それたものはいらないのですが、
出来ればテクスチャ付きモデルくらいは扱えるような…。

今のところBlenderとAnimadioを試してみたのですが、
前者はDirectXで扱うのが(私には)かなり困難、後者は少々挙動が…
といった状況でして…。もし何かありましたら、よろしくお願いします。
0140名前は開発中のものです。03/03/03 22:21ID:dVTtHS0/
>>139
>フリーソフトで
ない。
0141名前は開発中のものです。03/03/03 23:21ID:a4T82WIi
VB買おうと思ってるんですが。
.NETが妙に安くて罠じゃないかと思うのですが、買ってもいいですか?
0142名前は開発中のものです。03/03/03 23:54ID:1NsvQPOm
VBが欲しいのなら良いのでは?
0143名前は開発中のものです。03/03/04 00:35ID:oIS0TUZc
>>139
http://www.nbn.ne.jp/~you-ri/mikoto.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se253291.html
この辺は?
使ったことないけど。
0144名前は開発中のものです。03/03/04 00:58ID:mWLi3Ntv
>>143
上のmikotoは独自形式なのでローダーから作る必要あり
スキニングを勉強するならいいかも
操作性はかなり良い
下のCyberdeliaはアニメーションXファイルが出力できる
操作性に難あり(細かいモーションとかは大変)
だが今まで見てきたほかの類似品に比べれば
かなりいい出来だと思う
簡単な3Dシューティングのモデルとかなら十分使えそう

両方ともメタセコと併用
014513903/03/04 01:25ID:T67+b1KH
>>143 >>144
紹介&解説、本当にありがとうございます。

mikotoは少し触ったことがありました。これは凄いソフトですよねぇ。
自分で扱うのが辛そうなので断念していましたが…確かに勉強になりますよねぇ…。
以前、Xfileへのコンバータを開発していた方がいらっしゃいましたが…今見たら中止してました。
うーん、頑張ってみるべきか…。

後者のも素晴らしいですねぇ。DXモードにすると何故かうちだと不具合出てしまいますが…。
しかしメタセコのオブジェクトを、簡単に階層付きXfileにして出力できるなんて…。
これだけでも感涙ものです。ちょっとこれからいじり倒してみます。

いやはや、半ば諦めていたのですが、本当に嬉しいです。深い感謝を…。
0146名前は開発中のものです。03/03/04 02:36ID:Ltk58/fv
2Dキャラクターって何処で描くの?
ペイントソフト?
0147名前は開発中のものです。03/03/04 02:41ID:ziD2dMR5
はい、一般のペイントソフトで普通に描けますよ。
0148猫又 ◆quHoSW/FCI 03/03/04 03:31ID:EE609v16
>>122
 まぁ、専門スレの方が返答率高いわな。ここも読んでるけど。

 一度スクリプトを保存して、スクリプトがあるフォルダに画像を保存してみ。
 新規でエディタを立ち上げたばかりの時は、パスはどの位置にあるんやったかな。
0149名前は開発中のものです。03/03/04 04:28ID:2i4KpOHy
解析されにくいフォーマット形式って、それだけで一本スレができそうなくらい
色々なやり方が考えられるよな。

 例えばだ、a=103,b=76,c=24というデーターがあったとする。
 セーブする時これらの順番を毎回バラバラにしておく。bacとかacbとかcbaとか。
 もちろん数が増えれば増えるほど組み合わせは膨大になっていく。
 これに暗号化をかませばかなり解析しづらい暗号ができる。

 セーブデーター解析ってのは、例えばアイテム一個の差を変えたセーブデーターで
 その差がどこか探すってやりかたが一般的。

 だから、セーブするたびに情報の順番を変更すればよい。
 復元する時は、暗号化を戻して端から順にcはこっち、aはこっち、と入れるだけ。

もちろんこれは一例だから他にも色々なやり方があるはず。
重要なことは「相手を知り、相手の立場になって考える」ということ。

解析されたくないなら、解析する人間の立場になって解析手段を勉強する。
ゲームで楽しませたいなら、ゲームで遊ぶ側の心理を想像してみる。

そして、質問に答えて欲しいなら、答えたくなくなる失礼な書きかたはしない。

 「相手を知り、相手の立場になって考える」とはそういうこと。
0150名前は開発中のものです。03/03/04 04:33ID:CLuUiS8m
HTA・VBScriptでDirectXやってる奴いない?もしくは、解説ページとか知らない?
DirectXの大部分はCOMだからできるはずだと思うんだが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています