あら。
「例えば」の具体例を見て、「あ、この人、作った経験が無いな」って思って
余計な口出ししちゃったのかな?
お気に障ったのなら、ごめんネ。
あなたはあなたの思うように作っていいよ。

一般的な話。
MAPのデータ構造とかそういう質問が多いけど、既存のものをまねする必要はないと思うよ。
「データの構造」と「データの解釈を行う関数」と「データ化したいオブジェクト」は3つ組、つまり
3つ全部決めて初めて意味合いが決定されるものなので、
1つだけ固定しても他の2つをいじくればいくらでも解釈を変えられる。
だからデータの型なんて、自分が実現したいものを表現しやすいように大胆に決めれば大丈夫だと思う。