トップページgamedev
987コメント329KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。03/02/11 18:02ID:p9RFLSBb
「ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。 」

◇落ちスレ
【その4】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/l50
◇前スレ
【Part3】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/
◇旧スレ
【Part2】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
【Part1】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/

関連スレ・その他
>>2-3
0002名前は開発中のものです。03/02/11 18:05ID:p9RFLSBb
◇初心者に優しいスレ

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲ製板 4つめ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035601681/l50

ゲームプログラミング相談室【Part5】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1036410116/l50
0003名前は開発中のものです。03/02/11 18:08ID:p9RFLSBb
◇各種ツール系のスレ(おおざっぱに列挙)

−RPGツクール総合スレッド@製作技術板 (Part3)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1026532655/l50
HSP - Hot Soup Processor [3]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043609896/l50
デジタルロケについて語る
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005527193/l50
0004名前は開発中のものです。03/02/11 18:36ID:bkhSm9SN
自主的に追加してみる。よけいだったらスマソ。

●総合雑談スレッド@ゲーム制作技術●租の参
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033051561/l50
総合発表&雑談スレッド
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033812109/l50

自作ゲーム評価スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1010018331/l50
■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.2■
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1028161173/l50


0005名前は開発中のものです。03/02/11 19:17ID:RWbdIWhx
>>1
0006あぼーんNGNG
あぼーん
0007名前は開発中のものです。03/02/11 23:13ID:NYQOaxgU
>>1 おつかれ〜
0008あぼーんNGNG
あぼーん
0009名前は開発中のものです。03/02/12 00:36ID:XSa65Wi5
格ツク2ndはクソですか?
0010名前は開発中のものです。03/02/12 02:14ID:wldWHlKz
>>9
ダメぽ

【パッチ】格ツクについて語ろう 10【出せ】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1039685183/l50
2D格闘ツクール総合スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1026721142/l50

ちなみにPCゲーム板(上)は2ch用ブラウザでないとみれません
0011名前は開発中のものです。03/02/12 19:58ID:ks7LZggw
3Dmark03の話を扱っているスレってありますか?
0012名前は開発中のものです。03/02/14 21:44ID:eWKQ5t8x
Visual Basic .NET
Standard
特価:¥12,800 (税抜き)

Visual C# .NET
Standard
特価:¥12,800 (税抜き)

Visual C++ .NET
Standard
特価:¥12,800 (税抜き

Visual Studio .NET
Academic
特価:¥22,800 43%引 (税抜き) 10%還元 学生・教育者限定
定価:¥40,120
0013あぼーんNGNG
あぼーん
0014あぼーんNGNG
あぼーん
0015名前は開発中のものです。03/02/15 11:19ID:h2NvQiqv
DirectXにHEL(Hardware Emuration Layer)ってありますが、
HELでの実行ってどういうケースで行われるのでしょうか?

なんでこんなことを聞くのかというと、
Doom3とか、これから出るDirectX9対応ゲームについては、
DirectX9対応ビデオカードでしか動かない、とよく言われていますが、
「遅い、あるいはきれいにならない」のか「そもそも起動しない」のか
よくわからないのです。

3Dmarkとかのベンチマークでは、ビデオカードが機能をサポートして
いないときはベンチマークを起動させない、というのはわかるのですが・・・
0016名前は開発中のものです。03/02/16 22:30ID:S0p7wW/J
>>15
>HEL

その単語はもうほとんど使われていない。
その昔、HELデバイスと呼ばれていたものは
今は提供されていない。
 
DirectX9対応を謳ってる市販ゲームの挙動を知りたいなら
PCゲーム板に行って当該スレッドのログを調べるように。
0017名前は開発中のものです。03/02/16 22:47ID:yYeDFVlS
HELのかわりにリファレンスラスタライザがあると思うと良い>>15

DirectX9クラスのビデオ性能を必要とするソフトの場合で、
そのハードウェア機能を持たない場合、
表示上まったくめちゃくちゃになるか、
重くてゲームにならないので、
潔くエラーを表示して終了するものが多いと思われ。

そういうのは、作ろうとするもののゲーム性に左右される。
リアルタイム性の高いものは、3fpsとかではゲームにならないだろう。
そんな状態では起動すること自体が無意味だよな。
0018名前は開発中のものです。03/02/16 22:50ID:yYeDFVlS
ちなみに、昔DirectX系のセミナーでMSが執拗に唱えていた言葉に
スケーラビリティなんて言葉があるが、
スケーラビリティを高めるには大変な工数がかかる上に、
最近は表現力の低さを作る側も遊ぶ側も嫌う傾向があるので、
割と高スペックの要求も受け入れられるご時世になってきたと思うよ。
0019名前は開発中のものです。03/02/16 22:54ID:S0p7wW/J
エンドユーザ向けのランタイムパッケージには
リファレンスラスタライザ自体入ってないしな。
0020名前は開発中のものです。03/02/17 01:17ID:bcUg9TPu
レスポンスありがとうございました。
雑誌に出ていたDirectXの解説を見るとハードウエアに機能がなくても
それなりに動く、みたいな表現がされていたようなので疑問に思って
いたのですが、「リファレンスラスタライザ」で検索して見つかった、

http://spin.s2c.ne.jp/d3d01.html
の「DirectXとDirect3Dについて」を読んでだいたいの意味が
わかったような気がします。

少なくとも、DirectX9対応ゲームで、ピクセルシェーダーを使っているものは、
対応するビデオボード以外では動かないと考えた方が確実のようですね。
0021名前は開発中のものです。03/02/17 01:20ID:tG/PvClA
つーかHALとT&Lを勘違いしていないか?
HALデバイスは、DirectX9でも普通に使うよ。
HALデバイスのインターフェイスを使わないと
グラフィックボードの処理がDirectXで使えないも同然。

T&Lとは、本来CPUが計算する
トランスフォーム計算やライティング計算を
グラフィックボードが処理サポートしてる機能の事。
之が、DirectX9対応だと固定ハード機能だったものが
ソフトウェア機能になっただけ。
語弊がある言い方をすると、GPUの命令プログラムで処理する機能になった訳だ。
つまりだ、シェーダープログラムを書けば、
今まで固定ハード機能だった処理が、プログラマの望む処理機能をはたしてくれる。

HAL無しのDirectXなど、BIOS無しのPCと同じレベルの使えないさだと思うが…
0022名前は開発中のものです。03/02/17 02:45ID:c4mCOgWA
2chでゲームを作ろうというスレは、あるのですが、
ゲーム用ライブラリーを作ろうというスレは無いのですか?

っていうか、この質問はこのスレでいいのかな。
0023名前は開発中のものです。03/02/17 03:58ID:sfXvS/3W
>>22 そゆスレは無かったと思う。

そゆ質問はここでOKだと思う。
0024名前は開発中のものです。03/02/18 07:44ID:DKMGCJlG
>>21
DirectX9に対応するプログラマブルシェーダーがビデオボードになければ、
ハードウェアでシェーダープログラムが実行できないと
認識していたのですが・・・・違います?

プログラマブルシェーダーのなかでも、バーテックスシェーダーは
一部のCPUではソフトウェアエミュレートするそうですが・・・
0025名前は開発中のものです。03/02/19 01:10ID:Dbk/Kq+W
>>24
一部じゃないよ。全部です。
簡単に言うと、DirectX9の仕様みたいな物。
ハードT&Lやテクスチャーユニットが全て無くなって
シェーダーのエミュレーションで実装となる。

つまり、従来のグラボならハードT&L機能を使うし、DX9対応ボードならシェーダーエミュレートってだけ。

後ね、この前まで現役だったGeForce2GTSは、
DirectX9(自PCの事ね)とかぶった時期が半月程度あったが
リファレンスばっかだったけど、DX9で動いてたぞ。
シェーダープログラムが実行出来ないってどう言う意味かな。
シェーダー2.0の事でしょうか?
0026あぼーんNGNG
あぼーん
0027名前は開発中のものです。03/02/19 20:04ID:Ns0So8/B
http://spin.s2c.ne.jp/d3d01.html

DirectX登場当初は、ハードウェアがサポートしていない機能は
ソフトウェアエミュレーションにより提供されると言われていましたが、
現状はそのような方針は完全には実現できておらず、「DirectXの"仕様"にある機能」と、
「現実の個々のハードウェアがサポートしている機能」は、"別物"として区別してとらえる
必要があります。(例えば、頂点シェーダはCPUのSSE/SSE2/3DNow!命令などを利用して
十分な速度でソフトウェアエミュレーションされるものの、ピクセルシェーダについては、
動作確認用の低速度ドライバ(リファレンスラスタライザ)以外では、ソフトウェア
エミュレーションが提供されていません)

マイクロソフト開発者FAQ
http://www.asia.microsoft.com/japan/msdn/directx/techart/directx9devfaq.asp#directx9devfaq_topic2
の、
Direct3D はハードウェアが提供していない機能をエミュレートしますか?
場合によります。Direct3D は、高機能のソフトウェア頂点処理パイプライン
(カスタム頂点シェーダのサポートを含む)を持っています。しかし、ピクセル レベルの
演算のエミュレーションは行いません。アプリケーションは適切な Caps ビットをチェックし、
ValidateDevice API を使って何がサポートされているのかを調べる必要があります。

から、「ピクセルシェーダーのエミュレーションは出来ないのかな?」と
思っていたのですが・・・

DirectX9対応ボードではハードウェアT&Lに相当するハードウェアはなくて、
バーテックスシェーダーやピクセルシェーダーなどのプログラマブルシェーダという
ハードウェアをDirectXを介して動作させることでハードウェアT&Lに相当する
機能を動作させると認識していました。
0028名前は開発中のものです。03/02/23 22:56ID:LSaXKoou
wizardryのマップのデータってどういう風にしたらいいんですか?
0029名前は開発中のものです。03/02/23 23:39ID:UCo14cdG
○壁○壁○壁○
壁床壁床壁床壁
○空○空○空○
壁床空罠空床壁
○壁○空○壁○
壁床空床空床壁
○壁○壁○壁○


1111111
1010101
1007001
1110111
1000001
1111111

二次元配列で処理。○部分のデーターは無効だが誤動作防止に1をいれておく。
壁があれば1、無ければ0。床にしかけがある場合はそこの配列に情報を。

これだけだと壁も1マスあるように見えるが
プレイヤーの移動を偶数の床部分のみとし
壁表示を板にすれば問題無し。


っていうか、ここで詰まってるようだと先が思いやられるよ。
できれば自分で考える癖をつけた方がいいです。
0030名前は開発中のものです。03/02/23 23:57ID:LSaXKoou
>>29
ありがとうござました。
これに何時間もかけてたんです。すまそ
0031名前は開発中のものです。03/02/24 00:16ID:0QZAzSjo
1マスそれぞれに
・東西南北の壁の有無、扉の有無
・床の状態(ダークゾーン、階段、イベントなど)
の情報をもたせて20x20の配列にするって方法もある。
こうすると一方通行の扉や壁が自然に表現できる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています