トップページgamedev
840コメント373KB

今日から必死で1から全て学んでゲーム作成します

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001松田 ◆cobo4pcvHY 03/02/06 21:28ID:+Sp/g0d7
全然言語の知識とかないけれど、

言語の難しさから逃げていては駄目だ!お前はゲームを作りたいのだろ!?
という悟りを開き、今日からプログラム言語を覚え、そして
プログラムツールで作ります!今持ってるものは・・・。

6才年下の弟の持ってる技術(厨2)の教科書。
アクティブベーシック。(vectorより入手)

・・・作れるのだろうか!?もちろん古本屋で買いあさってくるが
(作れ次第、いずれうpします・・・。いつまでかか(ry))
0084リアル厨房並03/02/09 13:56ID:6GN0SguB
の知識しかないんですが俺にも基礎からやればちゃんとゲーム作れますか?本当に0からのスタートなんです。よろしければ2期生に加えてもらいたいです。
0085名前は開発中のものです。03/02/09 14:18ID:FKo3/uzc
>>84
参加は自由。どんどん前にススメ。
0086リアル厨房並03/02/09 14:24ID:6GN0SguB
>>85
ありがとうございます!けどマジでなんもわからないんで
何からやっていいかもわからないんです(^_^;)
0087名前は開発中のものです。03/02/09 14:30ID:FKo3/uzc
>>86
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
0088名前は開発中のものです。03/02/09 14:57ID:0hPTzrmS
1って現在20歳くらい?
0089塾長03/02/09 15:50ID:IctyHR1A
>>79
ソースも出せないチキン野郎め!
俺は実行ファイルだけのものは見ないぞ!
理由は >>80 が書いている通りだ!

>>86
Visual C++ .Net Standard と C言語の入門書を買って来い。
一万円くらい必要だが、厨房・工房ならお年玉で、大学生ならバイトして買え!
実は Borland C++ Builder とか gcc なら無料なんだが、
なんだかんだ言って VC++ のほうが参考資料が多いからな。
それに、自分で金出したほうがやる気になるだろ?

その後は入門書を読んで、>>87 の「猫でも〜」も見て、数当てゲームを作れ!
0090塾長03/02/09 16:02ID:IctyHR1A
>>83
構造体ってのは、変数を一つのグループにまとめただけだ!
ソースの先頭のほうで構造体を定義して、
struct player {
int hp;
int mp;
};

あとは main() なり、関数の中で

struct player oresama;
oresama.hp = 10;
oresama.mp = 5;

って感じで使えばいい。

関数については、よく使う機能を一つにまとめたものでしかない!
難しく考えるな!他人の書いたソースをいじれ!

構造体や関数はドラクエ3で言えばカンダタ程度の中ボスだ!
もっと先には「ポインタ」っていうバラモス級の恐ろしい奴がいる!
お前らの伝説はまだまだ始まってねえぞ!
0091名前は開発中のものです。03/02/09 16:07ID:y75Qz82t
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
0092名前は開発中のものです。03/02/09 17:02ID:SxDc73ZZ
>>84
>本当に0からのスタートなんです。

http://yaneurao.hp.infoseek.co.jp/ygs/ota25/
0093名前は開発中のものです。03/02/09 17:46ID:5fnLPPZ6
結局、ActiveBasicは使わないんですか?
フリーの開発言語にしてはすばらしいと思うんですが…
00948303/02/09 17:54ID:0hPTzrmS
構造体と関数の利点がようやくわかってきました。
今ひろゆき戦を再作成してます。

>>84
なんとかなるさ。
0095鳥骨粉 ◆Je2z2iL6po 03/02/09 19:22ID:G31ILSYR
>>89
んだとコラ!
ソース晒せだと!?
成る程。全てまとめて圧縮しまつ。
0096鳥骨粉 ◆Je2z2iL6po 03/02/09 19:28ID:G31ILSYR
予期せぬEOFが検出されたとかでコンパイルできない…
何故だ…
0097名前は開発中のものです。03/02/09 19:38ID:zVw8adpQ
>>84
 そういえば昔同じような事を言った学生がいたな……

 プログラムはアートではない。確かに一部センスや才能が関わる部分もあるが、
 基本的には勉強すれば誰でも出来ることだ。
 誰だって、私だって0からスタートしたよ。

 いいかね。自分の力を疑ったら何も出来ないぞ。
 正しい知識を一つ一つ積み重ね、学ぶべきことを学んでいけば、
 誰だって確実にプログラムを組めるようになる。
 断言できる。
 学ぶ気持ちさえあれば絶対に成せるものだ。

>>90
>「ポインタ」っていうバラモス級の恐ろしい奴がいる!
 でも一度飼いならすと、もうそれ無しでは生きて行けないくらいのモノよね(笑
0098塾長03/02/09 19:38ID:IctyHR1A
>>93
それは単に俺が ActiveBasic を知らんからだ!

>>95
ああん?なんだその態度は!
「私の恥ずかしいソースを見てください、塾長様」
くらい言えねーのか?!
0099名前は開発中のものです。03/02/09 19:49ID:QY+T3Yh8
ActiveBasicなどという珍妙な代物を推すのは一体何故?
01009303/02/09 20:18ID:ddmMntQH
>>98
塾長、こちらでございます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yamadai/
>>99
@Basicだと文法がわかりやすいので
AActiveBasic(以下AB)にはフリーソフトなのにRADツールが付いていて簡単にWindowsプログラムが作れるから。
B(私の場合)Windowsプログラムの簡単な構造が理解できるから?
C構造体やプロシージャが使え、N88Basicに比べCなど他の言語に移行しやすいから。
D簡単なプログラムの場合、Cなどを使うより圧倒的に早く、簡単に作れるから。
私の場合はこういう理由です。

ついでに100ゲト。
0101塾長03/02/09 20:30ID:IctyHR1A
>>100
ActiveBasic の優位点はわかった。
しかーし、それは「少林寺拳法はボクシングより強い」って
言ってるのと何一つ変わらん!
実際、書いてみれば言語の違いなんてどうってことはねえ。
だからプロも使っていて、参考資料も多い VC++ でやろう
ってのが俺の考えだ。

もちろん、初心者に ActiveBasic なり VB なり HSP を教えてやる
って奴がいたら大歓迎だ!
01029403/02/09 20:32ID:0hPTzrmS
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/081.lzh

作り直しました。
構造体と関数の学習中心で。
0103名前は開発中のものです。03/02/09 22:08ID:sXGXYuyy
        ∧
       _|::::|__
      /::|::::|  \
     /   |:::|   :\
    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ いつもゲーム製作技術板を応援してくれてありがとう。
    |:|: ..   :||    .. |:|  │ このスレは急に終了することになった。
    :|: ..   ||    ..|| <  いつまたみんなの前に姿を見せる事ができるようになるのか、
     :\ [_ ̄] /::|   │ 私にもわからない……
::     |\|_|_|_|_/:::|    \____________
   __| |   / / :|___
   \ _| \   /........ノ~  -r  \
  \....|:::\:\丿 /, /,/.../._ \
  /....\.レ... /\..| /  / / ̄ `\
  レ.........|/..../ R‐\′
0104名前は開発中のものです。03/02/09 22:48ID:QY+T3Yh8
>>101
同意。

ただし、「少林寺拳法はボクシングより強い」ではなくて
「少林寺拳法の通信講座はボクシングより楽」じゃないか?
0105ひよこ ◆jy26/zBhQE 03/02/10 00:42ID:oMbo8MBh
>>塾長
アドバイスありがとうございます。
精進いたします。

私も訂正しました。「たたかう」と「にげる」しかできません。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/082.lzh
できるかぎりインデントに気をつけてみました。
マクロを大文字、変数を小文字に統一してみました。
ファイルを分割しました。(main.cが本体です。)
今後もこのファイルを更新して完成させつつ、課題をこなしたいと思います。

>>同士のみんな
供にがんばろう、リングの上では独りでも練習の場ではみんながいるさ。
切磋琢磨しようぜ。
みんなのプログラムも今日見せてもらいました。どうもです。

ってこんな馴れ合いっぽくしたらプロデューサに怒られそうだな(w
0106KKKKK03/02/10 10:22ID:BBp2SEGo
一応>>102です。

みんなのソースを見たんですが、スゴイですな。
とくにひよこさん。貴方のソースでこれからも勉強させてもらいます。

0107スパルタ03/02/10 15:03ID:TRo9ucMD
>>106
スゴイですなだぁ?勉強させてもらいますだぁ?

ホ ー ム ラ ン 級 の バ カ か 貴 様

貴様は何故ココにいるんだ。(竹刀であご先グリグリ)

ボサっと突っ立ってんじゃねー。トットと参加しろ!
それが嫌ならウチに帰ってママのおっぱいでもしゃぶってろ!
0108スパルタ03/02/10 16:24ID:TRo9ucMD
んご。よく読んだら94=KKKKKだったのか。
スパルタを空振っちまった。スマンの。

>ひよこ
>81.lzh
>KKKKK
>82.lzh

余裕があるなら、
メニュー項目、敵・味方の数が動的に変化する場合に
対応することを考えた場合に、今のコーディングスタイルでは
どんな問題が予想できるか、その考えを述べよ。

0109塾長03/02/10 20:56ID:pyEAMejp
お前ら凄いぜ!
俺は(素で)感動してる!

>>102
よし、構造体も関数もばっちりだな!
今度は、「関数に引数を渡す」って奴に挑戦してみな!
あと、攻撃力 100 防御力 -90 だと一応合計 10 に収まることになるが
それでいいのか? もしよくないなら、直せ!

>>105
馴れ合いしてんじゃねーぞ、オラ!
ここは 2ch で一番殺伐とした板なんだからな!
(ちょっと笑えないか…)

まあ、ともかくだ。かなりゲームらしくなってきたな >>105
インデントもそこそこ揃ってる。

なぜインデントを揃えなきゃならないのかというと、
{ と } などの対応関係がわからなくなると、} の閉じ忘れをして
>>96 みたいに 「予期せぬ EOF (End of File) が発生しました」
ってなることがあるからだ!

ひよこ野郎の課題は >>108 が書いてることを考えてみること!
他の奴らも答えを考えたり、各自の続きをやれ!

質問はいくらでも構わん!
ただし質問の前に >>71 で書いたことを実践してからな!
さらに、生徒・教師ともに募集中だ!
0110けう03/02/10 21:54ID:dIIaGrcu
>>74さんと一緒ですが添削お願いします。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/046.lzh
0111塾長03/02/10 22:25ID:pyEAMejp
>>110
短いながらも構造体、関数、おまけにポインタも使ってるな!
基本的なプログラムのフロー(流れ)はいいぜ!

ただし!
Judge() の switch 文に default がないぞ!
無くても一緒じゃん、なんて言うなよ!
あと、Judge() の最後で必ず値を返せよ!
ちなみに VC++ だと「値を返さないパスがあります」って警告が出るな。

cin のエラーチェックについては >>40 で書いた通り、
入力直後に cin.fail() でエラーチェックし(エラー発生なら true を返す)
エラーが起きたら cin.clear() と cin.ignore() を呼んでエラーをクリアだ!

直すべき点はいろいろあるが、プログラムの設計は十分合格点だ!
「じゅもん」とか「ぼうぎょ」とかいろいろ機能を加えてみな!
011210603/02/10 23:27ID:BBp2SEGo
今後名乗るならどれがいいと思いますか?
・レス番
・KKKKK
・今のIDからSEGO


0113名前は開発中のものです。03/02/11 00:52ID:yd8Ti8m9
ペイピッポォファンクラブ会長と名乗れ
0114ひよこ ◆jy26/zBhQE 03/02/11 02:06ID:6eis2C/X
>>スパルタさん
>ひよこ
>81.lzh とは??何を意味してるのでしょうか。
課題:問題ありすぎで、なにから言ったらいいのやら。
1.戦闘処理がうまくいかなくなる。
2.生存確認があいまいになる。
3.っていうかほとんど全部だめっすよ。etc...

解決策というか次回提出分にはパラメタ(characterの構造体)に
battle_type //攻撃タイプ(どのコマンドが使えるキャラか)
magic_type //魔法タイプ(どの魔法が使えるキャラか)
heart //敵か見方か
act_select //選ばれたコマンド
maind //状態
などを持たせて各処理に混乱が起こらないようにする。

ゲーム開始時に主人公たちのデータをファイルから読んでくる。
ゲーム開始時に主人公たちのデータをプレイ中の能力値として上記とは別に格納する。
ゲーム開始時に主人公から順に味方にはb_ent_numエントリナンバーを配布
戦闘開始時にモンスターに順につづきのb_ent_numエントリナンバーを配布
現在戦闘に参加しているキャラの総合を確保しといて、動的に操作する。
0115ひよこ ◆jy26/zBhQE 03/02/11 02:07ID:6eis2C/X
あとはb_ent_numとheartとbattle_typeに従ってそれぞれコマンドを入力(攻撃対象なども選択)
選んだコマンドはact_selectに格納。
speedパラメタに従って順番を決める。早いもの順にact_selectにしたがって行動を行う。
逃げるコマンドは例外で、攻撃タイプがゆうしゃまたは、モンスターの逃げるタイプ
のもののみが使える。ゆうしゃは逃げるに成功したら戦闘終了。モンスターは逃げれ
たら攻撃を受ける対象から除外(体力を−1にする)。
体力が0は死亡。−1は逃亡。戦闘終了確認をエントリしてるすべてのキャラのうち
体力が0以下の者は次以降攻撃対象にならない&コマンド入力等行わない。
味方か敵のすべてのキャラのHPが0以下であれば戦闘終了。
味方勝利の場合は経験値とお金を受け取る。

とまぁ色々いってますが、わからないとおもうので、プログラムにして近いうちに
提出いたします。
0116ひよこ ◆jy26/zBhQE 03/02/11 02:12ID:6eis2C/X
>>塾長
WindowsXPの環境だとコマンドプロンプトしかなくて?MS-DOSのグラフィック操作
(色やカーソル操作や消去)が使えないんですが、どうしたらいいですか?
現在それらはマクロで定義して#ifdefで環境によってマクロの定義内容を変えてます。
どうしようもないんですかね?
0117名前は開発中のものです。03/02/11 08:12ID:QeyMAUTw
NTコンソールはMS-DOSじゃないので、エスケープシーケンス等は動かないと思われ。
0118ひよこ ◆jy26/zBhQE 03/02/11 09:14ID:6eis2C/X
>>117さん
なるほど、ありがとうございますm( )m
0119名前は開発中のものです。03/02/11 09:31ID:WgPoF2Gk
で、1はどうした?
0120名前は開発中のものです。03/02/11 16:18ID:qlnlHBBb
ポインタを勉強してるんですけど利点が分かりません。
アドレスが分かると良いことあるんですか?
0121名前は開発中のものです。03/02/12 00:10ID:daqe7X1D
>>120
良いことなんてありません。
馬鹿な大人が僕らを騙してるだけです。
コーヒーをブラックで飲んでいるようなものです。
0122ひよこ ◆jy26/zBhQE 03/02/12 01:57ID:88SY88lI
今日も「猫でも」をやってたらコンソールアプリなるものがでてきました。
これでまたグラフィック操作ができるようになりました。よかった。
0123名前は開発中のものです。03/02/12 02:58ID:zFDnoy5y
>>121
そうそう。
すべては固定長の配列で事足りるんだよね。
メモリだってcharの1次元配列だし。
0124名前は開発中のものです。03/02/12 08:02ID:BL2N9HIC
>>120 >>121 >>123
愚か者共め。
貴様らのような奴を見ると技を教える気も失せたわ。
というか基本もなってないような奴等に教えても分からんだろうがな……

塾長に教えを請いて、間違った知識を捨てて文字通り一から学べ! 未熟者共めが。
012512103/02/12 10:46ID:z/Jc/Eja
>>124
お願いです。教えて下さいよ。
このままじゃ帰れへんのですよ。
0126名前は開発中のものです。03/02/12 11:02ID:q8qyCfs/
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
0127名前は開発中のものです。03/02/12 12:35ID:daqe7X1D
>>125
御輿やないねんから、ってか?

実際、市販のゲームは殆どポインタ使ってないですよ。
素人さんが悩むのを笑いたいだけなんですよ。
ジオングの足のようなもの。
0128名前は開発中のものです。03/02/12 13:11ID:BL2N9HIC
>>127
ははは(笑
死ね糞プランナーめが

プログラマだったら今すぐ首吊れ
0129名前は開発中のものです。03/02/12 13:14ID:XgkvLv6s
つまらない言語論争はやめれ。
0130名前は開発中のものです。03/02/12 15:34ID:tIdmLT/F
言語論争とかそう言うレヴェルじゃないだろ
ポインタ使わずにまともなげーむができてしまってたとしたら
それはそれですごいな
0131名前は開発中のものです。03/02/12 15:52ID:s0LO2bc3
            o.
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無様に .  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モララーより     /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0132名前は開発中のものです。03/02/12 18:45ID:daqe7X1D
初心者の皆さん、>130のような輩に騙されないでください。
何故ならほら、誰もポインタの有用性を語らないではありませんか。
これはポインタが不要であることの証明です。
0133 ◆zRDVDemY/c 03/02/12 19:11ID:KqfQp2k0
ポインタを使えば、ソースが見難くなるだけですよ。
よく、入門書などに、ポインタを使えば処理が高速になると書いてあるが、
それは昔の話で、今のコンパイラは最適化などの機能があるし、
昔のCPUよりも高速なので、早くなったとしても0.01秒ぐらいしか変わりません。
0134 ◆zRDVDemY/c 03/02/12 19:13ID:KqfQp2k0
それより、ゲーム作るんだったらコンソールアプリなんかやってないで、DirectXやれよ。
0135塾長03/02/12 19:22ID:5dJn5jf0
おお!荒れてるのか?盛り上がってるのか?
まあ、とにかく

 ガ チ ン コ っ ぽ く な っ て き た じ ゃ ね え か!

ポインタ(というよりも malloc 等を使った動的メモリ取得)の利点
の一つとして、実行時に、使うメモリの量を指定できるってのがある。
配列の場合は、コンパイル時に大きさを指定しないといけない
っていう制限があるからな。

だったら、最初から大きいサイズの配列を確保しておけばいいだと?
んなことしたら、スタックオーバーフローが起きてプログラムが異常終了
するじゃねーか!(static 等で静的領域に確保するという案は却下だ!)
第一、1万円足りないときに100万円借金するバカがどこにいる?

後は、関数に渡す引数としてポインタ使うことがある。
void swap(int *a, int *b);
普通、関数ってのは渡された引数の中身を変更できないんだが、
ポインタを使うとそれが可能になるんだな。

つーか、お前ら fopen() でファイルを開くときに FILE *fp っていう
ポインタを既に使ってるじゃねーか!
0136名前は開発中のものです。03/02/12 19:28ID:FVW1yyNB
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0137名前は開発中のものです。03/02/12 19:57ID:jHcqrBe0
時と場合によって使い分ける」これが高度なプログラミングですよ
0138塾長03/02/12 20:06ID:5dJn5jf0
>>137
まあ、正論なんだがな。
メモリが限られたマシンで組むなら、最初から全部固定領域にするってのもある。
いずれにしても、ポインタを使えるようにしないとCで組むのは厳しいだろう。
C++でも全部参照にできるわけでもねーしな。
0139けう03/02/12 21:36ID:R0r8JsA9
classと、塾長の言うcin.fail()を使って>>110を作り直してみました。
ttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/052.lzh
呪文とか防御はまだです。

cin を sin60°と書きそうになる、、ときはないですか、ソウデスカ

ポインタの話題がでてるので勝手に参考リンク
ttp://www.tomozo.ne.jp/yamazaki/download/doc_without_pointer.htm
0140名前は開発中のものです。03/02/12 21:37ID:H/a0D003
おまいらマ板逝け
0141◆h8AqQULsMs 03/02/13 00:58ID:hSJ56jgC
塾長!2期生に入れてください!!
明日C++と入門書を買ってきます。
0142名前は開発中のものです。03/02/13 07:22ID:cyzJv249
ポインタは必須だよ。
だって、ライブラリが要求するもんw

フレームバッファをはじめ、殆どのリソースは
ヒープから構築しないと、まずメモリ足りないし。CSは。
0143名前は開発中のものです。03/02/13 08:15ID:YY2ER2Mm
ポインタに限らずC/C++で利用できるものは全て覚えておいた方がいいと思う。
必要ですって言われた時に分かりませんとなるとそこで作業が中断してしまうから。
0144KKKKK03/02/13 08:31ID:S4r+fk7k
1期生と2期生の境はいつなんだろう?
0145名前は開発中のものです。03/02/13 09:46ID:65ia+93o
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
0146名前は開発中のものです。03/02/13 13:29ID:gIXduvO0
ポインタを必要とするライブラリなどクズです。
「ライブラリの90%はクズである──ただし、あらゆるものの90%はクズである」
────スタージョンの法則。

つうかポインタ不要論をネタ以外で本気で思ってる奴なんていないって。
釣られすぎ。
0147名前は開発中のものです。03/02/13 14:32ID:p7ds0/NW
ポインタで嫌な事あったのかな・・・
0148名前は開発中のものです。03/02/13 14:39ID:gnARWn3i
ポインタについて知っていても使いこなせない奴がいる。
知っているだけで使いこなせてる気になってる奴がいる。
そう、

お 前 の こ と だ よ
0149名前は開発中のものです。03/02/13 17:06ID:kfSWQoqv
ところでジャヴァってマジでポインタないの?
0150名前は開発中のものです。03/02/13 17:22ID:gzoLxbSN
>>149
ポインタあります。
0151名前は開発中のものです。03/02/13 18:04ID:5PJajFc3
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0152◆h8AqQULsMs 03/02/13 19:26ID:IFnG1IdW
VC++6.0.NET を買いに行って驚愕!!
Win95,98はあっち逝け!だって・・・(泣
しょうがないから、ボーランドC+C言語を始めよう!(AOK.さん)
のフリー環境で挑戦しました。

ttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/055.zip
0153名前は開発中のものです。03/02/13 20:11ID:kkwkYooO
>>148
やっぱり嫌な事あったんだ・・・
0154名前は開発中のものです。03/02/13 20:32ID:gnARWn3i
>>153
いや146に向けて言ったつもりだが…

ポインタで嫌な思いなんてしたことないけどなぁ。

>>149
ほとんどポインタだよ
JAVAは楽だからいいけど、融通きかんのがむかつくわな。
0155塾長03/02/13 20:35ID:BTCKm/e4
>>139
C++ のクラスを使ってやがる。
とりあえず、文句無しだ!続きをやれ!

>>149
Java に無いのは「ポインタ操作」だ!
Java のポインタは C++ で言うところのスマートポインタだ!

>>152
おー、きちんとしたプログラムだ!
ただ、tatakau()に hp とか mp とかをいちいち渡すのがめんどくさくないか?
構造体のポインタを渡せば一発だぜ!

int tatakau(struct player* pl);

あと、画面用のマクロは Windows2000/XP で動かなかったりするから
そのへんを考慮してくれるとちょっと嬉しいぜ。
0156名前は開発中のものです。03/02/13 22:22ID:p+ao7HSg
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0157名前は開発中のものです。03/02/13 23:28ID:X93gglHI
塾長激しく(・∀・)イイ!! がんばってください〜
0158名前は開発中のものです。03/02/14 00:53ID:+Zsa5QZi
ポインタの中の人も大変だな
0159名前は開発中のものです。03/02/14 08:04ID:+4PY8YS3
人の中にポインタなどいない!!
0160名前は開発中のものです。03/02/14 18:50ID:TTRWIpy1
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
0161◆h8AqQULsMs 03/02/14 20:07ID:7Ul+oU+M
塾長の指導に従い、構造体のポインタは一発渡しにしました。

ttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/056.zip
0162けう03/02/14 21:49ID:HCz/ELVQ
塾長!いつもお世話になっております。

ところでム板で面白いの見つけた。
ttp://dempa.2ch.net/misc/pub2ch/
え?塾長が書いてくれるって?ガチンコ・ゲー作教科書。
0163名前は開発中のものです。03/02/14 23:19ID:57Uzh517
http://park.zero.ad.jp/~zbg23634/aer/index.htm
参考にどうぞ
0164tantei03/02/14 23:24ID:ORLNBOnR
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   グローバル探偵事務局 

0165名前は開発中のものです。03/02/15 00:30ID:Z2WECn+l
ごめんね、基本的なことを聞いていい?
Visual C++ .Net って初心者には難しいんでないの?
他スレで「初心者がVisual C++ .Netを買って学習するのは無謀?」と聞いたら
「無謀」と言われたよ。

それと、Visual C++ .NetにはCとC++が入っているの?
CとC++の違いは?

Cはポインター(最大の壁・越えられる人はわずか)を使わなくても問題ないの?
0166名前は開発中のものです。03/02/15 01:18ID:d6y9T47f
Cのポインターってそんなに難しいのか?
お馬鹿な俺でもすぐに超えられたし・・・

C,C++ほぼマスターしてるけど
未だにjavaの方が覚えられんほどのお馬鹿ですよ、マジで(w
つーかjavaの方が難しくないかなぁ〜

>Visual C++ .Net って初心者には難しいんでないの?
難しいけど俺はVC++6.0で"hello, world!"から始めたから大丈夫
用はやる気しだいだよ
0167名前は開発中のものです。03/02/15 01:18ID:UVjnrde3
Visual C++.net は、総合開発環境のことで
コンパイラー、デバッガー、テキストエディターが含まれてる。
使用するコンパイラーは、C++。
C++は、C言語の上位互換 言語なんで
C++コンパイラーで C言語の書き方でプログラムしても 動作する。
でも その逆はできないよ。

初心者がVisual C++ .Netを買って学習するのは無謀っていうことは
ないんだけど いきなり使用するってのはおすすめできない。
機能が豊富すぎて逆に使いづらいとおもうよ。それに プログラムが
動く仕組み、 実行ファイルが 作られるまでの過程ってのがわかりずいから
学習目的で いきなり使用するのはあんまりお勧めできないね。

おすすめは DOS窓で(コンソール)でコンパイルするもの。
勉強の仕方でも これが 一番基本。
"GCC" ”LSI-C”っていうフリーなコンパイラーがあるからしらべてみて。

ポインタは最初は 無理して使う必要は まったく無し。
勉強していくうちに 必要になってくるよ。アルゴリズムや最適化を
考える用になったころに おのずとね。
変数に代入した値が メモリ上でどうなってるかについて考えると理解するのは簡単だよ。
0168名前は開発中のものです。03/02/15 01:24ID:2CJAwmu6
VC持ってるなら、DirectX使えよ。
フリーだし、簡単にスーファミ時代程度のゲームは作れるぞ。
ちょっと勉強すれば、
初代バーチャファイター程度のゲームも楽勝で作れるよ。
0169いいねHSP03/02/15 01:37ID:/lroMT5L
>>168
煽りじゃなくて、マジで初代バーチャファイターもどき作ってほしいです。
この板から良作ゲームが発表されれば板の雰囲気もよくなりそうだし。

0170塾長03/02/15 01:39ID:3AyV2nZz
>>161
初心者が作ったとは思えないほど綺麗なプログラムだな。
コメントは無い、マジで。

>>162
プログラムの入門書を書くってのは結構大変なんじゃ、ゴルァ!

>>165
「初心者が(誰の助けも無しに)VisualC++で(GUI の)プログラムを作る」
のは、ちょっと辛いかもしれん!
ウィンドウを表示させるのに結構苦労するからな。
C/C++ を全く知らん奴が、いきなりウィンドウを表示させて
GUI アプリを作ろうとするのは正直無謀だ。

が、コンソールアプリを何の苦も無く組めるようになっていれば
GUI アプリを書くのはそれほど大変でも無い、と俺は信じている。
後は Windows のライブラリの使い方を覚えるだけだからな。

VisualC++.Net には C と C++ の両方のコンパイラが入っている。
C++ は C の拡張版で、いろいろと便利になってる程度だと思っておけ!

ポインタについては、一期生たちはそれなりに使えているようだから
俺は大して心配してない。車の運転で言えば、縦列駐車レベルだ。
(ちなみに、少林拳法を極めると縦列駐車が楽にできるようになるらしい)
もし俺が、ポインタを全く使わずに C でプログラムを書けと言われたら発狂するぜ!

あと、一期生で暇を持て余してる奴は配列を使わずに malloc() で
メモリを確保してプログラムを書いてみろ!
0171塾長03/02/15 01:51ID:3AyV2nZz
>>167
模範解答だ、素晴らしい。
ところで、Windows の場合 gcc は Cygwin 上で使うんだったか?
もしそうなら、UNIX のコマンドを覚えないといけないから
俺は初心者には薦めてないんだよな…
まあ、金が無い奴が最初に勉強するのなら悪くはないんだが。

>>168
あー、ちょっと待ってろ!
その前に Window アプリの作り方とかビットマップの表示とか
いろいろやるべきことがあるからな!

まあ、こいつらのペースを見る限り Direct3D でポリゴン表示くらいは
あっという間に出来そうだが。
017216803/02/15 01:59ID:2CJAwmu6
感覚の違いかも知れんが、
フルスクリーンで普通作らない?
開発中のデバッグ時は、ウィンドウモードだけど。
これなら、その辺のサンプルをパクッてコピペで意識せず
Windowでいけるよ、以降はメッセージ処理やなんかも意識しないし。

なんかゲームって言うと、Windowsちっくなダイアログボックスやなんかは、
もう拒否反応って言うか、画面にWindowsを意識させる物は出さないです。

そんなにWinAPIは使わないよ、DirectXの方が良く使うっていうか
それで作るし。
017316803/02/15 02:03ID:2CJAwmu6
ちなみに、もうGDI、WinGは使えない体になっています。
簡単だから、全部DirectXで済ましてます。
0174塾長03/02/15 02:13ID:3AyV2nZz
雑談モードで申し訳ない。

>>172
俺も普段はそういう組み方をしてる。
そもそもゲームの処理は別スレッドでやってて、メインスレッドは
DirectX の初期化、WM_DESTROY の受け取りと後始末くらいだな。
キーボード、パッドの入力も当然 DirectX で。

でも、さすがに基本的な Windows アプリの挙動を知らないってのは
まずいような気がしててな。だから最初は GDI でやろうかと思ってる。
2D なら DIBSection でも十分実用に耐えるしな。
いずれにしてもアドバイスはありがたいので、今後もヨロシクだ!
0175名前は開発中のものです。03/02/15 02:17ID:zmog9PqI
            o.
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無様に .  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モララーより     /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0176名前は開発中のものです。03/02/15 04:07ID:Z2WECn+l
塾長への宿題 →初心者が最初にぶつかる壁、言語の選択への克服

Visual Basic6・Visual Basic .NET・Visual C# .NET・Visual C++ .NET

それぞれの言語の特徴をまとめてください。

1、出来ないこと(他言語では、スムーズにいけるがこの言語ではものすごく遠回り・・等)
2、得意なこと(これをやるにはこの言語が一番簡単に出来る・・等)
3、DirectX・sound 等の親和性
4、サーバーとの接続性
5、高級言語への移行性
6、処理速度・難易度
7、学習法(演算・条件文・配列・等々を個別に簡単に学習してからサンプルで勉強?等)

塾長の書きこみとこのスレを順次HPにまとめこの板の共通財産にしていきましょう。

http://www1.free-city.net/home/p-school/
0177名前は開発中のものです。03/02/15 04:20ID:B2h4zgOk

                ∧            ∧
              / ・           / ';,
             /  ';          /  ';
             /   ;______/   ;
          /                  \
         /    /          \     \
        /´   (  ) |____|  (  )      |
       |  /////  (  |     :|    )  /////    |
       |    (   ) :|      |  (   (       |
        |    )  (  |     |   )   )      |
        |   (   ) ';    /   (   (     /
         \  )  (   \/    )   )  ../
           ヽ              ........:::::::<
               いいスレだったモナー           〜 お し ま い 〜
0178名前は開発中のものです。03/02/15 04:34ID:1tDkjb4T
> ちなみに、少林拳法を極めると縦列駐車が楽にできるようになるらしい
塾長、少林サッカー見たな(・∀・)ニヤニヤ

>>176
>>101
> 実際、書いてみれば言語の違いなんてどうってことはねえ。
> だからプロも使っていて、参考資料も多い VC++ でやろう
てか、Microsoftの処理系以外に選択肢はないのかと。
017903/02/15 07:56ID:G/S0hXOe
塾長!蝉さんのを改良しますた!

http://members17.cool.ne.jp/~takata123/cyclamen/data/179.lzh
セーブロード可能な簡単なキャラ育成になりますた(疲
0180名前は開発中のものです。03/02/15 08:11ID:1oLf6cQo
> 初代バーチャファイター程度のゲームも楽勝で作れるよ。
初心者の方々、うのみにしてはいけません。
作ることができるのは見た目ぐらいです。

ゲームは見た目だけじゃないので、そういうことは軽々しくいえないはずなのだが・・・
わかってていってるのだろうけど、ここのスレで言うときはもう少し言葉を選んでほしい。
018103/02/15 08:16ID:G/S0hXOe
しまったΣ(゚□゚;
Lvインクリメントしわすれますた(ノ-;
後は頼んだ3期生(マテ
0182名前は開発中のものです。03/02/15 08:44ID:IQxlefuQ
>>172
なんだDirectXが無いとゲーム作れません、とでも言うつもりか?
いや、それでもいいけどね。

ファミコン時代くらいのゲームならJavaで作ったほうが、
楽だし、Webに置くなりすればユーザーも手をつけやすいだろうし、いいんじゃないかと思うな。
DirectXでグラフィカルなゲームを作れる事は、確かに辿り着かなきゃならないスタートラインだけど、
それ以前に"ゲーム"という物の作り方を覚えることは重要だ。

まずは見栄えやボリュームに依らないゲームを作ろう。


塾長さん、どうですかね?
とりあえず目標はWindowsのプログラム->アクセサリ->ゲームの中に入るような
お手軽ゲーム系を完成させるというのは?
018317203/02/15 09:51ID:2CJAwmu6
プログラム言語やらゲームの作り方なんて
大して問題じゃないかと。

漏れは、3Dゲーム大好きッ子(作るのがね)なので
DirectXってだけで、OpenGLでも作れるし
遅くても良いならGDIとかで、擬似3Dも作れるよ。
問題は、数学的処理や理解だからね。
円柱を定義して動かして、
他の動いている円柱と当り判定。
こんなのプログラムじゃ大したコードじゃないけど
処理理論で数学的理解が無いと組めないし。

数学は、例えば配列の有る部分だけ処理を施したいって時など
ループで条件判定つけて回すのにも
数列とかで考えると、等差数列のこの式になるから
この二重ループと、条件判定でいけるとか、基本的に応用できるよ。

数学もやっておいて損は無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています