今日から必死で1から全て学んでゲーム作成します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001松田 ◆cobo4pcvHY
03/02/06 21:28ID:+Sp/g0d7言語の難しさから逃げていては駄目だ!お前はゲームを作りたいのだろ!?
という悟りを開き、今日からプログラム言語を覚え、そして
プログラムツールで作ります!今持ってるものは・・・。
6才年下の弟の持ってる技術(厨2)の教科書。
アクティブベーシック。(vectorより入手)
・・・作れるのだろうか!?もちろん古本屋で買いあさってくるが
(作れ次第、いずれうpします・・・。いつまでかか(ry))
0177名前は開発中のものです。
03/02/15 04:20ID:B2h4zgOk∧ ∧
/ ・ / ';,
/ '; / ';
/ ;______/ ;
/ \
/ / \ \
/´ ( ) |____| ( ) |
| ///// ( | :| ) ///// |
| ( ) :| | ( ( |
| ) ( | | ) ) |
| ( ) '; / ( ( /
\ ) ( \/ ) ) ../
ヽ ........:::::::<
いいスレだったモナー 〜 お し ま い 〜
0178名前は開発中のものです。
03/02/15 04:34ID:1tDkjb4T塾長、少林サッカー見たな(・∀・)ニヤニヤ
>>176
>>101
> 実際、書いてみれば言語の違いなんてどうってことはねえ。
> だからプロも使っていて、参考資料も多い VC++ でやろう
てか、Microsoftの処理系以外に選択肢はないのかと。
0179烏
03/02/15 07:56ID:G/S0hXOehttp://members17.cool.ne.jp/~takata123/cyclamen/data/179.lzh
セーブロード可能な簡単なキャラ育成になりますた(疲
0180名前は開発中のものです。
03/02/15 08:11ID:1oLf6cQo初心者の方々、うのみにしてはいけません。
作ることができるのは見た目ぐらいです。
ゲームは見た目だけじゃないので、そういうことは軽々しくいえないはずなのだが・・・
わかってていってるのだろうけど、ここのスレで言うときはもう少し言葉を選んでほしい。
0181烏
03/02/15 08:16ID:G/S0hXOeLvインクリメントしわすれますた(ノ-;
後は頼んだ3期生(マテ
0182名前は開発中のものです。
03/02/15 08:44ID:IQxlefuQなんだDirectXが無いとゲーム作れません、とでも言うつもりか?
いや、それでもいいけどね。
ファミコン時代くらいのゲームならJavaで作ったほうが、
楽だし、Webに置くなりすればユーザーも手をつけやすいだろうし、いいんじゃないかと思うな。
DirectXでグラフィカルなゲームを作れる事は、確かに辿り着かなきゃならないスタートラインだけど、
それ以前に"ゲーム"という物の作り方を覚えることは重要だ。
まずは見栄えやボリュームに依らないゲームを作ろう。
塾長さん、どうですかね?
とりあえず目標はWindowsのプログラム->アクセサリ->ゲームの中に入るような
お手軽ゲーム系を完成させるというのは?
0183172
03/02/15 09:51ID:2CJAwmu6大して問題じゃないかと。
漏れは、3Dゲーム大好きッ子(作るのがね)なので
DirectXってだけで、OpenGLでも作れるし
遅くても良いならGDIとかで、擬似3Dも作れるよ。
問題は、数学的処理や理解だからね。
円柱を定義して動かして、
他の動いている円柱と当り判定。
こんなのプログラムじゃ大したコードじゃないけど
処理理論で数学的理解が無いと組めないし。
数学は、例えば配列の有る部分だけ処理を施したいって時など
ループで条件判定つけて回すのにも
数列とかで考えると、等差数列のこの式になるから
この二重ループと、条件判定でいけるとか、基本的に応用できるよ。
数学もやっておいて損は無い。
0184182
03/02/15 11:09ID:IQxlefuQでたーーー!
俺はお前みたいな奴が(同じ業界の奴なら)大っ嫌いだ!!
そんな事言う奴はデモでも作ってやがれ!!
無論、それぐらい知らんとプログラマとは言えんわな。
でもそんなこと言ってる時点で君は普通〜ダメの間のゲームプログラマなんだろうね。
そんな初歩を得意げに話しなさんな。
まぁせいぜい二流に留まってろや。
……………………なんて煽ってみたりするテスト
冗談ですよ。反骨精神旺盛なら本気にしてもらっても可。
でもこれからの人に対してそんな無粋な話をしなさんな。
そういう発想だと潰れる奴が増えるぞ。
"ソフトウェア"ではなく"ゲーム"作りを身に付けていかないと、
頭カチカチの奴が出来上がる。それが良いか悪いか別としてね……。
まさかミスリード狙い?w
私は初心者には知識や技術は後でなんとかなるから、
先に遊びを表現するとはどういうことなのかを学んでもらいたい。
そういう意味でこのスレは良い伸び方をしてると私は思うよ。
0185名前は開発中のものです。
03/02/15 11:34ID:ILKXhX7o0186名前は開発中のものです。
03/02/15 13:49ID:a0UzeSQB_|::::|__
/::|::::| \
/ |:::| :\
/ || :ヽ
┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::| │ いつもゲーム製作技術板を応援してくれてありがとう。
|:|: .. :|| .. |:| │ このスレは急に終了することになった。
:|: .. || ..|| < いつまたみんなの前に姿を見せる事ができるようになるのか、
:\ [_ ̄] /::| │ 私にもわからない……
:: |\|_|_|_|_/:::| \____________
__| | / / :|___
\ _| \ /........ノ~ -r \
\....|:::\:\丿 /, /,/.../._ \
/....\.レ... /\..| / / / ̄ `\
レ.........|/..../ R‐\′
0187名前は開発中のものです。
03/02/15 15:13ID:8a4tOdH+なんか課題だしてくれよ
0188けう
03/02/15 15:53ID:JFdH4zwHttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/062.lzh
0189蝉 ◆h8AqQULsMs
03/02/15 18:35ID:+g+Fle9Attp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/063.zip
0190182
03/02/15 20:34ID:IQxlefuQなんだそれで釣ったつもりか?
どうせだったら俺の文をコピペして単語書き直して送信しりゃ良かったんじゃねぇの?
そんなことやってるからいつまでも弱者のままなんだよ?
なんだ正論が耳に痛いのか?
ちゃんと正面から反撃してみな!
………………と言ってやっぱり釣られてみるテストw
つーかこれ三回目だから最後の書き込みか……。
>>189
文字でマップでも作ってみたらどう? そして敵に接触したら戦闘が始まるとか。
10*10くらいのマップを表示して、キャラクタに見立てたAとかBを動かしてみる。
そんでイベントに触れたら、指定された処理(この場合戦闘)を実行して、
マップに戻ってループなんての作ってみるといいんじゃない?
0191名前は開発中のものです。
03/02/15 21:29ID:A5XRgfNF0192蝉 ◆h8AqQULsMs
03/02/15 21:44ID:+g+Fle9A>メモリを確保してプログラムを書いてみろ!
塾長の指示に従って書いて動いたけど・・・
いまいち理解しづらい。
mallocによる構造体の追加って・・・
追加する度に前構造体のアドレスを保管するメンバを作り、
全構造体を見るときは、後ろから芋づる式にデータを見る!
(前構造体のアドレスをたどる)
でいいの?
0193蝉 ◆h8AqQULsMs
03/02/15 21:57ID:+g+Fle9AテキストRPGの完成が最終目標じゃないんで・・・(たぶん)
ルール(動作等)は、ここで一服するつもりです。
表面上の動作はこのままで、内部動作をいぢって勉強しようと思います。
0194名前は開発中のものです。
03/02/15 22:06ID:Dm5NLARbRouge!
0195172
03/02/15 23:50ID:2CJAwmu6ハードの性能が飛躍的に上がり続ける時代に、昔の感覚でゲームプログラムやっていると
マジである程度のプログラマにしか為れないかと…
面白いゲームなんて当り前で、自分のレベルで出来る面白いゲームとは意味が違うと思うんだよね。
プログラミングの学習ならともかく、マジでコンソールのゲームが面白いと思う?
出来る環境や出来るレベル内で面白いってのと、本当に目指す面白いって別だよ。
何度も言うが、数学や物理はやっとくべき、それもプログラムの初期から絡めてやっていけば
プログラムのレベル上達と共に、数学物理のレベルもあがるよ。
そうじゃないと、プログラムレベルが上がった時に、自分で作りたいゲームの作業で
数学的理解が必要な処理とかで詰まるんじゃないかな?
因みにDirectX9では、シェーダーの自由度が大幅に上がった。
之はこれからの流れ、つまりはゲームプログラマもシェーダープログラムを書くようになってくる。
つまり、ハリウッド映画のCG技術なみのリアルタイム処理が当然になっていく時代に
技術や知識は後付けなんて、そっちの方が潰れる奴が出てくるかと。
…と、老婆心ながら思うわけですよ。お耳汚し、流してくれて結構ですが…
0196名前は開発中のものです。
03/02/16 00:32ID:Y+yfJwB/俺はレトロチックなゲームも好きだぜ
3DなDQは好きになれないですが
0197名前は開発中のものです。
03/02/16 00:59ID:FNRPL1qu色々遊んでおけ。ゲームデザインやテーマのモデル化について
沢山学べるぞ。
0198172
03/02/16 01:32ID:8zpaisS3mallocの質問があったみたいなので、概念的解説を、
(数学もそうだが、イメージ的理解って欠けてると思うので)
まず、変数や構造体って、宣言するとメモリのどこぞにOSさんが確保してくれるわけだ。
で、スコープって物があって、グローバルだと関数をこえて参照できるが、
ローカルだと関数内のみで有効って感じなのよ。
そしてグローバルだと、プログラムが終わるまで、そのメモリ領域は確保されてるし、
ローカルだと、関数実行時のみ有効で確保されるのです。
これを、グローバルやローカル関係なく、メモリ領域確保、開放を
プログラマの任意でやろうってのがmallocとfreeです。
つまり、プログラマの意志で、使う時にメモリを確保、使わないから開放ってのが基本の使い方です。
ベタなやり方として、ポインタ型でポインタを宣言します。
どのポイント型かは、自由です。byte型でもint型でも自宣言の構造体方でも。
byte *pByte; int *pInt; struct MYSTRUCT *pStruct;って感じです。
これは、コンパイラがメモリ処理をする時に、どう言ったメモリsizeで見てくれるかって事です。
int型のポインタなら、4byte単位で見てくれるって感じです。
で、いよいよmallocです。先ほど宣言したポインタにsizeを指定して渡します。
pInt = malloc(sizeof(int) * 8);って具合です。
これの意味は、int型のsize(4byte)を8つ分って感じです。
つまり、int arg[8];とpIntは同じ意味となったのです。
余談ですが、C++だとpInt = (int*)malloc(sizeof(int) * 8);って明示的な型キャストが必要です。
(普通は、new使えって為りますが)
これでもうpIntは、pInt[0]やpInt[1]って使えます。ポインタ演算でもO.K
*(pInt + 0)や*(pInt + 1)ね。
最後に必ず忘れていけないのが、freeです。メモリ領域が必要なくなったら
free(pInt);って感じでメモリ領域を開放してあげましょう。
0199172
03/02/16 01:41ID:8zpaisS3>これを、グローバルやローカル関係なく、メモリ領域確保、開放を
>プログラマの任意でやろうってのがmallocとfreeです。
関係なくってのは、グローバルでもローカルでも出来るって意味で
malloc使うと、グローバル、ローカルが関係なくなる物ではありません。
グローバルかローカルかは、プログラマの任意です。
0200塾長
03/02/16 01:41ID:ksbuV01Sあと、落ちこぼれそうになってる奴はさっさと名乗り出ろよ!
当面の課題はコンソールアプリを書くことによって C/C++
プログラミングの基礎を覚えることなんだが、余裕がある奴は
「猫でも〜」を見てウィンドウの表示とかに手をつけてもいいぞ。
>>192
おう、そういうことだ。
世間ではそれをリンクリストと呼ぶ。
struct foo {
struct foo *prev; // 前へのポインタ
struct foo *next; // 後へのポインタ
int member; // メンバ変数
};
こんな感じで、要素を追加するときは malloc で一個分の
メモリを確保して、prev や next を設定していく。
将来的には C++ で書くときは標準テンプレートライブラリ(STL)の
コンテナって奴を使って楽をすることができたりもするが、それはそのうち。
>>195
俺は大リーグの松井の専属コーチじゃなくて、
中学校の野球部の顧問程度でしかねえ!
あんたみたいに頭のいい奴(煽りじゃないぞ)は海外の論文読んだり
シェーダ書いたりして自分で勉強すればいい。
もしあんたが kano 氏みたいな奴なら、釈迦に説法だろうがな…
つーか、こいつらまだプログラミング始めて 10 日くらいしか経ってないんだぜ!
その辺を理解してくれると嬉しいな。
0201蝉 ◆h8AqQULsMs
03/02/16 15:21ID:s+BxtypPGUIアプリってウィンドウズ(WinAPI)用ってことですよね?
テキストで戦闘メニューと入力、終了を作りました。
戦闘は「相手がいません!」と表示するだけ。
(パラメータを殆ど理解せずに、猫ピーなんですけど・・・)
テキスト表示(メニューやキー入力後のメッセージ)タイミングってこれで良いのですかね・・・
DOS窓と違って、イベントが絡むとドコで表示命令を出すのかが分からない!
ttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/064.zip
0202名前は開発中のものです。
03/02/16 15:21ID:EncF9gq2ゲームで敵キャラに属性ってものがありますよね。火とか風とか。
あれって一般的にはどういう風に定義するんですか?
struct param
{
char name[20];
int life;
int str;
int con;
int gurd;
int element_fire;
int element_wind;
};
こんな風に書いて火属性だったら値が1でそうでなかったら0にするとか
そんな感じになるのでしょうか?
02033
03/02/16 17:01ID:tLsIZ4yCWinAPIで作り始めたいんですが、
途中わからなくなったので、質問させてください。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/083.lzh
で、コマンド入力のところで↑、↓キーを押しても動かないんですが
どこが間違っているんでしょうか?
0204名前は開発中のものです。
03/02/16 17:01ID:av5tj9W9一般的なことはしらへんけど、炎レジスト50%ならfloat fresi 0.5;とかにしといて、
相手の属性攻撃力にかけるんとちゃう?
0と1だけならboolean使ったほうが見やすい思うよ。
0206名前は開発中のものです。
03/02/16 17:32ID:Sm4vV7LF02073期生
03/02/16 17:44ID:PrgmfMKRhttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/065.zip
文字入力されるとバグるなぁ
0208名前は開発中のものです。
03/02/16 18:38ID:g/3X4ENobitsetとかenumを使え!
属性が互いに素であるならenum。重複するならbitset。
0210あぼーん
NGNG02113期生
03/02/17 00:40ID:jbUdHMJohttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/066.ZIP
うーん遅れとる。
そういやdelphiつかってるですよ。
0212∞ ◆TPeOraQid2
03/02/17 01:03ID:VD+Mcx+C0213名前は開発中のものです。
03/02/17 01:07ID:9o7sD/Byint型で>>8とかするけどな
0214名前は開発中のものです。
03/02/17 14:06ID:vERDNUjO/ / /ヽ、/ __/
`y' /ヽ、 |
∠_、 / ヽ |
| `ヽ、 |
,/ | ヽ |
| `ヽ、 、|
0215∞ ◆TPeOraQid2
03/02/17 19:23ID:VD+Mcx+C昔の作りかけのゲームっす
まだ途中だけどこれからがんばろうと思います
02163
03/02/17 19:23ID:kl6kvKcr0217蝉 ◆h8AqQULsMs
03/02/17 20:58ID:SS4keUAP>>3さんのフレーム表示をパクリ。
BCC開発ツールを変えたら、プロジェクト管理が可能に!
でもヘルプがない!適当にいぢってexeはできたが・・・
ttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up5/img/068.zip
0218名前は開発中のものです。
03/02/18 13:01ID:s55YfvlV0219あぼーん
NGNG0220名前は開発中のものです。
03/02/18 16:34ID:3R/eAJjg0221名前は開発中のものです。
03/02/19 06:43ID:zEpYF/2s0222名前は開発中のものです。
03/02/19 06:54ID:/XKL+ulBhttp://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
0223名前は開発中のものです。
03/02/19 11:29ID:YhpDP/H1そんな不安な空気が塾生たちを包む。
そしてこの後、このスレがとんでもない修羅場に!
0224あぼーん
NGNG0225182
03/02/19 15:58ID:aOoxMIQq>面白いゲームなんて当り前で、自分のレベルで出来る面白いゲームとは意味が違うと思うんだよね。
>プログラミングの学習ならともかく、マジでコンソールのゲームが面白いと思う?
>出来る環境や出来るレベル内で面白いってのと、本当に目指す面白いって別だよ。
どうやら君は本当に頭カチカチ人間なのね……。
私はあなたの知り合いじゃないだろうから本当の事は教えないけど、一つだけ教えてあげる。
その考えは間違いだよ。視野が狭いなぁ〜…。自分の頭を基準にしてゲーム作ってどうすんの。
>技術や知識は後付けなんて、そっちの方が潰れる奴が出てくるかと。
今までの技術の進歩の流れを見てきたのかな?
私は人の後ろを付いて歩くのは悪いことだとは思わないよ。
シェーダー? 皆が皆シェーダー書いてたら面白い光景が見れるわね(笑)
いまさらシェーダーなんて言ってるのはぶっちゃけ遅いの。
ここの人たちが一人前になる頃には、時代はもっと先に進んでいる。
その時どうなってるか君には見えてないんだろう……。
私はきれいな葉っぱより、丈夫な根を持てと、初心者の人に言いたい。
時代が変わった時、消えていくのは君みたいな事言ってる人じゃないかと思う。
ま、これは時が来ないと答えが出ないから、何とも言えんけどね。
0226名前は開発中のものです。
03/02/19 16:40ID:nwysSrAw> 私はあなたの知り合いじゃないだろうから本当の事は教えないけど、一つだけ教えてあげる。
> その考えは間違いだよ。視野が狭いなぁ〜…。自分の頭を基準にしてゲーム作ってどうすんの。
これって要するに「知っているけど教えません」という意味ですよね。
こういう自己顕示欲を満足させるだけの書き込みは第三者にとってなんら情報価値を持ちません。
君が勝ち誇ろうと正直どうでもいいのですが、
こういうノイズを増やすような書き込みは今後少し謹んでくれませんかね?
ただでさえノイズだらけなんだから(笑)。
0227名前は開発中のものです。
03/02/19 17:51ID:YhpDP/H1その時!
228の口から思いも寄らない言葉が!
一体何が起こったというのか!
0228名前は開発中のものです。
03/02/19 18:31ID:Y9LXot/Dコンソ−ルでもWindowでも問わん。
AAだろうがグラフィックだろうが2Dだろうが3Dだろうが構わん。
自信のある奴は凝った物を作れば良い。無い奴は20年前のベ−マガに
載ってたようなレベルでも構わん。
とにかくミサイルコマンダ−作ってみろ。
0229名前は開発中のものです。
03/02/19 18:31ID:5aHDLE28俺は言語に依存したプログラミング作法の勉強より
ゲームプログラミングのアルゴリズムを学びてぇんだよ(´ ゚Д゚`)ゴァ!!
なめんなよ!!
0230名前は開発中のものです。
03/02/19 18:32ID:5aHDLE28ミサイルコマンダーって知らんが上等だコノヤロウ?
0231名前は開発中のものです。
03/02/19 18:47ID:YhpDP/H1229が詰め寄る。
その時、231の口から意外な言葉が!
この一言でこのスレはとんでもない修羅場に!
一体何が起こったというのか!
0232231
03/02/19 18:48ID:YhpDP/H10233塾長
03/02/19 19:12ID:EqBSqjaj悪い、ちょっとここしばらく忙しいんだ。
>>228 がミサイルコマンダーって書いてるが、
単純なシューティングっぽいのを作るってのはいい課題かもしれんな。
俺は、モグラ叩きあたりがいいんじゃねえかと思っていた。
ちなみに俺はベーマガじゃなくてMSX-FANに世話になったな。
>>229
上でも書いたが、シューティングなりモグラ叩きなりに挑戦してみるか?
キャラの移動、衝突判定、アニメーション(状態遷移)とかの基本が覚えられるはずだ。
つーか、3D ならともかく、ゲームのアルゴリズムなんて大したことねえんだよ!
企画書に書かれた挙動をいかにスマートに実装するかのほうが重要なんだな。
んで、その実装方法ってのも実は情報科学の教科書に載ってるような
アルゴリズムの変形に過ぎねえ!
アルゴリズムに興味があるなら辞書がわりにこの本を手元に置いておけ!
"C言語による最新アルゴリズム事典" (技術評論社、奥村晴彦)
あと、Windows の場合、画像の表示はちょっと苦労するかもしれないな。
VC++ ならビットマップリソースとして持っておくのが最初は楽かもしれん。
表示の仕方は「猫でも〜」に書いてある。
その他、アップされてるソースについては暇を見てチェックしてみるが
あまり期待しないでくれ…すまん。
0234名前は開発中のものです。
03/02/19 19:13ID:Y9LXot/D萎えたw
0235∞ ◆TPeOraQid2
03/02/19 19:28ID:zEpYF/2sシューティング作ってみるか
0236名前は開発中のものです。
03/02/19 19:54ID:aOoxMIQqネット上でなければって事よ。2ch上に技術やネタを晒せるほどまだ人間できてないんよ。
ちなみに私は冗談の中に本音を隠して書くのが癖でね。分かる人は冗談の部分を抜かして伝わるんじゃないかと思って書いてるけど…
まぁ早い話、伝える気が無いんですが。
人間てのは人に言われるより、自分で気付かなきゃ道理を理解できない生き物なんですよ。
(俺は教育者にはなれんな……ならんでよかったw)
0237∞ ◆TPeOraQid2
03/02/19 20:40ID:zEpYF/2s描画はGDIとDIBでやってる
0238名前は開発中のものです。
03/02/19 20:40ID:mgbAd62l1、自分語りを始める。
0239名前は開発中のものです。
03/02/19 20:46ID:A4kSU5g+おまえの事か・・・
0240名前は開発中のものです。
03/02/19 22:57ID:5Vz+0hl8宣言出来る、
時代が変わった時についていけないプログラマになるのは、
御託を並べて、基礎学力を持たない奴等だね。
ゲームプログラマなら、面白いゲームやプログラミング以前に基礎学力が必要不可欠。
自前の3Dエンジン程度は、数学的理解を含めて組める奴じゃないと、
ゲームプログラムなんて組めないレベルになって行くよ。
之は、数学が出来る出来ないの事だけじゃない。
数学程度を理解して使えないレベルの奴が、論的にプログラミング出来るのだろうか?
数学は理解出来ないレベルだが、複雑なプログラムが理解出来るなんてありえない。
そもそも、思想や理念でプログラムなんて組むものじゃ無い。
仕様書と、それを実現する自身の技術力で組むのです。
之を、持たない奴は落ちていくのは当然。
目に浮かぶ様だよ、プログラム組む前から仕様にケチつけて自分の面白いを語ってる182の姿が。
0241名前は開発中のものです。
03/02/19 23:08ID:5Vz+0hl8シェーディングプログラムは、これからの重要技術。
時代は、リアルタイムでラジオシティ並みのレンダリングが出来る時代になってきているのに
シェーダーが遅いって?
DirextX9ですら、これからシェーダープログラム重視に移行するのに
もしかして、DirectXのバーテックス、ピクセルシェーダーの事を指してしるのかな?
これからは、プログラマがグラボのシェーディングアルゴリズムを組む様になって来る
ハード機能のシェーダー云々じゃ無いのにな。
シェーダーの先を行ってる182は何を見ているのでしょうか。
ムービーなのか?
0242名前は開発中のものです。
03/02/20 00:56ID:MX9nksgu0243あぼーん
NGNG0244名前は開発中のものです。
03/02/20 13:51ID:mZK1Hld6アルゴリズム的にはそう難しくなさそうなので、根気が続けば完成できるかな。
0245名前は開発中のものです。
03/02/20 14:08ID:RVDqCpCs志が高くていいと思う。
オレも何か作成したいんだけど時間が取れない。
早く試験終わって欲しい。
0246∞ ◆TPeOraQid2
03/02/20 14:55ID:Zz03jDek俺はとりあえずシューティング作ってるけど
0247名前は開発中のものです。
03/02/20 15:25ID:GWOlne03http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
0248名前は開発中のものです。
03/02/20 15:26ID:n12BzNwq0249∞ ◆TPeOraQid2
03/02/20 15:36ID:Zz03jDekOBキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
先輩としてなにかアドバイスを
0250名前は開発中のものです。
03/02/20 15:40ID:X8LPTJ7z0251名前は開発中のものです。
03/02/20 15:51ID:BNb2N/XE自機弾生成や敵&敵弾生成の仕方の理解がまだ足りないので勉強中
0252∞ ◆TPeOraQid2
03/02/20 15:57ID:Zz03jDek俺もだ。
昔HSPでがんばってたころは配列で適当に確保して使ってたけど
C++でつくるんならvectorとか使ったほうがいいのかな
0253名前は開発中のものです。
03/02/20 16:36ID:tbIY2ozEちょっとやってみたけどわけわからんかったなぁ
あれでゲームつくるならHSPやった方が遥かにいいよ
0254名前は開発中のものです。
03/02/20 16:54ID:pw3BrRJw挫折せずに完成させた人はそれだけでスゴイとおもうがな。
0255あぼーん
NGNG0256名前は開発中のものです。
03/02/20 19:18ID:ySQbVXzgまずはコンソールの数当てゲーム作ったぞゴルァ
3期生かな
あと塾長語録まとめといた
http://members.tripod.co.jp/gechinko/jukucho.html
0257ヴォル
03/02/20 20:52ID:JRc72wUJつい最近VBC++を買ったわけですが、何からはじめたら良いのかさっぱり分かりません!
まずはどんなことをすれば良いですか?
ちなみに工房ですw
0258∞ ◆TPeOraQid2
03/02/20 20:53ID:Zz03jDek0259ヴォル
03/02/20 20:56ID:JRc72wUJまずはC言語からですか!?塾長さんおしえてください!
0260名前は開発中のものです。
03/02/20 21:03ID:ASxeXYMU終了
0261塾長
03/02/20 21:19ID:DLvedidj自機、弾、敵を一つの構造体(もしくはクラス)で表せ!
ボタンが押されたら、弾をアクティブ(表示中)にする。
弾がアクティブなら、座標を移動させる。
弾が画面からはみ出た、もしくは敵にあたったら非アクティブにする。
自機、弾、敵に共通する処理は一つの関数にまとめて
引数として構造体のポインタを渡せ!
これを発展させていくと >>242 の言う、OO(オブジェクト指向)のプログラムになる!
>>252
別に配列でいいんじゃねーのか?
STL の vector を使うのは、以下の場合だ。
・初期化時に要素の数が決まっているが、実行時に増えるかもしれない
・検索速度が重要
>>256
短いわりにきちんと動くみたいだな。
どうでもいいが cout と printf の混在って俺は嫌いだ。
>>259
こ の ス レ を 最 初 か ら 読 み な お せ !
>>260
勝 手 に 殺 す な !
0262名前は開発中のものです。
03/02/20 21:29ID:cTE87XjF目からウロコってやつですから。
http://adult.misty.ne.jp/rank/enter.cgi?id=fdeai
0263名前は開発中のものです。
03/02/20 21:38ID:8Rl7Dki/0264塾長
03/02/20 21:50ID:DLvedidj数学ができなくてもプログラムはできる。
安心してプログラムを勉強しろ!
しかし 3D をやりはじめた途端に挫折しそうだな。
英語の文献も読めないと将来つらいよな。
日本語がおかしかったらコミュニケーションも取れないよな。
だから、
学 校 の 勉 強 は し っ か り や っ て お け !
数学だけじゃねえ、英語も国語も理科も社会もだ!
親の言うこともきちんと聞いて規則正しい生活をしろ!
厨房・工房なら部活に入って汗を流し、
集団の中で生きるってのはどういうことなのか知っておけ!
なんか説教臭くなってしまったが、当たり前のことだぜ?
ゲーム作る/作らないに関係なく、な。
0265名前は開発中のものです。
03/02/20 22:01ID:6wSNBuXQ0266名前は開発中のものです。
03/02/20 22:03ID:kYlhJp4b俺の知能は消防以下。最低限学ぶべきことはなに?
「初めてのC」とか見ながらなら何とか理解出来るけど。。。
0267けう
03/02/20 22:05ID:C2pwHdhT気がするんですが気のせいですか?
十分agaってるのに、さらにageようとする人がいるのは
気のせいですか?
一度
「〜なんですけどプログラミングできますか?」
「、、できない」
と言われたら、どう反応するかもみてみたいですな
それと、ちょくちょくゲー作板のロゴを某スレでupしてるんで
だれか覗きにでも来てくださいな、、では
0268名前は開発中のものです。
03/02/20 22:15ID:RVDqCpCs0269名前は開発中のものです。
03/02/20 22:26ID:tbIY2ozEん? もしかしてアホーBBの方か?
今アホーBBではゲーム系板書き込めなくなってるね
0270名前は開発中のものです。
03/02/20 22:30ID:q8NOaeX6ゲ製作に必要なものは馴れ合いと、
低年令のものがなじめる幼稚さなのだな。
0271名前は開発中のものです。
03/02/20 22:36ID:RVDqCpCs安いから親父がこれにしろ、ってさ。
まじムカつくよ。
荒してた香具師のことが。逮捕されてくれればめでたいのだがな。
0272名前は開発中のものです。
03/02/20 22:44ID:YnJ83nm6本職はム板行くだろうし。厨なら厨であきまさくらい行動力の
ある奴がいれば好感もてるんだけど。
つか、スレ違いスマソ
↓ここでいつものナレ−ション
0273名前は開発中のものです。
03/02/20 22:45ID:tbIY2ozE未だに放置してるらしいね
http://that.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1045748268/l50
しょうがないからテレホタイムにナロー使うしかないや・・・鬱だ
つーかアホー氏ね、なんとかしろボケェ!!
0274名前は開発中のものです。
03/02/21 00:27ID:uH0OnVDN2ch運営人がやっているのかと思ってたよ
0275名前は開発中のものです。
03/02/21 01:35ID:H3qGwbZB出来るならば3期生に加えてくだちぃ。
0276あぼーん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています