トップページgamedev
982コメント340KB

2月3日、吉里吉里を落とした

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。03/02/03 16:08ID:C58S5R6y
さて、何をつくろう?
0712名前は開発中のものです。03/09/15 02:01ID:0GyhOFY1
>>711
うーん・・・。
それは考えたんですが、生意気ながらやり方としていまいち感が拭えないんです。
けど、これが最短の方法ならこれでやった方がよさげですね。
ありがd。

でも、なんか良い方法があったら誰かお願いします。
0713名前は開発中のものです。03/09/15 02:03ID:ZM7EzKLE
どうしたいのかいまいちよくわからんがfgzoomは?
0714名前は開発中のものです。03/09/15 02:41ID:0GyhOFY1
>>713
fgzoomって何でしょう?
Docやネットを探しても見つけ出す事は出来ませんでした。

やりたい事の例を書きます。

"あいうえお"と描かれたビットマップを表示し、その表示したレイヤと同じレイヤに
"かきくけこ"と描かれたビットマップをpimageで、画像"えお"に重なるように
追加したいのです。
そして"あいうかきくけこ"と表示して欲しいのですが、現在では"あいうかき"となってしまいます。

図にするとこんな感じ。
"あいうえお" :元画像
     "かきくけこ":追加画像
-----------------------------(上記は同じレイヤ)
"あいうかき":現在表示されてしまう画像(画像"あいうえお"と同じ幅)
"あいうかきくけこ":希望表示画像(三文字分、レイヤの幅が大きくなっている)

と、いう感じなんです。
なので、前景レイヤの大きさを変更できる方法があれば良いのかな?と。
0715名前は開発中のものです。03/09/15 03:10ID:8Ih5QR2l
じゃあ、最初のレイヤを@imageでclipwidthつけて本当のサイズ
より大きいサイズで読み込む直して、それから@pimageとかどう
だろう。試してないけどうまくいくかも。
0716名前は開発中のものです。03/09/15 03:54ID:0GyhOFY1
>>715
それは試しましたがダメでした。

うーん。

レイヤ画像を拡大縮小する事もできれば楽なんだけどなあ。
StretchBltの機能を要するタグがほすい。
0717名前は開発中のものです。03/09/15 03:58ID:0GyhOFY1
>>716
補足。下二行は今までの話とは関係ありません。
0718名前は開発中のものです。03/09/15 08:52ID:ZM7EzKLE
fgzoomは前景レイヤをズームインズームアウトする物。
吉里吉里フォルダの中に
kag3¥kag3plugin\zoomってない?

なんか見てると
”あいうえお””かきくけこ””あいうかきくけこ”
と3枚用意した方が簡単な様に思えるんだけど
それじゃまずいのかな?
0719名前は開発中のものです。03/09/15 11:57ID:ZM7EzKLE
あ、>711で書いてあるか。<最初画像を用意。

fgzoomで画像ズームアウト&移動させてpimageしたら
そんな感じにならんかな?
両方したことないからわからん。
0720名前は開発中のものです。03/09/15 14:05ID:IgwYegT1
これじゃ駄目なんでつか?

;あいうえお、かきくけこの幅は75、1文字15(TepaEditorで作成)
@image storage=あいうえお layer=0 visible=true
@eval exp="kag.fore.layers[0].width = 120"
@pimage dx=45 layer=0 storage=かきくけこ
0721名前は開発中のものです。03/09/15 14:14ID:0GyhOFY1
>>720
それで大丈夫でした。ありがd

答えてくれた方すんまそん。

>>718
thx!
zoomプラグインだったんですね。
0722名前は開発中のものです。03/09/18 03:12ID:QnDQNar6
お前らエロいですね
0723名前は開発中のものです。03/09/18 18:54ID:CtEmdr8I
>>722
オマエモナー
0724名前は開発中のものです。03/09/26 18:35ID:JXG3g0+w
age
0725名前は開発中のものです。03/09/29 02:25ID:dBa1S/jq
前から思っていたんだが、公式でいつもメアド無しで書き込んでる常連が
いるじゃない。あれってどういう人なんだろう?
0726名前は開発中のものです。03/09/29 21:17ID:4YqERmEo
>>725
本当は全部Deeタンの自作自演なんじゃないの?(マテ)

んで、ちょっと質問。
KAG3のタグリファのchタグの説明に、
> KAG 内部では、通常の文字は、一文字一文字すべてがこのタグに分解されて処理されます。
って書いてあるんだけれど、KAG内部のどこで、通常の文字が分解されているの?
MainWindow.tjsとかMessageLayer.tjsを自分なりにじっくり探してみたつもりだったん
だけれど、全然見つからなくて……。
もし良かったら教えてください。
0727名前は開発中のものです。03/09/29 22:10ID:fNDsdvnM
通常の文字をchタグだとみなすのはKAGParser#getNextTag()の中で処理されています。
ソースのtvpwin32/utils/KAGParser.cppの1201行目から。
0728名前は開発中のものです。03/09/29 22:57ID:4YqERmEo
>>727
くは、KAGParserかぁ……盲点でした。
どうもありがとうございました。
0729名前は開発中のものです。03/09/30 01:16ID:28CT0zj+
>>728
リファレンスで言うとこれだね
> ◆KAG 3 の新機能
> ・KAG のシナリオ解析部を吉里吉里2本体に内蔵
> 吉里吉里2本体には KAG のシナリオを解析するための機能が組み込まれまし
> た。KAG 2.x では TJS スクリプトで処理していましたが、これを本体に内蔵す
> ることによってシナリオの解析速度が飛躍的に高速化されました。
0730名前は開発中のものです。03/10/01 02:51ID:pMZpkBYs
俺はまだTJSを使えないへたれでつ。
このスレなんだかまぶしいよママン・・・

ちょっと聞いてみたくなったこと。
ちまちまKAGを必死こいて修得中ですが
KAGでゲーム作ってる人、エディタ何使ってますか?
俺はかぐや姫使ってますが、いまいち機能を理解してない・・・
0731名前は開発中のものです。03/10/01 05:02ID:QLOSFd36
beta16公開sage
かぐや姫は良いソフトだけど、
作者のメールアドレスもBBSも消えているのが痛い。
今後の更新ないっぽい・・・。
他に選択肢あるなら俺も聞きたいです。
0732名前は開発中のものです。03/10/01 08:17ID:5Ds6h8zH
TeraPad。
吉里吉里/KAG使い始める前から愛用してたフリーテキストエディタ。
前にどっかで公開されてたkag用のキーワードファイルを使って、kag対応の色分け表示をさせている。

0733名前は開発中のものです。03/10/01 09:06ID:I7de2ZX9
xyzzy
色分けと、よく使うタグへのショートカット割り当てと、キーワード自動補完機能を自作。
0734名前は開発中のものです。03/10/01 13:10ID:KrAaH8ko
メモ帳オール手打ち。
0735名前は開発中のものです。03/10/01 14:48ID:cS1mMoI6
MKEditor と、oedit と、真魚(まな)と、SpaceEditor使ってる。
どれか一つに決めろと……(汗)。
0736名前は開発中のものです。03/10/01 17:01ID:EXWLsnLF
秀丸。
0737名前は開発中のものです。03/10/01 19:11ID:BV/coZst
KAG Writer使ってまつ。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~f-taste/

開発終了したらしいけど…
0738名前は開発中のものです。03/10/04 04:22ID:IHgVwzR+
かぐや姫、テキスト表示の折り返しがあればなあ。
そこ以外は不満無いんだけど……
0739名前は開発中のものです。03/10/04 18:11ID:UV/UTT7S
「かぐや姫Studio Ver3」を製作中である事を祈ろう。
0740名前は開発中のものです。03/10/06 23:20ID:3Rg1CYae
@hact exp="kag.se[0].play(%[storage:'○○.wav', loop: false])"

の○○.wavを%storageに代入したいのですが
文法上どうすればいいか教えてくださいぃ(つ_;)
0741名前は開発中のものです。03/10/06 23:23ID:3Rg1CYae
なんか文がおかしいですね……
○○.wavを%storageに代入して%storageを上記の
@hact exp="kag.se[0].play(%[storage:'○○.wav', loop: false])"
で使いたいという意味です。(^^;
シングルだと代入にならないダブルだと文法エラーになるし……。
0742名前は開発中のものです。03/10/07 00:58ID:sOGjuy8k
>>741
> @hact exp="kag.se[0].play(%[storage:'○○.wav', loop: false])"
これで問題なさそうだけど。

「○○.wav」が無いとか?
もしくはほかの文が間違っているんじゃないかな。
0743名前は開発中のものです。03/10/07 01:02ID:sOGjuy8k
あとはwavファイルが壊れていたりとか、実はwav形式じゃなかったり。
0744名前は開発中のものです。03/10/07 01:36ID:t3D0D8gT
>>741
マクロの属性をTJS式で使用したいってことか?
だとしたら、TJSをもっと使うためにのmpのところ嫁。
0745名前は開発中のものです。03/10/07 01:53ID:sOGjuy8k
ああ、そゆことか。
>>742-743は間違いでっす。
0746名前は開発中のものです。03/10/07 02:30ID:AESyll7D
>>745
まぎらわしくてごめん

>>744
サンクス。そこみてやってみたんだが
@hact exp="kag.se[0].play(%[storage:'mp.storage', loop: false])"
だとエラーになって落ちてしまう……。
シングルクォーテーション外してもだめっぽい……よくわからない……。
0747名前は開発中のものです。03/10/07 03:20ID:t3D0D8gT
function hoge(storage){
return "kag.se[0].play(%[storage:'"+storage+"',loop:false])";
}
とかって関数を作っておいてから、
@hact exp="&hoge(mp.storage)"
とやる。
0748名前は開発中のものです。03/10/07 11:22ID:AESyll7D
>>747
できた〜>747タン愛してる。
これでいろいろ応用できそう。
0749名前は開発中のものです。03/10/08 08:58ID:fVhvFKJ7
同じようなことが>>511のやり方でもできるね。
あのレス、漏れには画期的だった。
0750名前は開発中のものです。03/10/08 11:07ID:pNJmZUV1
あ、そか""内の"や'は\だ。俺perlやってたのになにしてんだ……。
0751名前は開発中のものです。03/10/08 23:58ID:DnvtAXyA
相変わらずkikyouinfoが糞重い。
と言うか落ちてる?
0752名前は開発中のものです。03/10/09 00:16ID:VcLZT0rr
>>751
そんなことないよ
0753名前は開発中のものです。03/10/09 00:22ID:oGSH9p+g
>>752
スマソ。
ぷろ串はずしたら楽に入れた。
0754名前は開発中のものです。03/10/12 14:13ID:WcsI1cOR
あれ?本家のDeeタンのリモホが前と違う気が。プロバイダ変えたのかな。
0755名前は開発中のものです。03/10/13 17:32ID:klqIJpF8
吉里吉里使ってギャルゲー作ろうと思ってるんですけど、巷のギャルゲーみたいにメッセージウィンドウ内にバックログやスキップ等の機能をつけることってできますか?
0756名前は開発中のものです。03/10/13 17:53ID:3tiFfJkm
>>755
余裕でできます
0757名前は開発中のものです。03/10/13 18:07ID:IsdW09zS
むしろ、つけない様にする方が多少作業が必要なぐらいだなw
0758名前は開発中のものです。03/10/13 18:53ID:cxo20uNW
うん。外すにはものすごい手間がかかる。
はっきり言って、某姫のPS2エンジンよりよっぽど良い。
子供には負けるが
075974003/10/13 18:57ID:pel0iLp5
>>755
俺が作ってたマクロがバックログで音声リプレイするヤシだよ。
076075503/10/13 20:43ID:e0JR4mCY
えーと、僕が言いたいのはメッセージ枠の部分に「SKIP」や「BACK」などのボタンを作って、そこを押せば、いちいち右クリックメニュー出してスキップ、なんて作業をする必要がないようにしたいのですが、できますか?(分かりにくいかな……?
0761名前は開発中のものです。03/10/13 20:49ID:1A8SY5xs
できるよ。
0762名前は開発中のものです。03/10/13 22:02ID:pel0iLp5
>>760
作ってみようと思ってる割りに吉里吉里について全く調べてない気がする。
ダウンロードしてサンプル的にさわろうともしてないんじゃない?
0763名前は開発中のものです。03/10/13 22:11ID:3AG/Bkqc
楽勝。
マニュアル見れば色々な手段が考えられるはずだ
0764名前は開発中のものです。03/10/13 23:04ID:Qqr6rOL2
本家BBSなんかでも既出だと思うけどなあ。

いちばん簡単と思われるのは
;---
[macro name=er2]
[er][スキップボタン表示][もどるボタン表示]
[endmacro]
;---
このようなマクロを作って、既存の[er]をすべて置き換えるとか。

他にはボタン部分を別のメッセージレイヤにしてもいいし。
クリッカブルマップの利用もありえる。
0765名前は開発中のものです。03/10/15 23:58ID:PqKCKwgI
Delphiで吉里吉里のプラグインを作りたいのだが、仕様書もなんにもない。
仕様が固まっていないのは構わないが、ソースコードを見て作ってくれ方式はないんじゃないかと思う。
忙しいのはわかるけどさ。
0766名前は開発中のものです。03/10/16 00:27ID:735K+m7K
フリーでソースまで公開してくれているのに、そんな言い方は無いと思う。
0767名前は開発中のものです。03/10/16 00:32ID:nXlkGw+J
>>765
おまいが神になれ
0768名前は開発中のものです。03/10/16 01:31ID:2cl2/Lx2
ここで文句を言う前に公式BBSで、知識のある人がいないか
質問したりという考えは浮かばないのか。
0769名前は開発中のものです。03/10/16 03:39ID:82nVZRvS
>765
名にやりたいのかしらんが、そのソースっていうかプラグインのサンプルみたか?
かなり丁寧にコメント書いてあるぞ。
あれ見ても書けなかったら素直に諦めたほうがいい。
もっともDelphiで書けるかはビミョウだとおもうが。
0770名前は開発中のものです。03/10/16 07:59ID:xuL5f5Oj
C++のソースを読む力とDelphi書く力が765に無いだけだろ。
0771名前は開発中のものです。03/10/16 12:19ID:1hd0JG4t
真面目に作る気になれば、ソースにちゃんと説明が書いてあるのに気づくわなぁ。
0772名前は開発中のものです。03/10/18 18:00ID:+UEiMhqI
リンクにカーソル置いた時に、文字の上に短形が表示されるのだけど
これを無くして、文字だけの色を変えるにはどうすれば……?

小一時間悩んでもさっぱりわからん…
0773名前は開発中のものです。03/10/18 19:08ID:XTDu2BSj
>>772
メッセージレイヤの地の色を完全透明にすればいいんじゃない?

半透明の灰色のやつが必要なら、メッセージレイヤの後ろに
別途、前景レイヤか何かで作ってやればいい。

ちなみに矩形ね。
077477303/10/18 19:18ID:qAEVOPqX
ごめん、>>773じゃだめだ。
0775名前は開発中のものです。03/10/18 19:29ID:+UEiMhqI
>>774
ダメでした…。

恐らくだけど、MessageLeyerの中身のどこかを変えれば
出来るんだと思いまする。
ぐぉぉーわからねぇ・・・
0776名前は開発中のものです。03/10/18 21:05ID:zEt3ieSH
ツールチップを文字だけにしたいって事?
0777名前は開発中のものです。03/10/18 22:13ID:U5EBB52n
漏れは試してないけど、たしかリンクの文字色をかえる改造マクロの話題が
公式掲示板でこないだ出てたよ。
検索してみ。
0778名前は開発中のものです。03/10/18 22:36ID:+UEiMhqI
>>776
うーむ、ツールチップというわけでは……

>>777
俺が探してるのとは違いました……
助言どうもです。

なんていうか、とにかく四角い透明なヤツを無くしたいのです。
リンク文字に触れた時の……。
0779名前は開発中のものです。03/10/18 22:40ID:zEt3ieSH
>>778
Config.tjsのリンクの不透明度を0にすればいいんじゃねーのかな?
;defaultLinkOpacity = 0;
0780名前は開発中のものです。03/10/18 22:49ID:+UEiMhqI
>>779
0にすると、色は変わらないのです。

ちょいと色々研究してみます。
0781名前は開発中のものです。03/10/18 22:50ID:zEt3ieSH
どうしてもMessageLeyerでなんとかしたんだったら、
多分「function highlightLink(n, b = false)」らへん。
この関数で何にもしなければ、ハイライトされない予感。
0782名前は開発中のものです。03/10/19 00:20ID:PzcEG3qm
>>773 に加えて、リンクの矩形のレイヤタイプを ltMalt かなんかに
すればどうよ?
0783782=77303/10/19 00:48ID:Rl+VhQzE
うまくいったよ。
Messagelayer.tjs のコンストラクタで
MessageLayer.highlightLayer.type=ltMultiplicative; として
Config.tjs で ;frameOpacity=0; とすればOK。
078478303/10/19 00:52ID:aQnukJJA
ごめん。必要なのは ;frameColor=0x000000; の方だ。
;frameOpacity=0; は必要ではないです。
0785名前は開発中のものです。03/10/19 03:10ID:OsBPkLd8
fimage.***
の拡張子.***の部分を.bmpとして読み込むことってできる?
プラグインが無きゃ駄目なのかな……
0786名前は開発中のものです。03/10/19 05:13ID:ovybssGV
>>785
普通に読めるよ
078778503/10/19 14:31ID:OsBPkLd8
普通に記述しただけじゃ読めないんだけど……
0788名前は開発中のものです。03/10/19 17:10ID:LiOJTURC
ちょっとやりたいことがよくわからないのでもうちょっと説明して
0789名前は開発中のものです。03/10/19 17:15ID:NCrRJ1fa
>>784
うーむ、そうやったのだけれど、リンクの文字が透けてしまって
見難くなり、カーソル置いた時の色の変わり方がぎこちなく
なりました……
0790名前は開発中のものです。03/10/19 17:28ID:dqDb1jeD
>>789
おかしいな、漏れがやると大変うまくいくのだけど。
リンクも文字部分は不透明だし、カーソルを置くと文字だけ色が変わる。

ためしに一回、まっさらの template から
「MessageLayer.highlightLayer.type=ltMultiplicative」だけの変更を
加えたもので適当な文章を表示させてみそ?
一見普通に見えて、リンクに触ると文字の部分が青くなるはず。
0791名前は開発中のものです。03/10/19 17:37ID:NCrRJ1fa
>>790
その文字列が見当たらないのですわ・・・。
もしかしたら漏れのバージョンが違ってたりするかも知れないっす。
079278503/10/19 18:52ID:OsBPkLd8
>788
既存の画像形式ではないファイルを読み込みたいんです。
本当はBMPファイルの偽装ファイルだから、
XXX.***の.***の部分を手動で.bmpに変換すれば読み込めるんですが数が多くて。
0793名前は開発中のものです。03/10/19 19:07ID:EEWVFYhX
>>792
ファイル名をBAT組んで一括変換しる。
というかなんで偽装ファイルになってるんだ……。
0794名前は開発中のものです。03/10/19 19:08ID:LiOJTURC
吉里吉里は拡張子で画像の種類を判断しているので、
正しい拡張子をつけないと読み込めません。

拡張子がyyyだとしたら、コマンドプロンプト(DOS窓)から
ren *.yyy *.bmp
とかやると、一気にリネームできます。
079578503/10/19 19:42ID:OsBPkLd8
そうか、正しい拡張子でないと駄目なのか。
成る程。サンクス。
自分でいろいろ弄りたくて元々持っていたゲームの画像を使ってみたかったんだが諦めます。
0796名前は開発中のものです。03/10/19 21:33ID:gX+Mly47
>>790
[link]リンク1[endlink][link]リンク2[endlink][link]リンク3[endlink][link]リンク4[endlink][link]リンク5[endlink]
みたいにやると変なふうにならない?
0797名前は開発中のものです。03/10/19 22:36ID:gHQamNi6
>>795
お前の目的はいったいなんだ?
SusieプラグインからVixで一括変換かけたり、極窓で拡張子を判別か書き換えする方法もあるんだぞ
0798名前は開発中のものです。03/10/19 23:26ID:EEWVFYhX
というか既存のゲームの画像を試しに使いたいなら数枚でいいだろ。

0799名前は開発中のものです。03/10/20 02:20ID:8xM1HuVe
2次創作の類をやりたいんだろう、と予想してみる。

たしかに公開した後、ユーザーに
「元のゲームの画像データ拡張子を全部bmpに変更してください」
とか言うのはちと心苦しいわな。
0800名前は開発中のものです。03/10/20 07:28ID:0UG9r3yw
>>791
あー、てゆうか具体的には

MessageLayer.tjs の 398行目付近(MessageLayer のコンストラクタ内)

// リンクをハイライト表示するためのレイヤ
highlightLayer = new global.KAGLayer(window, this);
highlightLayer.hitType = htProvince;
// 領域画像で当たり判定を行う

の下へ

highlightLayer.type=ltMultiplicative;

を追加してください。

>>796
ほんとだ。困ったな。
0801名前は開発中のものです。03/10/20 08:22ID:UybwblMg
>>796
分かったよ。多数のリンクの、行内での見かけ上の位置(行の始めのほうに
あるとか、終わりのほうにあるとか)が違うときに問題が発生します。
以前リンクのあった場所が、いつまでもリンクの色になってるという状況です。

これは、ltMultiplicative の時に、ちゃんとハイライトを消せてないのが原因なので
MessageLayer.tjs の 1790行付近の
highlightLayer.colorRect(0, 0,
highlightLayer.imageWidth,
highlightLayer.imageHeight, 0, -255);

highlightLayer.colorRect(0, 0,
highlightLayer.imageWidth,
highlightLayer.imageHeight, highlightLayer.neutralColor);
とかすると微妙にうまくいくっぽいような気がします。
0802名前は開発中のものです。03/10/20 12:26ID:/9otW1du
まじめに質問なんだけど
吉里吉里ってGPLの考え方まちがってない?
全部パッケージにしてゲームとして配布する場合、
GPLに抵触すると思うんだけど・・・ソース公開っていう意味で。

あとレンダリング済みフォントを使えるのもいいけど
これゲームといっしょに配布するのは著作権的に問題あるよね?

たいしたことではないけどちょっと気になったので・・・。
0803名前は開発中のものです。03/10/20 12:40ID:1efAeSLl
>>802
少なくともレンダリングフォントについては、リファレンスあたりに
フォント作者の許可とって下さいとかなんとか書いてあったと思うよ。
080480203/10/20 14:00ID:Nqy1PYw6
>>803
すみません、リファレンスにありましたね。
レンダリング配布OKのフォントってあるのかなぁ。

MSの標準で入っているフォントはOKなのでしょうか・・・。
0805名前は開発中のものです。03/10/20 14:04ID:kcRXjFky
ウィンドウズの標準フォントをレンダリングしても意味がない、気がする。
0806名前は開発中のものです。03/10/20 14:04ID:80imnFiE
>>802
吉里吉里でゲームを公開してる人間は、当然ソースを要求された場合は
ソースを公開しなければいけない。でも、このソースってのはゲームの
ソースじゃなくて吉里吉里のソースの事なのね。この辺はかなりややこ
しく、議論をはらむ問題にもつながって行くところなんだけど(DLLのソー
スの扱いとか)、とりあえずはそういう理解で問題ないです。
0807名前は開発中のものです。03/10/20 14:12ID:sgXULKTk
吉里吉里2は、GPLと独自ライセンスの片方から好きな方を選択できるデュアルライセンスです。

独自ライセンスの方では、スクリプトを隠したままコアと一緒に配布することが認められています。
0808名前は開発中のものです。03/10/20 14:26ID:Nqy1PYw6
>このソフトウェアのライセンスは、以下に示す吉里吉里独自のライセンスと、GNU
>General Public License ( GNU GPL ) のデュアルライセンスとして提供されます。
>ユーザーは、以下のライセンスか、GNU GPL のいずれかを選択して、それに従ってこ
>のソフトウェアを使用することができます。

> 吉里吉里2の実行コア (krkr.eXe) や KAG のシステムは、これらの実行コアおよ
>びシステムを利用するユーザの著作物とともに、このライセンス書を伴わずに配布す
>ることができます。

これ、ちょっとおかしいと思う。
GNU GPL は動的なDLL利用であっても必ず継承され
配布にあたっては添付しないとだめなはず。

いや、吉里吉里の作者さんには有難いと思っているんだけど
何も知らないユーザーがあとからトラブルに巻き込まれる可能性も
ないとはいいきれないんじゃないかなって。
0809名前は開発中のものです。03/10/20 14:31ID:Nqy1PYw6
>>807
あえて言うとそれがおかしいんですよ。
GPLのライブラリを使ってて、GPLのライセンスを継承(コピーレフト)しなくていいわけはないので・・・。
0810名前は開発中のものです。03/10/20 14:32ID:sgXULKTk
だから、

> 吉里吉里2の実行コア (krkr.eXe) や KAG のシステムは、これらの実行コアおよ
>びシステムを利用するユーザの著作物とともに、このライセンス書を伴わずに配布す
>ることができます。

はGPLに関する説明じゃないんだってば。


>---------------------------------------------------------------------------
>以下は吉里吉里独自のライセンスに関する説明です。

って書いてあるでしょ。
0811名前は開発中のものです。03/10/20 14:34ID:Nqy1PYw6
いや、
>>好きな方を選択できる
ってのがおかしいってこと。
両方遵守しなくてならないはすだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています