トップページgamedev
982コメント340KB

2月3日、吉里吉里を落とした

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。03/02/03 16:08ID:C58S5R6y
さて、何をつくろう?
0468名前は開発中のものです。03/06/10 15:32ID:oX27V5c7
>>467
ある意味、芸術的だね。
046945403/06/10 20:15ID:Uf6PyAXw
並んでいるだけでしたか・・・。

この一言でDeeたんの怒り具合が分かる。
いいかげんにしろやヴォケがっ!!て言いたいのを押さえている感じ。

こんなときにガラスの砕け散るような拡張トランジション作ってって
書きこんだら冷たく突き放されそうだ。
がんばって考えてみます。
みなさんありがとうございました。
0470名前は開発中のものです。03/06/11 00:07ID:hRoPOt74
同人ソフトのMLに入ってるけど、むぉんのすごく吉里吉里ユーザーだらけ。
マンガ→ゲームにシフトした描き手さんが最初に選ぶ一本として定着してる
ようだ。最初の一本にするにはちと難易度高いと思うんだが。

ヅュンク堂逝ったらゲームプログラミングという棚があってびびった。
吉里吉里本もそこに。
0471名前は開発中のものです。03/06/11 00:21ID:p1HrU7KJ
なんか朝日奈たんのサイト消えてない?
アカウントごとか??
0472名前は開発中のものです。03/06/11 01:03ID:LA2DzWlW
>>470
俺は、そっちはNscripterだと思ってたんだが。いやなんとなく。
いつの間にかそうなってたのか。
0473名前は開発中のものです。03/06/15 20:53ID:/mOuGCjh
やしのり氏、そろそろ帰ってきてくれないかなあ。
0474名前は開発中のものです。03/06/17 13:13ID:nDtR3+TT
>470
Nスクよりも解説とか講座とかが親切だからじゃね?
自分もそれで吉里吉里+KAGにして、ゲーム完成。
まったくの初心者だけどなんとかなったよ。
立ち絵の処理が簡単だったのもポイントだったなぁ。
0475名前は開発中のものです。03/06/21 01:38ID:tdtPx4jw
Nスクに出来て、KAGに出来ない事って何かある?
いや、俺はKAGしか使った事無いんだが。
0476名前は開発中のものです。03/06/21 03:00ID:xddkELEW
自分もKAGしか使ってないんだけど、Nスク作品をプレイしてて、
読み飛ばしの面倒さがちょっとひっかかった。コンバーターとか無いかなー


…ああ、これって「出来ないこと」じゃないな……
0477名前は開発中のものです。03/06/21 15:52ID:B10qyMIm
マウスホイールでのメッセージ履歴表示機能ってオフに出来ないのかな。
今作ってるのがノベルじゃないんで、不要だし見栄えもよくないんだよなあ…
047847503/06/21 16:04ID:tdtPx4jw
>>476
いやいや、KAGの方のデメリットね。

>>477
シナリオファイルの先頭で、
@eval exp="delete kag.onMouseWheel if kag.onMouseWheel !== void"
でどうだろう?
0479名前は開発中のものです。03/06/21 16:48ID:xddkELEW
>478
ごめん_| ̄|○
ひさしぶりの徹夜で、文章読めてなかったみたいだ…
これもちょっとズレたレスなんだが、吉里吉里になくてNスクにあるもので、
自分が一番羨ましいと思ってるのはMac版の存在かな…

>477
@history enabled=false
で、履歴自体が出なくなるけど、マウスホイールのみ禁止なら>478さんのを。
0480名前は開発中のものです。03/06/21 16:50ID:B10qyMIm
>478
thanks!組み込んでみたら一発ですた。
tjsはさっぱりなんでもっと勉強しなきゃなあ。

あと今色々見てたら、MainWindow.tsjのメッセージ履歴を表示可能にするかどうか
ってところでも設定可能だったみたいだ。
0481名前は開発中のものです。03/06/21 16:53ID:B10qyMIm
>479
入れ違いになった…
シナリオ内で設定するときはそれでいけるんですね。なるー。

お二方ともありがとう!
0482名前は開発中のものです。03/06/21 18:25ID:tdtPx4jw
>>479
NスクってMac版なんてあるんだ。へえ〜。

つーか、
>@history enabled=false
こんなんあったのね。>>477の質問から、出来ないんだと思いこんでしまった。

>>480
MainWindow.tjsをいじるのは、バージョンアップの時面倒だから嫌いなり。
まあこれは、
@eval exp="kag.historyEnabled = false"
で出来るけど、
@history enabled=false
と、同じ意味だと思うよ。
historyタグの中身で、結局同じ事してるから。

ま、俺ももっと勉強しなきゃなあ。
0483名前は開発中のものです。03/06/21 21:57ID:1lx3JCl7
Nスクの、Mac版つってもOSXのみだし対応してない機能があったりして
商用のゲームでは使えない場合も多いが…
0484名前は開発中のものです。03/06/22 11:56ID:lv72Gtu8
まあ、あれは移植じゃなくて、仕様や挙動を真似て作ったエミュレータだしね。
オリジナルの作者が作ったのでもないし。
吉里吉里はソースが公開されているから、
移植する奴出てくるかと思ったけどサッパリだね。
やっぱり複雑すぎるのかねえ。
0485名前は開発中のものです。03/06/22 16:52ID:ID8IeVyW
吉里吉里で困ってないからじゃないかな。
0486名前は開発中のものです。03/06/22 20:48ID:Ut6AH+nZ
TJSの事で2つ質問があります。

1.TJSでは、Layer.drawTextを用いて文字描画をすると一気に表示されてしまうが、
KAGのように、少しずつ表示させるにはどうしたらいいか。

2.TJSで独自言語(KAGのようなもの)を作るにはどうしたらいいか。

KAG本体が参考になりそうなので、しばらく見てたんだけど……漏れには理解でき
ませんでした。
ヒントだけでもいいから教えてください。
0487名前は開発中のものです。03/06/22 21:23ID:2WSFoy0f
1.
一番手っ取り早いのはタイマーを使うことでしょう。

2.
KAGParserが組み込みなので、KAGと全く異なる独自フォーマットの処理系を作ろうとすると結構大変。
単純な文法でよければ、Array.loadでテキストを読んで各行の文字列を先頭から素朴に調べていく。
0488名前は開発中のものです。03/06/22 22:15ID:hIKThlDK
このまま実用はキツイけど、参考にしてみて下され。

class MyWindow extends Window
{
var primLayer, timer, i = 0;
function MyWindow()
{
super.Window(...);
this.borderStyle = bsSingle;
primLayer = new Layer(this, null);
primLayer.setSize(this.innerWidth, this.innerHeight);
this.visible = true;
}
function finalize()
{
invalidate timer if timer !== void;
super.finalize(...);
}
function onTimer()
{
var x = i % 10 * 20;
var y = i \ 10 * 20;
primLayer.drawText(x, y, i++, 0x000000, 255);
timer.enabled = false if y > window.innerHeight;
}
}
var window = new MyWindow();
with(window){
.timer = new Timer(.onTimer, '');
.timer.interval = 100;
.timer.enabled = true;
}
048948603/06/23 18:04ID:IBU4Rp02
>>487-488
どもですー。とても参考になりますた。

んで、「独自言語」とか言ってましたが、実はそんなに殊勝なものではなく、
KAGに実装されているタグ、
@font/@cm/@delay/@link/@jamp/@playse/@wait
を使いたかっただけなんですが……KAG本体から引っ張ってこれないかな。
KAGの内部は複雑すぎて……どこに何があるのかサッパリや。

まあ、まずは>>488さんのサンプルを参考に、文字表示に挑戦してみますです。
0490名前は開発中のものです。03/06/23 20:40ID:m2nFJ4Wn
>>489
ああ、それなら引っ張ってくるというよりも、
KAGの機能を縮小していった方が手っ取り早そう。

基本的にシステム的な事は、MainWindow.tjsにあって、
タグは、その「タグハンドラ群」ってとこ。
049148903/06/23 22:24ID:IBU4Rp02
>>490
なるほど、早速やってみます!
どうもありがとうございました!
0492名前は開発中のものです。03/06/25 23:13ID:F0hH9n2Q
ショートカットキー押してもコンソールを出なくする方法、
どなたか教えてください……このままじゃパラメータが無意味でつ
0493名前は開発中のものです。03/06/26 00:00ID:u/fbhgOX
プログラム自体を書き換えなかったら無理じゃない? 吉里吉里が標準装備してる機能なんだし。
まあどうせ解析されだしたら100%解けない暗号なんて無いんだし諦めれ。

関係ないが、型月の月箱はそこらへん書き換えてるみたいでホットキー無効になってるね。
0494名前は開発中のものです。03/06/26 00:30ID:7rIDxEbq
本家BBSで「コンソール」で記事検索したら出てきたよ。
これからはもっと良く探そうね。

ttp://cgi.din.or.jp/~glit/TheOddStage/TVP/bbs/bbs.cgi?mode=&action=treeall&num=3209
0495名前は開発中のものです。03/06/26 00:50ID:cOWavmmF
ここはすばらしいインタールットですね。本当にありがとうございます!
Googleで「吉里吉里 コンソール 表示」で見つからないから半泣きですた。
強力に感謝感激です!(⊃Д`)゚。
0496名前は開発中のものです。03/06/26 10:16ID:nSI/Os3h
>>493
月箱って吉里吉里に変更したの?
0497名前は開発中のものです。03/06/26 11:08ID:kotXAusx
>>496
俺の買ったのはNscripterだったよ。
それとも付属シナリオの方だろうか。そっちはまだ見てない。
0498名前は開発中のものです。03/06/26 11:23ID:I+XU0qcf
puls+diskだけやね。
あれは吉里吉里で作られてた。
0499名前は開発中のものです。03/06/26 20:18ID:9FFYvBPv
委員会の支援ツールに追加されてるKagBuilderってどうよ?
へたれな漏れにはテキストエディタの方が使いやすいのだが……

講座リストも何時の間にか増えてるね。
0500名前は開発中のものです。03/06/28 23:53ID:4aqJBvV1
現状のままだと使い物にならんな>KagBuilder
0501名前は開発中のものです。03/07/02 17:23ID:02J9s7Dy
rclick_tjs.ksのメニュー選択ボタンを、文字にするにはどうしたらいいでつか?
0502名前は開発中のものです。03/07/02 20:02ID:oUI6UIpN
まずは、rclick_tjs.ksのRButtonLayerクラス(20行目)のonClick()の前あたりに、
function drawState(s)
{
if(!enabled) s = 0; // 無効状態
if(Butt_keyPressed) s = 1; // 押されている
opacity = 128;
// 枠とキャプションを描画
// クリア
face = dfBoth;
colorRect(0, 0, width, height, 0, -255);
// 文字のサイズを得る
var tw, th;
tw = font.getTextWidth(Butt_caption);
th = font.getTextHeight(Butt_caption);
drawText((width-tw)>>1, (height-th)>>1,
Butt_caption, Butt_captionColor, nodeEnabled?255:128);
if(s != 0) opacity = 255;
}
とでも書いてその動きを研究してみてくれ。
050350103/07/03 21:59ID:O7oeoiC3
>>502
dクス。
とても参考になりますた。
まだ理解できない処理はありますが、これからじっくりと紐解いて行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
0504名前は開発中のものです。03/07/06 23:38ID:LBWMuTCh
あ、そういえば「吉里吉里アドベンチャーマジック」の第2回ってどうだった?
0505名前は開発中のものです。03/07/08 00:05ID:ta6kYSOr
吉里吉里2 2.19 beta 9 / KAG3 3.19 beta 9 age
0506名前は開発中のものです。03/07/09 12:41ID:/JXSTAnr
やはり直線描く機能がほすぃ
setMainPixelだとおもくて。
だれかDLLのプラグイン作って…
自分も挑戦しようかな
0507名前は開発中のものです。03/07/09 20:48ID:wAXJaTS5
こんな描き方でどうでつか?

@layopt layer=message visible=false
@iscript
with(kag.fore.base)
{
var l = new KAGLayer(kag, kag.fore.base);
l.setImageSize(Math.sqrt(Math.pow(640, 2) + Math.pow(480, 2)), 1);
l.setSizeToImageSize();
l.fillRect(0, 0, l.imageWidth, l.imageHeight, 0xffffff);
var a = Math.atan(480 / 640);
var c = Math.cos(a);
var s = Math.sin(a);
.affineBlend(l, 0, 0, l.imageWidth, l.imageHeight, true, c, s, -s, c, 0, 0, 255, stNearest, false);
invalidate l;
}
@endscript
0508名前は開発中のものです。03/07/09 22:05ID:wAXJaTS5
これ結構使えるんじゃない?

@layopt layer=message visible=false
@iscript
{
var l = kag.temporaryLayer;
l.setImageSize(Math.sqrt(Math.pow(640, 2) + Math.pow(480, 2)), 20);
l.setSizeToImageSize();
l.fillRect(0, 0, l.imageWidth, l.imageHeight, 0xff0000);
var a = Math.atan(480 / 640), c = Math.cos(a), s = Math.sin(a);
kag.fore.base.affineBlend(l, 0, 0, l.imageWidth, l.imageHeight, true, c, s, -s, c, 0, -l.imageHeight>>1, 255, stNearest, false);

a = -Math.atan(480 / 640), c = Math.cos(a), s = Math.sin(a);
kag.fore.base.affineBlend(l, 0, 0, l.imageWidth, l.imageHeight, true, c, s, -s, c, -l.imageHeight>>1, 480, 255, stNearest, false);

kag.fore.base.fillRect(0, 0, 640, 20, 0xff0000);
kag.fore.base.fillRect(0, 480-20, 640, 20, 0xff0000);
kag.fore.base.fillRect(0, 0, 20, 480, 0xff0000);
kag.fore.base.fillRect(640-20, 0, 20, 480, 0xff0000);
}
@endscript
0509名前は開発中のものです。03/07/10 10:53ID:8Ju6dyQH
スマートな書き方を教えて下さい。

履歴上でも音声を鳴らすようにしたいので、
ヒストリーアクションを使っているのですが、

@playse storage="nurupo"
@hact exp="???"
「ぬるぽ」\
@endhact

のように書くとして、???の部分には、
"kag.se[0].play(%[storage:'nurupo'])"
のような直値指定以外にスマートに書く方法はないでしょうか。
マクロでもKAGのシステム編集でも何でも構いません。
直値が2行重なるのはちょっと見苦しいので…

どうか、アドバイスよろしくお願いします。
0510名前は開発中のものです。03/07/10 13:26ID:SvlsRCqA
マクロを知らないのか?
それとKAGのドキュメントをhactでgrepだ。
0511名前は開発中のものです。03/07/10 15:04ID:X+1zuvCk
@macro name="ph"
@playse *
@eval exp="mp.buf = 0 if mp.buf === void"
@hact exp="&'kag.se[' + mp.buf + '].play(%[storage:\'' + mp.storage + '\'])'"
@endmacro

@ph storage="nurupo"
「ぬるぽ」
@endhact
とか、
ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/TJSTips.html#id274
051250903/07/10 15:38ID:DvgJizDd
>>510,511
すまんです…

>@hact exp="&'kag.se[' + mp.buf + '].play(%[storage:\'' + mp.storage + '\'])'"

この表記をさせるのに、すさまじくつまづいてますた。
mp.storageとかあれこれ調べてたのですが…
何やってるんだ、漏れ(´Д⊂

>mp は、マクロ中にて、マクロに渡された属性が記録された辞書配列を表します
しかも思いっきり、mp調べるときに上記のhtml読んでるし…まじ逝ってきまつ

>>509
ガッ(ry
0513名前は開発中のものです。03/07/11 16:44ID:4gNuHiM/
リンクをポイントしたときに出る短形に、枠を付けることはできまつか?
どうやったらできるのでしょうか?
0514名前は開発中のものです。03/07/11 17:12ID:nfnaqqV8
MessageLayer.tjsの1792行目付近、

highlightLayer.colorRect(
x - highlightLayer.left,
y - highlightLayer.top,
linkn.w[i], linkn.h[i], linkn.color, linkn.opacity);

という行を見つけて、

highlightLayer.colorRect(
x - highlightLayer.left,
y - highlightLayer.top,
linkn.w[i], linkn.h[i], /* 0xffffff - */ linkn.color, 255 - linkn.opacity);

highlightLayer.colorRect(
x - highlightLayer.left + 1,
y - highlightLayer.top + 1,
linkn.w[i] - 2, linkn.h[i] - 2, linkn.color, -255);

highlightLayer.colorRect(
x - highlightLayer.left + 1,
y - highlightLayer.top + 1,
linkn.w[i] - 2, linkn.h[i] - 2, linkn.color, linkn.opacity);

に置換してみて下さい。ちなみに、コメント(/**/)をはずすと枠が反転します。

ではー。
0515名前は開発中のものです。03/07/13 13:01ID:bwdEJ1T2
>>514
遅レスですいません。
無事にできました、どうもありがとうござます!
0516名前は開発中のものです。03/07/13 14:54ID:nmfHmSSG
商業に使うにしても、プロテクトが甘いと普及しにくいんじゃなかろうか。
Nscrの月姫はシナリオにxor暗号をかけてるらしいが、次回作はどうするんだろう。
Deeはそういうのに関心なさそうだから、ユーザーがプロテクトするとして、
(漏れは方法わからんけど)TJSで.ksを暗号化しても、
解読ルーチンやキーまで暗号かける訳にはいかない罠。

シェアウェア作家はどうやって制限をかけてるんだろう?
1.ユーザーが中を見ないよう祈りつつ、シリアルの入力を求める。
2.nyに流れないよう祈りつつ、続きのシナリオのパッチを送る。
ぐらいしか思いつかん。
0517名前は開発中のものです。03/07/14 17:12ID:xuNNVLFp
本家の「影の位置を変更する」ってやつ試してみたけど、
あまり大きな位置を指定すると影が消えるのな。
どうしたら消えなくなるのか教えてくらはい
0518名前は開発中のものです。03/07/14 20:51ID:NSvgoqH3
みるかぎり、文字の周り+4の余裕しかとってないな。
0519名前は開発中のものです。03/07/15 00:26ID:OKnKRRM8
>>516
吉里吉里使用の同人で,アーカイブ化してないのあったよ.
システムがちと使いにくかったので,いじれたのは良かったけど.
0520名前は開発中のものです。03/07/15 13:37ID:JzSYYscj
ところでこのスレの住人はKAGでゲームを作ってるのか?
俺はなんだか途中で挫折しそうになってきたよ・・・
今回はちゃんと作れそうな気がしたんだが・・・

モチベーションの維持って難しいな。
0521名前は開発中のものです。03/07/15 13:55ID:sKbXCSAS
フラッシュ使ったら閉じて次に進むには
タグがあるのだろうか?それともフラッシュの方で
閉じる方法があるの?
0522名前は開発中のものです。03/07/15 14:33ID:SzPY3o3x
何を閉じるのさ
0523名前は開発中のものです。03/07/15 15:09ID:jrWZ6fO4
>520
モチベーションの下がるとき。
1、完成しても面白くないような気がしてきた時。
2、よく考えてみるとこのネタ、アレのパクリやん・・と気が付いた時。
0524名前は開発中のものです。03/07/15 17:57ID:Pa2BNXv9
あれ、吉里吉里使おうと思ったんだけど、これって選択フォーム(プルダウンのやつ)使えないの?
どうやって実現させればよいのだろう‥‥よかったら教えてください。
0525名前は開発中のものです。03/07/15 17:59ID:Pa2BNXv9
>523
あと、
3.自分のレベルから明らかに外れた目標を立てて、それが実現しえないと気がついたとき。
っていうのもあるんじゃないの?
0526名前は開発中のものです。03/07/15 20:33ID:dKQ0w2Hg
他人の作品をやって
負けたと思ったとき
0527名前は開発中のものです。03/07/16 01:39ID:uLwHhJfI
>492-495
ユーザーがkrkrconfで書き換えたらデバックウィンドウが開きそうな悪寒。
krkrconf.exeの存在意義がかなり謎・・・。
設定オプションを非表示にしてuserconfで見れなくした項目もkrkrconfで開けば見える。
そもそも、制作者はリリーサーで実行ファイルを作り直せば設定が変えられる。
0528名前は開発中のものです。03/07/16 01:58ID:TEIiBhZn
>>522
フラッシュムービー画面の終了画面から次にすすめないんです
0529名前は開発中のものです。03/07/16 10:18ID:4YamTvJR
>>527
もうそこらは諦めるしかなかろ。
これだけ名が知られると中を覗かれないというのは有り得ないだろうし。

パラメータの動きが重要なゲームなら、ダミーを沢山放り込んだり、計算を複雑化
させたりして対抗するくらいしかないだろうね(それでもバレる時はバレるが)
0530名前は開発中のものです。03/07/16 15:43ID:TzMgcDBX
>>527
デバッグコンソールのないRelease用krkr.eXeをつけて欲しいね。
053152703/07/17 02:19ID:UMzOS0Ax
マニュアル読んだら、conf.exeを使わなくても、コマンドオプションを付けて
起動するだけで、デバックコンソールが使えるようになるって書いてあったよ・・・。

shift+F4を押された時に終了させる方針を立てたが、上手くいかなかった。
F4だけもシフト同時押しだと終了せずにコンソールが開く。
shiftの場合だけうまくいったが、シフトを終了ボタンにするのは、流石にやりすぎか。
@iscript
function myKeyDownHook(key, shift)
{ if(shift == ssShift) { System.terminate(); return true; }}
@endscript
@eval exp="kag.keyDownHook.add(myKeyDownHook)"
0532名前は開発中のものです。03/07/18 13:45ID:n09EKOLJ
ゾウディアック2のサイトからリンク張られてて見つけたんだけども、

吉里吉里サンプル&プラグイン
ttp://gra.cool.ne.jp/sena/kiri/
吉里吉里本にも載ってた「桃花扇」の作者がやってるサイトみたい。
まだ人が少ない感じだけれど、活発になればかなり役に立つサイトになるのでは。
0533名前は開発中のものです。03/07/18 13:54ID:WOE4qLke
掲示板のほうで、シルクたんが告知してなかったっけ?
テキスト配置とKAG2互換・非互換切り替えがめっちゃくちゃ便利。
0534名前は開発中のものです。03/07/18 19:24ID:zZSIowB1
すげえ。プログラミングなんてやった事なくて普通にkagつかうだけで精一杯だったけど
0535名前は開発中のものです。03/07/18 19:25ID:zZSIowB1
と、とちゅうで書き込んでしまった(汗
気にしないで下さい(汗
0536名前は開発中のものです。03/07/18 21:32ID:n09EKOLJ
>>534-535
続きが気になるんだけど……
0537名前は開発中のものです。03/07/19 01:46ID:QpPInsW7
KAGで複数行コメントアウトする事出来ます?
Cで言うところの /* 〜 */ が欲しいんだけど。
0538名前は開発中のものです。03/07/19 19:31ID:+Lc8SIhp
>>537
KAG上では無理。どうしてもしたいのであれば、
@iscript
/*













*/
@endscript
と、TJSスクリプトを書けば何とかなる……かもしれない。当方未確認。
では、サバラ!
0539名前は開発中のものです。03/07/19 19:56ID:9Bi/WcJG
[if exp=0]


[endif]
0540名前は開発中のものです。03/07/19 22:30ID:KeBi4+Cd
おお、すげえ。
俺ももうちょい試行錯誤してみなきゃだな。

いや、>>537じゃないんだが。
0541名前は開発中のものです。03/07/20 01:19ID:nBjrRqnx
>>532
いまは管理人さんのクレクレサイトだね。
0542名前は開発中のものです。03/07/20 11:08ID:jJ24UID4
試行錯誤の例として愚痴ると、

@macro name="/*"
@if exp=0
@endmacro
@macro name="*/"
@endif
@endmacro

@/*
コメント
@*/

ってやると、endifが効かない。
マクロは展開もされずに無視されるから、マクロ中のendifは意味無いらしい。
最初理由がわからず混乱したよ。
0543名前は開発中のものです。03/07/20 16:37ID:+8Ca9NEm
吉里吉里で、CPUクロック周波数と、メモリ搭載量、システムリソースの残量、IPアドレスの取得を行うにはどうしたらいいでつか?
レジストリを漁ってみたけど、、見つからない……
0544名前は開発中のものです。03/07/20 22:37ID:I0+B/PqU
も前らタイムアウト型選択肢つくってんだけど
「メーターファイル作れない」

横型のバーのスタイルにしたいんだが。。。
使っているのはPaint Shopだからさっぱりわからん。アルファチャンネルとか。

誰かPaintShop使っている香具師いる?いたら教えてください。
0545名前は開発中のものです。03/07/20 23:11ID:tKOnczN7
Paintshopはちょっとわからないなあ。
どんなデザインか試しにうpしてくれたら、Photoshopで作ってみるけど。
0546名前は開発中のものです。03/07/20 23:22ID:tKOnczN7
ちょっと待てよ、いまの吉里吉里、画像のコンバータついてるから
べつにアルファチャンネル知らなくてもどうにかなるんじゃないかと思い直した。

たとえば格闘ゲームふうのバーなら、
ファイル1が黄色いバー。
ファイル2が、背景色(黒とか)。半透明とか。
ファイル3が、これはバーと同じ形をしたトランジション用ルール画像。
こういう構成になるのはわかるよな。
動作時にはトランジション用ルールファイルにしたがってファイル1と2が入れ代わるわけだ。

ここまではOK?
0547名前は開発中のものです。03/07/20 23:35ID:r1D8rDq1
いちばん簡単なのは
メーターの満タン状態から空の状態へグラデーションのルール画像でトランジション
0548名前は開発中のものです。03/07/21 00:29ID:iCaMOhGV
あっ、そうか。
コンバータがついていたこと忘れてますた。
返信してくれた>>545-547に感謝。

今思えば[image]タグにkey=って形で使えたじゃん。
もう折れだめぽ(´・ω・`)
054954503/07/21 00:29ID:iCaMOhGV
ちなみに、>>548>>545ね。
055053703/07/21 01:29ID:kL2ZyxUG
>>538-539>>542
遅ればせながらthx!。
0551名前は開発中のものです。03/07/21 01:58ID:a3zN9ZlY
ttp://gra.cool.ne.jp/sena/kiri/
>・均等割付マクロを追加。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
0552名前は開発中のものです。03/07/21 08:47ID:z4HDAHHL
吉里吉里弘太郎(小6女子4人監禁後練炭で自殺)
0553名前は開発中のものです。03/07/21 16:28ID:93C8AUkW
ttp://kappaebisen.shiftweb.net/down.html
>実行コアは吉里吉里です。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

すまん、激しく自作自演。
055454403/07/21 18:25ID:Y4xzUTzd
>>549はスルーしてくれ。

× ちなみに、>>548>>545ね。
○ ちなみに、>>548>>544ね。

も う だ め ぽ ( ´ ・ ω ・ ` )

逝ってくる。。。
0555名前は開発中のものです。03/07/22 11:26ID:vqO0DXHj
>>553
作者様ですか?
そうだったら、とりあえずはおめでとう。
しかしひとつだけ聞きたいことがある。

スクリプトにコメントがひとつも入っていないのは仕様ですか?
0556名前は開発中のものです。03/07/22 17:12ID:vqO0DXHj
>>543
漏れは良くわからんが、プラグイン使えば良いんじゃねぇの?
0557名前は開発中のものです。03/07/22 23:45ID:nYFoPWnN
ゾウディアック2体験版、公開。

……すげー。
0558名前は開発中のものです。03/07/23 06:08ID:S0GBXF3z
>>539
[if exp=0] だとラベルジャンプを防ぐ事は出来ないよ。

;例
[if exp=0]
*test
ここには来るなって言っているだろ!![l]
[endif]
;---------------------------------
わいわいがやがや。[l]
[jump target=*test]\
[s]

ってやると、「ここには来るなって言っているだろ!!」が表示される。
0559名前は開発中のものです。03/07/23 09:26ID:lq6+xtUK
>>556
プラグインって、「吉里吉里専用プラグイン」と、「Susieプラグイン」と、「音声系のプラグイン」しか使えないんじゃなかったっけ?
HSPプラグインとか、ベクターにおいてあるプラグインとかも使えるの?
0560名前は開発中のものです。03/07/23 18:55ID:bsfyyhcp
つまりはそういうプラグイン作ればいいんだな
0561名前は開発中のものです。03/07/23 19:00ID:dTNYe06y
>>558
@iscript
/*
*test
ここには来るなって言っているだろ!![l]
@s
*/
@endscript
;---------------------------------
わいわいがやがや。[l]
@jump target=*test
@s

これでも表示されますが、何か?
0562名前は開発中のものです。03/07/23 19:11ID:C643sxg1
>561はバグなんじゃないのか…?
0563こんな感じ?03/07/23 21:21ID:tr9OJt4Q
--- KAGParser.cpp 2003-06-07 15:25:05.000000000 +0900
+++ KAGParser.cpp.new 2003-07-23 21:15:59.000000000 +0900
@@ -699,6 +699,27 @@
tjs_int i;
for(i = 0; i<LineCount; i++)
{
+ bool iscript1 = Lines[i].Start[0] == TJS_W('[') &&
+ (!TJS_strcmp(Lines[i].Start, TJS_W("[iscript]")) ||
+ !TJS_strcmp(Lines[i].Start, TJS_W("[iscript]\\")));
+ bool iscript2 = Lines[i].Start[0] == TJS_W('@') && !TJS_strcmp(Lines[i].Start, TJS_W("@iscript"));
+
+ if(iscript1 || iscript2)
+ {
+ for(; i < LineCount; i++)
+ {
+ p = Lines[i].Start;
+ if(p[0] == TJS_W('[') &&
+ (!TJS_strcmp(p, TJS_W("[endscript]")) ||
+ !TJS_strcmp(p, TJS_W("[endscript]\\")) )||
+ p[0] == TJS_W('@') &&
+ (!TJS_strcmp(p, TJS_W("@endscript")) ) )
+ {
+ break;
+ }
+ }
+ }
+
if(Lines[i].Length >= 2 &&
Lines[i].Start[0] == TJS_W('*'))
{
0564名前は開発中のものです。03/07/24 03:09ID:uPMMQi/B
>563 吉里吉里本体のビルド成功した?気になる。
056556303/07/24 20:50ID:Z2SZ+4b8
いや、BCB持ってないから無理。
上のパッチもコンパイルできるかどうか知らない。
0566名前は開発中のものです。03/07/26 09:02ID:EqS7PjyL
KAG3でキーボードの入力を感知して右クリックサブルーチンみたいに処理を行いたいんですけどどうすればイイですかね
0567名前は開発中のものです。03/07/26 19:23ID:KpXyB7Pb
keyDownHookでどうでつか?

ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/TJSTips.html#id271
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています