トップページgamedev
985コメント559KB

▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!Ver2.0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/12/17 18:47ID:VE3OgWrM
ノベルゲームツールを制作中の人達が集うスレです。
新たなノベルツールを作ってやるというチャレンジャー歓迎。

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013170036/l50

過去に立ち上がったり現在進行中のプロジェクトは>2-9のどこか
0202あぼーんNGNG
あぼーん
020349703/01/14 21:33ID:L2fKBlMx
>8
良い感じに作ってあるんですね。
ウチの環境でもちゃんと動きました。
まあ、ディレクトリに2バイト文字が入っていると動いてくれないのがちょいっと困るかな?ぐらいです。
c:\ノベルツール\8\
とかやってたんで、D&Dしても動きませんでした(汗

>201
>192をじっくり見て考えましょう。
0204803/01/15 00:15ID:927u+eB1
8です!
応援どうもです。
さすがにMSDNライブラリとwebの情報だけじゃ心細くなってきたんで、
C言語の解説書を探しに本屋に行ってきました。
で、C++言語の解説書を立ち読みしてたんですが、関数を構造体のように扱える(クラス?)が良い感じです。
でも、手続き型言語で固まった頭に理解できるのか・・・・微妙

>>201
何のDLLかを具体的に書いて頂けると助かります。

>>497
2byte文字ディレクトリの罠には気づきませんでした。
調査してみます。
0205名前は開発中のものです。03/01/17 09:55ID:HWbMWlC6

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧w∧  <  オワリじゃ
__( ゚π ゚ )__  \________
\ y/ //
〈っ ==_cノ
(_†________)

020649703/01/18 12:33ID:rpN59qx3
暇を見つけてちょこちょこ直していたんでアップしておきます。
サンプル:http://urawa.cool.ne.jp/kokuhiro/advrun/bin/sample.LZH

修正点
・ジャンプスキップでバグるバグを修正
・カニ歩きエフェクトで、ちゃんと移動していなかったバグを修正
・設定ウィンドウをキレイにしてます(追加した設定項目はまだ使えません)
・カーソルの自動消去のタイミングを図る方法を変更。挙動を良くしました。
・RTEを拡張(マイナスのランダム移動を追加)
・アンチエイリアスの誤差で色化けしていたのを修正
・フルスクリーンの復帰作業の方法を変更。以前よりもキッチリ復帰してくれると思います。
0207あぼーんNGNG
あぼーん
0208名前は開発中のものです。03/01/19 04:17ID:EkdI8bmK
>8
msvcp70.dllとmsvcr70.dllを同梱するかDL先を明記してないと話にならない。
vbランタイムなら簡単に見つかるがcランタイムはそうはいかんのよ。

020949703/01/19 12:58ID:iXrXTk+L
アンケートページ作ってみましたんで、ご協力いただければ幸いです。
ttp://urawa.cool.ne.jp/kokuhiro/advrun/

ちなみにバグが多いと回答する場合は、ついでにそのバグの状態を書いてください。
よろしくお願いします。
2003年2月1日までアンケートやってます。
0210あぼーんNGNG
あぼーん
0211名前は開発中のものです。03/01/19 16:24ID:cOWtJ6Ea
>>209
rUGPも顔負けの多機能ぶりがすげぇ……。
Macなので試せないというか、VPCでも遅そうだ…。
0212あぼーんNGNG
あぼーん
0213名前は開発中のものです。03/01/20 12:48ID:m6jH1ets
>>8
Win→Macのクロスコンパイラってどこに落ちてた?
0214あぼーんNGNG
あぼーん
021549703/01/20 18:59ID:rOW7NZ/V
>211
VirtualPCで、付属のHWChecker.EXEの実行結果を教えていただければ幸いです。
動くかどうかは、その実行結果次第だと思われます。
0216803/01/20 22:57ID:+4mwhVH5
ご無沙汰してます8です。
やっと本業が落ち着いたので、開発を再開します。

とりあえず、現段階での細かいバグを潰してから機能充実させて行きたいと考えています。

>>208
VisualStudio.NETの再配布可能コンポーネントの中に見つけましたのでupします。
しかし、C++アプリとは言えどもランタイムが必要なんですねぇ。気づきませんでした。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4774/bin/vcrt.zip

>>213
クロスコンパイラは使っていません。
VisualStudioでコーディング&デバッグした後、MacにFTPでソースを飛ばして(これはVSでビルド完了と同時に勝手にFTPバッチを起動している)
Mac側のgccでビルドするヘンテコリンな手法で開発しています。
0217名前は開発中のものです。03/01/21 05:40ID:NclWvPNH
ADVRUNはクリッカブルマップが無いのが機能面での欠点か。

0218あぼーんNGNG
あぼーん
021949703/01/21 06:41ID:5+98Xtwm
>217
ボタン選択肢というのがあるんですが、これはクリッカブルなもんだと思ってるんですが。
0220あぼーんNGNG
あぼーん
022121103/01/21 23:29ID:Q2KrnUDA
>>497
了解した。後日報告しまふ。
0222あぼーんNGNG
あぼーん
022349703/01/22 07:48ID:mVDdGL20
マルチディスプレイ環境のお持ちの方、この中でいらっしゃいませんか?

Delphiに、マルチディスプレイを簡単に使えるクラスが標準で付いているのが分かって今実装してるんですが、
テスト環境が無いため出来ません。
テストが可能な方は、今度のアップデートでマルチディスプレイの機能を使ってテストしていただければ幸いです。
0224sage03/01/22 10:42ID:4YfKa9Pm
そういえば、今さらなんだが、吉里吉里はソースを公開しているらしいが、
あれはそう簡単には移植できないものなのか?
一応作者が林檎とXでの互換も視野に入れているようなことを日記でちらっ
と書いていたような気がするぞ。
その割には移植版は見ないが。
技術的には、どうなのよ?
0から作るよりは、移植できるなら大分マシじゃないの?
0225名前は開発中のものです。03/01/22 10:43ID:4YfKa9Pm
ハヅカティー…
久々でsageの位置を間違えた…
0226あぼーんNGNG
あぼーん
0227名前は開発中のものです。03/01/22 19:27ID:cV+CarKz
荒らし氏ねよ。マジで
>>497
選択肢にタイマーをつけて、時間制の選択にするという機能はどうでしょう?
0228あぼーんNGNG
あぼーん
022949703/01/22 22:09ID:mVDdGL20
>227
付けようと思ってるんですが、勝手に選択させてしまうのか、何か時間とか表示すべきなのか、とかがちょっと考え中。
・どっかに時間を表示する(カウントダウン)
・どっかに時計の針を表示する
・いきなり選択肢が選ばれる
の3パターンぐらいしか、思い浮かばないんですが、コレでもよければ付けます。
吉里吉里みたいに、細かいことは出来ないんで、ちょっと良くないかもしれませんが。
何か意見あればどうぞ。

マルチディスプレイ機能は、フルスクリーン関係を調整中・・・。
023049703/01/23 14:13ID:tPr5L1l9
一応、マルチモニタたぶん対応版
サンプル:http://urawa.cool.ne.jp/kokuhiro/advrun/bin/sample.LZH

Delphiじゃなくても、VisualCとかでも結構簡単にマルチモニタ化できるみたいで。
資料は少ないんで大変ですが。

一応、ウチにはマルチモニタ対応してないんで、みなさんにご協力をお願いします。
チェックポイントは以下の通り
・設定のモニタの変更設定でちゃんとADVRUNのゲームメインウィンドウが移動するか
・各モニタで正常にフルスクリーン化されるか
・フルスクリーン実行時の他のアプリへの影響はどうか
・ウィンドウへ復帰時に、他のウィンドウへの影響はどうか

どうも、Delphi/BCB製アプリ(VCL使ってる奴)は、最小化してるとき、妙な動きをするらしくフルスクリーンの画面保持が上手く機能しません。
この前直したはずなんですが、また再発。
今後、原因をつかみたいと思います。
023149703/01/23 14:16ID:tPr5L1l9
書き忘れました。
付属のHWChecker.EXEは、マルチモニタの設定も読み込めるようになりました。
テキスト出力すると、全モニタの情報も記録してくれますんで、それも合わせて教えていただければ幸いです。
0232名前は開発中のものです。03/01/23 18:50ID:lmn6pW5T
>>230
ファイルが存在しないみたいですよ。
023349703/01/23 21:37ID:tPr5L1l9
>232
ファイル名間違えてました。スマソ。
サンプル:http://urawa.cool.ne.jp/kokuhiro/advrun/bin/refscript.LZH
023422703/01/23 21:45ID:7AsTVbc4
・どっかに時計の針を表示する
これが適切だと思います。
ワガママをいうと、Zero.system風なカウントダウン型がいいかと。
0235名前は開発中のものです。03/01/23 22:07ID:jBwxflIH
デュアルモニタ環境なんで、試してみました。
起動はOK、ただしフルスクリーン化しようとしたら、
プライマリ(1台目)ディスプレイが640*480 60Hzに
切り替わった時点で、advrunが落ちました。

昔作ったソフトでは、特にマルチモニタ環境を考えなくても、
アプリケーションのウィンドが、プライマリウィンドに存在する
状態からフルスクリーンは、問題なく動きました。
今そのソフトを試してみたら、セカンダリ以降にウィンドがある
ときは画面がおかしくなるので、対策が必要ですね。
023623503/01/23 22:10ID:jBwxflIH
正確には、「落ちたように見えた」かも。
画面上の見えない部分で動いていた可能性はあります。
0237名前は開発中のものです。03/01/23 22:24ID:TGi+TYJx
>>236
2000/XPならタスクマネージャでみるよろし。
023823503/01/24 00:15ID:lTDmnLPS
もう一回試してみました。フルスクリーンにしても、落ちてはいないですね。
その代わり、ADVRUNのWindowが何処かへ行方不明になります。

ADVRUNをセカンダリモニタ側に置いてフルスクリーン化すると、
プライマリモニタがフルスクリーン用に設定されて、ADVRUNの
画面自体はセカンダリ側の左上隅に移動します。

ちなみにセカンダリモニタは、プライマリの右側においていますので
プライマリの原点が、デスクトップ全体の原点ということになります。

OSはWin2kです。
023949703/01/24 08:45ID:curhGebM
ちょっと調整してみました。最大化とかせずにウィンドウの位置移動だけに変更。
後、フルスクリーン化するときにデバイス名を入れておくようにしたんでこれで動くかな?

プレイヤーのみ:http://urawa.cool.ne.jp/kokuhiro/advrun/bin/ADVRUN030124.LZH

0240名前は開発中のものです。03/01/24 14:31ID:wJGh9GKJ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3329/yuki.zip
すみません、誰かこれの動かし方教えてください。
0241あぼーんNGNG
あぼーん
024223503/01/24 19:14ID:zATO32hJ
>>239
試してみました。
ADVRUNがプライマリモニタにあるときは、問題ないです。
正しくフルスクリーン化、ウィンドへの復帰が出来ました。

セカンダリモニタにあるときは、あまり前と状況が変わりません。
プライマリがフルスクリーンに設定されますが、ADVRUNは
セカンダリに表示されます。

他のアプリはフルスクリーン時、画面サイズに合うように(?)
移動され、ウィンドへ復帰するとその位置のままなので、
結局位置がずれてしまいます。
024349703/01/24 22:20ID:curhGebM
>235
今度は、WINAPIでウィンドウハンドルからモニター番号を割り出してそのモニター番号からディスプレイ情報を取得するように変更。
VCLクラスの保持してるモニター番号は当てにならんかったかもしれません・・・。
後、ウィンドウの保持はウィンドウズに全部まかせてしまいましたんで、位置がバグることは無いと思われます。
色々実験しててバグ付きになったままアップしちゃったみたいです。スミマセン。

プレイヤーのみ:http://urawa.cool.ne.jp/kokuhiro/advrun/bin/ADVRUN030124a.LZH

何度もデバッグさせてすみませんがよろしくお願いします。
ついでに、設定ウィンドウ>システムのマルチディスプレイで、アクティブな〜とか?台目に表示とかとなってるとこで、これを変更すると各項目別にどういう動きをするのか教えてくれませんか?
024423503/01/25 00:34ID:BJIRtyJ9
>>243
悪化しました。
ADVRUNがプライマリにあるときでも、フルスクリーン化すると
セカンダリ側で表示されます。

設定を変えてもダメです。1台目を指定しても、2台目(セカンダリ)
側で表示されてしまいます。

フルスクリーン化してウィンドを移動する際、セカンダリをプライマリと
間違えているような感じがします。

他のアプリケーション配置も改善されていません。
他アプリのウィンド位置保存には、ChangeDisplaySettings 実行時に
第2引数へ CDS_FULLSCREEN を設定する必要がありますが、
設定されていますか?
効果があるのは、NT系のみらしいですが。
024549703/01/25 16:00ID:aLV5795p
今度のは、ログ書き込みでディスプレイの情報をチェックさせるようにしてます。
起動時に、
ADVRUN -log
と指定して起動して、カレントにあるADVRUN.LOGをどこかにうぷするか私にメールで送ってくれませんか?
全部のディスプレイで繰り返しフルスクリーン>復帰を繰り返してもらいたいんですが。

プレイヤーのみ:http://urawa.cool.ne.jp/kokuhiro/advrun/bin/ADVRUN030125.LZH

>他アプリのウィンド位置保存には、ChangeDisplaySettings 実行時に
>第2引数へ CDS_FULLSCREEN を設定する必要がありますが、
>設定されていますか?
>効果があるのは、NT系のみらしいですが。
やってます。NT系はCDS_FULLSCREENを使ってますし、9x系の場合はADVRUNが自動でウィンドウ位置を保持するようにしてます。

024623503/01/26 23:34ID:SFCEEFVI
>>245
あっちのサポート掲示板にログを上げました。
024749703/01/27 13:21ID:2PzJ7dVf
>235
ログ見る限り、正常な記録なんですよねえ・・・。
デバイス名を正常に指定してるのになんでプライマリがフルスクリーンになるんですかねえ・・・。
024849703/01/28 18:56ID:EqBZ6h1D
なんか書き込みができない・・・。
Yahoo!BBはダメだなあ・・・。荒らしが多いのかな?

今度のアップデートで、変数機能を拡張します。
変数は今までは番号制でしたが、次回より名前制となります。
15文字までの半角・全角文字(命令用演算子の文字は除く)を指定できます。

例:
今まで:#100=234
これから:#hp01=234
0249名前は開発中のものです。03/01/28 23:37ID:/wqUleOV
>>497
えーとですね、SNFCompilerが正しく動きません。
変換開始を押しても「不正なファイル名です。」と出て出来ません。
その後変換開始ボタンも押せなくなっているし…
025049703/01/29 07:50ID:onlqLnW6
すんません。アーカイブ作成部分にバグがありました。
開発キット:http://urawa.cool.ne.jp/kokuhiro/advrun/bin/ADVRUN0129.LZH

最新版です。追加したりしてる部分が多いので、まだしっかりとデバッグやってません。
パッケージツールに関してはこれで直ってます。
0251名前は開発中のものです。03/01/29 15:00ID:87gq52i2
>>497
時間制限付き選択肢の機能はいつ頃から取り入れられそうですか?
025249703/01/29 17:51ID:onlqLnW6
>251
まだテスト終わって無いんですが・・・。
025325103/01/29 18:15ID:H/UVoa4G
過去ログ読んでなかったです。
(#゚Д゚)<スマソ
0254803/01/29 22:08ID:CrwGWOc7
そろそろPG辞めて別の職に就こうかと考えてる8です。
ご無沙汰してます。

現在、選択肢周りを作りこんでいます。
今週もメチャメチャ忙しいんで微妙ですが、土曜辺りにテストバージョン2を公開したいと思います(徹夜仕事になれなければ)

2Byte文字を含むディレクトリで正常に実行できないバグの原因がわかりました。
SDL側でWinMain関数に渡ってくるコマンドライン引数をmain関数のようにchar型の配列にスプリットしている部分があるのですが、
引数をスペース区切りで分解している個所に2byte文字を投げるとおかしな挙動を示すのを見つけました。
2byte文字を投げると不思議な位置でスプリットされてプログラムに渡されるみたいです
例:[C:\ああああ] ->[C:\あ・][ああ]

SDLに手を加えると今後のSDL側のバージョンアップに追随できなくなってしまうので
やはりランチャ的なプログラムを用意して、パラメータ類の受け渡しはファイルを使って行うのが妥当のような気がします。
0255803/01/29 22:09ID:CrwGWOc7
ごめんなさい。sage忘れました。
0256名前は開発中のものです。03/01/29 23:42ID:2TLqok57
SDLがsjis考慮してないだけなのかな
025749703/02/01 15:30ID:+Rxb48ms
テスト終わったんで、開発再開します。

これからは細かくは更新せずに、たまに更新します。
色々とデカイ機能を構想してるんで、それらが全部付け終わったらアップデートします。

後、春休みで短期バイトでもしようと考えているので、そんなに期待しないでのんびり待っていただければ幸いです。
025849703/02/02 14:45ID:NmJ5k+N/
バイト面接落とされた・・・。憂鬱。

スクロール命令(ScrollEffect)とズーム命令(ZoomEffect)をそのうち廃止します。
その代わりに、新機能で背景の自由スクロールと自由ズームが可能になります。
r○GPの演出効果で背景だけ実装を終えた感じです。
ズームしながらスクロールといった操作も可能になってます。

今は、キャラクタの自由スクロール・ズームを実装中です。
相対・絶対位置やら拡大やらの管理の面倒な部分は全部ADVRUNが持ちますんで、使う人はかなーり楽に使えるはず。
まあ、この機能をフルに使うには、全身(頭から足まで)のキャラ画像が必要になります・・・。

今月中には、r○GPの演出効果の参考にしたい部分は全て実装したいです。
0259名前は開発中のものです。03/02/02 17:17ID:2uSdHteQ
>ADVRUN 1.00正式版の公開は、2003年度末を予定しております。
とあったけど、まだ正式版まで一年以上かかりそうなんですか?
できれば、機能は今のままでも充分なので安定確実版でも出していただけると、
使わせていただく側としてはありがたいです。
026049703/02/02 20:45ID:NmJ5k+N/
>259
私が満足するレベルに到達する(正式版になる)のは、今年の末ぐらいであると考えてます。
まだまだレベルの低い部分が見受けられるので、まだまだ正式版には時間がかかると思います。
安定確実版ですが、正式版が出たとき以後とさせていただきます。
実用レベルにはまだ遠く及ばないと私は考えてますので、今のところ正式版を出す予定は無いです。

しかし基本的に、古いモノも完全に動くことを想定した上での機能強化を行ってますので、それほど心配されなくても大丈夫だと思います。
バグがある場合は、すぐにご連絡いただければ幸いです。

本音を言うと、rU○Pとか吉○吉里やN○cripterを見ると、今のADVRUNでは全く歯が立たないので正式版というわけにはいかないんですよね・・・。
0261803/02/02 23:51ID:713fqZPl
8です。
徹夜明け状態でReadmeを書いたので日本語がバグってるかもしれません(w

Windows版
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4774/bin/030202w32.zip
Macintosh版
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4774/bin/030202mac.tar.gz

実行にはSDLのランタイムが必要です。
ttp://www.libsdl.org/
ここのSDL-1.2辺りからダウンロードできます

VisualC++ランタイムが必要な方はこちらから取得してください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4774/bin/vcrt.zip

変更点は
テキスト表示にてマウスクリック待ちが出来るようになりました。
選択肢を実装しました(将来的には別ウインドウで選択できるようにしたい)

次回までには画面切り替えのエフェクトを実装したいと思います。
0262803/02/02 23:54ID:713fqZPl
>>256
洋モノのライブラリだけに仕方がないのかもしれません。
他にも、エクスプローラからファイルD&Dで起動された時、何故かカレントディレクトリがC:\になってしまう
(SDLをリンクしていないテストプログラムで実験しましたが、そんな現象は起きなかった)等、不思議な現象が起こりますね。
元来UNIX派生のライブラリらしいので、Windows環境はあまり重要視されていないのでしょうか?
0263名前は開発中のものです。03/02/03 05:38ID:JqqWIodK
>>497さん
あなたはNScripter クローンを作ろうとしてるの?
吉里吉里クローンを作ろうとしてるの?

なんか違いはあるの?
>>260 の最後を読んでそう思ったでつよ。
026449703/02/03 07:49ID:0YTGXULN
>263
猿真似がしたいわけじゃなくて、私が言いたいのは作りこみが甘すぎると言うことなんです。
ただ、見た目は機能が多そうでも使ってみると必要な機能が無いとか。
そういうところは、長年の蓄積があるN○cripterや吉○吉里の段階にはたどり着いていない、ってことです。

ちなみに、作りこみが悪いと言うアンケート結果がかなりを占めてます。
作りこむには、どうしても時間がかかります。
完璧を求めるわけじゃないですが、実用最低レベルには達しないといけないと考えてます。


>8
全角フォルダ名のフォルダでは、今までどおり起動できないです。
まあ、そのうち直れば良いかな?
文字の速度とか遅いのが気になります。

キャラクタの表示とかどんどん機能強化して欲しいですねえ。
0265名前は開発中のものです。03/02/03 11:54ID:OcEz8SkM
>>8
見ていて痛々しいよ
無理してADVRUNに対抗するのはやめよう
君の実力では天才を倒すのは無理だよ
0266名前は開発中のものです。03/02/03 12:57ID:C58S5R6y
>>265
お前、荒らしか?見ててイタイぞ(ワラ
0267名前は開発中のものです。03/02/03 13:14ID:aLxUoKDn
>>266
虫ケラを叩き潰しただけですが何か?
0268名前は開発中のものです。03/02/03 14:53ID:ICPM8liI
また人工無能がきた
0269名前は開発中のものです。03/02/03 14:58ID:y4Lcllg8
                                 ∧ ∧   ∧ ∧
   /⌒~~~⌒\                       (   ,,)   (,,・Д・)
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~                〜(___ノ  〜(___ノ ,γ_
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐   \
  α___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
 /     ●  ●、                   ( ┤ .|        | .|□━□ )
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  .└△△△△┘ .|  J  |)
 |.|   |       .▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧      |    \り.\     . |  - ′
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `  . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ  \が\ .   |  )
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\ .|/
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |〜 /\.\う\| (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
0270名前は開発中のものです。03/02/04 05:48ID:AAR5+ZuQ
ゲームプログラミングの習作としては
こういうアドベンチャー系システムは意外と合ってるんじゃないかな。
ただの紙芝居システムなら別だけど、
1つの体系を作り上げなければいけないから。
0271デフォルトの名無しさん03/02/04 09:48ID:yvkcSNjj
>8さん、みなさん

SDLの環境はどうやって構築しましたか?
mingwはインストールしたんだけど
cgywinかMSYSかでつまっていますです。

参考にしたHPなどはありますか。ぜひ教えてください。
0272名前は開発中のものです。03/02/04 10:15ID:2D6+phaA
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042611308/l50
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/l50
0273名無しさん必死だな03/02/04 11:39ID:Wg4bUcYL
>>271
聞く前にググれヨ
8の書き込みを全部読んでミソ
自力で調べて解決してるヨ
0274名前は開発中のものです。03/02/04 12:04ID:CQAVRCtH
妊娠・出川・瀬川・箱男はゲハ板に(・∀・)カエレ!!
0275名前は開発中のものです。03/02/04 12:04ID:4qMm5r1O
λ......         λ......       λ......
  λ......            λ......
 λ......      λ......
        λ......                  λ......
    λ......             λ......
                λ......
 λ......       λ......          λ...... このスレ、終了だって カエロッカ…
0276名前は開発中のものです。03/02/04 13:52ID:cnSyj3RI
2レスで撃沈?
ヘボい人工無能ったな(w
0277名前は開発中のものです。03/02/04 14:11ID:vauzYSWG
ここの情報についていかが思われますか?

http://lt.sakura.ne.jp/~daidai/loveaffair/ranklink.cgi?id=fdeai
0278名前は開発中のものです。03/02/04 21:07ID:DYzm7D9n
>>277
ブラクラ
0279803/02/04 23:36ID:jttahWNU
8です。
かなり色々試したのですが、2byte文字ディレクトリへの対応は無理っぽいです。
SDL_main.cの最終更新が1998年なんで、誰も気づいてないっぽいですね(w

getcwd()等を使って自分のアプリケーションの現在位置を知ることも出来るっぽいので
コマンドラインに頼らない方向で仕様を再検討してみたいと思います。

>>497
文字列の表示ですね。
激しく無駄な処理をしまくってるので遅いです(w
この辺はフォントカラーの変更への対応が終わったらチューニングしていきたいと考えています。

>>265
対抗とか競争とかそんな意図は無いんですがねぇー。
作りたい物を作っているだけですよ。

>>271
参考になったのはこの板のSDLスレですね。
あとはgoogleで調べたり、SDLのサンプルソースを追いかけたりしましたよ。
mingwに関しては導入していないのでわからないです。申し訳ない。
開発にはVisualStudio.NETを使ってます。
0280名前は開発中のものです。03/02/05 01:20ID:BTcfy1AA
>279
大変申し訳ないが、497氏へのレスもそのときの発言番号を
書いてはもらえないか?
497参照しようと思ってもレスが無いんで…
(私信かもしれないが(w、部外者にも参考になるので)

基本的にWin・まく両刀なので、是非8氏にも頑張ってもらいたい。
0281名前は開発中のものです。03/02/05 14:37ID:AeszYOwL
           ∧_∧
          /⌒ヽ )
         i三 ∪
          |三 |
         (/~∪
        三三
       三三
      三三          〜糸冬〜
0282名前は開発中のものです。03/02/05 16:22ID:LlcZW1Ku
SNFCompilerは長いパスに対応してないんでしょうか?
C:\Documents And Settings\Administrator\My Documents\ADVRUN0129\
で実行したら動きませんでした。
028349703/02/05 19:42ID:2aUhjynM
グラフィック関係を大規模に機能強化中。
無限拡大縮小じゃないですが、背景は0.01〜200,キャラ・アイテムは0.1〜100倍まで拡大縮小・スクロールできるようになります。
もうちと時間かかるのでお待ち下さい。

>282
長いパスでもウチの環境では正常に動作しますが・・・。
というか、長いパスの制限は無いように作ってます。
たぶん、なんかバグったりしているんじゃないでしょうか?
0284名前は開発中のものです。03/02/05 23:09ID:g6/It4en
>>497氏、いつもお疲れ様です
ちょっといじってて思ったのですが、
文章の途中で一呼吸置きたい場合は
「今日は晴れ
@wait(1000)
明日はくもり」
とするしかないんでしょうか?
けっこうよく使うので、
「今日は晴れ<\1000>明日はくもり」(これだと絵文字とかぶるのかな?)
とかにできたら嬉しいな、と思いました
既出だったらスマソ
0285名前は開発中のものです。03/02/05 23:39ID:NFDbbu6s
497さんは、この第2スレの497を取れなかったらコテハンどうするんだろう・・・
028649703/02/06 00:12ID:QkPuQWUK
有限拡大縮小機能をほぼ実装完了。
AGESの機能のメインである、
・視点移動によるカメラワーク
・立ちキャラの有限段階各縮
が可能となります。
オマケで、半透明値を持たせられるようにしましたんで、幽霊やら何やらでも可能です。
キャラバッファは6個に増やします。(トータルの前景バッファは10個で変わりません)

AGESの体験版見て
・辞書投げるシーンは、辞書画像を前景バッファに割り当てれば簡単に実装できます。
・キャラが徐々に遠くになるのは、キャラを最初を100%として、80>50>・・・。と指定しつつ、背景の倍率を低くするだけでオッケーです。

デバッグを明日1日中やりつつ、説明書とデモンストレーションを用意します。
明後日の未明には公開したいですねえ。
問題がある場合は先送りという事で。

>284
付けておきます。
<@wait(1000)>
となります。

>285
なんとしても497をゲットするつもりです。
028728403/02/06 09:50ID:LKb9KyqU
さっそく意見を取り入れていただきありがとうございます
拡縮機能とともに楽しみにしてます
あと、要望ばかりで申し訳ないのですが、
文章の表示をゆっくりにしたり早くしたりできたらいいな、と思いました
ラストシーンとかで文章をゆっくり表示できたら雰囲気でると思うので

プレイヤー側でも表示速度変更できるので、
相対的な速さにするか絶対的な速さにするか難しいと思いますが、
考慮していただけたら嬉しいです

でわ、これからも開発頑張ってください
0288名前は開発中のものです。03/02/06 14:05ID:WatD5Qm8
            o.
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無様に .  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モララーより     /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
028949703/02/06 14:08ID:QkPuQWUK
>284
1ページ表示限定ということならば、簡単に実装できました。
\wから\hまで(正確には、\w系命令から次に\w系命令を呼び出すまで)

例:
\wサッカーボールが当たってくる<@msgwait(200)>シーン<@retmsgwait>。何でも投げられます。幽霊でも何でもあり。\h

ユーザー設定の速度は、速度を%で保持しているんでほとんどこの機能に影響されません。
今まで1文字50msだったのを100msにしても、速度の%なので、50%だったらならば25msが50msになるということになります。

エフェクトは時間が自由に変更する仕様ですので、速度の変更系機能は全て%による保持としてます。こっちのほうが変動する際は管理が楽なんで。
029049703/02/06 21:40ID:QkPuQWUK
一応、テスト版公開。
サンプル:http://urawa.cool.ne.jp/kokuhiro/advrun/bin/refscript.LZH
ソース:http://urawa.cool.ne.jp/kokuhiro/advrun/bin/MainUnit.LZH

変更点(大量にあります)
・エフェクトシステムを、新型の拡縮対応システムへ変更しました。それに伴って、バグ取りは結構やったつもりですがまだありそうなので、なにか変な動きがありましたらお願いします。
・今までのシステムとセーブデータ以外は互換性があります。
・対応キーを増強しました。(F10,F11,F12,PageUp/Down)
・背景・キャラ前景バッファの自由拡縮・スクロール機能を搭載
・時間制限選択肢機能(実験中)

テスト公開なので、ADVRUNの機能の確認用にお使い下さい。
説明書やデモは、もうちょっと時間かかりそうなので、今はこのぐらいの確認用デモとさせていただきます。
DEMOStart.SNFを読み込ませると、簡単な機能のデモを行います。

拡縮機能は、とんでもなくCPUパワーを使いますので、500MHz以上での環境での動作を推奨します。ウチの環境でもシーンによってはかなりガクガクです。
0291名前は開発中のものです。03/02/06 23:06ID:X+k3yJmJ
時間制限選択肢ですが、
タイマーが0になると現在選択しているのが選ばれます。
0になると特定のラベルにジャンプとかはないんでしょうか?
あとはスムーズに動きました。どうもです。
0292名前は開発中のものです。03/02/06 23:14ID:1W+dMuRK
          終   了   し   ま   す   た  。
         n                          n
       ミゝヽ                        / ヾ彡
        ゝ ノ                        ヽ ヾ
        / /∧_∧                ∧_∧| ヽ
   アヒャー .|  <(  ゚∀゚)               (゚∀゚  ..)> | アヒャー
        ヽ ゝ ヽ⌒ヽ              /⌒丶 ゞ /
        ヽ        ヽ   n___  _n    /       /
          | 完  /ヽ ⌒二ソ__彡ミ__ゝ二⌒  /ヽ終.了|
      / ̄\_|    |  ̄ ̄          ̄ ̄   |    |_/ ̄ヽ
      \ ヽ       ヽ                 /      ノ  /
       \⌒ゝ~\  \               / /~ ヾ⌒ /
        ヽ (    \  \           /  /    ) /
         ∪    \  \       /  /      ∪
                \  \ │ /  /
 ̄ ̄                / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ─( ゚ ∀ ゚ )<     終!
                    \_/   \_______
                  / │ \
029328403/02/07 16:56ID:U6WUFfXO
>>290
さっそく試してみました
拡縮機能、思った以上に凄いです
うちの環境(Duron800,256M)ではCPU100%近く使ってますが、
ゲーム自体は快適に動いててストレスはありませんでした
ついでに、文章中waitなども試してみたら、いい感じに動いてくれました
要望が取り入れられて嬉しいです

バグなのかどうなのか分かりませんが、うちの環境で
DEMOStart.SNFの
@pic.flasheffect(1,-70,1000)
三連発のあたりで、音楽がバグって、0.5秒くらいの無限ループに陥りました
この症状は、自分のスクリプトでもあったんですが、
シナリオファイル読み込んで、音楽鳴らして、背景呼んで、って時に起きてたので
もしかして、処理が重いときになるのかな??
同じ場面でも起きたり起きなかったりなので、うちの環境だけかもしれません
とりあえず報告しておきます

さらに要望というか疑問なんですが、
inputboxでは変数は使えないんでしょうか?
名前変更とかで、初期入力済み文章に変数使えたら便利だな、と思いました
0294名前は開発中のものです。03/02/08 13:35ID:7NMxE0zE
保守
0295名前は開発中のものです。03/02/08 16:00ID:HKsWdsvF
.              __
                    ‖  ~"ー 、,,_
      |           ‖ 終 .了  ,>
   \ |  /      ‖   _,:-−'´
                ‖/~         ヽ | /
                    ‖     ,   ))
       ,、      ,、   /'ll__/ ヽ
      / ヽ__/ ヽ/ _‖   _  ヽ.    ∧___∧
    /       /  ´ ‖ー/  `   l ロ. / _    _
    / ´ 、__,  ` |.    ‖∨      ,! || | l--l `
   _l    ∨    ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ   ,
  ( ヽ_        /   /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l  ヽ
   ヽ、       ,ヽ:..:ノ ‖   '::::|⊃  iー- l (_〕i__
     l          : :::Y  ‖     ::|   |"|ー-,|   |(
0296名前は開発中のものです。03/02/08 17:56ID:nSfJcuyb
ADVRUNの機能としてですが、
シナリオなどによっては前の選択肢に戻ったり次の選択肢までとばしたりする機能は
ユーザ側で使用/不可能のカスタマイズ等が出来るようにしたらいいと思います。
497氏、がんばってください。
029749703/02/08 22:15ID:4qOXuU0b
>281
ウチでは正常に動作してますが・・・。
特定ラベルジャンプなどの機能はもう付けてあります。
キッチリ仕様を決めるつもりです。今はまだ曖昧な部分が多いので。

>284
inputboxですが、変数使えるようにしときました。
他の関数も簡単に変数使用が出来るように変えられるんで他にあったら言って下さい。

音楽がバグるのは、私も一度あったんですが、上手く症状が発生しないんで対処しようがないです。
外部のコンポーネントの方をチェックしてみます。

拡縮機能というか、エフェクト系機能は、CPUの利用率をバカみたいに使ってでもしっかり表示しようという考えでやってます。
実際には100%もCPUは使っていないんです。見かけの100%と思ってください。
他のゲームは、100%等は行きませんが、スレッドで裏でループさせているのでやってることはほとんど変わりません。
本当に100%でwhile+Sleepでループさせるゲームもありますが・・・。それは論外という事で。

>296
既に用意されています。
@menuuse関数という、タイトル用の関数が使えると思います。
後は、スキップ禁止関数や、ワープ禁止等の設定もあります。
前へ戻る選択肢は、使用設定変更できないんでやっときます。
エンディングとかで、戻られたら困っちゃいますからねえ・・・。
0298F.Real@VC++使い03/02/08 22:55ID:UY3gtAEz
前スレよりROMしてきましたが、わたしも>>263氏に同意見です。今、「ADVRUN」
に必要なのはテスター。つまり、実際にゲーム製作をし、使ってくれ同時に
「虫退治」の情報をあげてくれる方です。ただ単に「あの機能ほしい。この機
能がくれ」が「あれば使う」ユーザではありません。その為の提案をさせて頂
きます。

・まず、チャート編集機能の付いたエディターを追加。これでボーンとなる
スクリプトを作成できるようし、多くのテスターが確保する。
・新機能追加は不可欠分を除き停止。
・PLUGIN対応にする。新機能追加を補う。
・上記より実際にゲーム製作し発生した「虫」を確実に潰す。

その上で作成されたゲームが見劣りするようであれば「新機能」を足していく。
この繰り返しで「ADVRUN」を大きく成長させては如何でしょうか? 

余談ですが、N○cripterや吉○吉里に対抗するソフトに成長させるには同じ方法
では難しいと考えます。前スレよりの497氏の対応等の誠実さを勘案しての私論で
あり御気に障った場合、御容赦ください。

他の方は如何でしょうか? 
0299名前は開発中のものです。03/02/08 23:46ID:nSfJcuyb
497氏、私はADVRUNという、すばらしい機能を持つ
ゲーム作成ツールのテスターとしてがんばらせて頂きます。
0300名前は開発中のものです。03/02/09 03:50ID:qksWl0Xc
>298に禿同。
たしかに、ここまで機能がついてある意味肥大化したのだから、
今のうちに多くのマシンでバグ潰しをしといたほうがいいかも。
明確な最終目標、というかビジョンがないままどんどん機能追加して
最後に身動き取れなくなるよりは、一定のところに来たら立ち止まって
そこまでは確実なものにする、という段階は必要だと思う。
プログラマは自分のところで動けば取りあえず納得してしまう傾向がある
ようだけど、これだけ多種多様なOS、機種が存在する現状で、最初から
バグ無しで動くなんてありえない。
ユーザー、特に商用ユーザーなどのターゲットは、機能よりなおさら
不安定なものには見向きもしないよ。
それに、過去レスでも言われているように、他を越えたいと思うのなら
(たとえ機能の数が多くとも)同じものを作っていてはダメ。

・高・多機能
・簡単な操作、ユーザーライク
・豊富なツール
・絶対に安定、
・柔軟な設計
・プラグイン対応・組み込みが容易
等々……

それらの内どれをいくつ満たすか、どの程度満たすか。
どんな人たちに使ってもらいたいのか(初心者、上級者/企業…)。
497氏の目標はどんな感じなの?
0301名前は開発中のものです。03/02/09 04:51ID:PkKLtFqt
チャート編集機能付き専用エディター。

1、チャート編集では基礎(ボーン)部分と台詞入力程度までできれば
テスターへのハードルが低くなります。
2、要するに画像なし、台詞あり、セーブ、ロード、枠組みのみ提供す
るチャート編集ができればよいのです(派手なトラディションは各自に
任せる)。
3、危険なこととしては、チャート編集のみを製作の中心にはしない。
つまり、現在の形も残すこと。拡張性を失い、商用では通用しなくな
りかねます。
4、あとは>>300さんの意見も参考に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています