トップページgamedev
1001コメント475KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/11/06 01:06ID:NlG1/pUn
一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005818191/
0701名前は開発中のものです。2006/02/19(日) 19:00:02ID:SAX9FQ/D
>>700
いつもの癖で書き間違えました。すんまそん。
>>699よ、フォローThx
0702名前は開発中のものです。2006/06/09(金) 10:04:05ID:RviClEyD
マンガミーヤを公開停止に追い込むことに成功しました!
ttp://db23c.dnsalias.com/MangaMeeya/

これはGPLコミュニティの完全勝利といっていいでしょう。
今後もゆるむことなくプロネット市民として社会正義の為に戦っていきましょう!
0703名前は開発中のものです。2006/06/09(金) 10:21:52ID:ihIh5j9c
こういうの見ると、GPLライセンスって怖いとしか感じないわけなんだが。
本当にガン細胞だな。
0704名前は開発中のものです。2006/06/09(金) 12:39:21ID:mA74tauY
律儀に従うこともないと思うが。
0705名前は開発中のものです。2006/06/09(金) 16:39:39ID:15qRwlS6
俺様正義を押しつけるGPL氏ね
0706名前は開発中のものです。2006/06/10(土) 11:14:46ID:HZm1BuBo
【GPL】ライセンス問題討論すれ6【BSDL】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136386462/
さあGPL批判だよもんだよもん
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119251735/
0707名前は開発中のものです。2006/06/10(土) 12:39:24ID:8fFrum7Z
パブリックドメインのDBであるSQLiteのJava版(JNI)を何故かGPLで配布する奴とか
BSDL文化である*BSD OSにGPLラップを掛けて遊んでいるDebianとか
他所のライセンス文化に自分のライセンス文化を押し付けに来る様はまさに宗教

俺はJava屋だけどJava界隈がBSDLライクなApacheを主戦場にする気持ちは分かる
0708名前は開発中のものです。2006/06/10(土) 12:40:24ID:3aLURK5+
確かに、ガン細胞だなぁ。
0709名前は開発中のものです。2006/06/10(土) 19:03:35ID:INde8ODr
pdf読む機能、使う機会が少ないからそれ削って公開してくれ
0710名前は開発中のものです。2006/07/15(土) 11:23:54ID:1h2vQ/wg
GPLがいやなら使わなければいいのでは?
一から全部書けば解決するだろ
人の作った物を自分都合の良いように使おうとすることを一生懸命に正当化してるようで気味が悪い
0711名前は開発中のものです。2006/07/15(土) 12:17:21ID:BDyMXwDK
>>710
車輪の再開発ほどむなしいものはない。
というか、GPLはキモイので使ってない。使ってもLGPLかBSDかPD。
0712名前は開発中のものです。2006/07/15(土) 14:20:46ID:BfqbQqCZ
>>711
> 車輪の再開発ほどむなしいものはない。
それなら自分の書いたコードも GPL で公開するのが理想的じゃね?
0713名前は開発中のものです。2006/07/15(土) 14:39:51ID:BDyMXwDK
>>712
なんでだw
公開するならPDかBSDだろ。感染するGPLは有り得ない。

GPLで喜ぶのは『俺の成果を認めてあがめろ!』っていうハッカー連中だけで、
その他の普通のプログラマにとっては障害でしかない。

秘密主義か否かという問題ではなく、ソースを公開する=無料配布、プロテクト解析可能
ってことになるからな。ソフトを購入し、かつ要望した人間のみ、再配布を禁止した状態で、
改変物を再配布しない、プロテクト関連情報を公開しない等の制約をつけてなら、公開してもいいかもしれんが。

使わなければいい、と言うかもしれないが、使ってないつもりでも混ざることがある。
それが一番問題なんだよね。
0714名前は開発中のものです。2006/07/15(土) 15:07:20ID:9YriBhIb
虚しいなどと言うのは言い訳にしか過ぎないのでは?
混ざるかもしれないというのは、あくまで他人の作ったものを使っているからだろう。
人の物を使うならそれなりのリスクを負うべきだと思う
GPLが良いかどうかという事ではなくて、人が公開している物のライセンスにとやかく言うのがおかしいと思う
0715名前は開発中のものです。2006/07/15(土) 22:45:02ID:yo4o01xL
他人の作ったものを使ってない著作物なんて有り得ないし、
著作権で GPL のような権利が認められるかどうかは怪しいとこだと思う。
>人の物を使うならそれなりのリスクを負うべきだと思う
ってなんでそこまでオリジナルに自信が持てるのかわからない
0716名前は開発中のものです。2006/07/15(土) 23:24:25ID:Nj/ZXUfc
デジャヴ
0717名前は開発中のものです。2006/07/16(日) 11:01:49ID:o2WxPoeP
>>715
著作権云々の話をしたいんじゃなくて、あくまでも作者の意思の話をしたいのです
あなたが誰かが作ったもの(A)を使用して何か作品を作ったとします
その場合Aが無ければあなたの作品は成り立たないわけで、今の状態ではあなたの作品は
Aに依存しているわけです。そしてAの作者はAの使用に当たって制限を設けているという場合に、
そんな制限いやだという理由でAの制限を無視してあなたの作品を公開してよいのでしょうか
その制限がいやなら代替物を見つけるか、自分で同じものを作ればよいのであって
Aの作者が自分の作品につけた制限に文句を言われる筋合いは無いのではないでしょうか
何度もいいますが、GPLが良い/悪いという話をしているのではありません
0718名前は開発中のものです。2006/07/16(日) 11:33:19ID:t1iV2xnp
>>1
>1 名前: 名前は開発中のものです。 Mail: 投稿日: 2002/11/06(水) 01:06:00 ID: NlG1/pUn
>一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
>ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
>GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
>ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。
0719名前は開発中のものです。2006/07/17(月) 15:42:12ID:lUj3GsG8
>>717
>著作権云々の話がしたんじゃなくて
っていうなら著作権の話すんなよ
その意見にしても >715 のこと完璧シカトしてるしな
反論してもいいけど、ダブルスタンダードは嫌いだから様子見するよ
0720名前は開発中のものです。2006/07/26(水) 06:49:13ID:rKHHahu4
意図しない感染が困るという話だったのに、ライセンス保持者の意思尊重の話にすり替わってる。
GPL で困ってる人は皆、元作者の意思を踏みにじってるとでも言わんばかりだな。

ま、余程のうっかりさんじゃない限り、意図しない感染なんて有り得ないけどね。
0721名前は開発中のものです。2006/07/28(金) 08:36:26ID:S12+/IRF
他人のふんどしで相撲を取る
0722名前は開発中のものです。2006/07/28(金) 11:43:47ID:INAQd5MO
権利を主張する程度なら、感染条項はいらん。

というか、感染条項が諸悪の根源な気がする。アレがなければGPLはいいライセンスなのに。
0723名前は開発中のものです。2006/07/28(金) 15:19:54ID:PT8wSdtX
ダメ!! ゛o(^ω^*)oo(*^ω^)o″ダメ!! ブーン!!
0724名前は開発中のものです。2006/07/29(土) 09:56:59ID:ZNGhdKl/
ヒント:他人の車輪を勝手に使うと捕まる
0725名前は開発中のものです。2006/07/29(土) 10:37:12ID:dM5QvHFc
自分の車輪じゃなくても言ったもん勝ちな現状
0726名前は開発中のものです。2006/07/29(土) 15:55:20ID:smIYpbGS
>>722
ライセンス汚染こそが GPL の最もエッセンシャルな部分だよ。
汚染したいから GPL を採用するわけで、汚染しなくていいなら LGPL とか MPL とか
代替物は幾らでもある。MIT でも BSDL でもいいし。
0727名前は開発中のものです。2006/09/20(水) 23:25:28ID:n4SMggvo
結論:良心があるならApacheライセンス
0728名前は開発中のものです。2006/09/21(木) 08:13:00ID:DkX52RMc
だまれ乞食
0729名前は開発中のものです。2006/09/26(火) 19:12:48ID:Skr8r4PG
「GPLv3は危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
GPLv3に関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
だからとても声の大きなGPLv3支持者たちがいる。
だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
だからある意味このアンケートは、 FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を
必ずしも代弁してはいないってことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だったってこと。
0730名前は開発中のものです。2006/09/27(水) 00:40:58ID:XItsYaiU
>>729
それ明らかな誤訳があるね。

>なぜなら、Linuxカーネルは、ほとんどのプロジェクト(特にFSFによって管理されているもの)と同様に
>「以降のどのバージョンでも」条項なしのGPLv2の下でライセンスされているからだ。

原文には、「多くのプロジェクトは "以降のどのバージョンでも" 条項を採用しているが、Linux Kernel は
それを除いた GPLv2 でライセンスされている」と書かれているし、実際に Linux Kernel は GPLv2
を明示的に指定してライセンスされている。

凄い有名な話なのに訳者も編集者も気付かないというのは、どういう事だ?
0731名前は開発中のものです。2006/09/27(水) 08:16:38ID:f08nXCny
有名な話じゃないから
0732名前は開発中のものです。2006/09/27(水) 15:57:07ID:s+8sVBvL
少なくとも GPL 関係では有名な話だな。
0733名前は開発中のものです。2006/09/29(金) 19:40:24ID:QlGBms71
FSFに辟易するTorvalds氏
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/29/0140219
---
Linus Torvalds氏は、GPLに対する自分の立場ははっきりしており、
FSFにはいい加減うんざりしていると応じた。

「今ではFSFにすっかり嫌気がさして関心すら失ってしまった。
 まさかこの期に及んでFSFが私の見解を知らないなどと言い張ることはないだろうが、
 いったい彼らは私に何を求めているのだろうか。」

事実、このFSFの回答は、カーネル開発者から提示された懸念事項のいずれにも注意を向けておらず、
それよりも声明書における些細な誤りを正すことに主眼を置いたものになっている。
カーネル開発者による声明に関する疑問に答えてもらおうと何度かFSFにインタビューの申し入れをしたが、
すべて拒否された。
0734名前は開発中のものです。2006/10/09(月) 15:37:44ID:t31lpLSa
やっかいだよねえライセンスは。
0735名前は開発中のものです。2006/10/11(水) 21:23:05ID:SWXDQj9S
紙切れ一枚で地獄行き
0736名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 16:58:45ID:x1kFJdCV
GNUライセンスってソフトウェアの配布にあたって有償であることを推奨しているけど、
自分で作った物を販売して、それを手に入れた誰かが倍の値段で売ったり無償で再配布しても文句言えないの?
ttp://www.gnu.org/philosophy/selling.ja.html
0737名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 20:33:52ID:y0WQhPOf
言えない。
0738名前は開発中のものです。2007/04/19(木) 20:36:03ID:XSYUafVd
 
0739名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 00:18:04ID:8WNfZan/
>>736
君の差すURL中の『推奨しています。』の直後の文章スルーして
そんな文面書き込むって、いくらなんでも酷い釣りだと思います。

>お金を欲しいだけ、あるいは取れるだけ請求することを推奨しています。

>>>>『これを知ってびっくりした方は、
>>>> 下もお読み下さい。』

こんだけ注意払ってくれてんのに……。

まあ、「びっくりしなかったから書き込んだだけだ」的な世迷い言で、
さらに釣りに走るんだろうけどよ。
0740名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 00:33:51ID:sVhmnetv
まぁ、肩の力抜けや。あんまり力んでも良い事無いで。
0741名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 00:49:40ID:8WNfZan/

ライセンスについて語るスレで、ライセンス周りのドキュメントの冒頭
数行しか読まずにすっ飛ばすアフォを看過していいんか?

先の誤訳といい、FUDや圧力で追いやられる運命なのかね
コワイコワイ Torvaldsもカワイソ

どんだけ注意払って文章書いても池沼の誤訳FUDや誤読FUDで潰されるんかな。
正義ドコ
0742名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 01:55:55ID:sVhmnetv
FUD には FUD で返すのが伝統的な Linux の流儀だから仕方が無いとは思うけど、
あんまりムキになりなさんな。
0743名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 02:20:57ID:8WNfZan/
うーん、先の引用した輩が引用元をろくに読まずに妙なミスリード招きかねない点を指摘しているのだが
FUDにFUDって?
0744名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 03:07:23ID:sVhmnetv
別に >>736 は間違った事を書いている訳ではないし、いきなり釣り認定して
アフォ呼ばわりするのは紳士のする事とは思えないけど。目が血走ってるよ。
リンクで原文も示しているんだから、ミスリードになったとしたら読んだ人の
読解力が足りないだけじゃないかな。
0745名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 11:56:05ID:nPb8HoK0
>>744
>>まぁ、肩の力抜けや。あんまり力んでも良い事無いで。
>>あんまりムキになりなさんな。
>>アフォ呼ばわりするのは紳士のする事とは思えないけど。目が血走ってるよ。


落ちつけww


0746名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 21:33:43ID:U7+XyOLS
そこら辺が癇に障ったのか。まあ細かい事、気にすんなや。
0747名前は開発中のものです。2007/04/20(金) 22:38:52ID:5MdM/Akv
確かにsVhmnetvは気にしすぎだな
0748名前は開発中のものです。2007/04/21(土) 01:24:17ID:8MSFPpI2
それは流石に無理矢理じゃね? まあそれでも良いけど。
0749名前は開発中のものです。2007/04/28(土) 16:09:48ID:3u/t0U6T
性格が悪ければ悪いほどかっこいい年頃
0750名前は開発中のものです。2007/04/29(日) 23:00:54ID:+Moo+5kL
ライセンス界隈はそんなんばっかり
素朴な疑問に対して、知ってる奴の解説がいつも一言多いんだよな
0751名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 14:44:57ID:b57Rnhyu
自分が作ったBSDライセンスのライブラリに関してなのですが、
これを著作権表示無しで使ったとして
第三者から訴えられる可能性はあるのでしょうか?
(GPLだと普通にありえそうなので^^)
0752名前は開発中のものです。2007/04/30(月) 16:37:11ID:qhFDI53S
>>751
自分が作ったものならライセンスとか関係ない。好きに使えばいいよ。

自分が BSD で配布して、他の人が改変版として公開しているものを使うなら
改変した人からライセンスを受ける条件として BSD の条項を守る必要はある。
元々自分で作ってたんなら、改変した人に頼めば無制限で使わせてもらえると
思うけどね。
0753名前は開発中のものです。2007/05/01(火) 01:10:30ID:0bqzQb4s
>>752
あんまり気にしなくてもいいんですね^^
ありがとうございました
0754名前は開発中のものです。2007/05/03(木) 12:36:25ID:+0jqggJ7
自分が作ったものである、という証明が出来ないと揉めそうだけどな。
第三者から見たら本人かどうか分からんから。

製作者本人に製作者のサイトを突きつけながら、
「BSDライセンス違反!」と喚く馬鹿が出てくる予感。
0755名前は開発中のものです。2007/05/03(木) 23:53:54ID:tHmZAUpM
>>750
一言多いのは分かってないのをごまかす為だよ。
半端な知識で生きてる奴ほど雄弁になるものさ。
0756名前は開発中のものです。2007/05/05(土) 19:06:12ID:jhsa1wTx
>>755
>>755
0757名前は開発中のものです。2007/05/09(水) 17:31:02ID:ETid8vXE
スクリプトがGPLじゃないなら、
スプリクトエンジン部がGPLならスプリクトエンジン部だけを
公開するだけですむんじゃないのか?
(ライブラリみたいなものはGPLじゃないとして
0758名前は開発中のものです。2007/05/09(水) 19:44:31ID:dI/FVPNr
>>757
スクリプトエンジン部分を一個の実行ファイルとして作ってそれと通信する形でデータのやり取りをすれば
スクリプトエンジン部分のソースを公開するだけだな
0759名前は開発中のものです。2007/05/10(木) 06:50:34ID:Rgjb+qQ4
>>758
それもあるんだけど、
なんだか、GPL-FAQ英語版のインタープリタのところをみると ...
(一部引用
However,
when the interpreter is extended to provide "bindings" to other facilities (often, but not necessarily, libraries),
the interpreted program is effectively linked to the facilities it uses through these bindings.
So if these facilities are released under the GPL,
the interpreted program that uses them must be released in a GPL-compatible way.

「他の機能にリンクする」ための「バインディング」自体がエンジン部に
ふくまれても、「リンクされた他の機能」がGPLじゃなければ、
スクリプトは公開されなくてもいいような気がする。
(その後の例は、GPLライセンスのライブラリをつかった場合、
スクリプトをGPLにしなければならないっていう例だし。
0760名前は開発中のものです。2007/10/17(水) 21:05:04ID:PgYF04SV
保守
0761名前は開発中のものです。2007/11/30(金) 17:46:21ID:Jrii1h3Y
プレイステーション2ゲーム『ICO』にGPL違反発覚
ttp://japanese.engadget.com/2007/11/29/ico-gpl/
0762名前は開発中のものです。2007/11/30(金) 19:02:59ID:yHixMP2V
よく見つけたなあ
0763名前は開発中のものです。2007/12/22(土) 18:22:25ID:NDbwGKxS
GPLこええなぁ
0764名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 15:32:54ID:h/08ARO0
保守
0765名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 15:33:51ID:+i6TATTQ
0766名前は開発中のものです。2008/05/22(木) 18:18:04ID:oNw0mL7j
すいません。XNAスレから来ました。
マルチっぽい事に気付いた方、申し訳ないですが、XNAスレのはスルーしてください。

本題。
ttp://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licensesにMs-PL,Ms-RLが追加されたのですが、
MS-PLは、

・生成物でソースを公開しない時は、著作権、特許権、商標、および出所明示の必要がまである。(Ms-PLか否かは明示しない)

・MS-PLのソースは改変再配布して良いけど、Microsoft Permissive License.rtfファイルを添付する事が条件。

・よって、ソースを公開する時はライセンス感染能力有り。

って意味でOK?

ttp://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses
ここまで書いてあって、オマエは日本語が読めないのか?ってツッコミヨロシク!
正直に書くけど、俺はこういうのがグロ画像ばりにムリなんだ!

あと、Ms-RLのソースがタダでみられる物に付いた事はまだないよね?
BSDに似てると思った私は、イタイ素人ですか?
0767名前は開発中のものです。2008/05/22(木) 20:59:52ID:ul1aZjVz
2-(A) 「非独占的、世界全域、無償のライセンスを付与します。」
3-(C) 「本ソフトウェアの全部または一部を頒布する場合、本ソフトウェアに含まれるすべての著作権、特許権、商標、および出所の表示を維持する必要があります。」
上二つの事柄はソース公開の有無に関わらず、全てに及ぶし、感染能力もあると思う。

例外として、
ソースを公開しない場合:Ms-PL以外のライセンスを選べる。(ただしMs-PLに抵触しないライセンス)
ソースを公開する場合:Ms-PL以外選べない。

3-(D)にある「完全な写しを…」というのは3-(C)で述べられていることと重複しているように見える。
(あるいは、3-(C)は、完全でなくても良いという意味だろうか。)


俺の場合、なんとなくGPLとLGPLを意識して作りましたって感じがするけど。
確かにBSDとも共通項は多いね。特に3-(C)の著作権表示のとことか。

俺も素人なので、間違ってたらごめんよ。
0768名前は開発中のものです。2008/05/22(木) 23:56:51ID:oNw0mL7j
 ソース非公開ならBSDに似てたら助かるなと甘く考えていたので、
激しく「そんな訳ないでしょ」と突っ返してくれてもよかったんですよ。

>ソース公開の有無に関わらず、全てに及ぶし、感染能力もあると思う。
Ms-PLそのものが「表示を維持する」物に含まれちゃうんですね。
「完全な写し」≒「Microsoft Permissive License.rtfファイル添付」だとは思います。


 ID変わる前に自己完結させようかと思っていたんですけど、
コイツの目的ってのは、 「GPLのソース公開」 「MITは学術に目的を固定」みたいなまとめ方でいくと、
「Ms-PLは明示を繰り返す事(MSの宣伝?)」が、制約として感染し続ける物なのかなと
思ったんですけどね。

だけど今、Ms-PL.txtが入ってたソースコードのZIPをDLしたんですが、
肝心なハズの出所が何処に書かれているか、サッパリわからないんですよねwww orz
0769名前は開発中のものです。2008/06/13(金) 20:07:29ID:eX+vBp0e
質問!
GNU GPL v2に基づきUPX圧縮した物を、
PEヘッダ内のUPXのサインを消し、商用として販売したいんだけど
これってやっちゃまずい?
0770名前は開発中のものです。2008/06/13(金) 22:37:49ID:kX/2FsxU
問題ない。
0771名前は開発中のものです。2008/06/14(土) 00:36:11ID:vVlx8Z4Q
>>769
We grant you special permission to freely use and distribute all UPX
compressed programs. But any modification of the UPX stub (such as,
but not limited to, removing our copyright string or making your
program non-decompressible) will immediately revoke your right to
use and distribute a UPX compressed program.

サイン消しはライセンス剥奪
0772名前は開発中のものです。2008/06/21(土) 12:46:22ID:mBgLrGhR
GPLライセンスで公開されてるアルゴリズム(LZOとか)を
全く概念の違う言語で1から組んだらそれはGPLに感染するの?
アルゴリズムには著作権ないはずだし、実装方法も違うわけだから平気?
0773名前は開発中のものです。2008/06/21(土) 13:45:46ID:R1LFOhlb
GPLは著作権を前提にしたライセンスなので、アイディアは縛れない。
GPLで公開されているソースをそのまま利用した場合はアウト。
ただ、それが特許を取られていない証明にはならないので、
厳密には調査が必要だと思う。
現に、LZOの元ネタであるLZ77のいくつかの実装アイディアは既に特許を取られているらしい。
0774名前は開発中のものです。2008/07/21(月) 11:23:56ID:R3ora5jg
初心者丸出しの質問ですみません、例えば

1. pythonとpygame(LGPL)で作ったゲームをpy2exeでexeファイルにする。
2. ゲーム内で使用する画像・音楽・面DATA等はexe外に置く。
3. 作ったゲームをシェア(又は同人)ソフトとして1000円で販売。
4. LGPLにしたがってゲームのソースをゲームに同梱し、HP等でソースのみも配布する。

とした場合、ソースの再配布は自由だが画像DATA等はライセンスに抵触しないので
再配布は禁止できる、という解釈で良いのでしょうか?
それとも何処かに問題があるのでしょうか?

pythonがどうだとかは置いといて、ソース公開を前提とするのなら
このようなやり方は有りなのかなと思ったので・・・。
0775名前は開発中のものです。2008/07/21(月) 15:57:01ID:UAMfujAl
>>774
>ソースの再配布は自由だが画像DATA等はライセンスに抵触しないので
>再配布は禁止できる、という解釈で良いのでしょうか?

YES。例えばID SoftwareのQuakeシリーズはソースのみをGPLで配布してる。
製品やデモ版に付属するデータはGPLではない。勝手に再配布すると
それぞれのパッケージのEULAに違反することになる

実行に必要な各種データのフォーマットは公開されているから自作できる
07767742008/07/22(火) 08:59:19ID:7OOqzN2o
>>775
参考になりました、ありがとうございます。
これで少しは気楽に色々なライブラリに手が出せそうです。
0777名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 11:04:21ID:c2Y+er4r
便乗ですまん。
python+pygameで作ったhoge.pyや、それをpy2exeでexeにしたhoge.exeってそもそもLGPLになるの?
いまひとつよくわかってないんでググってみたんだけど、やっぱりよくわからなかったです。
pygameやpy2exeに手を加えなければ大丈夫なのかなと思ったんだけど。
0778名前は開発中のものです。2008/09/22(月) 01:13:30ID:XdLfzriF
>>>777
一体化されてるので LGPL の静的リンク対象になるという解釈が妥当。

おおざっぱに言えば、それを入手したユーザが、LGPL対象の
ライブラリ部分に手をいれても再構築できるかどうか、が判断基準。
もっかい py2.exe で hoge.exe が作れるようにした状態のものを
配布する必要がある。



0779名前は開発中のものです。2008/09/22(月) 02:46:14ID:PpisTzxn
レスサンクス。
ちょっと理解できたような気がする。
まだライブラリ関連の知識が足りないのもあるけど、ライセンス関連の文章は難しい。

hoge.py
→「ライブラリを利用する著作物」であり、ライセンス範囲外。

hoge.exe
→「ライブラリを利用する著作物にライブラリをリンクして実行形式を作成」しているので「ライブラリの派生物」
→LGPLではない好きな条件で配布できるが、リバースエンジニアリングの許可、
 LGPLのライブラリを使っていることの表記、LGPLライセンスのコピー、a~eのいずれかが必要。
 a) pygame、hoge.pyと一緒に配布して、pygameを改変した上でのhoge.exeの作成を可能な状態にする。(>>778
 b) pygameをhoge.exeの外側に出しておいて、pygameを改変してもhoge.exeが動くようにする。
 c~e) a の一式を簡単に手に入れらるような状態にする。

例の場合、hoge.exeがLGPLになるわけじゃないけど、pygameがhoge.exeの中に含まれる以上、ソースコードも必要になる。
動的リンク云々ってのは b のことで、LGPLにならないしソース公開する必要もない。
もちろん、リバースエンジニアリングの許可など、他の条件は守る必要があるけど。

ってことでおk?
0780名前は開発中のものです。2008/09/22(月) 11:16:44ID:XdLfzriF
LGPLになる、ってのはちょっと表現がおかしい気はするけど
おおむねOkではないかと。
a) も b) も LGPL にそったライブラリの利用、ってことで。
0781名前は開発中のものです。2008/09/22(月) 23:19:41ID:PpisTzxn
ああ、すまん。
実行ファイルもLGPLライセンスを強制されるのかを訊きたかったんだ。

っていうと、
>>774は自分の作ったゲームを、ソースや実行ファイルなどの再配布を禁止するライセンスで配布することもできるし、
別に画像や音楽がまとめてexeに入っていたとしても、それらの再配布を禁止して問題ない、ってことだよね。
そこが引っかかったもので。
0782名前は開発中のものです。2008/09/24(水) 16:56:21ID:kih1ABV3
>>781
>別に画像や音楽がまとめてexeに入っていたとしても、それらの再配布を禁止して問題ない、ってことだよね。

【ケース1】pygameがhoge.exeの外部にある。つまりhoge.exeがpygameを動的にリンクする。
  hoge.exeを俺ライセンスで保護して再配布を禁止することができる

【ケース2】pygameがhoge.exeの内部にある。つまりhoge.exeがpygameを性的にリンクする。
  hoge.exeはLGPLで保護され(or染まっ)ており、その再配布を禁止すればLGPL違反

>>774はpygameがhoge.exeの内部にある(=【ケース2】)、という解釈でいいんだよね?
で、画像や音楽をhoge.exeの外部におく(別ファイルにする)と。これなら画像や音楽にLGPLは及ばず
画像や音楽は俺ライセンスで保護できる。つまり画像や音楽の再配布は禁止できる。
もちろんhoge.exeと画像と音楽をひとつの媒体(CD-ROMやzipファイル)にまとめた製品の再配布も
禁止できる。
hoge.exe単体の再配布だけは禁止できない。

【ケース2】で「もし画像や音楽がまとめてexeに入って」いるならば、exe中の画像や音楽を
(LGPLと衝突しオーバーライドするような)俺ライセンスで保護しexeの再配布を禁止しようとすればLGPL違反。
0783名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 07:54:59ID:bEAzAkrR
おお、またわからなくなってきた。

つまり、
>例の場合、hoge.exeがLGPLになるわけじゃない(>>779
ってのは、
>おおむねOk(>>780
じゃないってこと?

hoge.exeについて>>779で合ってるなら、
 ・LGPLではない好きな条件で配布できる。
 ・リバースエンジニアリングを禁止しないこと。
 ・LGPLのライブラリを使っていることを表記すること。
 ・LGPLのライセンス文書のコピーを付けること。
 ・ソース一式を公開する。あるいは、ライブラリを実行ファイルに含めないこと。
↑になるわけで、動的か静的かっては最後の項目にしか関係しないのでは?
0784名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 11:08:26ID:TCASe74V
だいたい人の作ったものに著作権をかぶせるなんてのがおかしい
商用で配布されたとしても、原作者は自分の作ったコード部分にしか
権利を主張できない。

また、いっしゅの特許のようなものだとしたらいつかその制限が
解除されるはずなのに、GPLというだけで感染が拡大していく。
0785名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 11:55:02ID:mlLJBt7T
>>782 が間違い。

LGPL では、それを使った著作物を自前のライセンスにおいて頒布する場合に、
それの再頒布を禁止してはいけない、とはどこにも書かれてない
自前のソース、データ、それがふくまれた exe いずれも再配布禁止できる。
要求されてるのは、あくまで、配布をうけた人が改造して再構築できることだけ。

GPL のほうはやう゛ぁい。提供されたバイナリの再配布禁止ができないのでデータくっつけちゃうと悲惨
0786名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 11:55:45ID:bk64QUmA
UNIX板のGPL批判スレ落ちたんだな。

>>784
前者は正しい。後者は誤り。

GPLは二次利用の許諾を与えるためのスキームに過ぎず
派生物の著作権を主張しているわけではない。
そもそも二次利用を考えるときは著作権自体に感染性があります。

GPLは著作権に基づいているので著作権が消尽すると無効になります。
そして(今のところは)著作権はいつか切れます。
0787名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 12:02:09ID:mlLJBt7T
>>784
その通りだよ。GPL は別に他のコードに権利を主張したりはしてない。
「同じ条件で配布しないと使ってはだめ」って言ってるだけだ。

なので GPL というだけで感染が拡大するってことは決してない。
0788名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 12:42:51ID:ogAppFVi
GPLという感染は拡大していくけどね。
0789名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 13:17:09ID:1hNgNp0y
GPLなものを使わないという選択肢はいつでも残されている
0790名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 13:22:18ID:Wg4d8pvr
GPLは全然フリーじゃないのにフリーソフトという誤解を招く嘘の名前を付けているのが問題
0791名前は開発中のものです。2008/09/25(木) 17:34:55ID:eHNqeVRs
Vectorや窓の杜で言うところのフリーソフトが、
改変、再頒布の権利をユーザに認めているだろうか。
0792名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 01:08:25ID:vm9JZxou
>>785
ありがとう。
「静的リンクしたらLGPL感染。動的リンクなら適用されない。」ってよく見るけど、間違いってことでよさそうね。
静的動的に関係なく、ライブラリを使うための条件は適用されるし、LGPLは感染しない、と。


ところで、python+pygame+py2exeなゲームの配布物一式を、(ライセンス的な意味で)どうやって作ればいいのかわかんね。
ってのは、スレ違いになるんかな?
0793名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 13:35:39ID:gajb+PXR
>>792
v3はしらないけどv2では『ライブラリ』(←LGPL)を含む実行形式は『ライブラリ』の派生物という扱いだと思ったけど。
v2-6を満たすことを条件に再配布の条件を設定する自由があるというだけ、LGPLと矛盾するライセンスは設定できない。
その実行形式にはずーっとLGPLは付いてまわる。逃れることはできないよ
0794名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 14:04:03ID:gajb+PXR
>>782の間違いは、『ライブラリ』を含む実行形式の再配布を禁止したらLGPL違反、という点。LGPLは条件付きで認めてる。

再配布条件の設定するにあたってはLGPL適合を要求されるので感染はしている
0795名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 14:48:45ID:D3uqc7Y4
ストールマンの怨念ここに極まれり
0796名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 15:12:33ID:i8ilkrmo
そのうちにストールマンが死んだら求心力がなくなっておもしろいことになりそうだね。
0797名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 16:49:05ID:o9iVMcIQ
>>792
python+pygame+py2exeのコンボで結合されると予想されるコンポーネント
非GPL/LGPL: VC755.dll, python255.dll
LGPL_v2: pygame


*py2exeの効果により、全部静的に結合した場合。
このとき、プログラム本体を非GPL/LGPLで配布したい場合、
LGPLv2_6bを満たせないので、LGPLv2_6aを満たす必要がある。
つまり、pygameのソースと、本体のオブジェクトコード(またはソース)をセットにする必要がある。

*py2exeの効果により、LGPLの部分を別ファイルに分離できる場合
(てか、py2exe使ったことないからシラネ)
LGPLv2_6bを満たせるので、お好きなライセンスでどうぞ。


(どちらの場合も改変とリバースエンジニアリングは禁止できない。)


って感じだと思った。
0798名前は開発中のものです。2008/09/27(土) 16:52:34ID:o9iVMcIQ

>非GPL/LGPL: VC755.dll, python255.dll


非GPL/LGPL: MSVC71.dll, python25.dll
0799名前は開発中のものです。2008/10/01(水) 18:26:50ID:DbkdqbiW
>>793-794
すまん、意味がよくわからないです。
ライブラリをリンクした実行ファイル(ライブラリの派生物)を配布する上で、ライブラリの利用条件があるだけで、
その実行ファイルもLGPLを強要されるわけじゃないと理解してた。

実行ファイルもLGPLに「感染」した上で再配布禁止にできるってことなの?
それってその時点でLGPLに矛盾してるような気がするんだけど。

>>797
ありがとう。
俺も下の選択肢が可能なのかよくわかってない。

「自分が書いたコード」と「pygameのソース」はどこにあるかすぐわかるけど、
例えば標準モジュールをimportした場合などにどうすればいいかわかりません。
「自分が書いたコード」だけ配布して、python2.5とpygame(他、利用した3rd partyモジュール)のDL先にリンク張っとけばいいのかな。

それと、pygameってSDL(LGPL)のラッパだよね。
SDLの扱いはどうすれば。SDLって書いてあるdllを含めなければいいの?

MSVCのdllはVS.NET買ってないと再配布できないよね。たしか。
python25.dllはどうなんでしょ。


質問ばかりですんません。
……なんかもう他のLGPLじゃないモジュール使った方が早い気がしてきた。
0800名前は開発中のものです。2008/10/01(水) 21:43:24ID:+CEnIH82
>>799
>>793-794が言いたいのはGPLv2の6節にある、
「改変、リバースエンジニアリングの許可」とか、
「LGPLで保護されたライブラリを使用していることを告知」することを言っているのだとエスパーしてみる。
つまり、本体をLGPLで配布する必要はないけど、LGPLが提示する条件を守らないといけないってこと。

もし、MSVC71.dllの改変やリバースエンジニアリングが許可されないなら、
MSVC込みでの配布は不可能と判断される。(そして、MSVCだけ、別途インストールしてねってお願いする)

あと、GPLv2の6節を守るかぎりは、自分の好きな条件で配布できるとあるので、
GPLv2_6bに従う場合に限り、一切のソースとかリンクは提供する必要が無いと思う。
SDLを含む、含まないは自由にしたらいいと思う。
pythonとその標準モジュールは一つずつ再配布要件をチェックするしかない。( PSFライセンス的にはどうしようと問題はなさそうに思える。)

自分で書いたコードだけ配布するのが一番簡単だけど、
恐らくそれはpy2exeを使おうと思った背景に反するんだろうなあ。
0801名前は開発中のものです。2008/10/01(水) 23:42:40ID:DbkdqbiW
>エスパー
それのことを「ライブラリを使うための条件」って書いたつもりだったんだけど伝わってなかったのかな。
ライブラリを使ったモノの配布について条件があることを「感染」とは言わない気がしたんだけど……。
まあ、なんにせよ自分の理解が大幅に間違ってるわけじゃないみたいで安心した。

>MSVCR71.dll
bundle_filesを 2 にすれば勝手にexeと別ファイルになるけど、それでもLGPL的にアウト?
(どっちにしろVS持ってないからアレだけど)

>後半
えっと、すまん。まず「py2exeで6bの方が可能か」がよくわかってないんだ。
6a(あるいはc~e)の方だと思って読んでほしい。

一つ目は、例えば(python標準の)sysとosをimportしたとして、sysとosをどうやって「ソースコード一式」に含めるか。
(6a,c,d,e的な意味で。「自分で揃えて動かしてね」って意味じゃないです)
そもそもpythonが入ってないとexeをビルドできないよね。pythonのDL先にリンクしておけば6dを満たす?

二つ目は、SDLを配布一式に含めた場合、SDLの分のライセンス文書と、SDLのソースコードが必要になるんじゃないか。
また、(6bに出来るのであれば)SDLの部分は全てexe外に出すことになりそうだけど、
dllのうち名前にSDLが含まれるもので全てなのか。

って質問でした。
言葉足らずで申し訳ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています