トップページgamedev
1001コメント475KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/11/06 01:06ID:NlG1/pUn
一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005818191/
0497295-29802/11/24 21:15ID:ez6Eg0ub
スマソ。>>495>>487へのレスね。
0498295-29802/11/24 21:27ID:ez6Eg0ub
それにしても、表層だけの口撃がみんな大好きだね。別にいいけどさ。
仕事上の恒常的なstressのはけ口にこのスレで書き込んでるというなら
まぁ分からんでもないけどな。
0499295-29802/11/24 22:03ID:ez6Eg0ub
>>488
>>490
>>493
>>494
>>496
アンチGPLや信者とか、そういう単純な線引きで片がつく話なら
ラクな事ことこの上ないわけで。具体的な指摘対象を明記せずに
仮想的な道化を仕立て上げ、叩いて悦に浸るパターンは過去になんども
見ているが、どうもそういうやりとりの不毛さが好きになれんよ。
0500名前は開発中のものです。02/11/24 22:41ID:AY54k4NC
で?
0501295-29802/11/24 23:20ID:ez6Eg0ub
何かご機嫌を損ねたのかなぁと。
0502名前は開発中のものです。02/11/24 23:28ID:Q3ymxRoz
HOLON Linuxの XonWindows の公開方法が一番うまかったような気がする。
rpm はすべて公開したけど、肝心のインストーラーは自社開発なので公開せず。

宝箱は公開するけど、ふたを開けるキーは非公開、あとはご自由に。

実際、自前で依存関係を解決しながらやったけど2日かかったよ。
これなら、製品版をかねだして買ったほうが安い。。。
0503あぼーんNGNG
あぼーん
0504名前は開発中のものです。02/11/24 23:53ID:ot9jlkq0
>AY54k4NC
 
粘着質ですね:D
0505あぼーんNGNG
あぼーん
0506名前は開発中のものです。02/11/25 00:02ID:cSAs3aYr
まぁねw
0507あぼーんNGNG
あぼーん
0508名前は開発中のものです。02/11/25 00:04ID:L+cBfzBC
>495
っていうか、ゲーム業界の話と関係ないじゃないの、それ。
0509名前は開発中のものです。02/11/25 00:12ID:DB31TccV
>cSAs3aYr
心の病をおして来なくてもいいんですよ:-)
0510あぼーんNGNG
あぼーん
0511295-29802/11/25 00:21ID:wzuqwJ3o
ごめんね
0512あぼーんNGNG
あぼーん
0513名前は開発中のものです。02/11/25 00:48ID:/cdyqzj+
>>502
前スレ263でソレと似たアイデア出てるね。
思いっきり叩かれまくってるが。
0514名前は開発中のものです。02/11/25 00:54ID:xUcO2jga
    _、_   GOOD END!!
   ( ,_ノ` )     n
  ̄     \    ( E)
 フ     /ヽ ヽ_//
0515295-29802/11/25 01:08ID:9pZ5HOot
Is Open-Source Software Less Secure?
http://www.techweb.com/wire/story/TOE20021121S0001
0516名前は開発中のものです。02/11/25 02:33ID:OBruOZ8z
http://www.zdnet.co.jp/pcweek/archives/990215/990215p2601.html
↑'99のPC-WEEKSの記事です
「つまり,OSSとは,優れたソフトウェアを作った人はソースを公開し,すべての人の共有財産としなければならないという,
言わばソフトウェア開発における共産主義なのである。」

とのこと。その後3年経った今、共産圏ラインはゲーム業界にまで進入してきました。
どちらかのサイドに立つか否か?という短絡的な問題ではなく、
「GPLの上手な食べ方」あたりが問題になりつつありますね、この業界。

ですが、フグ料理とは違い、危険を回避する上手な食べ方はないようです。
それは先月10/17にlinus氏がカーネル開発メーリングリストに投稿した
あの発言が、GPLの適用範囲を大幅に広げてしまう可能性が出てきたからです。
0517名前は開発中のものです。02/11/25 02:40ID:OBruOZ8z
ご存じない方のため:
linus氏の発言 (2002/10/17)
「関数ポインタを使って間接的にアクセスしても、GPLの波及は避けられない」

この発言は、カーネルと一体動作するドライバ類は全てGPLを継承しなければ
ならないことを意味します。
それと同時にDLLのGPL波及に関する激しい議論が沸き起こっています。

詳細は、月刊日経Linuxの12月号の13pageをご覧ください。

今後の議論の展開次第では、
GPLのDLLモジュールを使用した全てアプリケーションがGPL傘下として解釈されます。
0518名前は開発中のものです。02/11/25 02:43ID:+0Ik5l5O
たとえば、
GPLなアプリがプラグイン機構を持ってるとして、
non-GPLなプラグインを提供できないってこと?
0519295-29802/11/25 03:21ID:Lm4F8iTn
>>517
>危険を回避する上手な食べ方はないようです。
 
実装レベルの話に限定して、という前提条件があるなら
「ちゃんとあるよ」と答えるかな。楽観的すぎるかね。

Removing Proprietary Bits from Illegally Closed Open Source?
http://ask.slashdot.org/article.pl?sid=02/11/18/0856246&mode=thread&tid=123
0520295-29802/11/25 03:39ID:Lm4F8iTn
>linus氏の発言 (2002/10/17)
>「関数ポインタを使って間接的にアクセスしても、GPLの波及は避けられない」
 
あと、ソースはこれであってるかな。
http://www.lib.uaa.alaska.edu/linux-kernel/archive/2002-Week-41/1384.html
0521名前は開発中のものです。02/11/25 06:11ID:b1eceF/5
アドレスを計算してアクセスすれば問題ないよ。
それで問題有りとするなら、それはどんなシステムであれ
GPLソフトウエアを実行したら、関わる処理の全てのソースを
公開しなければならないことになる。
0522名前は開発中のものです。02/11/25 07:42ID:jkoLn/MP
non-GPLのアプリ(A)を作ったとして、
Aのプラグイン開発SDK(B)がnon-GPL(ただしソース付)で公開されたとして、
別の人がGPLなライブラリとBを使ってAのプラグイン(C)を作ったとします。

Cは当然GPLになるわけですが、
どこまでのソースを公開すりゃいいんでしょうね。

あるいは、こういう作り方は不可ですか?
0523名前は開発中のものです。02/11/25 08:35ID:cSAs3aYr
もともとRMSは、DLLならGPLは波及するって主張してるんだよね。
プロセスが分かれていれば波及しないとも言っている。
052452202/11/25 11:12ID:jkoLn/MP
すみません、同じ内容をマ板で質問しましたので、
>>522は無視してくださって結構です。お騒がせしました。
0525名前は開発中のものです。02/11/25 16:32ID:LU0xHFMJ
>>523
(・∀・)
0526あぼーんNGNG
あぼーん
0527名前は開発中のものです。02/11/25 22:32ID:tjoD8mXg
そういや、ゲーム業界で GPL なソフトウェア (gcc とか) が広く使われているのは
周知の事実だが、BSD ライセンスのコードも使われているのは意外と知られてな
かったりする?
0528名前は開発中のものです。02/11/25 22:37ID:+0Ik5l5O
ライブラリとして組み込む話?
ツールあるいはコンパイラとして使う話?
0529名前は開発中のものです。02/11/25 22:53ID:tjoD8mXg
>528
コンソールボックス側で走ってる OS の話。
0530名前は開発中のものです。02/11/25 23:12ID:cSAs3aYr
>>527
BSDライセンスなコードがあらゆる場面で使われてるのは周知の事実じゃない?
Windowsにだってはいってるしさ。
0531名前は開発中のものです。02/11/25 23:52ID:gUVdyvfZ
:D
0532名前は開発中のものです。02/11/26 14:40ID:3Xuz/U/U
BSDライセンスの浸透が指摘されたとたん、
みなさん閉口してしまいましたが、
いかがお過ごしですか?
0533名前は開発中のものです。02/11/26 15:11ID:RMEBx1bC
閉口っていうか、別にいいんじゃん、BSDなら感染しないから、
浸透したって困らん。>527がそこからどういう話を展開したい
のか分からんから、どうにも反応しようがないってば。
0534あぼーんNGNG
あぼーん
0535名前は開発中のものです。02/11/26 17:45ID:yDhc1uQy
GNU からすればクローズドソースは敵なんだから、
敵が使おうとしたら使いづらいのは当然だと思うが。
0536あぼーんNGNG
あぼーん
053752702/11/26 21:05ID:puaxB2TZ
>533
この手の話題になる、とすぐに GPL は共産主義だ、フリーソフトが職を奪うだ
とフレームが燃え上がるから、ちょっと現状紹介って事で例を挙げてみただけ。

license.txt 読むと、けっこう色々な個人・団体の Copyright 表示が入って
るよね。phk 氏に会ったらビールを振る舞うのを忘れずに(w
0538名前は開発中のものです。02/11/26 21:57ID:wLuhjjxX
BSDは気にしなくてもPGの邪魔にはならない。(セールスには邪魔かも知れんが)
商用ライセンスは気を付けないと手痛い目にあうが、違反しても多少融通は利く。
GPLは気をつけないと手痛い目にあう上、融通が全く利かない。
0539名前は開発中のものです。02/11/26 22:11ID:y3mlQJDJ
  /|/|  ( )
  / _、_|  ( )
/ゝ,_ノ`|y━・ 糸冬
0540名前は開発中のものです。02/11/26 22:35ID:puaxB2TZ
>538
融通が利くから、あるいはどうせ文句言ってこないからと「気をつけない」のは
どうかと思うぞ。BSD ライセンスだって Copyright notice の表示ぐらいは義務
付けてるわけで。
0541名前は開発中のものです。02/11/26 22:45ID:2P9xhNeL
>538
> GPLは気をつけないと手痛い目にあう上、融通が全く利かない。
具体的に「手痛い目」にあった事例を聞かせてもらえますか。
エプソンのプリンタドライバの件だって謝罪とライブラリの入れ換えだけで
すんでるし。

GPL違反っていうのは単に著作者の権利の侵害だから著作者の意志によっては
いくらでも融通が利くともいえる。
0542名前は開発中のものです。02/11/26 23:58ID:jlyAk3cv
全然パクってないのに、たまたま似てただけでソース公開or配布停止に追い込まれる…
…ってのは想像するに難くないが、実際には全然事例が無い。
商用ソフトじゃ既に幾つか事例があるのに。
何故かしばし考える。
答はすぐ出た。

…それはGPLソフトの方がパクリである事が大半だから。(プ
0543名前は開発中のものです。02/11/27 00:24ID:jr/9lx4h
釣り堀
0544名前は開発中のものです。02/11/27 01:02ID:J/vEN3sW
ホトショップはgimpのパクリ
0545名前は開発中のものです。02/11/27 03:34ID:wo1xm9M3
入れ食い
0546名前は開発中のものです。02/11/27 03:36ID:aaSvDgYQ
>この手の話題になる、とすぐに GPL は共産主義だ、フリーソフトが職を奪うだ
>とフレームが燃え上がるから、ちょっと現状紹介って事で例を挙げてみただけ。
BSDにせよGPLにせよ、エサだけ食っちまえよ。釣られる必要はねぇー。
うめぇー部分だけ利用して、己の血と肉にするまでだろうよ、実際。
527もどうせ、俺と同じ類の輩なんだろ?
釣り堀も天敵がいないぶん、食い逃げさえクリアしちまえば案外、住み心地いーかもよ。

資本主義vs共産主義 なんて構図じゃねーんだよ、この世の中。
054752702/11/28 01:05ID:b8YBUxY8
すっかり静かになってしまったな、このスレ(w

>546
> 527もどうせ、俺と同じ類の輩なんだろ?
俺はフリーソフトの方にも関わってるから、一方通行でもないかな。現実問題
として、フリーソフト使ってて不満があったら、さっさと改修するパッチでも作っ
て採用してもらった方が幸せになれるし。

手元にローカルなパッチを抱え込んでると、新バージョンが出る度にマージ
するのが面倒になってくる。
0548名前は開発中のものです。02/11/28 01:39ID:gNNoFuWv
全人類がオプソ開発者になったら…
…バグ1つに何万、何億という報告・パッチが届く。(怖
0549名前は開発中のものです。02/11/28 07:16ID:77vy7SwD
そもそもソースに著作権なんておかしいよね。
文章だって、全体をコピーしたら著作権を侵害してることになるけど
一部の引用や転載などは認められてるし。

ソースの文字が大事なのではなくて、処理の内容が大事なはず。
よって、商用ソフトの処理無いよう全体を真似しているGPLの方が
著作者を侮辱していると思う。
0550あぼーんNGNG
あぼーん
0551名前は開発中のものです。02/11/28 07:39ID:LLLdXQ5f
>549
アイデアを保護するのは著作権じゃなく特許権なんだよ。
著作権はその表現、つまりソースとかバイナリとかを保護するの。
でも、俺もGIMPはフォトショップの発案者を侮辱気味だとは思う。
0552名前は開発中のものです。02/11/28 18:38ID:+z+xdCQD
>549
その論理だとGPLだけじゃなく、二番煎じの商用ソフトでも、フリー、シェアウェアでも
同じことがいえるのに、なぜGPLを名指して非難しなければならないのか理解不能。

しかしなぜおれはこんなにGPLを擁護しているのか不明。
0553名前は開発中のものです。02/11/28 20:27ID:mtjUTP4x
>549
> 一部の引用や転載などは認められてるし。
引用はともかく転載は認められていません。引用も、法的に認められるための
要件はわりと厳しい。出典を示すだけでは NG ですよ。
0554名前は開発中のものです。02/11/28 21:48ID:mr5h2YQ+
>>552
同意。
Photoshopを真似したのはGIMPが最初なのかと。
(実はその辺の歴史的経緯は知らない。でもPaintShopPro(シェア)とかそうだよねぇ?)
0555名前は開発中のものです。02/11/28 23:10ID:Bo1YpJkl
最近GPL絡みのニュース多くてネタには困らんはずだが、
閑散としてるね。

他所へ流れたか?
0556名前は開発中のものです。02/11/29 00:20ID:ONQzsoNN
スラドのほうが燃え上がれる人が多いようで
0557名前は開発中のものです。02/11/29 04:18ID:FWOwEi3J
Windowsはマッキントッシュのパクリニダ
謝罪と賠償を〜
0558名前は開発中のものです。02/11/29 06:21ID:eCg0Wx/B
>Windowsはマッキントッシュのパクリニダ
>謝罪と賠償を〜
詳しくない人のために補足説明すると、MACのGUI開発には
かなりのMSの人材投資が行われてる。アップルはMSに、GUIのパクリをめぐって
長年、裁判を続けてたけど、裁判所は、MSの人材投資をしていた現状などを
理由に却下。もっとも裁判所が決断した最大な理由は両者ともに
Xをパクってたからなんだけどね


0559名前は開発中のものです。02/11/29 09:57ID:W7jjKjTg
>558
> Xをパクってたからなんだけどね
X はフレームワークを提供するだけで、インターフェースは管理の埒外です。
いちおうサンプル実装として Xaw とかあるけどさ。
0560名前は開発中のものです。02/11/29 14:01ID:ueMc0/57
>554
「無料だから」ってのが大きいんじゃないかね。
モドキを無料で出されると、商品価値が揺らぐ。
商品としてやってるなら、単なる対抗商品だから。
0561名前は開発中のものです。02/11/29 16:33ID:5vEAeOV3
対抗商品でも大幅に値引きすれば商品価値は揺らぐね。
PhotoshopElementで困ったところも多いんじゃない?
0562あぼーんNGNG
あぼーん
0563名前は開発中のものです。02/12/09 17:46ID:CHsPZ8AO
保守
0564_02/12/09 18:18ID:PiUqNw0G






       http://genie.gaiax.com/home/matuda111




0565あぼーんNGNG
あぼーん
0566名前は開発中のものです。02/12/10 05:12ID:cfZJ9dEm
>>563
なぜageで保守するのかな。厨房ですか。
0567あぼーんNGNG
あぼーん
0568また盛り上げてみるか?02/12/11 01:21ID:MP4Rzxwn
ストールマソは革命者だというが、歴史上、活動者らが
民衆から略奪を行ったり、指導者がそれを容認する
した場合、その革命は必ずといって良いほど
失敗している。

さて、彼の革命は完遂するでしょうか。
0569あぼーんNGNG
あぼーん
0570名前は開発中のものです。02/12/11 08:20ID:4B0/2BCo
農民が必死に作っている農作物をタダでばら撒いている。
しかも、その製法を真似した場合タダでばら撒かねばならない。
0571名前は開発中のものです。02/12/12 00:16ID:7DtA9n1v
数日前、ZDNetにストールマンへのインタビューが載ったが、
読んでてツッコミどころ満載だった。

特にソース=レシピと例えているが、レシピに相当するのは
アルゴリズムや規格だろ。
ソースはどちらかと言えば素材や器材。
0572名前は開発中のものです。02/12/12 09:01ID:cwQDkMh+
ソフトウェアを何かに喩えようとすると必ずフレームになるのに
まだやってるのか、ストルマンは。
0573名前は開発中のものです。02/12/12 09:22ID:Ib2NeE99
彼は死ぬまで変わらんと思われ。あれはあれで味だ。(賛同はしないけどな)
0574名前は開発中のものです。02/12/13 14:43ID:0ID0rWv/
>>570
不適切な比喩だな。
無償のソフトウェアとして流通させるかどうかは著作者の自由だし、
GPL に縛られるのは真似た場合ではなくて、ソースを利用した場合。
0575名前は開発中のものです。02/12/13 23:31ID:cx8+DBFs
「(生産して)流通させる」ことにコストが掛からないのがソフトウェア(というかデジタル情報)の特徴だしね。

あ、ちなみに、ソフトウェアを作るのは、規格設計開発というフェーズね。
ここに金と時間が掛かるのは、どの分野も同じ。
0576名前は開発中のものです。02/12/13 23:31ID:cx8+DBFs
規格→企画
0577名前は開発中のものです。02/12/13 23:36ID:cx8+DBFs
だから、>>570の例を言い直すと、
「バイオ研究者が必死になって作った品種(の配合方法を)をタダでばらまいている、しかも、…」
となるわけだ。
0578名前は開発中のものです。02/12/14 00:17ID:rBQo32U/
コストが掛からないのと、お金を取らないのとは、別だからなあ。
企画設計開発フェーズでお金を取れない分、流通で金を取るわけで。
0579名前は開発中のものです。02/12/14 09:45ID:MXXkXxDh
>>578
それはソフトウェア産業に限らずどの分野でもいっしょでは?
0580名前は開発中のものです。02/12/14 10:57ID:rBQo32U/
>579
うん。だから、流通にコストが掛かるからお金を取ってるわけじゃない、
ということを、もうちょっと意識するべきだと思うんだ。
>575
のような物言いにはあまり意味がない。
元々流通コストはそれほど問題になってないのだから。
0581名前は開発中のものです。02/12/14 11:04ID:MXXkXxDh
>>580
「生産」コストは問題になるでしょう。
だから、農作物に喩えるのが間違っているわけで。
0582名前は開発中のものです。02/12/17 22:20ID:mhfsnoMY
 GCCより優れた面をもっていたC/C++コンパイラがあったとしても、
GCCの存在が徐々に商用C/C++コンパイラ会社の収入を圧迫するだろう。
そのうち経営が立ち行かなくなり、ある時点で開発を断念せざるをえなく
なるかもしれない。

 そうして、対抗するC/C++コンパイラが壊滅状態になり、GCC以外の選択肢
がなくなってしまう。


 つまり、自由競争ができない、21世紀型の独占状態の出現かもしれない。


 CodeWorrier は大丈夫か?
0583名前は開発中のものです。02/12/17 22:29ID:mhfsnoMY
age
0584名前は開発中のものです。02/12/17 22:58ID:vTtt7LjO
なんでコンパイラの話になってるのさ…
0585名前は開発中のものです。02/12/18 01:26ID:LOZ+QGvi
ショセン、ソフトウェアナンテゼロトイチノニトオリノクミアワセジャネーカ
ソンナノニカネハラウナンテバカラシイッタラアリャシナイ
0586名前は開発中のものです。02/12/18 01:52ID:5mnx7fOK
>>584
それしか具体的な事例が思いつかないからだろ。
しかも憶測だしな。
0587あぼーんNGNG
あぼーん
0588名前は開発中のものです。02/12/18 03:09ID:1cfjS75/
>>582
敢えてその話題に乗るとすれば、だからなに? って感じだが。

GCCと差別化できないようなありきたりの商用コンパイラが売れずに
廃れるのは当たり前。
ってゆーかOSやらコンパイラなんてむしろとっとと枯れてくれないと
世のためにならないと思うけどな。
0589あぼーんNGNG
あぼーん
0590名前は開発中のものです。02/12/18 10:12ID:Sj2Jq3iU
今のまま枯れてくれても困る。
せめてPCの家電化が進んで全部リアルタイムOSになってからにしてくれ。
0591名前は開発中のものです。02/12/18 20:51ID:wAz+wrNO
>588
オープンソースの経済学って意味では、単に競合製品だけ見て完結するのは
アレだよな。gcc ならハードウェアメーカーにとっての利益、それを利用する側
の利益まで見ないと。

もし gcc, binutils がなかったら、カスタムチップを作った場合でも

 高い金を払ってコンパイラのソースライセンスを買いますか?
 それともアセンブラのライセンスだけ買って(これも安くないが)アセンブラ用の
 SDK だけリリースしますか?

っつー選択になってしまう。ユーザーにとってもメーカーにとっても、いろいろな
意味で厳しい。
0592名前は開発中のものです。02/12/18 23:54ID:5mnx7fOK
というか、BSDライクみたいなライセンスのコンパイラでGCC水準のものがないのはなぜだろう?

・自分の意思に反してソースをあれこれされるのは、やっぱり嫌いなので
 普通の排他的ライセンスか最低でもGPLが良い
・GPLはコントリビューションが強制されるのでそれだけ発展しやすい
・GCCが既にあるから(時間的に早くで他方が勝ちでライセンスは関係ない)
・やっぱりカリスマ(RMS)が必要。人数(集客力)の問題
・GPLで出したくない人は、BSDライクでも出したくなく、排他的ライセンスで出してしまう
 BSDライクで出すことに意義を感じる人は少ない
・実は高水準なのが存在する(した)が、宣伝不足でマイナー
0593名前は開発中のものです。02/12/19 21:50ID:bXcIbCLE
>592
> ・GCCが既にあるから(時間的に早くで他方が勝ちでライセンスは関係ない)
これじゃないの? 対照的に MTA は sendmail も postfix も BSD っぽいライセンス
だし、Apache もそうだよね。
0594名前は開発中のものです。02/12/19 22:10ID:SNWeNmYM
仮にgccがBSDライクで出てたらどうなっただろう?
0595あぼーんNGNG
あぼーん
0596名前は開発中のものです。02/12/20 09:26ID:XMlN2wmt
名前が bcc になっていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています