トップページgamedev
1001コメント475KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/11/06 01:06ID:NlG1/pUn
一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005818191/
0459295-29802/11/24 06:15ID:zMiQz9XN
イイ加減なレスを書いたり煽りに大反応したりしてる漏れに
言える義理じゃあないんだが、GPLとは要領良く適度なお付き合い
にとどめてればいいと思うんだけどなぁ。
 
お互いケツの穴のシワの数まで知り尽くした仲になるこたねーわけで。
『良い友人でありたいね(ギコリ』 とか言いながらお互い後ろ手に
刃物を握り締めてる緊張感がたまらない。
 
ん、何を言ってるんだ漏れは。
0460295-29802/11/24 06:16ID:zMiQz9XN
459は457へのレスね。スマソ
0461295-29802/11/24 06:33ID:zMiQz9XN
それと、ID SoftwareのGPL活用法はたいした脅威でないと思うがなぁ。
少なくとも、このスレで懸念されてる問題とは根本的に質が違うような。
 
『学生諸君、漏れらのレガシーなゲームエンジンをGPLで公開するから
 学習教材にでも使って慣れ親しんでくれや。将来その手の会社で働く
 ことがあったらうちのゲームエンジンを勧めてくれよな。』
 
みたいなもんだろ。よく知らんけど。
0462295-29802/11/24 06:57ID:zMiQz9XN
はげしくガイシュツだろうが
 
GPLソフトウェアをカスタマイズして、ある作業工程の一部を
担わせたいとする。GPLソフトウェアは他のクローズドなソフトウェア
とは別プロセスで動き、入出力の仕様はオープンに、単独でも汎用性の
あるものとして仕上げる。
 
クローズドなソフトウェアとの連携はプロセス間通信(例えばパイプ)や
ソケットで。
 
少なくとも、これらの使い方であれば感染に怯えることはない
と思うなり。
0463295-29802/11/24 07:01ID:zMiQz9XN
100メガやギガビットイーサが当たり前の昨今では実用上なんら不自由はない。
0464名前は開発中のものです。02/11/24 12:44ID:CezN+WXc
>453
> 資本主義社会だから唯一の勝利条件は金儲けか? 笑わせてくれるねぇ。
金にならなくても、一つのことを掘り下げて研究している考古学者が尊敬
されるような社会の方が、俺は好きだなぁ。

どういう社会が好きなのかという個人的な価値観に根ざす話だから、別に
意見の食い違いはあっても構わんと思うけどね。このあたりは、同じ資本
主義国でも濃淡があるところだしさ。

e.g.
 米国はアメリカンドリームの国で、金銭的な成功者は称えられる。40で
 財を築いて後は優雅な隠退生活、というのが典型的な夢の一つ。

 ドイツは比較的勤勉な国民性で、優雅な隠退生活を夢見る人間はあまり
 いないし、そういうタイプの人間は尊敬されない。ユダヤ人差別問題に見
 られるように、金儲けという言葉にはあまり良いイメージがない。

>462
> 少なくとも、これらの使い方であれば感染に怯えることはない
そもそも、まじめにライセンス管理してれば何ら問題ないでしょう。そもそも
企業だと、商用ソフトのライセンス数の管理やらミドルウェアの使用条件の
詰めやら普段からやってるわけで、そこに GPL という「一風変わったライセ
ンス」への対応が必要になるだけ。
0465名前は開発中のものです。02/11/24 13:02ID:hhkuet2l
うーむ。
俺なんか考古学者と聞くと
「なんの役にも立たないことに金つぎ込む、アニオタゲーオタみたいな人」
とか思っちまうが
0466名前は開発中のものです。02/11/24 13:09ID:J0ChMwfv
>>458
それは違う。

目の前にパンもお菓子も無いのなら「パンがなければ〜」は暴言だが、
目の前のお菓子があるのにお菓子を食べない人に向かってはいたって適切な助言だよ。
0467名前は開発中のものです。02/11/24 13:49ID:hIXTIn6Y
>>466
人数分足りてればね。
1人分しかないのに1000人に対して言ってるんだぞ。(数字は適当)
046846702/11/24 13:53ID:hIXTIn6Y
しかもそれは言った本人が食べていて、しかも1000人の中のだれかから貰ったもの。
0469名前は開発中のものです。02/11/24 14:01ID:2iz4nokh
ストールマンの「教授になれば?」発言といい、GPLドリーマーは、
プログラマ業界全体でのキャパシティとか雇用機会の創出とかいう
発想が欠如してるんじゃないかなと。その教授って誰か知らんけど、
呆れて「このバカと話しても仕方ない」と思ったんじゃないかな。
0470名前は開発中のものです。02/11/24 14:12ID:AY54k4NC
>>457
オイオイ、また職場でGPLソースを使ってるって告白か?
この業界はこういうや面しかいないのかよ?

>>469
>プログラマ業界全体でのキャパシティとか雇用機会の創出
雇用機会の創出とかまで考えてくれてて、それに反する仕事はしない>>469は神w
0471名前は開発中のものです。02/11/24 15:29ID:ad0vCCyH
「教授になればいい」を字面通り捕らえちゃダメでしょ。
プログラム業界以外にも仕事はたくさんある、くらいの感じでしょ。
0472名前は開発中のものです。02/11/24 15:40ID:2iz4nokh
>471
だからってわざわざプログラマの値段を下げて回るこたねえだろ?
0473名前は開発中のものです。02/11/24 15:42ID:ad0vCCyH
>>472
彼らは「値段」をお金だけによって計っていないので、
値段を下げているという認識は彼らにはないでしょう。多分。
0474名前は開発中のものです。02/11/24 15:53ID:CezN+WXc
>472
GPL がなくなったところで、労働集約的な仕事だと、中国なり東欧なりが
国際経済に加わる時点で値が下がるの不可避。知識集約的なプログラミ
ング仕事に移行せよ。
0475名前は開発中のものです。02/11/24 16:00ID:2iz4nokh
>474
GPLってなあ、ソフトそのものでは金を取らないってことだから、
つまり労働で金を取ろうってことなんじゃないの?
0476名前は開発中のものです。02/11/24 16:23ID:AY54k4NC
プログラムを作ること自体は労働集約的って言いたいんじゃないの?
それが正しいのかは知らんけど。
0477名前は開発中のものです。02/11/24 16:26ID:CezN+WXc
>476
労働集約的なプログラム作業っつーのはあるよな。規格書キッチリ決まってて、
あとは誰が書いても同じとかさ。

ただし往々にして、そういう仕事に限って規格書が二転三転したり、進行管理の
ためと称して不要な会議やら報告書作りやらの仕事が大量に付随してくるので、
仕事自体は楽じゃなかったりする。っつか面白くない。
0478名前は開発中のものです。02/11/24 16:40ID:2iz4nokh
サポート業務やディストリビューションは労働集約的だろうな。
開発・企画段階が一番知識集約的なんだ。
そして、それらに一番直接的に報いる収益モデルが、
著作物としてそれを販売するという形態。
プログラマから知的財産を奪いサービス労働者に
貶めようとしている元凶がまさしくGPLなんじゃあ……。
0479名前は開発中のものです。02/11/24 17:04ID:CezN+WXc
>478
> それらに一番直接的に報いる収益モデル
ゲーム業界の現場で脅威となっているのは GPL よりも特許の方。
大手ゲームメーカーが出願しているアルゴリズム特許の中には、
申請通ると致命的に困るものも多い。

GPL は著作権法が根拠だから、GPL の著作物を不当に取り扱わ
なければ大した問題はない。
0480名前は開発中のものです。02/11/24 17:10ID:7urozbA3
特許もGPLも、適用されると商用利用が難しくなる点ではどちらも一緒。
漏れは交渉する余地があり、時効もある前者の方がマシだと思う。
0481名前は開発中のものです。02/11/24 17:17ID:dL0ej1jD
>GPL がなくなったところで、労働集約的な仕事だと、中国なり東欧なりが
>国際経済に加わる時点で値が下がるの不可避。知識集約的なプログラミ
>ング仕事に移行せよ。
元共産圏の国が参加すれば値が下がるのは確かだし、既に過去形という形で
実証済みなんですが、彼らも「知識集約的」なプログラミング仕事に移行
してます。
0482295-29802/11/24 17:22ID:ez6Eg0ub
>>464
> そもそも、まじめにライセンス管理してれば何ら問題ないでしょう。そもそも
> 企業だと、商用ソフトのライセンス数の管理やらミドルウェアの使用条件の
> 詰めやら普段からやってるわけで、そこに GPL という「一風変わったライセ
> ンス」への対応が必要になるだけ。
 
それは本質の話。当然の話。
そして俺が>>462で書いてることは>>457へのレスであり
一般的な末端のエンジニアにも非常に分かりやすいよう
具体的なガイドラインの一例を紹介しているわけだ。
0483名前は開発中のものです。02/11/24 18:04ID:dL0ej1jD
>プログラマから知的財産を奪いサービス労働者に
>貶めようとしている元凶がまさしくGPLなんじゃあ……。
まさにそのとおりです。自社製品にGPLが1Bitも組み込まれてなくても
GPLが一般的になれば、プログラマーの知的財産、労働財産はゼロとまでは
ならなくても、安く見積もられ易くなります。そして流通権利を握ってる
配布会社(Publisher)のみが、その財産を活用して利潤を出すことができる
という本末転倒な様相を呈するのです。
0484295-29802/11/24 18:45ID:ez6Eg0ub
>>483
Publisherの話があったが、
たとえオープンソースが台頭したとしても、絶対的なノウハウと実績の量を
誇るPublisherが有利であり続けることを実証しているのが業務システムの
方面だよね。ついこの間までオープン系だオープン系だとか騒いで、どこの
馬の骨かも分からないような自社システムを展開する零細Publisherが雨後の
竹の子のごとく登場したが、こうした混沌というかすったもんだの末に
(痛い思いをした)お客さん達は当然の結論に行き着いてるわけだよねぇ。
0485295-29802/11/24 18:49ID:ez6Eg0ub
で、漏れの世界と彼らの世界の商品、収益構造、従業員の数、賃金体系などなど
ギャップが甚だ大きいわけで、比較する気は毛頭ないんだけどね。

0486295-29802/11/24 18:51ID:ez6Eg0ub
× 従業員の数
○ 労働者人口
0487名前は開発中のものです。02/11/24 19:47ID:KTshN43C
>484
いまどき大手 SI でも、オープン系のシステムを扱いませんというところは
ないと思うが。オープンシステムとか自社システムの意味を分かって書い
てるのか?

それと SI は規模の大小に関わらず、全体としては収益が厳しくなる傾向
にある。特に NEC, 富士通といったメーカー系のシステム部門は、かなり
危機的な状況にある。

口を挟むなら、SI 業界インサイダーの知人を作れとは言わんが、せめて
日経新聞ぐらい読もうや。
0488名前は開発中のものです。02/11/24 19:56ID:AY54k4NC
アンチGPLはなんか世間知らずが多いよねぇ。
全員がそうだとは言わないが。
0489名前は開発中のものです。02/11/24 19:59ID:AY54k4NC
といっても、配布してしまったら複製権や頒布権を自分のコントロール下に
おいておくことが不可能なGPLが使いにくいのは確かだけどね。
もちろん、使えるところには使っていくんだけど。
0490名前は開発中のものです。02/11/24 20:03ID:2iz4nokh
>488
GPLシンパのほうがよっぽど世間知らずの学生君か
自分の目の前のことしか見えてない近眼野郎じゃねの。
0491名前は開発中のものです。02/11/24 20:16ID:KTshN43C
>490
世の中、アンチGPL と GPLシンパだけじゃなかろう。っつか大多数は
使えるところに使っていこう派だと思うけどな。
0492295-29802/11/24 21:08ID:ez6Eg0ub
>>487
> オープン系のシステムを扱いませんというところは
> ないと思うが。

無論だよ。ミスリードを誘うようなことを書いて悪かったね。
具体的な誤りを指摘してくれれば答えるよ。
0493名前は開発中のものです。02/11/24 21:09ID:AY54k4NC
>>490
まぁ、GPLを盲信してるのはそういうのが多いのかも。
理想主義者というか、まぁ、学生らしいともいるけどね(今っぽくないけど。
アンチは世間知らずな上に俺様至上主義だから困るんだよなw
0494名前は開発中のものです。02/11/24 21:12ID:2iz4nokh
>493
どのくらい出世すれば「世間知らず」から抜けられるのかのう。
匿名掲示板でこんなこといっても無駄だけどさ。
0495295-29802/11/24 21:13ID:ez6Eg0ub
「絶対的なノウハウと実績の量を誇るPublisher」が
「NEC, 富士通といったメーカー系のシステム部門」だ
などと考える間抜けが今時いるのかという話にもなるわけで。
0496名前は開発中のものです。02/11/24 21:14ID:AY54k4NC
>>494
>>487が良いヒントを書き込んでるよ。
>口を挟むなら、SI 業界インサイダーの知人を作れとは言わんが、せめて
>日経新聞ぐらい読もうや。
0497295-29802/11/24 21:15ID:ez6Eg0ub
スマソ。>>495>>487へのレスね。
0498295-29802/11/24 21:27ID:ez6Eg0ub
それにしても、表層だけの口撃がみんな大好きだね。別にいいけどさ。
仕事上の恒常的なstressのはけ口にこのスレで書き込んでるというなら
まぁ分からんでもないけどな。
0499295-29802/11/24 22:03ID:ez6Eg0ub
>>488
>>490
>>493
>>494
>>496
アンチGPLや信者とか、そういう単純な線引きで片がつく話なら
ラクな事ことこの上ないわけで。具体的な指摘対象を明記せずに
仮想的な道化を仕立て上げ、叩いて悦に浸るパターンは過去になんども
見ているが、どうもそういうやりとりの不毛さが好きになれんよ。
0500名前は開発中のものです。02/11/24 22:41ID:AY54k4NC
で?
0501295-29802/11/24 23:20ID:ez6Eg0ub
何かご機嫌を損ねたのかなぁと。
0502名前は開発中のものです。02/11/24 23:28ID:Q3ymxRoz
HOLON Linuxの XonWindows の公開方法が一番うまかったような気がする。
rpm はすべて公開したけど、肝心のインストーラーは自社開発なので公開せず。

宝箱は公開するけど、ふたを開けるキーは非公開、あとはご自由に。

実際、自前で依存関係を解決しながらやったけど2日かかったよ。
これなら、製品版をかねだして買ったほうが安い。。。
0503あぼーんNGNG
あぼーん
0504名前は開発中のものです。02/11/24 23:53ID:ot9jlkq0
>AY54k4NC
 
粘着質ですね:D
0505あぼーんNGNG
あぼーん
0506名前は開発中のものです。02/11/25 00:02ID:cSAs3aYr
まぁねw
0507あぼーんNGNG
あぼーん
0508名前は開発中のものです。02/11/25 00:04ID:L+cBfzBC
>495
っていうか、ゲーム業界の話と関係ないじゃないの、それ。
0509名前は開発中のものです。02/11/25 00:12ID:DB31TccV
>cSAs3aYr
心の病をおして来なくてもいいんですよ:-)
0510あぼーんNGNG
あぼーん
0511295-29802/11/25 00:21ID:wzuqwJ3o
ごめんね
0512あぼーんNGNG
あぼーん
0513名前は開発中のものです。02/11/25 00:48ID:/cdyqzj+
>>502
前スレ263でソレと似たアイデア出てるね。
思いっきり叩かれまくってるが。
0514名前は開発中のものです。02/11/25 00:54ID:xUcO2jga
    _、_   GOOD END!!
   ( ,_ノ` )     n
  ̄     \    ( E)
 フ     /ヽ ヽ_//
0515295-29802/11/25 01:08ID:9pZ5HOot
Is Open-Source Software Less Secure?
http://www.techweb.com/wire/story/TOE20021121S0001
0516名前は開発中のものです。02/11/25 02:33ID:OBruOZ8z
http://www.zdnet.co.jp/pcweek/archives/990215/990215p2601.html
↑'99のPC-WEEKSの記事です
「つまり,OSSとは,優れたソフトウェアを作った人はソースを公開し,すべての人の共有財産としなければならないという,
言わばソフトウェア開発における共産主義なのである。」

とのこと。その後3年経った今、共産圏ラインはゲーム業界にまで進入してきました。
どちらかのサイドに立つか否か?という短絡的な問題ではなく、
「GPLの上手な食べ方」あたりが問題になりつつありますね、この業界。

ですが、フグ料理とは違い、危険を回避する上手な食べ方はないようです。
それは先月10/17にlinus氏がカーネル開発メーリングリストに投稿した
あの発言が、GPLの適用範囲を大幅に広げてしまう可能性が出てきたからです。
0517名前は開発中のものです。02/11/25 02:40ID:OBruOZ8z
ご存じない方のため:
linus氏の発言 (2002/10/17)
「関数ポインタを使って間接的にアクセスしても、GPLの波及は避けられない」

この発言は、カーネルと一体動作するドライバ類は全てGPLを継承しなければ
ならないことを意味します。
それと同時にDLLのGPL波及に関する激しい議論が沸き起こっています。

詳細は、月刊日経Linuxの12月号の13pageをご覧ください。

今後の議論の展開次第では、
GPLのDLLモジュールを使用した全てアプリケーションがGPL傘下として解釈されます。
0518名前は開発中のものです。02/11/25 02:43ID:+0Ik5l5O
たとえば、
GPLなアプリがプラグイン機構を持ってるとして、
non-GPLなプラグインを提供できないってこと?
0519295-29802/11/25 03:21ID:Lm4F8iTn
>>517
>危険を回避する上手な食べ方はないようです。
 
実装レベルの話に限定して、という前提条件があるなら
「ちゃんとあるよ」と答えるかな。楽観的すぎるかね。

Removing Proprietary Bits from Illegally Closed Open Source?
http://ask.slashdot.org/article.pl?sid=02/11/18/0856246&mode=thread&tid=123
0520295-29802/11/25 03:39ID:Lm4F8iTn
>linus氏の発言 (2002/10/17)
>「関数ポインタを使って間接的にアクセスしても、GPLの波及は避けられない」
 
あと、ソースはこれであってるかな。
http://www.lib.uaa.alaska.edu/linux-kernel/archive/2002-Week-41/1384.html
0521名前は開発中のものです。02/11/25 06:11ID:b1eceF/5
アドレスを計算してアクセスすれば問題ないよ。
それで問題有りとするなら、それはどんなシステムであれ
GPLソフトウエアを実行したら、関わる処理の全てのソースを
公開しなければならないことになる。
0522名前は開発中のものです。02/11/25 07:42ID:jkoLn/MP
non-GPLのアプリ(A)を作ったとして、
Aのプラグイン開発SDK(B)がnon-GPL(ただしソース付)で公開されたとして、
別の人がGPLなライブラリとBを使ってAのプラグイン(C)を作ったとします。

Cは当然GPLになるわけですが、
どこまでのソースを公開すりゃいいんでしょうね。

あるいは、こういう作り方は不可ですか?
0523名前は開発中のものです。02/11/25 08:35ID:cSAs3aYr
もともとRMSは、DLLならGPLは波及するって主張してるんだよね。
プロセスが分かれていれば波及しないとも言っている。
052452202/11/25 11:12ID:jkoLn/MP
すみません、同じ内容をマ板で質問しましたので、
>>522は無視してくださって結構です。お騒がせしました。
0525名前は開発中のものです。02/11/25 16:32ID:LU0xHFMJ
>>523
(・∀・)
0526あぼーんNGNG
あぼーん
0527名前は開発中のものです。02/11/25 22:32ID:tjoD8mXg
そういや、ゲーム業界で GPL なソフトウェア (gcc とか) が広く使われているのは
周知の事実だが、BSD ライセンスのコードも使われているのは意外と知られてな
かったりする?
0528名前は開発中のものです。02/11/25 22:37ID:+0Ik5l5O
ライブラリとして組み込む話?
ツールあるいはコンパイラとして使う話?
0529名前は開発中のものです。02/11/25 22:53ID:tjoD8mXg
>528
コンソールボックス側で走ってる OS の話。
0530名前は開発中のものです。02/11/25 23:12ID:cSAs3aYr
>>527
BSDライセンスなコードがあらゆる場面で使われてるのは周知の事実じゃない?
Windowsにだってはいってるしさ。
0531名前は開発中のものです。02/11/25 23:52ID:gUVdyvfZ
:D
0532名前は開発中のものです。02/11/26 14:40ID:3Xuz/U/U
BSDライセンスの浸透が指摘されたとたん、
みなさん閉口してしまいましたが、
いかがお過ごしですか?
0533名前は開発中のものです。02/11/26 15:11ID:RMEBx1bC
閉口っていうか、別にいいんじゃん、BSDなら感染しないから、
浸透したって困らん。>527がそこからどういう話を展開したい
のか分からんから、どうにも反応しようがないってば。
0534あぼーんNGNG
あぼーん
0535名前は開発中のものです。02/11/26 17:45ID:yDhc1uQy
GNU からすればクローズドソースは敵なんだから、
敵が使おうとしたら使いづらいのは当然だと思うが。
0536あぼーんNGNG
あぼーん
053752702/11/26 21:05ID:puaxB2TZ
>533
この手の話題になる、とすぐに GPL は共産主義だ、フリーソフトが職を奪うだ
とフレームが燃え上がるから、ちょっと現状紹介って事で例を挙げてみただけ。

license.txt 読むと、けっこう色々な個人・団体の Copyright 表示が入って
るよね。phk 氏に会ったらビールを振る舞うのを忘れずに(w
0538名前は開発中のものです。02/11/26 21:57ID:wLuhjjxX
BSDは気にしなくてもPGの邪魔にはならない。(セールスには邪魔かも知れんが)
商用ライセンスは気を付けないと手痛い目にあうが、違反しても多少融通は利く。
GPLは気をつけないと手痛い目にあう上、融通が全く利かない。
0539名前は開発中のものです。02/11/26 22:11ID:y3mlQJDJ
  /|/|  ( )
  / _、_|  ( )
/ゝ,_ノ`|y━・ 糸冬
0540名前は開発中のものです。02/11/26 22:35ID:puaxB2TZ
>538
融通が利くから、あるいはどうせ文句言ってこないからと「気をつけない」のは
どうかと思うぞ。BSD ライセンスだって Copyright notice の表示ぐらいは義務
付けてるわけで。
0541名前は開発中のものです。02/11/26 22:45ID:2P9xhNeL
>538
> GPLは気をつけないと手痛い目にあう上、融通が全く利かない。
具体的に「手痛い目」にあった事例を聞かせてもらえますか。
エプソンのプリンタドライバの件だって謝罪とライブラリの入れ換えだけで
すんでるし。

GPL違反っていうのは単に著作者の権利の侵害だから著作者の意志によっては
いくらでも融通が利くともいえる。
0542名前は開発中のものです。02/11/26 23:58ID:jlyAk3cv
全然パクってないのに、たまたま似てただけでソース公開or配布停止に追い込まれる…
…ってのは想像するに難くないが、実際には全然事例が無い。
商用ソフトじゃ既に幾つか事例があるのに。
何故かしばし考える。
答はすぐ出た。

…それはGPLソフトの方がパクリである事が大半だから。(プ
0543名前は開発中のものです。02/11/27 00:24ID:jr/9lx4h
釣り堀
0544名前は開発中のものです。02/11/27 01:02ID:J/vEN3sW
ホトショップはgimpのパクリ
0545名前は開発中のものです。02/11/27 03:34ID:wo1xm9M3
入れ食い
0546名前は開発中のものです。02/11/27 03:36ID:aaSvDgYQ
>この手の話題になる、とすぐに GPL は共産主義だ、フリーソフトが職を奪うだ
>とフレームが燃え上がるから、ちょっと現状紹介って事で例を挙げてみただけ。
BSDにせよGPLにせよ、エサだけ食っちまえよ。釣られる必要はねぇー。
うめぇー部分だけ利用して、己の血と肉にするまでだろうよ、実際。
527もどうせ、俺と同じ類の輩なんだろ?
釣り堀も天敵がいないぶん、食い逃げさえクリアしちまえば案外、住み心地いーかもよ。

資本主義vs共産主義 なんて構図じゃねーんだよ、この世の中。
054752702/11/28 01:05ID:b8YBUxY8
すっかり静かになってしまったな、このスレ(w

>546
> 527もどうせ、俺と同じ類の輩なんだろ?
俺はフリーソフトの方にも関わってるから、一方通行でもないかな。現実問題
として、フリーソフト使ってて不満があったら、さっさと改修するパッチでも作っ
て採用してもらった方が幸せになれるし。

手元にローカルなパッチを抱え込んでると、新バージョンが出る度にマージ
するのが面倒になってくる。
0548名前は開発中のものです。02/11/28 01:39ID:gNNoFuWv
全人類がオプソ開発者になったら…
…バグ1つに何万、何億という報告・パッチが届く。(怖
0549名前は開発中のものです。02/11/28 07:16ID:77vy7SwD
そもそもソースに著作権なんておかしいよね。
文章だって、全体をコピーしたら著作権を侵害してることになるけど
一部の引用や転載などは認められてるし。

ソースの文字が大事なのではなくて、処理の内容が大事なはず。
よって、商用ソフトの処理無いよう全体を真似しているGPLの方が
著作者を侮辱していると思う。
0550あぼーんNGNG
あぼーん
0551名前は開発中のものです。02/11/28 07:39ID:LLLdXQ5f
>549
アイデアを保護するのは著作権じゃなく特許権なんだよ。
著作権はその表現、つまりソースとかバイナリとかを保護するの。
でも、俺もGIMPはフォトショップの発案者を侮辱気味だとは思う。
0552名前は開発中のものです。02/11/28 18:38ID:+z+xdCQD
>549
その論理だとGPLだけじゃなく、二番煎じの商用ソフトでも、フリー、シェアウェアでも
同じことがいえるのに、なぜGPLを名指して非難しなければならないのか理解不能。

しかしなぜおれはこんなにGPLを擁護しているのか不明。
0553名前は開発中のものです。02/11/28 20:27ID:mtjUTP4x
>549
> 一部の引用や転載などは認められてるし。
引用はともかく転載は認められていません。引用も、法的に認められるための
要件はわりと厳しい。出典を示すだけでは NG ですよ。
0554名前は開発中のものです。02/11/28 21:48ID:mr5h2YQ+
>>552
同意。
Photoshopを真似したのはGIMPが最初なのかと。
(実はその辺の歴史的経緯は知らない。でもPaintShopPro(シェア)とかそうだよねぇ?)
0555名前は開発中のものです。02/11/28 23:10ID:Bo1YpJkl
最近GPL絡みのニュース多くてネタには困らんはずだが、
閑散としてるね。

他所へ流れたか?
0556名前は開発中のものです。02/11/29 00:20ID:ONQzsoNN
スラドのほうが燃え上がれる人が多いようで
0557名前は開発中のものです。02/11/29 04:18ID:FWOwEi3J
Windowsはマッキントッシュのパクリニダ
謝罪と賠償を〜
0558名前は開発中のものです。02/11/29 06:21ID:eCg0Wx/B
>Windowsはマッキントッシュのパクリニダ
>謝罪と賠償を〜
詳しくない人のために補足説明すると、MACのGUI開発には
かなりのMSの人材投資が行われてる。アップルはMSに、GUIのパクリをめぐって
長年、裁判を続けてたけど、裁判所は、MSの人材投資をしていた現状などを
理由に却下。もっとも裁判所が決断した最大な理由は両者ともに
Xをパクってたからなんだけどね


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています