トップページgamedev
1001コメント475KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/11/06 01:06ID:NlG1/pUn
一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005818191/
0312名前は開発中のものです。02/11/20 12:31ID:???
>>311
AのライセンスがGPLと矛盾するものである場合、
GPLが適用されるAのプラグイン(=B)を例え作ったとしても配布できない。

混ぜるな危険!
0313名前は開発中のものです。02/11/20 23:04ID:F+OdBwRt
>>309
>売り物(公に出す)ソフトウェアにGPLコードが混入する危険が常に
というか、その程度の意識しかない企業なんてたかが知れてるよな。
と正論を吐いてみる。

>>309みたいな経営判断的なことでGPLがきらいって言う奴は、
お寒い技術者しか雇えないお寒いソフト会社ってことでいいですか?
そういうところはたぶんほかのライセンス違反もしてるだろうから、
評判を気にしている企業は取引相手に選ばないほうがいいだろうね。
0314名前は開発中のものです。02/11/20 23:05ID:F+OdBwRt
>>309
>売り物(公に出す)ソフトウェアにGPLコードが混入する危険が常に
というか、その程度の意識しかない企業なんてたかが知れてるよな。
と正論を吐いてみる。

>>309みたいな経営判断的なことでGPLがきらいって言う奴は、
お寒い技術者しか雇えないお寒いソフト会社のDQN経営者ってことでいいですか?
そういうところはたぶんほかのライセンス違反もしてるだろうから、
評判を気にしている企業は取引相手に選ばないほうがいいだろうね。
0315名前は開発中のものです。02/11/20 23:30ID:unP+vxN+
>>314
そーいうお高くとまった態度がGPLの好感度を下げている事を自覚せよ。
0316名前は開発中のものです。02/11/20 23:51ID:F+OdBwRt
別に高感度が高い必要性はないんじゃw
0317名前は開発中のものです。02/11/21 00:37ID:uJoGHUdY
どこまでが公開にあたるかだな。

家族PCで、自分の作業フォルダでGPLをリンクして使ったツールを開発していた場合
何時でも家族に覗かれるのだが、これも公開に当たるのかね?
0318名前は開発中のものです。02/11/21 01:08ID:diBS4LAr
>317
そりゃ、自宅に鍵を掛けずに置いてある日記帳に書いてあることが「公開された事実」
と見なされるかと言えば…。
0319295-29802/11/21 01:14ID:wGpfW23s
>>313
>>314
うーん。まぁ俺が>>309で書いた内容というのはある種道化的
な意味合いが強いので、あまり突っ込まれてもなぁと。
普通のゲームソフトハウスの下っ端(※悪気はない)や
型にはまったお堅い文章は2chでは書きたくないんでね。気分を
悪くしたなら詫びるよ。
 
一応、うちでの実際の(オープンソースソフトウェアの)運用形態や
運用方針は明確に定義され実行されとるという点だけは断っとくよ。
細かいこと書くのはアレなんで当り障りのない例を一つあげると
たとえば業務で運用しているオープンソースソフトで自社用に
カスタマイズしたものが幾つもあるわけだが、これらについては
「公共に利益をもたらすと判断される修正箇所」があれば社内で
手続きが済み次第、オープンソースプロジェクトのほうに提供する
スタイルをずっと取ってる。俺はそういう方面(コミュニティとか)
に深く関わるのが面倒くさい性分なので修正パッチの形で適当に
メーリングリストに投稿してる程度なんだけどね。
 
まぁ、こういう姿勢でも叩かれるだけの資格があるというなら
枕を濡らして寝るよ。
0320名前は開発中のものです。02/11/21 01:19ID:Edqd9D14
>>307
社内のバカが社外に出そうとした場合、それを制限したらGPL違反かどうかがややグレー。
社則とGPLが矛盾する場合ってどうなるんだろ。
矛盾しても可というなら、会員規約などによる配布制限もOKな気がするし…

>>317
製作者の意思で見せるのでなければ、公開にはならんと思われ。
0321295-29802/11/21 01:20ID:wGpfW23s
コピペミスで一行欠落したスマソ。

普通のゲームソフトハウスの下っ端(※悪気はない)や
アルバイトや、学生にも肌で分かりやすいように書いたというか。  ←(この一行を挿入して読んでne)
型にはまったお堅い文章は2chでは書きたくないんでね。気分を
032232002/11/21 01:22ID:Edqd9D14
あーごめん。
こういう時のために「法人」という概念があるんだったな。
032332002/11/21 01:26ID:Edqd9D14
いやマテ、団体法人という抜け道があるぞ…?
0324名前は開発中のものです。02/11/21 01:40ID:7YHJYPa6
GPLは配布先から請求がない限りソースを見せる必要はないんだよ。
だから、社内だけにしか配布してないなら、社外に「公開」する必要性はまったくない。
また、Webシステムのようにバイナリも配布していないなら、社内にソースを配布する
必要すらない。
0325名前は開発中のものです。02/11/21 01:49ID:Oyuoi0qb
>重ねて尋ねますよ。
> (社外)公にされないソフトウェアにGPLコードが含まれる場合に
>そのソフトウェアのソースコードを(社外)公にする義務がある
>という判断がオープンソースコミュニティの中での一般的な
>解釈なのですか?

いくら社内の者とはいえ、他人同士で共有する場合は
配布が発生すると見なされ、したがって万人に見える形で公開されなければなりません。
GPLは法人であるか否かではなく、個人間の流布を問題にしています。

ただし、1個人内の利用にとどまる場合は、GPLではなく著作権という大原則に従います。
したがって個人内では、いくらでも改造、コピーが可能です。
0326名前は開発中のものです。02/11/21 01:53ID:Edqd9D14
>>324
それが正しいなら、団体内でのみ使用するなら外部への公開義務が無いって事になる。
という事は会員費という名目でソフトを売るビジネスが成り立つ。
0327名前は開発中のものです。02/11/21 01:54ID:Edqd9D14
>>324
それが正しいなら、団体内でのみ使用するなら外部への公開義務が無いって事になる。
という事は会員費という名目でソフトを売るビジネスが成り立つ。
0328326-32702/11/21 02:01ID:zxq+ZNCe
うーむ。Janeで使うとダブりやすい…
逝きます。
0329295-29802/11/21 02:05ID:hfYFlidv
>>325
漏れは詳しくないんだが、それはGPL界隈のデベロッパの大勢の解釈なのかなぁ
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DevelopChangesUnderNDA
http://www.zdnet.co.jp/news/9909/22/corel.html
http://www.oracle-master.org/talk/us/tech12.html

0330295-29802/11/21 02:07ID:hfYFlidv
例えば
http://www.oracle-master.org/talk/us/tech12.html
の後半で
 “四つ目はライセンスとコピーレフトの問題です。”
に続く部分の解釈は>>325のそれとは異なるのかなと。
0331295-29802/11/21 02:13ID:hfYFlidv
http://www.zdnet.co.jp/news/9909/22/corel.html
の中の
 “だがCorelのベータ版使用許諾は本当に”
に続く部分の文脈は事情は異なるが、社内版ソフトに関する記述アリ
0332295-29802/11/21 02:27ID:hfYFlidv
例えば、社内のあるプロジェクト(つまり個人でなく複数の人間)の中で
オープンソースソフトウェアをカスタマイズし、プロジェクトの中で
運用テストもしているとしてだ。このソースコードを何時公開するかを
決定する権利が会社に無いという解釈が大勢なのかという話にもなるな。
0333名前は開発中のものです。02/11/21 03:12ID:Oyuoi0qb
>このソースコードを何時公開するかを
>決定する権利が会社に無いという解釈が大勢なのかという話にもなるな。
GPLとしては公開するタイミングまで束縛することはないですし、
試運転という意味もあるので、公開遅延を指摘することはないです。
ただ、GPLをもとに改良し、複数人数で共有したからには、遅かれ早かれ
GPLの各種原則に従うことになります。
つまりいつ公開するかは各人の自由ですが、公開する義務にはなんら
変わらないということです。
0334295-29802/11/21 03:14ID:hfYFlidv
別の言い方をすれば

社内(会社とNDAを結んでいる人間同士)で
カスタマイズしたGPLソフトウェアのバイナリやソースコードを
共有する場合にも、GPLが必ず適用されなければならないという
>>325の解釈は果たしてメジャーなのかな、という話になるな。
0335295-29802/11/21 03:19ID:hfYFlidv
>つまりいつ公開するかは各人の自由ですが
 
NDAをシカトして社員が各々自由に公開していいという
解釈かな。その解釈はオープンソースコミュニティの間では
メジャーな考え方なのかな。にわかに信じがたいんだが。
0336295-29802/11/21 03:25ID:hfYFlidv
別の言い方をすれば、会社と労働契約を交わしている社員が
上司の命令をシカトしても問題ではない。ということかな。
0337名前は開発中のものです。02/11/21 03:27ID:Oyuoi0qb
「GPL」はあくまで「著作権法」の範疇です。
そのため、お互い矛盾したケースが発生した場合は、「著作権法」に
記述されていることが優先されます。
GPLソースを個人が勝手に改造し、個人内で使用しても、再配布義務が
発生しないのもそのためです。既存の著作権法が優先で適用されるのです。

ただ、社内で共有非公開で運営するのは灰色でもなんでもなく黒です。
その理屈を適用すればIBMやSUNなど、大企業での非公開運営を肯定する
ことになります。

非公開にしたい理由が貴方の職場にあるのなら、今すぐGPL関連ソフトの
利用を完全に止めるべきです。
0338295-29802/11/21 03:30ID:hfYFlidv

>>332で言うプロジェクトとはつまり
会社がエンジニアを組織して、会社をあげて
「とあるオープンソースソフトウェア」の改良作業に
着手するということだ。カスタマイズされてゆくソースコード
にアクセスできる末端エンジニアの自由意志で一般公開の
タイミングを選択できるとしたら、それは会社にとって
名誉を貶める問題になることは想像に難くないわけで。
 
クオリティ・クリアランスを満たさない改変コードを晒す
ことは屈辱以外の何者でもないというか。
0339295-29802/11/21 03:33ID:hfYFlidv
ゴメソ。かぶった。
0340295-29802/11/21 03:35ID:hfYFlidv
>>337
うぉ、そうだったんか。合点がいった気がする。
0341295-29802/11/21 04:03ID:hfYFlidv
>>337
>非公開にしたい理由が貴方の職場にあるのなら
 
そう、>>319に書いたとおり今まで社内でやってきた
オープンソースソフトの修正の全てを公に提供して
きたわけじゃあないんだ。
 
一番多いのが、一時しのぎの目的で修正する場合だな。
即席の改変作業になるので改変部分のコードはいい加減。
修正アプリは使い捨ても同然なので、改変部分を整頓する前に
そのアプリは用済みになる。次の仕事が忙しくなるから
まともな形で整備された改変パッチとしてリリースする
機会を逸するわけ。
 
改変箇所を公開せずに継続して運用しているオープンソースソフトは
みなBSDやX11なのだが、前記したベータテスト的な改変のまま
使い捨てられたGPLソフトは幾つもある。
0342名前は開発中のものです。02/11/21 04:16ID:i/3q+lm/
× 改変箇所を公開せずに継続して運用しているオープンソースソフトは
○ 改変箇所を公開せずに継続して運用しているオープンソースソフトのライセンスは
 
継続して使ってるのは殆どがサーバソフトだな。
0343名前は開発中のものです。02/11/21 04:32ID:Oozo0vKv
会社が著作権をもっていたら
0344名前は開発中のものです。02/11/21 04:34ID:DDEOY/Dr
むう、生々しくて参考になるな。
0345名前は開発中のものです。02/11/21 05:00ID:Oyuoi0qb
>一番多いのが、一時しのぎの目的で修正する場合だな。
>即席の改変作業になるので改変部分のコードはいい加減。
その一時凌ぎの修正項目そのものが需要として解釈されるからこそ、
GPLはいかなる修正でも公開を義務つけているのです。
仮にいい加減でも、その動機が納得するものなら、本流にも
その機能が正式なものとして加わる可能性が高いです。

GPLは貪欲なまでに吸収性が高いライセンスと言えるでしょう。
このような点が気に入らないのならば、新しく人員を補強採用してでも
GPLソフトウェアを手放すことです。
0346名前は開発中のものです。02/11/21 08:47ID:7YHJYPa6
つーか、おまえら本当にGPL読んだ事あるのかヨ?

>>337
>GPLソースを個人が勝手に改造し、個人内で使用しても、再配布義務が
>発生しないのもそのためです。

配布してねーだろ。

>ただ、社内で共有非公開で運営するのは灰色でもなんでもなく黒です。

ソースは配布先が要求したときに配布先にのみ無償もしくは実費で渡せればよい。
社内にバイナリを配布したんなら、社内のみにソースを配布すればよい。
ただし、社員の誰かが勝手に外部に公開するのをとめることはできない。
つまり、GPLソフトに社外秘を適用した時点でライセンス違反。NDAも同じ。

>>326
>>324
>それが正しいなら、団体内でのみ使用するなら外部への公開義務が無いって事になる。
>という事は会員費という名目でソフトを売るビジネスが成り立つ。

成り立つんだよ。
ただし、会員が勝手にソフトを公開しても誰も文句は言えない。
もちろん、会則で公開を禁止するのもライセンス違反。

034734602/11/21 08:47ID:7YHJYPa6
>>325
>配布が発生すると見なされ、したがって万人に見える形で公開されなければなりません。

× 万人に見える形で公開
○ 配布先にのみソースを渡す義務がある

>>332
>このソースコードを何時公開するかを
>決定する権利が会社に無いという解釈が大勢なのかという話にもなるな。

プロジェクトが一段落つき、そのGPLソフトをどこかに配布したときに
配布先がソースコードを要求したときのみ開示する必要がある。
その他の状況、タイミングでソースコードを開示する必要はまったくない。

一般的にGPLソフトがソースとともに公開されているのは、
作者のポリシーやその方がめんどうじゃないという理由によると思われる。

というか、何でいまさらこんな基本的なことを…
0348名前は開発中のものです。02/11/21 09:21ID:EbvX8wHF
>346
> つまり、GPLソフトに社外秘を適用した時点でライセンス違反。NDAも同じ。
ただし、改変部分に NDA を適用するって手はあるけどな。

http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DevelopChangesUnderNDA

従業員云々に関しては、日本では就業中に書いたソフトウェアの著作権は
(別途契約を結ばない限りは)雇用側の法人のものになる。請負で開発契約
を結んだり従業員が開発した場合には、

> ただし、社員の誰かが勝手に外部に公開するのをとめることはできない。

は、そうなん? 別に個々人に対してソフトウェアを「配布」したわけじゃない
よね。
0349名前は開発中のものです。02/11/21 09:48ID:7YHJYPa6
>>348
>別に個々人に対してソフトウェアを「配布」したわけじゃない よね。
社員に対して配布したんじゃない?
それとも法人にたいして一度配布すれば、社内の人間がいくらそれを使っても
再配布とはならないんだろうか?
0350295-29802/11/21 14:59ID:Ug6UzmIB
>>347
>というか、何でいまさらこんな基本的なことを…
 
ハァ?

そのまえにログを読んでくれよ。頼むよホント。な。
俺が固定ハンドルを使ってる意味を再確認だ。
295以降の俺の一連の発言は、他の名無しさんとの
会話の過程を経てるんだよ。単発で書いてること
じゃあない。
0351295-29802/11/21 16:39ID:Gd+AkGyU
>>303
俺はここまでの間に俺の個人的興味から質問をしてきた。
 
具体的にそれは>>303であり、その補足が>>307
>>329-332,>>334-336,>>338の質問もまた303と同様。
 

一方で、おれの職場での運用のあり方についていきなり意見が
飛び込んでくるので、実際の運用について>>319,>>341
ちょっと書いてみた。説明不足の点があるのは2chだから。
予め承知しとくれ。
0352295-29802/11/21 16:40ID:Gd+AkGyU
スマソ。>>351>>347への追加レス。
035334602/11/21 16:48ID:CLrMF1mg
>>350
何に憤ってるのか良く分からん。
>>というか、何でいまさらこんな基本的なことを…
は、295-298だけに向けた言葉じゃないぞ?
だいたい>>295からの一連のレスは超既出だし、GPL読めばすぐ分かることだろ。
(というか、>>295は煽りにマジレス、カコワルイだけどな。)

>逆に「個人所有の自由を認めない偽りの自由、GPL」
俺的には、「独占する自由を認めない偽りの自由、GPL」なら合ってると思う。
0354295-29802/11/21 16:52ID:Gd+AkGyU
>>341の補足だが、うちではGPLソフトウェアのブランチに
関しては全て公開CVSサーバに入っている。
 
当該オープンソースプロジェクトのメーリングリストに
まっとうなパッチを投稿する際にはCVSホスト名も追記して
してきた。
0355名前は開発中のものです。02/11/21 16:56ID:AAslHaeS
                                 ∧ ∧   ∧ ∧
   /⌒~~~⌒\                       (   ,,)   (,,・Д・)
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~                〜(___ノ  〜(___ノ ,γ_
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐   \
  α___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
 /     ●  ●、                   ( ┤ .|        | .|□━□ )
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  .└△△△△┘ .|  J  |)
 |.|   |       .▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧      |    \り.\     . |  - ′
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `  . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ  \が\ .   |  )
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\ .|/
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |〜 /\.\う\| (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
0356295-29802/11/21 17:01ID:Gd+AkGyU
まっとうな形でリリースできるとき以外はいちいち
アナウンスしてねいよ、と書けばスマートに分かりやすかった
のかもしれないな。
0357名前は開発中のものです。02/11/21 17:13ID:CLrMF1mg
>>356
別に何の問題も無いと思うが?
0358名前は開発中のものです。02/11/21 17:31ID:k+JH9PUd
>というか、何でいまさらこんな基本的なことを…
>(というか、>>295は煽りにマジレス、カコワルイだけどな。)

因縁つけてるだけだなオマエ
0359名前は開発中のものです。02/11/21 21:11ID:wGpfW23s
>>353
>超既出だし、GPL読めばすぐ分かることだろ。
 
この手の詭弁を多様してるからGPL厨は低脳と見られるわけで。
0360名前は開発中のものです。02/11/21 21:22ID:0dMRjltf
詭弁論理学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121004485/250-4357149-2697065
http://www.d2.dion.ne.jp/~majinbuu/kiben.htm
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/6726/library/book9.htm
0361あぼーんNGNG
あぼーん
0362とりあえず02/11/21 21:29ID:h2S4hmt6
GPLソフトウェアおよびそのソースを配布する行為を、
社則等で制限するのはGPL違反という事でファイナルアンサー?

…でもそーなると、国がオプソに手を出すのは非常に怖い気がするな。
例えば住基ネットのソースがGPLに汚染されていたら…
0363295-29802/11/21 21:31ID:KQ723tmd
>>353
>超既出だし、GPL読めばすぐ分かることだろ。
 
この手の詭弁を多様してるからGPL厨は低脳と見られるわけで。
俺が
>具体的にそれは>>303であり、その補足が>>307
>>329-332,>>334-336,>>338の質問もまた303と同様。
 
で質問してる内容は「世の中のオープンソース系の人々」
の間でどういう認識がなされてるのか例を見せてくれ
という話なんで。個人の見解をタラタラ書かれても
俺には分からない。バカだからね。
0364名前は開発中のものです。02/11/21 21:32ID:0dMRjltf
いや、逆でしょう。
そもそもソースがばれたくらいでセキュリティが怪しくなるようなものは導入するべきではない。
0365295-29802/11/21 21:34ID:KQ723tmd
どうでもいいが>>359=俺だからね。スマソ。
0366名前は開発中のものです。02/11/21 22:09ID:7YHJYPa6
>>363
>で質問してる内容は「世の中のオープンソース系の人々」
>の間でどういう認識がなされてるのか例を見せてくれ
>という話なんで。

それを話してるのはあんただけ。
0367295-29802/11/21 22:17ID:KQ723tmd
>>366
そんなことはないぞ。
0368名前は開発中のものです。02/11/21 22:21ID:7YHJYPa6
>>362
>社則等で制限するのはGPL違反という事でファイナルアンサー?
配布した後で、そのGPLソフトの配布に制限をつけることはGPL違反となると思う。
俺的には、配布先を法人とするか従業員とするかで違いがあるのかを知りたいな。

法人に配布したことにすると、法人はGPLで定められた再配布等をする(でそれを
しない)ことができるけど、そのGPLソフトを使う法人の従業員は配布を受けたわけでは
ないから再配布等を行うことができない、とかいう解釈はあり?

>>364
>>例えば住基ネットのソースがGPLに汚染されていたら…
>そもそもソースがばれたくらいでセキュリティが怪しくなるようなものは導入するべきではない。

クラッカーもハッカーもセキュリティ会社もこぞって解析して、セキュリティホールを
見つけようとするでしょうな。何せ生活にかかわってくるものだから、通常のGPLソフトより
注目度はダントツに高いでしょう。
運悪くクラッカーが最初にセキュリティホールを見つけてしまった場合、
しばらくシステム全体が危機的状況に陥るだろうけどw、(←これが一番問題)
潜在的なセキュリティホールを持ったまま何年も運用されるよりいいような気がする。

やるなら、生活に影響ないところで1年間くらい仮運用してから、本運用とかすると
影響が少なくなっていいかもね。
0369名前は開発中のものです。02/11/21 23:05ID:h2S4hmt6
>>368
法人の特殊扱いを認めるならば、団体法人作って会員料と引き換えに
GPLソフトを使わせる、みたいな事が可能になってしまいますが。

あと汎用的に作られ、どこでどのように使われているか分からんモノがオプソなのと、
専用に作られ、使用個所が簡単に特定できるモノがオプソなのとでは
安全性に格段の差がある。
前者は例えバグが見つかっても、クラッカーが獲物を見つけて攻撃に移るまでに
タイムラグがあるが、後者は先に見つけられた時点でおしまい。
0370名前は開発中のものです。02/11/21 23:22ID:7YHJYPa6
>>369
そうだよな。
従業員が使っているのに従業員には配布してない(法人に配布した)なんて
なんて詭弁は通らないと考えるのが普通だよね。

後半は、オープンソースであっても無くてもいえることだね。
そして、住基ネットつくってるやつらが作るシステムははっきり言って信用できないわけでして…。
0371名前は開発中のものです。02/11/22 01:19ID:O3SPURhi
たかが私的な契約に過ぎないGPLを根拠に、
住基ネットのソースを公開すれ、なんて訴え起こしたって、
絶対退けられるだろ。心配することないんじゃないかな。
0372名前は開発中のものです。02/11/22 01:31ID:u7Okq+Qh
>>370
一般的なアプリのように「バイナリが読める」場合は確かにそうだけど、
「バイナリが簡単には読めない」ものなら?

あるいは鯖とその鯖のソースを、同時に、しかも両者に関連があることが分かる形で
公開したらどうなる?
いかに強固なセキュリティ対策を講じようとも、100%の安全はありえないよね?
どちらかを隠せば安全性は飛躍的に向上するけど、一番安全なのはどちらも
公開しない事。

つまり住基ネットのように「バイナリ非公開」なら、ソースも非公開の方が遥かに安全かと。

>>371
海外からの圧力かかったら?
0373名前は開発中のものです。02/11/22 01:35ID:tu5ddDzU
少なくとも住基ネットの場合はシステムそのものよりも
運用のずさんさからまずいことがおきそう。
0374295-29802/11/22 01:50ID:Wia99FNH
>住基ネット

http://www.tiki.itcity.jp/tiki/top5.html
これ↑はけっこう知られてるよね。まぁなんというか
実態のお粗末ぶりは噂どおりというか。ヘタレな請負業者
が混じってるのは確かなようだ。
0375名前は開発中のものです。02/11/22 02:00ID:O3SPURhi
>372
海外だからって、たかが民間の団体だろ?
0376名前は開発中のものです。02/11/22 02:03ID:ySyvhaXw
究極の選択?

A.すべて公開されているが、各方面からレビューされて
 目ぼしいセキュリティーホールは潰されている、
 また、継続的にそれが行われることが期待できる。
 しかし、クラッカーがセキュリティーホールを発見してしまったら危機的状況に。

B.ソースもバイナリも公開されていないが、セキュリティーホールが
 いっぱい含まれていることが予想される。
 ただし、クラッカーによってセキュリティホールが発見される確立はぐっと下がる。

でも、>>373の言うように運用の信頼性が低いって事は、
Bの「ソースもバイナリも公開されていない」という
前提が破られる危険性もあるわけだ。
0377名前は開発中のものです。02/11/22 02:21ID:tu5ddDzU
>>375
政府が使うからってライセンスを破っていいってことはないでしょ。
Windowsをただで使っていいかって言えばそんなわけないんだし。
0378名前は開発中のものです。02/11/22 02:28ID:ySyvhaXw
とりあえず、そんなことしたら政府相手に訴訟起こされること間違いなしだな。
かつ、確実に負ける。
0379名前は開発中のものです。02/11/22 02:35ID:pp9d1yhD
>378
日本は三権分立じゃないからな。政治絡みの案件になると、裁判所は
判断を放棄するのが常。

(それはそれで良い面もある)
0380名前は開発中のものです。02/11/22 02:59ID:O3SPURhi
さすがに住基ネットは公共性高いからな。
GNUなんたらが口を挟んだところで、さすがに私的な
契約のために、日本人全員のプライバシーを危機に
陥れることはあるまい
0381名前は開発中のものです。02/11/22 03:25ID:/bckcYDn
>日本は三権分立じゃないからな。政治絡みの案件になると、裁判所は
>判断を放棄するのが常。
話を簡単にするため弾劾裁判所の存在を置いとき、
米国では裁判所といいますか、「法」が強いです。
そして、米国ではGPLの契約書文は正式な手続きを通した上で
法的な権利が主張されています。

一方、
>GNUなんたらが口を挟んだところで、さすがに私的な
>契約のために、日本人全員のプライバシーを危機に
「米国の法」は「日本の政治家」よりも強いです。
実例は毎日作られてるので列挙できないほどなのですが、
海を越えてGPLが口を挟むことはあります。
そもそも米国では裁判所を通過しているため、私的な契約ではありません。
0382名前は開発中のものです。02/11/22 03:28ID:O3SPURhi
GPLそのものは私的な契約だろ? 別に法律ではない。
0383名前は開発中のものです。02/11/22 04:13ID:/bckcYDn
>>GPLそのものは私的な契約だろ? 別に法律ではない。
いえ、ですから私的な契約ではなく、弁護士を通しての正式な手順での主張です。
著作権という法の加護も発生します。
これは、readme.txtなどで、独自の主張している私的な契約とは履行力とはまるで違います。

例えば全く同じ文面の借用契約書でも、
公証役場を通したものと、そうでないものとでは、裁判所側の執行権利が
天と地ほど違います。
0384名前は開発中のものです。02/11/22 04:39ID:O3SPURhi
別に弁護士なんか通さなくても著作権の加護は存在するわけだが。
それ、ちゃんと法律の話か? イメージの話をしてないか?
0385名前は開発中のものです。02/11/22 11:27ID:ySyvhaXw
私的な契約って何だよw
契約は契約だろ?
0386名前は開発中のものです。02/11/22 14:25ID:O3SPURhi
>385
法律じゃないってこと。
一国の国民全員のプライバシーと天秤にかけられるようなもんか?
0387名前は開発中のものです。02/11/22 16:55ID:OkM2Owjp
GPLの話なので匿名で。

OSがLinuxだとしても住基ネットのシステム(ソフトウェア)自体がGPLだとは
限らないので無意味な議論のような気がする。
0388名前は開発中のものです。02/11/22 17:59ID:mWKaEdBi
それ以前に住基はWindowsだったはず。
8月からセキュリティアップデートしていないって、この前ニュースで言ってた。
0389名前は開発中のものです。02/11/22 19:15ID:ySyvhaXw
まぁ、住基がGPLってのは、「もしも」の話だからな。
現実にはありえない話だろ。
0390名前は開発中のものです。02/11/22 21:25ID:joG95HNL
http://www.asahi.com/business/update/1116/005.html
0391名前は開発中のものです。02/11/22 21:47ID:xqCAmUNi
   ∧_, ,_∧
  (  ´д`)
  (   \,; シュボッ    同じ内容の繰り返し…
       (),
       |E|

   ∧_, ,_∧
  (  ´д`)        もうこのスレ終了しようぜ
  (     つ━・~~~
                               【このスレは終了しました】
0392名前は開発中のものです。02/11/22 21:56ID:3/nnxpLy
>>389
そう言い切れるの?
0393名前は開発中のものです。02/11/22 21:58ID:jC/F0viv
例が極端過ぎるようなので、社内ツールを公開すべきか否かの話に戻すか?

とりあえず漏れは
・社内ツールのソース公開の義務は無い(社員への公開は必要?)
・外部にソースが流出するのを制限する権利も無い
と思うがどうよ。
039439302/11/22 22:04ID:jC/F0viv
住基のバヤイ、ソース流出はプライパシー漏洩の危険があり、
プライパシー > 知る権利 だからソース公開を制限できると見た。

…住基はこれでファイナルアンサーとしとかない?
0395名前は開発中のものです。02/11/22 22:16ID:OkM2Owjp
>>394
そんな論理を持ち出したら裁判沙汰は必死でしょう。

住基ネットに関しては予算も十分あるんだから、あえてGPL系コードを
流用することもないでしょう。

あえてGPLで公開してセキュリティ技術を誇るなんてしたら、正直わが政府を
見直すけどね。
0396名前は開発中のものです。02/11/22 22:32ID:O3SPURhi
>395
ソース作者の著作権と日本国民全員のプライバシー権とが衝突するわけだ。
裁判で両者を天秤にかけて、どっちが優先されるかは自明だと思うが。
ソース公開なんて有り得ないだろう。著作権やGPL契約にそこまでの力は無い。
もちろん賠償沙汰にはなるかもしれんし、ソースは差し替えになるだろうけど。
こんな自明な問題で外圧なんか掛かりようがないだろうし、
そもそもGNUって他所の国に外圧を掛けられるほどの政治力を持ってるかな?
0397名前は開発中のものです。02/11/22 22:36ID:ySyvhaXw
>>393
>・外部にソースが流出するのを制限する権利も無い
FAQのNDAの項にあるように、「配布する前なら」NDAで配布を制限できるわけだから
会社全体を開発母体とみなせば、まだ配布してないということで制限はできそう?

って、これも詭弁っぽいなぁ。
小さい会社ならこれでいいかもしれないけど、事業部経由とかで開発→利用部署が
ちがったりするとこういう言い訳はできなそう?

>・社内ツールのソース公開の義務は無い(社員への公開は必要?)
これはそのとおりだと思う。
「社外」への一般公開の義務はない、ね。
0398名前は開発中のものです。02/11/22 22:38ID:jC/F0viv
>>395
>そんな論理を持ち出したら裁判沙汰は必死でしょう。
風呂の窓が空いていたからって、女性の入浴を窓にへばりついて
覗きこんでいたら明らかに有罪でしょうに。
偶然見えてしまった、程度なら裁判にて決着だろうけど。
ソース公開or持ち出しは、前者に相当する行為だと思うが。
0399名前は開発中のものです。02/11/22 22:43ID:ySyvhaXw
>>396
積極的にソースを公開して、公開レビューとか開催したら政府を見直すって事でしょ?
0400名前は開発中のものです。02/11/22 22:57ID:jC/F0viv
>>396
コメ政府は圧力かけられる政治力持ってるよね。
GPLアプリ使ってるんだったらちゃんと公開しる!とかジョージが言い出したら
我等が純チャンはあっさり公開しちまうかもね。
横須賀にアレ作る位だし、可能性が無いとは言えんぞ。
0401名前は開発中のものです。02/11/22 22:57ID:tu5ddDzU
>>393
「外部にソースが流出するのは制限できない」はそのとおりでしょう。
ソース公開の義務は、バイナリを手に入れた人に対しては当然あるでしょう。(要求されれば)
0402名前は開発中のものです。02/11/22 23:37ID:pp9d1yhD
>400
そもそも米国が日本政府の情報を「公開」させてなんの得があるんだか。米国との
協議の場に引き出すならともかく、GPL なんて道具を持ち出したら全世界に公開
ですよ?

っつかゲームと関係ないから、続きはプログラマー板へどうぞ。
0403名前は開発中のものです。02/11/22 23:47ID:O3SPURhi
>400
GNUが大統領を動かせるならそのとおりだがな。
というわけで、確かにスレ違いスマソだ。
0404295-29802/11/22 23:51ID:LU2iTRln
例えば、国家の主権の名の下に改変されたGPLソースを「私物化」
出来るかということなら、これは(一部の例外的な国を除けば)
現状では難しいんじゃなかろうかなと。今の時点で、世界の知識層
(特に学術系の人々)からそっぽを向かれるリスクを無視できるか
という話にもなるというか。。
0405295-29802/11/22 23:54ID:LU2iTRln
中国のRedFlag Linuxはメディアでも大きく報じられたよね。
国家プロジェクトで改良されたYangFan Linuxとか。
http://yangfan.cosoft.org.cn/yfgch_en.htm

三菱総研が運営している「オープンソースと政府」というサイトに
いろいろと具体的な数字があるので是非参照されたい。
http://oss.mri.co.jp/
0406295-29802/11/23 00:02ID:3GIrtGwz
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/26/cead_cooper.html
これはゴシップ記事↑
 
あと、GPLと「私物化」に関連するリンクとか、
http://slashdot.org/article.pl?sid=00/01/17/172203
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/opensource/001215/j_rosenberg.html
0407そもさん02/11/23 00:47ID:SaP8knq4
話変わって新たな問題。
(1)GPLソース(LGPLではなく)を元に、鯖アプリとそれに対応する専用クライアントを
 「個人で」作ったとする。
(2)クライアントは規約に従い無料配布する。
(3)鯖はバイナリ・ソースとも一切非公開にし自宅鯖でだけ走らせる。
(4)その個人所有鯖のポートを、専用クライアントかその模倣アプリだけが接続できるように、
 ログイン制限付きで部分的に開放する。
(5)その鯖へのアクセス権を売る。

この行為はGPL違反か否か。
0408名前は開発中のものです。02/11/23 01:06ID:UQaskZWg
それはOKでしょう
0409295-29802/11/23 01:13ID:3GIrtGwz
うむ。
0410名前は開発中のものです。02/11/23 01:38ID:YXD4VN8u
>404
> 295-298
板違い。いいかげんに移動してくれ。
0411名前は開発中のものです。02/11/23 02:10ID:qNNy2cHH
粘着自治厨キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています