トップページgamedev
1001コメント475KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/11/06 01:06ID:NlG1/pUn
一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005818191/
0022名前は開発中のものです。02/11/06 21:04ID:mrrgYg+p
>>15
CodeWarrior もありますがな。

っつか gcc があろうが Visual C++ は買うし CodeWarrior も買うけどな。
デバッガ強力だし。
0023名前は開発中のものです。02/11/06 21:34ID:???
>>8
GPLライセンスのソフトが嫌なんじゃなくて、GPLが嫌なんだっつーに。
有償でもいいから、もっと気兼ねなく使えるライセンスにしてくれYO!

>>11
共産主義をアンチGPLに置き換えてみよう。
0024名前は開発中のものです。02/11/06 21:55ID:???
>GPLライセンスのソフトが嫌なんじゃなくて、GPLが嫌なんだっつーに。
>有償でもいいから、もっと気兼ねなく使えるライセンスにしてくれYO!

多分これを否定している人は、少なくともこのスレには、いない。
0025名前は開発中のものです。02/11/07 00:53ID:???
結局のところ、ゲーム自体を作るのには、フリーライセンスは向いてるんだっけ?
開発環境の整備の向き不向きはさておき、ゲーム自体を作ること限定だとどうなの?

オープンソースな開発をされていて、
日ごとに新フィーチャーが追加されていくようなゲームとか、
ひとつぐらい成功例があってもよさそうなもんだけど。
0026名前は開発中のものです。02/11/07 01:00ID:???
>文系の人ね。社会学とかそっち系勉強してそうな人。
>するとやっぱり共産主義がどうこうって言い出したよ。
いや、文系、理系、関わらず、あれを読んですぐに共産主義と気がつかなきゃ
一社会人の常識判断力としてどうかと思われ。学生ならともかく。
0027名前は開発中のものです。02/11/07 01:04ID:O5dJ8I0V
GPL なものを取り込んで新たなゲームエンジンを作ったとします。
このとき、ゲームエンジンは GPL になるけど、
データ(絵とか音楽とか)は GPL にはならないのでしょうか。
0028名前は開発中のものです。02/11/07 01:06ID:???
ゲームにはフリーなライセンスは向かない。というか、意味無い。
なぜなら、ゲームはプログラムではなくコンテンツだから。

まぁ、フリーなMP3やそこらへんに転がってるエロゲのSSくらいには
出てくる可能性はあるが、それは、ゲームを作るコストがそれらと同じくらいに
なったらという前提。

ただ、MMORPGを共同開発できる方法論が確立できれば、その辺にかんする
状況は変わるかもしれない。
0029名前は開発中のものです。02/11/07 01:07ID:???
> データ(絵とか音楽とか)は GPL にはならないのでしょうか。

大丈夫そうな気がします・・・が、
データの中にゲームの駆動に関わるスクリプトとかが含まれてくると
微妙な感じです。
0030名前は開発中のものです。02/11/07 01:09ID:???
>>27
エンジンがツールであり、ツールとして絵や音楽をツールのデータとして読み込むなら、絵や音楽にGPLは及ばない。
「GPLのスクリプト処理系」と「スクリプトプログラム」の関係と同じ。
絵や音楽がプログラム(プロダクト?)の一部と判断できるようなら、GPLになるんじゃないかな?
0031名前は開発中のものです。02/11/07 01:16ID:???
GNU の思想ってのは、
GPL の感染力を行使して、一切のコードを GPL 適用下に置くことにより、
それらを人類共有の財産にしよう! というモノなんですよねぇ。

GNU 最右翼のストールマンせんせーによれば、コードに限らず、
知識やノウハウにも、GPL は適用されていくべきなのだそうです。

そこで思考実験なんですが、
もし、GPL が 400 年前に存在していたとして、
ニュートンが編み出した、運動の法則、運動方程式、万有引力、微積分・・・、
これらの概念にすべて GPL が適用されていたら、どういうことになってたんでしょう?

オレの予想では、科学技術はホネ抜きになり、
今の我々の手元には、コンピューターという概念さえも存在していなかったと、思います。
0032名前は開発中のものです。02/11/07 01:19ID:???
> 絵や音楽がプログラム(プロダクト?)の一部と判断できるようなら、GPLになるんじゃないかな?

ここの「判断」の基準が、人それぞれで異なっている。
いわゆるグレーゾーンの温床となっている。
グレーゾーンに足を踏み入れ、うっかり GPL に感染されてしまう人も居る。
ま、近寄るなってことだな。
0033名前は開発中のものです。02/11/07 01:23ID:???
「GPLなスクリプト言語は一切使うな」というのがGPL否定の手っ取り早い方法。

スクリプト言語は自前で作る。それが無理なら、人を雇う。
これが、遠回りなようで建設的な解決方法。
ミクロ的な効率をはかって、マクロ的な損を取るなかれ。
0034名前は開発中のものです。02/11/07 01:23ID:???
> ニュートンが編み出した、運動の法則、運動方程式、万有引力、微積分・・・、
> これらの概念にすべて GPL が適用されていたら、どういうことになってたんでしょう?

人類の共有財産、というものとは程遠い結果になりますな。
0035名前は開発中のものです。02/11/07 01:27ID:???
GPL のソフトのような、烏合の衆が作るソフトには、いずれ
開発規模的な限界が訪れます。
烏合の衆に、結果を一点に収束させることは困難だからです。
烏合の衆の規模が大きくなればなるほど、結果を一点に
収束させることは、より困難となって行き、ある一定の規模を
超えると、ついには不可能になってしまいます。

GPLの世界に、烏合の衆を統制できる独裁者が存在すれば、
開発規模的の限界を克服できるかもしれませんが、それは
望めないでしょう。

効率よく結果を一点に収束させるには、やはり企業の力が
必要になります。
0036名前は開発中のものです。02/11/07 01:27ID:???
>ニュートンが編み出した、運動の法則、運動方程式、万有引力、微積分・・・、
GPL適用されていたとしても既に著作権も特許権も切れているだろうから、
自由に使えるようになっていると思います。
0037名前は開発中のものです。02/11/07 01:48ID:???
>>36
有志の手により日々アップデートされていくので、
永久に権利は消滅しません。

世界中赤旗立ってそう。
0038名前は開発中のものです。02/11/07 01:52ID:???
>>35
GPL ソフトの場合、まとまることが不可能になったらブランチが分かれるだけでしょう。
ブランチが分かれまくるんじゃないかとも言われたりしますが、
そのうち自然と落ち着いてくると思ってます。
0039名前は開発中のものです。02/11/07 01:56ID:???
>>36
>GPL適用されていたとしても既に著作権も特許権も切れているだろうから、
>自由に使えるようになっていると思います。

GPLって無期限じゃないの??
つまり、微積分の概念を ちょびっと でも取り入れた技術は、
その一切をオープンにしなければならないってことになるんでは?
企業秘密もなにもあったもんじゃない世界になっていただろうよ。
0040名前は開発中のものです。02/11/07 02:01ID:???
GPL はあくまで著作権法に基づくライセンスなので、
著作権が切れた時点で終了です。
0041名前は開発中のものです。02/11/07 02:01ID:???
>>38
はい?
GPLのソフトは、統制力が弱いから、規模が大きくなると、すぐにブランチしてしまう。
よって、巨大なソフトをまとめ上げることは、GPLには不可能である。
GPLは、巨大なソフトを作ることはできない。
0042名前は開発中のものです。02/11/07 02:03ID:???
> GPL はあくまで著作権法に基づくライセンスなので、
> 著作権が切れた時点で終了です。

仮にそうだとしても、
あるソフトに関わった人間の著作権が、一斉に切れれば、の話だろうな。

 あ り え ね え よ 。

0043名前は開発中のものです。02/11/07 02:06ID:???
GPL で一番大きなソフトってなんなんでしょうかね。
Emacs あたり?
0044名前は開発中のものです。02/11/07 02:17ID:???
・・・・・ゲーム制作に関わる話題もキボンヌ
0045名前は開発中のものです。02/11/07 02:26ID:???
Emacs本体はそんなに大きくないよね。(Lispで太ってる)
システムとしてみた場合はgccの方がデカイと思うし。
Emacsはむしろブランチの多さが目立つね。
0046名前は開発中のものです。02/11/07 02:33ID:???
正直言うけどさ。
俺、(というか部署的に)GPLで公開されてるコードをそのままリンクして、
ソニーマスター通して出荷したこと何度もあるよ。
ばれない、ばれない、どうせ。

証拠さえなければ、著作権者はその権力を発動できない。
やれるもんなら、やってみろ。
0047名前は開発中のものです。02/11/07 02:37ID:???
まぁばれないうちはいいんだろうけどね。
ばれたら大変だよ
0048名前は開発中のものです。02/11/07 03:04ID:???
>>46
マスター承認時のシンボルファイルで尻尾つくから止めとけ。
ANSI規約の守ったコンパイラ(VC++、GCCなど)が出力する
シンボルファイルは法的な拘束力があり証拠としても認められる。
TRC契約書に印鑑押すの知ってるだろ?
SCEIがなぜ、出荷前にシンボル提出を義務つけてるか良く考えろや。
0049名前は開発中のものです。02/11/07 05:58ID:???
>>35
んー違うな。生活かかっている方がやる気がでるってことだよ。
0050名前は開発中のものです。02/11/07 06:31ID:???
>>48
では、気軽にGPLは組み込めないと。
んじゃ、気重に関数名だけでもガチャガチャ変えるか。
俺は46じゃないけど、心当たりある人、たくさんいるだろ?
見た感じ。

0051名前は開発中のものです。02/11/07 06:45ID:???
何か割れ厨と変わらないね
0052名前は開発中のものです。02/11/07 07:14ID:???
>50
関数名変えただけじゃ、バイナリにピタリ一致するところがたくさんでるんでないの?
自動ツールを作って、ループ処理とかを等価なものに細かく置換していくんだ。
パフォーマンス上の問題が気にならないならわざと助長な処理を入れてもいい。
意味もなく関数割ってみたり、統合してみたり。
0053名前は開発中のものです。02/11/07 08:57ID:???
>>51
禿同
なんか悲しくなってくる
0054名前は開発中のものです。02/11/07 09:23ID:???
ソースを公開するっていうのがどういうことなのかを
能天気な連中に教えてやるための荒療治としては悪くない。
0055名前は開発中のものです。02/11/07 10:57ID:???
>>31
>GNU 最右翼のストールマンせんせーによれば、コードに限らず、
ストールマンは左翼だYO!
0056名前は開発中のものです。02/11/07 13:08ID:???
しょっぱなから香ばしいな、オイ。
一応「ゲーム製作技術」板なんだから、板に沿った話をしてもらいたいもんだ。
0057名前は開発中のものです。02/11/07 13:09ID:???
GPLの有効利用法を探ってるんじゃねえの?(w
0058名前は開発中のものです。02/11/07 21:09ID:???
>>39
> GPLって無期限じゃないの??
GPL といえども国家の法には逆らえん。

GPL は著作権を使って、著作権や特許の枠組みに挑むという逆転の発想で
作られたライセンスなので、著作権が消滅したら、それでおしまいです。
0059名前は開発中のものです。02/11/07 21:14ID:???
>>50
ないって。うちは「ソフト売って食ってる人間が、他のソフトのライセンスを侵害
するなんざ何事だ」っつースタンスなんで、ライセンスに関しては厳しくやってる。
コードも PC に入れるソフトに関してもね。

代わりに必要なソフト関しては、購入申請すればたいてい通る。わざわざ危険
を侵して不正利用するメリットがない。
0060名前は開発中のものです。02/11/07 21:14ID:???
特許には挑んでないと思う。
特許と矛盾する場合はそのGPLソフトは使えないって書いてあるし。
0061名前は開発中のものです。02/11/07 21:15ID:???
>>59
というか、それはあたりまえのことでは?
00625902/11/07 21:51ID:???
>>61
俺もそう思うんだが、なんか 46 と 50 が仲間を捜してるみたいだからさ。

だいたい訴訟になって企業イメージを落とすリスクも考えたら、犯罪行為に
手を染めるのは割に合わん(むしろ致命傷)だと思うんだけどな。
0063名前は開発中のものです。02/11/07 23:42ID:???
>>58
>>37>>42 を参照。
0064名前は開発中のものです。02/11/07 23:52ID:???
>>63
逆に言えば、古いバージョンなら著作権が切れ次第、どうにでも使える。
GPL いやなら、古いソースを元にしてプロジェクト fork っつーのもアリ
かもしれんな。(現行の長い著作権有効期間を考えると非現実的だけど)
0065名前は開発中のものです。02/11/08 01:00ID:???
>だいたい訴訟になって企業イメージを落とすリスクも考えたら、犯罪行為に
>手を染めるのは割に合わん(むしろ致命傷)だと思うんだけどな。
けどさ、末端のプログラマーが企業イメージうんぬんを普段から意識することって
ないんだよね。GPL利用も結局、担当箇所の人間の判断にゆだねられることが多いよ。
その企業がどんな大企業でも。
0066名前は開発中のものです。02/11/08 08:11ID:???
>>65
この不況時になんてことを…
0067名前は開発中のものです。02/11/08 09:33ID:???
特許のほうがよほどソフトウェア業界には有害なんだがなあ。
0068名前は開発中のものです。02/11/08 11:23ID:???
> けどさ、末端のプログラマーが企業イメージうんぬんを普段から意識することって
糞企業にお勤めですね( ´,_ゝ`)
0069名前は開発中のものです。02/11/08 11:36ID:???
GPLの強制力って、まだ法廷の場で実証されてないよな?
実は無効でしたなんてことになりゃあ面白いんだけどな。
0070名前は開発中のものです。02/11/08 14:20ID:???
GPPL(General Public Patent License)
概要:
・この特許は以下の条項に同意する場合無償でライセンスされる
・この特許を使用した製品に関係する特許はGPPLでライセンスされなければならない
0071名前は開発中のものです。02/11/08 14:24ID:???
>>69
駐車場で無断駐車したら1万円もらいますってのと同様無効かも?
0072名前は開発中のものです。02/11/09 10:29ID:???
>>69
利用規約に同意して使っているものとみなされるから、まったく無効ということはないと思う。
0073名前は開発中のものです。02/11/09 10:40ID:???
駐車場で無断駐車したら一万円取ります、っていうのは、
たとえちゃんと看板に書いてあっても、同意した契約とは
みなされなかったようだ。
この場合、せいぜい駐車料金の2〜3倍しか取れないらしい。
契約書に書けばなんでもありというわけではない。
0074名前は開発中のものです。02/11/09 12:32ID:???
そもそもGPLは、国内の裁判所は通過してないから、今のところだたの紙切れでっせ。
0075名前は開発中のものです。02/11/09 12:49ID:???
>>74
そういう意味では、実は多くの法令も単なる紙切れではある。

いちおう作成に(米国の)弁護士が関わっているという点で、素人が書いた
「駐車違反…」よりは、破るリスクは高いと思う。日本でも、たとえば Sony
の PS2 Linux とかは GPL で出してる部分もあるわけで、法務が一応は
チェックしてるんだろうしさ。
0076名前は開発中のものです。02/11/09 12:58ID:???
まあでも、法律的に白黒つけて欲しいってのはあるよな。
ソニーの法務部なんて、ちょっとでも面倒そうな予感がしたらすぐ金払うから、
あんまりあてにならないような。JPEGの件もそうだけど、争うより払うほうが
楽と見たから払ってるわけで。
0077名前は開発中のものです。02/11/09 21:04ID:???
GPL初心者なのでわからんことだらけ。
だれか教えてください

Q1. 以下の内、自動的に(L)GPL扱いになるのはどれ?

(a) 改造版gcc
(b) gccでコンパイルだけしたオブジェクトファイル(ライブラリ未使用)
(c) gccでコンパイルし、libcをリンクした実行ファイル
(d) libcのソースを引用したプログラムのソース
(e) libcのソースを引用したプログラムのバイナリ

Q2. GPLに違反したらどうなる?罰金?誰に払う?
0078名前は開発中のものです。02/11/09 21:13ID:???
過 去 ロ グ を 読 め

あと libc といっても *BSD の libc は BSD ライセンスだし、Visual C++ の
libc は全く別のライセンス。glibc とか書いとかないと、後で読んだ人間が
誤解すると思われ。

> (b) gccでコンパイルだけしたオブジェクトファイル(ライブラリ未使用)
それなら既存のコンシューマ機向けのゲームは、みんなソフト公開ですな(w
(Word を使って書いた文書の著作権が MS に発生するのか、というのを考え
れば自明)
0079名前は開発中のものです。02/11/09 21:56ID:???
>>77
Q1
(a) GPL
(b) 影響なし
(c) libcのライセンスに拠る
(d) libcのライセンスに拠る
(e) libcのライセンスに拠る
libcがglibcのことなら、
(c) スタティックリンクして無いなら影響なし
(d) LGPL
(e) LGPL

Q2
著作権とライセンスに基づいて、ソース公開の裁判所命令を得るための裁判が行われるでしょう。
損害賠償があるかどうかは著作権者による?

ところで俺も質問。以下はGPL?
Q3
(a) GPLソフトを改造したソフトを作成し、それから作った元ソフトへのパッチ
(b) (a)と元ソフトを自動的にダウンロードしパッチ適用後コンパイルするインストーラ

(a)' GPLソースを流用したソフトをコンパイルしたオブジェクトファイルのうち、
   GPLソースが含まれたオブジェクトファイルを除いたもの。
   (GPLソースが含まれたものはGPLとして別途配布する。)
(b)' (a)の非GPL部分、GPL部分をアーカイブのまま別々に持ち、展開後両ソフトをリンクし
   実行ファイルを生成するパッケージ(含むインストーラ)

0080名前は開発中のものです。02/11/09 23:08ID:???
>>79
> libcがglibcのことなら、
> (c) スタティックリンクして無いなら影響なし
いや、微妙な点がある。マクロで実装されている標準ライブラリ関数を使うと、
バイナリに GPL のコードが埋まることになるから。

> Q3
リンクした時点で出来た実行ファイルは GPL になるから、翻ってソースコード
も GPL でなければならない。逆に言うと GPL のコードに他のコードをリンク
するのは、その時点でライセンス違反になる。

インストーラーを作って配布した場合、ライセンスに違反したのは直接は「リン
クしたヤツ」だが、インストーラーの作者も犯罪行為を助長したということで累が
及ぶと考えるのが妥当だと思われ。
00817702/11/09 23:23ID:???
>>78,79 氏
具体的な例でGPLがよくわかりました。
ありがとうございます。
一応過去ログ読んでGPLの日本語訳も読んだけど
頭悪いからかよーわかりませんでした。(前スレ読めないし)

あとlibcの件は私の認識不足でした。glibcです。スマソ。

しかしつーことはやはりgccを利用してるゲーム機用のコンパイラは公開されるべきものなのですね。
一般人も入手できるんだろうか。
0082名前は開発中のものです。02/11/09 23:44ID:???
おいおい、そんな理屈はアリなのか?
<マクロ実装が含まれてるからGPLが混入してしまう

犯罪行為ってなんだよ。どんな法律に違反するっての?
ライセンス違反かどうかも微妙だと思うが……。
個人使用目的にコンパイルしてリンクするだけなら
著作権は何もいえないし、著作権を根拠とする
GPLライセンスも手を出せる範囲じゃない。
0083名前は開発中のものです。02/11/10 00:31ID:???
>>82
基本的に L/GPL はコードに対するライセンスで、
L/GPL のコードが混入するかどうかが一番簡単な見極め方。
bison なんかは特例になったけどね。

>個人使用目的にコンパイルしてリンクするだけなら
再配布しないなら問題はないよ。
0084名前は開発中のものです。02/11/10 00:57ID:???
マクロ実装なんて、せいぜい数行で書けるような、誰が書いても
同じになるようなモノだろ。そんなものに著作権及ぶかな?

>83
となると、>80のQ3への答えは間違ってない?
その場合、リンクしてるのはあくまで配布先のユーザであり、
そいつの個人使用目的だろ?
0085名前は開発中のものです。02/11/10 02:23ID:???
>>84
> マクロ実装なんて、せいぜい数行で書けるような、誰が書いても
> 同じになるようなモノだろ。
その程度の簡単なマクロなら著作権もクソもあったもんじゃないが、FILE
構造体の定義や、その内部構造にアクセスするマクロになると、「誰が書
いても同じ」にはならんからグレーだと思うが。
0086名前は開発中のものです。02/11/10 02:34ID:???
>>83
> 再配布しないなら問題はないよ。
パッチの配布自体もどうなんだろうな。

パッチがオリジナルに対する二次著作物と見なされるとか、同一性保持に
触れる (派生物に GPL を適用する限りにおいて、同一性保持の縛りが外
れると GPL を解釈する) とアウトだよね。

OS とアプリケーションソフト、共有ライブラリと実行ファイルのように境界
が明確な場合は良いんだが、あきらかに一つのアプリケーションソフトに
対する変更って場合も大丈夫なんだろうか。専門家じゃないので、このあ
たりの法解釈がどうなってるのか知らんけど。
0087名前は開発中のものです。02/11/10 07:07ID:???
>85
まあ、標準ライブラリは使わないというのがスタンダードなやり方ですかな。

>86
同一性保持権の侵害と見ることが出来るんだっけか。
私的な改変にも同一性保持権の手が及ぶのかどうかに
ついては異論もあるんだけど、コナミ、訴訟に勝っちゃったからなあ。

パッチではなく、フックとかならどうだろう? ソースもバイナリも弄らない。
0088名前は開発中のものです。02/11/10 09:19ID:wJMH646n
国内ではすでにパッチなどはソフトウェアとはみなさないどころか、
著作者の意図を阻害する行為として、裁判所でも常識化しています。
小波の訴訟はその判例を作った裁判所サイドの意図もあります。

元ネタがGPLであるか否かに限らず、パッチされた著作者が権利を行使すれば
被告は負けます。




0089名前は開発中のものです。02/11/10 09:58ID:???
#define MAX(x, y) ( (x) > (y) ? (x) : (y) )
うわーGPLだよ〜感染するよ〜〜
0090名前は開発中のものです。02/11/10 10:20ID:???
>>#define MAX(x, y) ( (x) > (y) ? (x) : (y) )
>>うわーGPLだよ〜感染するよ〜〜

まーネタだとは思うが、実際のところ、GCCでコンパイルすると
main()に入る前のブートアップコードがGCCにより自動生成されるので、
それが感染経路となることが多い。
0091名前は開発中のものです。02/11/10 10:30ID:???
いつのまにかGPLのFAQが和訳されてる。
既出?

http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html
0092名前は開発中のものです。02/11/10 10:56ID:???
>main()に入る前のブートアップコードがGCCにより自動生成されるので、
>それが感染経路となることが多い。
まーこれもネタだとは思うが
0093名前は開発中のものです。02/11/10 10:56ID:???
>88
http://www.westside.co.jp/otacd/statement03.htm
まだがんばってる人はいるようだな。

ちなみに、その論法を馬鹿正直に受け入れるなら、
自宅で改造ツールでゲームを弄って個人的に楽しむことすら
同一性保持権の侵害だということになってしまう。
買ってきた漫画のページ切り取るだけで著作権侵害。

パッチは私的な翻案ということには出来んのかなあ。
0094名前は開発中のものです。02/11/10 12:23ID:???
>>93
> 自宅で改造ツールでゲームを弄って個人的に楽しむことすら
> 同一性保持権の侵害だということになってしまう。
問題は、そのパッチ・あるいは改造データを配布することだろう。自分でやる
分には構わんが(私的利用に関しては著作権法は寛容)、有償無償を問わず
配布するとなると話が変わってくる。

プログラムのパッチではなく、ゲームのセーブデータでも OUT って判断が
出てたよね。テクモの DOA で。
0095名前は開発中のものです。02/11/10 12:41ID:???
私的利用って複製だけじゃなかったっけ?
00969402/11/10 12:47ID:???
>>95
常識的に考えて、「買ってきた漫画のセリフを自分で書き換える」のは著作
権法違反にはならんだろう。それを私的利用と呼ぶかどうかはともかく。た
だ、

 全自動で、前ページのセリフを書き換える装置と、その書き換えデータ

を提供したら、実質的にはパロディ本を出してるのと同じコトになるよね。
0097名前は開発中のものです。02/11/10 13:38ID:???
>94,96
同一性保持権については、事情が違うようです。
例えばプロテクトを外してゲームを複製できるツールを売るだけなら、
著作権的には口を出せない。プロテクト外しは私的な複製だから。
その場合、著作権法ではなく不正競争防止法の出番なのです。
でも同一性保持権は違う。私的利用でも禁止できるとする説がある。
だから、私的利用に使うためのツールにすぎないのに侵害とみなされる。
「実質的に」とかの発想を法律の話をするときに使うのはまずいよ。論点を見失う。
0098名前は開発中のものです。02/11/10 14:00ID:???
>>97
> 「実質的に」とかの発想を法律の話をするときに使うのはまずいよ。
いや、法理だけでケリがつくなら判例は要らないわけで。法理にもたとえ話
にも限界があることを知った上で使う分には、それなりに有効な手段だ。

> でも同一性保持権は違う。私的利用でも禁止できるとする説がある。
ソフトウェアを書籍や音楽と比較したとき、固有の事情として「パーツ(ソース
コード)単位での再利用がしやすい」という事情があるよね。たとえば小説を
買ってきて、その印象的なワンシーンだけ取り出して流用するのは難しいけ
ど、ソースコードだとひとつのファイルだけ流用するのは簡単。(設計にもよ
るけどさ)

パッチの是非に関しては、そのあたりの事情も踏まえないと現実離れした
話になると思うんだが、どうなんだろ。似たような事情を抱えているのは、
書籍や音楽よりも、むしろ建築物の設計図面とかかか?
0099名前は開発中のものです。02/11/10 15:49ID:???
gccのヘッダファイルのマクロを使うと、
出力オブジェクトもGPL扱いになると思いこんでるバカがまだいるのか…
0100名前は開発中のものです。02/11/10 16:07ID:???
>>99
違うの?
0101名前は開発中のものです。02/11/10 17:02ID:???
ヘッダファイルの問題って、著作物の「翻案」がバイナリに含まれるか、でしょ?
だから、構造体の宣言なんかは違うだろうね。含まれないから。
で、問題は処理を含むマクロなわけだけど、それが著作物かどうかの判断が必要なわけだ。
著作物は「思想や感情」を表現しているかどうかを要件としてるわけだよね。
一般的には、10行くらいが境界線とか言われてるけど、判例が無いから不明か?
0102名前は開発中のものです。02/11/10 17:05ID:???
>> 「実質的に」とかの発想を法律の話をするときに使うのはまずいよ。
>いや、法理だけでケリがつくなら判例は要らないわけで。法理にもたとえ話

「実質的に」が問題になるのは、法が曖昧なら故意かそうでないか野方が優先される
からだよね?素人意見だが。
0103名前は開発中のものです。02/11/10 17:16ID:???
>>101
> だから、構造体の宣言なんかは違うだろうね。
C 言語に関しては、そこは誰も問題にしてないと思う。でも C++ template とか、
型情報をコンパイル後にも保持する Java あたりだとアウトか?

> 著作物は「思想や感情」を表現しているかどうかを要件としてるわけだよね。
> 一般的には、10行くらいが境界線とか言われてるけど、判例が無いから不明か?
getc() とかだと 10 行越える実装が多そう。

あと FILE 構造体自身には「思想」は表現されてるよね。raw level の処理を隠蔽
しつつ、キャッシュなどを用いて性能を上げるための工夫とか入ってるし。getc()
なんかは FILE 構造体と不可分な関係にあるから、

 getc() が 5 行だから、思想が入ってない

とは言い切れんような気もするんだが、どうだろう。
0104名前は開発中のものです。02/11/10 17:50ID:???
構造体の翻案が「どこ」に含まれてる?
というくか、裁判してみないとわからんかな。
0105名前は開発中のものです。02/11/10 18:09ID:???
> 構造体の翻案が「どこ」に含まれてる?
バイナリに残るのは、構造体のメンバにアクセスする際のオフセットだね。
これが「翻案」というに十分かどうかは知らんけど。

現実問題として glibc は LGPL だから、たとえ関数的マクロを使ったら
実行ファイルもライセンスを引き継ぐと言われても、ソース公開までは
要求されないけど。

ちょっと Web を検索してたら、こんな事例を見つけた。GPL がらみの
コンポーネントを使っているにも関わらず、曖昧な条件で公開していたら
ユーザからクレームが入って対応を迫られたらしい。

http://www.epkowa.co.jp/linux/linux.html

今だと、GPL, Linux, 企業不祥事なんて単語はマスコミが飛びつくネタだか
ら、対応を誤ると痛い目を見そうだよな。(あー、やだやだ)
0106名前は開発中のものです。02/11/10 20:47ID:HeFFytxz
GPLは増殖するウィルス。
0107名前は開発中のものです。02/11/10 20:48ID:???
  ☆。:.+: . /■\
   .. :.   ( ´∀`)   クソスレ、ループスレ ハ シュウリョウシマス
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

「なんでだろ〜♪」   「終了なんだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)   【完】
0108名前は開発中のものです。02/11/10 21:08ID:???
>>105
エプソンの件は、対応がすばらしいってコミュニティ側から賞賛されてなかったっけ?
詳しいことは知らないけど。

参考:
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/15/1535206&mode=thread

まぁ、仮に不手際で違反があっても対処法はあるということかな。
0109あぼーんNGNG
あぼーん
0110名前は開発中のものです。02/11/10 21:17ID:wJMH646n
http://www.epkowa.co.jp/linux/linux.html
このエプソンが指摘されたGPL違反って、どうやって分かったんだろう?
結局、バイナリも見て指摘しているってことだよね?GPL原理主義者どもは。
0111名前は開発中のものです。02/11/10 21:20ID:???
gettext使ってたからでしょ?
あれなら使ってみればすぐわかるんじゃないかと思うが。
0112あぼーんNGNG
あぼーん
0113名前は開発中のものです。02/11/10 23:08ID:???
>>108
まぁ、不手際は起こさないに越したことはない。まして NDA がらみで公開
できないソースとリンクしてしまった場合とか、洒落にならんしさ。

日頃からオープンソース的優等生だった Epson だからこその好意的反応
だろうね。あれが Microsoft だったら、この機に乗じて「ソース公開しろ」と
言われたに違いない。(というか、俺も機に乗じて言いそうな気がする)
0114名前は開発中のものです。02/11/10 23:40ID:???
>あれが Microsoft だったら、この機に乗じて「ソース公開しろ」と
>言われたに違いない。(というか、俺も機に乗じて言いそうな気がする)
逆にいえば、あれだけ大量のソフトをリリースしているMSが、
今までに一度もGPL違反つっこみを食らってないということになるのか。

0115あぼーんNGNG
あぼーん
0116名前は開発中のものです。02/11/10 23:47ID:???
なんか、ここもセーフかアウトか?のネタになってんね。
グレイゾーンなんてねぇーよ。全部アウト。
曖昧なケースはGPL感染されると思え。
大体よ、ちょびっとだけGPLのお世話になって、自分とこはソース公開できねぇー
ってのは、人としてどうよ?GPLの是非以前の道徳的な問題だろ?
グレイゾーン質問厨は消えてくれ。まじ、おまえらゴキブリうぜーよ。
Epsonみたいに詫び入れるか、GPLに一切お世話にならねーかのどっちかに
しろよ。
0117あぼーんNGNG
あぼーん
0118名前は開発中のものです。02/11/11 01:17ID:???
>>116
> 大体よ、ちょびっとだけGPLのお世話になって、自分とこはソース公開できねぇー
> ってのは、人としてどうよ?
人として当然だと思いますが。

俺 BSD の人だし(ぉぃ
0119あぼーんNGNG
あぼーん
0120名前は開発中のものです。02/11/11 02:04ID:???
このスレタイはGPLに関してなんだけど、
個人的にはBSDライセンスもどうかと思う。
というかオープンソースそのものがね。
0121名前は開発中のものです。02/11/11 02:05ID:???
>120
そう思う理由を書かないと誰も釣れませんよ
0122名前は開発中のものです。02/11/11 02:29ID:???
> 大体よ、ちょびっとだけGPLのお世話になって、自分とこはソース公開できねぇー
> ってのは、人としてどうよ?GPLの是非以前の道徳的な問題だろ?

意図せず、ちょびっとだけ GPL のコードが混入しただけで、
全ソース公開を強要してくる GPL のほうが、非道徳的だと思われます。

自身のグレーゾーンを利用して、自身の勢力拡大につなげているという構図は、
いかがなもんでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています