GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/11/06 01:06ID:NlG1/pUnライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。
前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005818191/
0117あぼーん
NGNG0118名前は開発中のものです。
02/11/11 01:17ID:???> 大体よ、ちょびっとだけGPLのお世話になって、自分とこはソース公開できねぇー
> ってのは、人としてどうよ?
人として当然だと思いますが。
俺 BSD の人だし(ぉぃ
0119あぼーん
NGNG0120名前は開発中のものです。
02/11/11 02:04ID:???個人的にはBSDライセンスもどうかと思う。
というかオープンソースそのものがね。
0121名前は開発中のものです。
02/11/11 02:05ID:???そう思う理由を書かないと誰も釣れませんよ
0122名前は開発中のものです。
02/11/11 02:29ID:???> ってのは、人としてどうよ?GPLの是非以前の道徳的な問題だろ?
意図せず、ちょびっとだけ GPL のコードが混入しただけで、
全ソース公開を強要してくる GPL のほうが、非道徳的だと思われます。
自身のグレーゾーンを利用して、自身の勢力拡大につなげているという構図は、
いかがなもんでしょう。
0123名前は開発中のものです。
02/11/11 02:36ID:???それを言ったら、商用ソフトだと莫大な賠償金だったりするが。
0124名前は開発中のものです。
02/11/11 02:41ID:???例えばストーリーキングに自分も脱いでるんだから、お前も脱げ、
と言われて素直に脱ぐバカはおらん罠。
例が極端過ぎるかも知れんが、自分がナニかしたからって、
他人に同じ事を求めるのは間違い。
0125名前は開発中のものです。
02/11/11 02:51ID:???正直、一番怖いのがここの部分。
例えば、以下のようなことがしばしば起こります。
スキルの浅いプログラマーが「昔から使ってたお手製コード」をお仕事用の
コードにリンク。しかしそのコードには、GPL のコードが含まれていた。
わずか数十行の、だれでも書けるようなコードなんだけれど、
定義上はプロジェクト全体が GPL に感染したことになった。
そのまま気づかずにマスターアップしてしまった。
てなかんじ。
自衛の策を取ろうにも、全コードの裏を取らなければならないので、
コストがかかってしょうがないです。事実上、自衛は不可能と言っていいでしょう。
そんなわけで、意図しない GPL 感染は、日常茶飯事に起こっています。
ただ、表に見えていないだけで。
怖いのは、GPL 原理主義過激派な連中が、実行コードを逆解析などして
その事実を無理やりほじくり出してしまったとき。
0126名前は開発中のものです。
02/11/11 03:01ID:???> それを言ったら、商用ソフトだと莫大な賠償金だったりするが。
たかだか数十行の商用コード流用が発覚しただけで、莫大な賠償金なんて
降りるわけがございません。
仮にそうなったとしても、コードの量や質を吟味して、
売上の何パーセントをよこせってな具合に、合理的に問題は解決される
でしょう・・・。
GPL の場合は、たった数十行の(誰でも書けるような)コードの流用が
発覚しただけで、成果の 100% を GPL に授けよって、
迫ってくるわけですから、ホント質が悪い。
拒否したら拒否したで、GPL 原理主義の連中が鬼のクビでも
取ったかのようにバカ騒ぎをはじめて、余計にダメージくらいますし。
0127名前は開発中のものです。
02/11/11 03:02ID:???使用許諾に反してソースを使ったら実害を被るのは、別に GPL に限った
ことではないやね。商用のコードや NDA がらみだと、損害賠償が請求さ
れるわけで、いずれにせよチェック体制は必要だよ。
> 昔から使ってたお手製コード」
それなら著作権は本人にあるから問題ない。white box で作ったら、たま
たま GPL のコードと同じコードが出来る可能性はあるわけで、証拠があ
るならまったく問題ないし、そうでなくとも高々数十行なら、十分に裁判で
争える範囲だ。
0128名前は開発中のものです。
02/11/11 03:05ID:???> 降りるわけがございません。
だからチェックしてのか…。
0129名前は開発中のものです。
02/11/11 03:06ID:???> 取ったかのようにバカ騒ぎをはじめて、余計にダメージくらいますし。
オープンソースが脅かされている!
オープンソースに対する冒涜だ!
祭りだワショーイ!
ってな具合にね。
スラッシュドットとかじゃ、日常的に見かけられるので、ガクブルもんですわ。
0130名前は開発中のものです。
02/11/11 03:11ID:???>> 昔から使ってたお手製コード」
> それなら著作権は本人にあるから問題ない。
GPL のコードをコピペして、改良を加えた行った、お手製のコードには、
GPL が適用されないとでも??
ありえねぇ・・・ありえねぇよ!
むりやり GPL 擁護するのも、ほどほどにしとけや。
0131名前は開発中のものです。
02/11/11 03:21ID:???> 取ったかのようにバカ騒ぎをはじめて、余計にダメージくらいますし。
連中は、あるいみ、圧力団体だよ、マジで。
法的には白でも、連中的には黒ならアウト。
GPL 違反だ何だと大騒ぎしはじめ、下手するとこちらの企業イメージダウンに
つながりかねない。
0132名前は開発中のものです。
02/11/11 03:23ID:???(A)実はGPLなしでは生きていけない体になったから。
意図しないGPL感染は、製作者の能力不足もしくは怠慢。
窓業界アプリはGPL感染には厳重な注意を払っている。
プロジェクト内の他人のソースコードが読めないのも、
プログラマーとしてのスキル不足、もしくは「最初から読めない」
などの根拠なき怠慢によるもの。
GPL根絶は現実的に可能です。
0133名前は開発中のものです。
02/11/11 03:30ID:???>(Q)なぜここの住人はGPL感染を怖がる?
>(A)実はGPLなしでは生きていけない体になったから。
同意しときます。
ゲームの世界じゃとくにね。
>プログラマーとしてのスキル不足、もしくは「最初から読めない」
>などの根拠なき怠慢によるもの。
これも同意しときます。
しかし、仮に読めたとしてそのコードがGPL由来のものでないことを、
どうやったら完全追跡できるでしょうか?
0134名前は開発中のものです。
02/11/11 04:02ID:lC3RvvOOA はあるコード a を書き、 GPL で公開した。
B は a を改造した b を公開したが、 GPL のことをよく知らなかったために
ソース非公開可のある別のライセンスで公開した。
C は b を再利用してソース非公開のソフトを作った。
0135名前は開発中のものです。
02/11/11 04:13ID:???0136名前は開発中のものです。
02/11/11 04:30ID:???>ゲームの世界じゃとくにね。
なぜゲームの世界だとGPLなしでは生きてない体になったの?
GCCユーザー程度で済ませていたなら、GPL感染は問題にならなかった筈。
ワナビー体質の弱みにつけこんで感染するのがGPLウィルスだよ。
その体質、早めに直したら?
0137名前は開発中のものです。
02/11/11 04:34ID:???>どうやったら完全追跡できるでしょうか?
筆跡同様、ソースというのは必ずその人の癖が出ます。
そんな中、他人のソースが入り込めばすぐに異色であることが分かります。
その後は、そのソースのでところを本人に聞いてみてください。
パッケージリンクだったらmakefileに反応する筈です。
この場合はソースを見るまでもないかもしれません。
0138名前は開発中のものです。
02/11/11 05:01ID:???>>134 みたいなのはどうするの
0139あぼーん
NGNG0140名前は開発中のものです。
02/11/11 09:07ID:???どっかが判例作ってくれたら、そこを突破口としてどんどん攻める。
もともとGPLが著作権を攻撃するために著作権を利用するという
アクロバットな戦術を取ってるんだ。GPLを攻撃するためにGPLの
穴を利用する戦術を取って悪いわけあるまい?
0141名前は開発中のものです。
02/11/11 09:20ID:???0142名前は開発中のものです。
02/11/11 10:37ID:???0143名前は開発中のものです。
02/11/11 12:26ID:???0144名前は開発中のものです。
02/11/11 14:17ID:???>そんな中、他人のソースが入り込めばすぐに異色であることが分かります。
なんとも、中途半端で主観的な判定方法ですな。
そんなあいまいな基準で、GPL 根絶は到底不可能と思われ。
0145名前は開発中のものです。
02/11/11 14:27ID:???> なぜゲームの世界だとGPLなしでは生きてない体になったの?
ハードウェア開発の初期では、動作テストのために、バッチ処理を多用する。
だから、LINUX 系のようなバッチ処理に強い開発環境が求められる。
また、ハード屋さんは、大学の研究室でなじんだ環境を、そのまま実務でも
使うことが多い。その結果やはり LINUX 系がもてはやされることになる。
ハードウェア開発の段階では、コンパイラなども、先進的な技術を取り入れた
ものや独自開発のものよりは、枯れた環境であるほうが、望ましい。
その結果、GCC 採用となる。
こうして、新ハードウェアの初期の開発環境は、LINUX 環境で一式揃えられる
こととなる。ハードウェア完成後のソフト開発までも、LINUX 環境を押し付けられる
こととなる。
もちろん、このような環境下でも、注意さえしていれば、GPL 感染は脅威ではないけれど。
0146名前は開発中のものです。
02/11/11 15:11ID:???へーぇ。
ふーん。
0147名前は開発中のものです。
02/11/11 15:38ID:???GPLの根拠は著作権だから、著作権の及ばない例えば
私的複製の範囲ではGPLは何もいえない。
なんとか著作権の及ばない範囲で事を済ませようという工夫は
あってもいいんではなかろうか。
私的利用の範囲で同一性保持権の主張を認めるというのは、
漫画の切り取りや参考書への赤線引きを禁じるということだよ。
常識的に考えてそんな主張は不合理だと思うが、今の世の中
それが認められると考えてる人も結構いる。
0148安置爺
02/11/11 19:55ID:???ってのがあるが、簡単にパクれるようなモノに、著作権主張する方も…
「あと俺は公開してるんだから、お前も公開しる」ってのは、
まるでハムラビ法典ですな。
良識ある現代人なら、ソース公開以外の代償を選択する余地を
与えて欲しい所。
例えば人を殺したからって即死刑、はありえませんよな。
0149名前は開発中のものです。
02/11/11 20:14ID:???> こうして、新ハードウェアの初期の開発環境は、LINUX 環境で一式揃えられる
別に NetBSD でも Solaris でも良いんだけどな、それだけの話なら。
> 例えば人を殺したからって即死刑、はありえませんよな。
そりゃ例が不適当だろう。
それとハムラビ法典は、量刑の上限を定めた法典で
「失明させられたからといって、相手を失明させる以上のこと(拷問にかけるとか)
は禁止」
っつー意味。当時は人権思想なんてありゃしないから、権力者の側が過酷な
量刑を強いることがままあったからさ。
0150名前は開発中のものです。
02/11/12 00:22ID:???>簡単にパクれるようなモノに、著作権主張する方も…
よく分からないけど、GNU でぱくれるようなソフトウェアは
著作物に値しないので PDS として公共財にすれって考え?
0151名前は開発中のものです。
02/11/12 03:17ID:aT3cu+w+>著作物に値しないので PDS として公共財にすれって考え?
簡単にパクれるからというだけの理由で、公共財にすれって考えは
400年近く遅れてるよ。
17世紀のオランダで風車に特許が法制化されたその経緯を勉強すれ。
発明者、開拓者の人工的な保護は必須。特許と逆手に取る搾取者の出現を引き算してでも。
0152あぼーん
NGNG0153名前は開発中のものです。
02/11/12 03:36ID:???0154あぼーん
NGNG0155名前は開発中のものです。
02/11/12 04:17ID:???>私的複製の範囲ではGPLは何もいえない。
学生さん?
とりあえず、ここはゲーム制作がらみなんで、その性質上、大量配布を
前提に話を進めているんだと思うんだが。
0156あぼーん
NGNG0157名前は開発中のものです。
02/11/12 06:06ID:???1・・・ライセンスそれ自体の感染力があまりにも強すぎる
2・・・事実上、商的利用に向いてない上に、共産主義色が強いが上に健全な開発競争を阻害する一面がある
3・・・1に関連して、DLLなどの新たに登場したリンク・テクノロジーに対する適応力が乏しく、判断の難しいグレイゾーンが形成されている
思いつくのは、今んとこ3つだけかな?
本当はもっとあるけどナー
とりあえずみんなでGPL癌壺を一つ作ってみよう、この板で。
出来上がった癌壺は本場のGPLマンセーに鑑定してもらう。
彼らがうまいこと癌壺を割れるか否か?
0158あぼーん
NGNG0159名前は開発中のものです。
02/11/12 06:23ID:???文脈読んでくれ。著作権の及ばないものの一例に過ぎん。
ところで、正式配布元のURLからダウンロードさせるってどうだろうな。
ダウンロードするのはユーザだから、配布にはならない……?
0160名前は開発中のものです。
02/11/12 10:27ID:???お前ホント馬鹿だな…
0161名前は開発中のものです。
02/11/12 12:44ID:???GPLをダウンロードさせて使うくらいは出来そうな気もする。
配布アーカイブの中にバイナリ形式のライブラリがあればコピーする。
0162あぼーん
NGNG0163名前は開発中のものです。
02/11/13 03:38ID:???>使うことが多い。その結果やはり LINUX 系がもてはやされることになる。
最近、unix系のx86への侵攻が本格的になってきた。
もちろん遥か昔から、FreeBSD系は存在してたのだけど実用的に使ってる例は
ほとんど見かけなかった。やはりlinuxが原因?
ゲ界も気つけば、右も左もlinuxマシンだらけ。gccとともにやってきた。
0164名前は開発中のものです。
02/11/13 21:21ID:???BSDがイマイチ普及しとらんのは、ライセンス問題で長くもめていたのが原因。
LinuxはBSDの不在を突く形で一挙に普及した…ハズ。
確かあの問題って、GNUの発生にも影響してたっけ?>もっと詳しい人
0165名前は開発中のものです。
02/11/13 21:56ID:???適材適所ですな。
0166名前は開発中のものです。
02/11/14 01:31ID:???386 以前の CPU では UNIX は使い物にならんから、そもそも PC で UNIX と
いう話が出てきたのが 386 以降。まともに X Window System を使おうと思った
ら浮動小数点演算コプロセッサと最低 16MB ぐらいはメモリが必要なんで、
現実的に「使い物になる」状況が整ったのは 486DX が出てきた頃だよね。
> もちろん遥か昔から、FreeBSD系は存在してたのだけど
FreeBSD 系というか Net/2 ベースの 386BSD 由来の OS やね。
ただ、ちょうど x86 系 CPU の高性能化と SIMM の価格下落で「UNIX WS よ
り安価に PC で UNIX が使える」という時代に突入するのと前後して、
o BSDI 社対 USL の裁判が始まってしまい、FreeBSD, NetBSD は公開中止に
o 和解案では、BSDI 社は Net/2 を捨てて 4.4BSD-Lite ベースに移行すること
を義務づけられた。FreeBSD, NetBSD もこれに倣い移行作業が発生し、しば
らく公開できない状況が続いた後、やっと出てきた代物はバグバグ。
とかで、厳しい状況が続いた。
俺は FreeBSD は 1.x 時代から使ってるんだが、4.4BSD-Lite ベースの初
リリースである FreeBSD 2.0-RELEASE は FreeBSD 1.1.5.1-RELEASE と
比べるとかなり不安定だった。
機会を逃したというてんでは、不幸だったかも知れんね。
0167名前は開発中のものです。
02/11/14 01:32ID:???> ゲ界も気つけば、右も左もlinuxマシンだらけ。gccとともにやってきた。
NEWS OS の方が良かったと?
0168あぼーん
NGNG0169名前は開発中のものです。
02/11/14 03:16ID:???そこらへんのジャンク屋で買ったPCにlinuxを入れた方が
安定して高速な時代だしな。
0170名前は開発中のものです。
02/11/14 03:45ID:???ワラタ
0171名前は開発中のものです。
02/11/14 05:41ID:???>LinuxはBSDの不在を突く形で一挙に普及した…ハズ。
>確かあの問題って、GNUの発生にも影響してたっけ?>もっと詳しい人
unixシステムの完成度としては、BSD > LINUXだと思う。
ライセンス問題でもめるのはある意味、健全。
けど、GPL持ち前の増殖技で現状はごらんの通り
0172名前は開発中のものです。
02/11/15 03:50ID:zemLhh9Yマルクスの述べた「疎外された労働力」を人類史上初めて具現した職業「プログラマー」
やがてローコスト複製可能な範囲は技術の進歩によりさらに拡散。
0173あぼーん
NGNG0174名前は開発中のものです。
02/11/15 05:19ID:???>り安価に PC で UNIX が使える」という時代に突入するのと前後して、
ところで、いまだにPC/ATでないunixを今も仕事場で使ってるケースって
あるかな?
0175名前は開発中のものです。
02/11/15 05:48ID:???0176あぼーん
NGNG0177名前は開発中のものです。
02/11/15 06:35ID:wW314hWDなにが目的なんだろ。特にこの板は、すごく多くみかけるけど。
0178あぼーん
NGNG0179名前は開発中のものです。
02/11/15 08:00ID:???学生さんですか
0180名前は開発中のものです。
02/11/15 08:00ID:???2ch用ブラウザを使うとまったく気にならなくなる
0181名前は開発中のものです。
02/11/15 08:03ID:???激しくスレ違い
0182名前は開発中のものです。
02/11/15 16:24ID:???( ・∀・ )ニヤニヤ < おしまい
_/ ∩ ヽ_
/| / ヽヽ| .| |
| (ぃ9 ) \.J. |_
| | ̄| ( _/⌒)._ | ̄|
| | | \__/ ./ )_| |
| | | ̄ ̄__ノ / / | |
| | | ̄ ̄ (_ / / ̄| |
| | | (. ( | |
| | | \ _つ | | 【完】
0183名前は開発中のものです。
02/11/15 19:48ID:???きっとやる事が無いんだよ。
夢破れた厨の慣れの果てですな。(プ
0184名前は開発中のものです。
02/11/15 20:19ID:???いくらでもありますがな。RDBMS 動かすのに Solaris 使うとかさ。Amazon の
システムもどっかの商用 UNIX だったと思うよ。
0185名前は開発中のものです。
02/11/15 20:29ID:???,、____| |____,、
〈 _________ ヽ,
| | | |
ヽ' 〈^ー―――^ 〉 |/
,、二二二二二_、
〈__ _ __〉
| | | |
/ / | | |\
___/ / | |___| ヽ
\__/ ヽ_____)
0186名前は開発中のものです。
02/11/15 20:39ID:???そろそろ、就職できない現実に直面する季節だな。
0187名前は開発中のものです。
02/11/15 21:33ID:???/⌒~~~⌒\ ( ,,) (,,・Д・)
/ ( ゚>t≡ )y─┛~~ 〜(___ノ 〜(___ノ ,γ_
(_ ノγ U ∩_∩) THANK YOU 2ch ┌───────┐ \
α___J _J and (| ● ● | ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
/ ● ●、 ( ┤ .| | .|□━□ )
|Y Y \ またどこかで会おうね \. .└△△△△┘ .| J |)
|.| | .▼ | | \あ\ | ∀ ノ
| \/ _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧ | \り.\ . | - ′
| _/)/)/( ゚Д゚)/ ` . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ \が\ . | )
\ / 〔/\〕 U / ∩∩ ( ) (___) \と.\ .|/
| | | c(*・_・) | |ヽ(´ー`)ノ_| | | | |〜 /\.\う\| (-_-)
(__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
0188名前は開発中のものです。
02/11/15 22:13ID:???SunのもIBMのもPC/ATではない。
もっといえばx86でもない。
0189名前は開発中のものです。
02/11/15 22:20ID:???( , ノ` ) こういうクソスレはな…
\,; シュボッ
(),
|E|
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 存在しちゃいけねえんだよ。
〜完〜
0190183
02/11/16 01:29ID:???0191名前は開発中のものです。
02/11/16 01:32ID:???( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0192名前は開発中のものです。
02/11/16 05:46ID:???0193名前は開発中のものです。
02/11/16 07:17ID:AKJBqyp+GPLライブラリを利用したら、自分のソースもGPLになるところだな。
ソース公開はしてもいいが、自分のソースは配布不可
とか出来るならわからんでもないが
0194あぼーん
NGNG0195名前は開発中のものです。
02/11/16 14:02ID:???PCベースのゲーム機の規格つくらないかな。最低限のLinuxカーネルと
OpenGLベースで、認証用のチップ積んで、どうかな諸君。
0196名前は開発中のものです。
02/11/16 15:30ID:???> PCベースのゲーム機の規格
それ、XBOX と言わんか?
> 最低限のLinuxカーネル
Linux カーネルを載せるメリットって何?
0197195
02/11/16 16:23ID:???>> PCベースのゲーム機の規格
>それ、XBOX と言わんか?
そ、オープン化した(どのメーカーでも販売できる)X-BOXともいえる。
>> 最低限のLinuxカーネル
>Linux カーネルを載せるメリットって何?
カーネルというか、組込みレベルの機能で、プログラム(ゲーム本体)ローダ、
システムコール(IOなど)、デバイスドライバなどをLinux(またはフリーの同当品)で
実現する。逆にこれらの機能を一から実装するにはむりがあるので、現実的な
判断だと思う。
まあ、ロイヤリティフリーで本体もだれでも販売できるゲーム機が目的。
0198名前は開発中のものです。
02/11/16 17:00ID:???/⌒ヽ )
i三 ∪
|三 |
(/~∪
三三
三三
三三 〜糸冬〜
0199名前は開発中のものです。
02/11/16 17:34ID:???Linuxカーネルでロイヤリティフリーのゲーム機って、
見事に失敗した例があったりする。
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010412-7.html
0200195
02/11/16 18:13ID:???単にゲーム機と書いたけど専用機じゃなくてPCとしても使えるのが前提。
なら今のPCでもいいじゃん、とかいうかもしれないが、ハードの互換性
などを考えるとCDブートのゲームはむりであろう。
すなわち、PCメーカーとしてはゲームに強いPCとして、
ゲームメーカーとしては高性能ゲーム機として2つの顔をもつ規格を
構想している。
199のリンクは単なる1企業のx86ベースのゲーム機の失敗で、おれの
アイデアはもっと、業界全体を巻き込んだプロジェクトにまで持って
いきたいと思っている。
0201名前は開発中のものです。
02/11/16 18:22ID:???0202名前は開発中のものです。
02/11/16 18:22ID:???こういうのは結局開発者にしか得がないからなあ。
0204名前は開発中のものです。
02/11/16 20:12ID:???まず「PC としても、ゲーム機として使える」ことに、メリットが感じられない。
特にゲームを CD-ROM/DVD-ROM bootable にするのなら、PC に入ってる
IME なり何なりの環境はゲームからは全く参照できないわけで、単に同じ箱
に別々の機能が詰まってるだけになってしまう。それなら既存のゲーム機と
同じく PC は PC, ゲーム機はゲーム機 ってだけだよね。
次に「ロイヤリティフリーで本体もだれでも販売できるゲーム機」とした場合、
誰がハードを売るのかという問題がある。完全にスペックが決まってしまうと
あとは価格競争になるし、自由度を残すと互換性の問題が出る。さらに言え
ば、ソフトの販売からライセンス料を徴収してハード販売に回せる既存のゲー
ム機と、価格で競争できないし。
>>197
> 逆にこれらの機能を一から実装するにはむりがあるので、
デバイスドライバの類も、マルチタスクの汎用 OS 用に作ろうと思ったら
大変だが、単一のゲームが一つのデバイスを占有する状況下なら、実は
大した手間じゃない。っつーか PlayStation2 なんかは、I/O まわりを除く
とレジスタ直叩き(デバイスドライバなし)に近いし。
汎用マルチユーザ・マルチタスクの OS である Linux を持ってくるから、
逆に話がややこしくなってると思うけどな。仮想記憶が入って、ユーザが
物理アドレスでメモリをいじれないとか、タスクスイッチのタイミングが分
からんとなると、いろいろめんどい。
0205名前は開発中のものです。
02/11/16 20:28ID:???読んでみたけど、その開発会社(インドレマ)が言ってる
> 著作権使用料と開発に必要なツールの値段が高いため、資金の潤沢な
> 大手企業しか、ソニーの『プレイステーション2』(PS2)のような既存ゲーム
> 機用のソフトを開発できない状況がある。
というのは、そもそも認識間違ってるような。
ファミコン初期はともかく、今だと開発機材といったって、せいぜい一台 200
万程度のモノでしょ。この 200 万というのもプログラマ用の機材の値段で、
グラフィックや企画なんかが使う機材はもっと安いから、企業としては中小
でも十分に出せる値段。
PlayStation 2 の開発に金がかかるというのは、開発機材の問題ではなく
人件費だよね。特に膨大な量になっているグラフィック関係のデータ作り。
0206名前は開発中のものです。
02/11/16 21:03ID:???というかスレ違い。
0207名前は開発中のものです。
02/11/16 22:02ID:???PC はそうやね。ただ205は二百万といってるから、T10000とデバステを
念頭に置いてるじゃねーの?
0208195
02/11/16 22:29ID:???Linuxベースの新ゲーム機という話をしてるわけなんでよろしく。
>>200
> まず「PC としても、ゲーム機として使える」ことに、メリットが感じられない。
今、ゲーム専用機をだしても売れるはずないのには異存ないよね。X-BOXだって
あれだけ力入れてもあの程度だし、第一PCとしても十分な性能があるのにゲーム
専用にするのはばかげてる。
ともかくこの「PC としても、ゲーム機として使える」点がおれのアイデアの
一番の利点でありX-BOXがダメだった理由でもあると思っている。
> 次に「ロイヤリティフリーで本体もだれでも販売できるゲーム機」とした場合、
> 誰がハードを売るのかという問題がある。完全にスペックが決まってしまうと
> あとは価格競争になるし、自由度を残すと互換性の問題が出る。さらに言え
> ば、ソフトの販売からライセンス料を徴収してハード販売に回せる既存のゲー
> ム機と、価格で競争できないし。
これも言い直す。この規格にそったゲーム機を出すんじゃなく、これから出す
PCをこの規格に準拠させる、がおれの考えに近い。拡張性の高いミドルケース
デスクトップや省スペースデスクトップ、OSなしの小型機(ホームユースに
特化した1CD Linux付属)などいくらでもバリエーションができる。
Linuxといっても組込みレベルの必要最小限の機能だけ利用することを
想定してるし、あくまで標準の開発環境なんで、自前でやれるなら
それはそれで構わない。
0209名前は開発中のものです。
02/11/16 23:11ID:???0210名前は開発中のものです。
02/11/16 23:19ID:???キミが言ってるのは、MSXかDirectXのようにしか見えんのだが。
0211名前は開発中のものです。
02/11/16 23:31ID:???> 第一PCとしても十分な性能があるのにゲーム専用にするのはばかげてる。
問題は性能ではなくて、ユーザがそれを望むかどうかでしょう。
まして最新のコンソールボックスに対抗できるだけの性能を盛り込もうと思っ
たら、コンソールボックス + 安い PC のセットを上回るだけの価格になるし。
各社が出してる FF XI 対応 PC の値段を見れば分かると思うけど。
> PCをこの規格に準拠させる
その規格というのは、具体的にどの程度の詳細を含むわけ? たとえば
グラフィックスチップが RADEON 8500 で CPU が Pentium 4 2GHz, RAM
は RIMM 128MB とか決めてしまったら、あとは設計の自由度なんて殆ど
ないよね。一方で設計の自由度を増やせば増やすほど、こんどは同一の
ソフトが動くことを保証しづらくなる。
ゲーム機とソフトを買ってきたら間違いなく使えます、というのが家電の
常識であって、そこに必要スペック CPU Pentium 4 2.2GHz 以上とか書
き込むんで保証を甘くするなら、最初から PC 使うのと変わらないよね。
投資家に金を出させようと思うなら、最低限
コンソールボックス + PC を買うのと比較しての消費者のメリット
単なる PC を作るのと比較しての、ハードウェア供給者のメリット
コンソールボックス向けソフトウェアを作成するのと比較しての、開発者のメリット
(加えて流通にもメリットがあると尚良し)
を明確にしないと話にならないけど、どれも曖昧に感じるなぁ。
あと汎用機を使う場合の問題として、ソフトのコピープロテクションやチート対
策をどうするのかも気になるトコロか。
0212名前は開発中のものです。
02/11/17 02:50ID:???MSX が衰退した理由って何だっけ?
0213名前は開発中のものです。
02/11/17 06:27ID:ctDB0Sbo0214あぼーん
NGNG0215名前は開発中のものです。
02/11/17 07:16ID:nrDPF2fk当時のマイクロソフトの資金力が今ほどでない上に
NECなど大手がMSX陣営参加に直前で拒否されたから。
0216あぼーん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています