トップページgamedev
1001コメント475KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/11/06 01:06ID:NlG1/pUn
一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005818191/
0102名前は開発中のものです。02/11/10 17:05ID:???
>> 「実質的に」とかの発想を法律の話をするときに使うのはまずいよ。
>いや、法理だけでケリがつくなら判例は要らないわけで。法理にもたとえ話

「実質的に」が問題になるのは、法が曖昧なら故意かそうでないか野方が優先される
からだよね?素人意見だが。
0103名前は開発中のものです。02/11/10 17:16ID:???
>>101
> だから、構造体の宣言なんかは違うだろうね。
C 言語に関しては、そこは誰も問題にしてないと思う。でも C++ template とか、
型情報をコンパイル後にも保持する Java あたりだとアウトか?

> 著作物は「思想や感情」を表現しているかどうかを要件としてるわけだよね。
> 一般的には、10行くらいが境界線とか言われてるけど、判例が無いから不明か?
getc() とかだと 10 行越える実装が多そう。

あと FILE 構造体自身には「思想」は表現されてるよね。raw level の処理を隠蔽
しつつ、キャッシュなどを用いて性能を上げるための工夫とか入ってるし。getc()
なんかは FILE 構造体と不可分な関係にあるから、

 getc() が 5 行だから、思想が入ってない

とは言い切れんような気もするんだが、どうだろう。
0104名前は開発中のものです。02/11/10 17:50ID:???
構造体の翻案が「どこ」に含まれてる?
というくか、裁判してみないとわからんかな。
0105名前は開発中のものです。02/11/10 18:09ID:???
> 構造体の翻案が「どこ」に含まれてる?
バイナリに残るのは、構造体のメンバにアクセスする際のオフセットだね。
これが「翻案」というに十分かどうかは知らんけど。

現実問題として glibc は LGPL だから、たとえ関数的マクロを使ったら
実行ファイルもライセンスを引き継ぐと言われても、ソース公開までは
要求されないけど。

ちょっと Web を検索してたら、こんな事例を見つけた。GPL がらみの
コンポーネントを使っているにも関わらず、曖昧な条件で公開していたら
ユーザからクレームが入って対応を迫られたらしい。

http://www.epkowa.co.jp/linux/linux.html

今だと、GPL, Linux, 企業不祥事なんて単語はマスコミが飛びつくネタだか
ら、対応を誤ると痛い目を見そうだよな。(あー、やだやだ)
0106名前は開発中のものです。02/11/10 20:47ID:HeFFytxz
GPLは増殖するウィルス。
0107名前は開発中のものです。02/11/10 20:48ID:???
  ☆。:.+: . /■\
   .. :.   ( ´∀`)   クソスレ、ループスレ ハ シュウリョウシマス
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

「なんでだろ〜♪」   「終了なんだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)   【完】
0108名前は開発中のものです。02/11/10 21:08ID:???
>>105
エプソンの件は、対応がすばらしいってコミュニティ側から賞賛されてなかったっけ?
詳しいことは知らないけど。

参考:
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/09/15/1535206&mode=thread

まぁ、仮に不手際で違反があっても対処法はあるということかな。
0109あぼーんNGNG
あぼーん
0110名前は開発中のものです。02/11/10 21:17ID:wJMH646n
http://www.epkowa.co.jp/linux/linux.html
このエプソンが指摘されたGPL違反って、どうやって分かったんだろう?
結局、バイナリも見て指摘しているってことだよね?GPL原理主義者どもは。
0111名前は開発中のものです。02/11/10 21:20ID:???
gettext使ってたからでしょ?
あれなら使ってみればすぐわかるんじゃないかと思うが。
0112あぼーんNGNG
あぼーん
0113名前は開発中のものです。02/11/10 23:08ID:???
>>108
まぁ、不手際は起こさないに越したことはない。まして NDA がらみで公開
できないソースとリンクしてしまった場合とか、洒落にならんしさ。

日頃からオープンソース的優等生だった Epson だからこその好意的反応
だろうね。あれが Microsoft だったら、この機に乗じて「ソース公開しろ」と
言われたに違いない。(というか、俺も機に乗じて言いそうな気がする)
0114名前は開発中のものです。02/11/10 23:40ID:???
>あれが Microsoft だったら、この機に乗じて「ソース公開しろ」と
>言われたに違いない。(というか、俺も機に乗じて言いそうな気がする)
逆にいえば、あれだけ大量のソフトをリリースしているMSが、
今までに一度もGPL違反つっこみを食らってないということになるのか。

0115あぼーんNGNG
あぼーん
0116名前は開発中のものです。02/11/10 23:47ID:???
なんか、ここもセーフかアウトか?のネタになってんね。
グレイゾーンなんてねぇーよ。全部アウト。
曖昧なケースはGPL感染されると思え。
大体よ、ちょびっとだけGPLのお世話になって、自分とこはソース公開できねぇー
ってのは、人としてどうよ?GPLの是非以前の道徳的な問題だろ?
グレイゾーン質問厨は消えてくれ。まじ、おまえらゴキブリうぜーよ。
Epsonみたいに詫び入れるか、GPLに一切お世話にならねーかのどっちかに
しろよ。
0117あぼーんNGNG
あぼーん
0118名前は開発中のものです。02/11/11 01:17ID:???
>>116
> 大体よ、ちょびっとだけGPLのお世話になって、自分とこはソース公開できねぇー
> ってのは、人としてどうよ?
人として当然だと思いますが。

俺 BSD の人だし(ぉぃ
0119あぼーんNGNG
あぼーん
0120名前は開発中のものです。02/11/11 02:04ID:???
このスレタイはGPLに関してなんだけど、
個人的にはBSDライセンスもどうかと思う。
というかオープンソースそのものがね。
0121名前は開発中のものです。02/11/11 02:05ID:???
>120
そう思う理由を書かないと誰も釣れませんよ
0122名前は開発中のものです。02/11/11 02:29ID:???
> 大体よ、ちょびっとだけGPLのお世話になって、自分とこはソース公開できねぇー
> ってのは、人としてどうよ?GPLの是非以前の道徳的な問題だろ?

意図せず、ちょびっとだけ GPL のコードが混入しただけで、
全ソース公開を強要してくる GPL のほうが、非道徳的だと思われます。

自身のグレーゾーンを利用して、自身の勢力拡大につなげているという構図は、
いかがなもんでしょう。
0123名前は開発中のものです。02/11/11 02:36ID:???
>>122
それを言ったら、商用ソフトだと莫大な賠償金だったりするが。
0124名前は開発中のものです。02/11/11 02:41ID:???
>>116
例えばストーリーキングに自分も脱いでるんだから、お前も脱げ、
と言われて素直に脱ぐバカはおらん罠。

例が極端過ぎるかも知れんが、自分がナニかしたからって、
他人に同じ事を求めるのは間違い。
0125名前は開発中のものです。02/11/11 02:51ID:???
> 意図せず、ちょびっとだけ GPL のコードが混入しただけで、

正直、一番怖いのがここの部分。
例えば、以下のようなことがしばしば起こります。

スキルの浅いプログラマーが「昔から使ってたお手製コード」をお仕事用の
コードにリンク。しかしそのコードには、GPL のコードが含まれていた。
わずか数十行の、だれでも書けるようなコードなんだけれど、
定義上はプロジェクト全体が GPL に感染したことになった。
そのまま気づかずにマスターアップしてしまった。

てなかんじ。
自衛の策を取ろうにも、全コードの裏を取らなければならないので、
コストがかかってしょうがないです。事実上、自衛は不可能と言っていいでしょう。
そんなわけで、意図しない GPL 感染は、日常茶飯事に起こっています。
ただ、表に見えていないだけで。

怖いのは、GPL 原理主義過激派な連中が、実行コードを逆解析などして
その事実を無理やりほじくり出してしまったとき。
0126名前は開発中のものです。02/11/11 03:01ID:???
>>123
> それを言ったら、商用ソフトだと莫大な賠償金だったりするが。

たかだか数十行の商用コード流用が発覚しただけで、莫大な賠償金なんて
降りるわけがございません。
仮にそうなったとしても、コードの量や質を吟味して、
売上の何パーセントをよこせってな具合に、合理的に問題は解決される
でしょう・・・。

GPL の場合は、たった数十行の(誰でも書けるような)コードの流用が
発覚しただけで、成果の 100% を GPL に授けよって、
迫ってくるわけですから、ホント質が悪い。
拒否したら拒否したで、GPL 原理主義の連中が鬼のクビでも
取ったかのようにバカ騒ぎをはじめて、余計にダメージくらいますし。
0127名前は開発中のものです。02/11/11 03:02ID:???
>>125
使用許諾に反してソースを使ったら実害を被るのは、別に GPL に限った
ことではないやね。商用のコードや NDA がらみだと、損害賠償が請求さ
れるわけで、いずれにせよチェック体制は必要だよ。

> 昔から使ってたお手製コード」
それなら著作権は本人にあるから問題ない。white box で作ったら、たま
たま GPL のコードと同じコードが出来る可能性はあるわけで、証拠があ
るならまったく問題ないし、そうでなくとも高々数十行なら、十分に裁判で
争える範囲だ。
0128名前は開発中のものです。02/11/11 03:05ID:???
> たかだか数十行の商用コード流用が発覚しただけで、莫大な賠償金なんて
> 降りるわけがございません。
だからチェックしてのか…。
0129名前は開発中のものです。02/11/11 03:06ID:???
> 拒否したら拒否したで、GPL 原理主義の連中が鬼のクビでも
> 取ったかのようにバカ騒ぎをはじめて、余計にダメージくらいますし。

オープンソースが脅かされている!
オープンソースに対する冒涜だ!
祭りだワショーイ!

ってな具合にね。
スラッシュドットとかじゃ、日常的に見かけられるので、ガクブルもんですわ。
0130名前は開発中のものです。02/11/11 03:11ID:???
>>127
>> 昔から使ってたお手製コード」
> それなら著作権は本人にあるから問題ない。

GPL のコードをコピペして、改良を加えた行った、お手製のコードには、
GPL が適用されないとでも??
ありえねぇ・・・ありえねぇよ!

むりやり GPL 擁護するのも、ほどほどにしとけや。
0131名前は開発中のものです。02/11/11 03:21ID:???
> 拒否したら拒否したで、GPL 原理主義の連中が鬼のクビでも
> 取ったかのようにバカ騒ぎをはじめて、余計にダメージくらいますし。

連中は、あるいみ、圧力団体だよ、マジで。
法的には白でも、連中的には黒ならアウト。
GPL 違反だ何だと大騒ぎしはじめ、下手するとこちらの企業イメージダウンに
つながりかねない。
0132名前は開発中のものです。02/11/11 03:23ID:???
(Q)なぜここの住人はGPL感染を怖がる?
(A)実はGPLなしでは生きていけない体になったから。

意図しないGPL感染は、製作者の能力不足もしくは怠慢。
窓業界アプリはGPL感染には厳重な注意を払っている。
プロジェクト内の他人のソースコードが読めないのも、
プログラマーとしてのスキル不足、もしくは「最初から読めない」
などの根拠なき怠慢によるもの。

GPL根絶は現実的に可能です。
0133名前は開発中のものです。02/11/11 03:30ID:???
>>132
>(Q)なぜここの住人はGPL感染を怖がる?
>(A)実はGPLなしでは生きていけない体になったから。

同意しときます。
ゲームの世界じゃとくにね。

>プログラマーとしてのスキル不足、もしくは「最初から読めない」
>などの根拠なき怠慢によるもの。

これも同意しときます。
しかし、仮に読めたとしてそのコードがGPL由来のものでないことを、
どうやったら完全追跡できるでしょうか?
0134名前は開発中のものです。02/11/11 04:02ID:lC3RvvOO
こういうのはどうだろう

A はあるコード a を書き、 GPL で公開した。
B は a を改造した b を公開したが、 GPL のことをよく知らなかったために
ソース非公開可のある別のライセンスで公開した。
C は b を再利用してソース非公開のソフトを作った。
0135名前は開発中のものです。02/11/11 04:13ID:???
全部GPLに感染して、あぼーん
0136名前は開発中のものです。02/11/11 04:30ID:???
>同意しときます。
>ゲームの世界じゃとくにね。
なぜゲームの世界だとGPLなしでは生きてない体になったの?
GCCユーザー程度で済ませていたなら、GPL感染は問題にならなかった筈。
ワナビー体質の弱みにつけこんで感染するのがGPLウィルスだよ。
その体質、早めに直したら?
0137名前は開発中のものです。02/11/11 04:34ID:???
>しかし、仮に読めたとしてそのコードがGPL由来のものでないことを、
>どうやったら完全追跡できるでしょうか?
筆跡同様、ソースというのは必ずその人の癖が出ます。
そんな中、他人のソースが入り込めばすぐに異色であることが分かります。
その後は、そのソースのでところを本人に聞いてみてください。
パッケージリンクだったらmakefileに反応する筈です。
この場合はソースを見るまでもないかもしれません。
0138名前は開発中のものです。02/11/11 05:01ID:???
>>137
>>134 みたいなのはどうするの
0139あぼーんNGNG
あぼーん
0140名前は開発中のものです。02/11/11 09:07ID:???
GPLを攻撃する手段として、どこまでアウトなのか探るってことよ。
どっかが判例作ってくれたら、そこを突破口としてどんどん攻める。
もともとGPLが著作権を攻撃するために著作権を利用するという
アクロバットな戦術を取ってるんだ。GPLを攻撃するためにGPLの
穴を利用する戦術を取って悪いわけあるまい?
0141名前は開発中のものです。02/11/11 09:20ID:???
GPL自体は怖くないけどさ、GPL主義者が怖いんだよね。
0142名前は開発中のものです。02/11/11 10:37ID:???
俺は>>136の質問の答えに興味がある。
0143名前は開発中のものです。02/11/11 12:26ID:???
GPLなんてパクリの文化じゃないか
0144名前は開発中のものです。02/11/11 14:17ID:???
>>137
>そんな中、他人のソースが入り込めばすぐに異色であることが分かります。

なんとも、中途半端で主観的な判定方法ですな。
そんなあいまいな基準で、GPL 根絶は到底不可能と思われ。
0145名前は開発中のものです。02/11/11 14:27ID:???
>>136
> なぜゲームの世界だとGPLなしでは生きてない体になったの?

ハードウェア開発の初期では、動作テストのために、バッチ処理を多用する。
だから、LINUX 系のようなバッチ処理に強い開発環境が求められる。
また、ハード屋さんは、大学の研究室でなじんだ環境を、そのまま実務でも
使うことが多い。その結果やはり LINUX 系がもてはやされることになる。
ハードウェア開発の段階では、コンパイラなども、先進的な技術を取り入れた
ものや独自開発のものよりは、枯れた環境であるほうが、望ましい。
その結果、GCC 採用となる。

こうして、新ハードウェアの初期の開発環境は、LINUX 環境で一式揃えられる
こととなる。ハードウェア完成後のソフト開発までも、LINUX 環境を押し付けられる
こととなる。

もちろん、このような環境下でも、注意さえしていれば、GPL 感染は脅威ではないけれど。
0146名前は開発中のものです。02/11/11 15:11ID:???
gcc使うと感染するんだ。
へーぇ。
ふーん。
0147名前は開発中のものです。02/11/11 15:38ID:???
あれれ、パッチ話は終わったのか?
GPLの根拠は著作権だから、著作権の及ばない例えば
私的複製の範囲ではGPLは何もいえない。
なんとか著作権の及ばない範囲で事を済ませようという工夫は
あってもいいんではなかろうか。

私的利用の範囲で同一性保持権の主張を認めるというのは、
漫画の切り取りや参考書への赤線引きを禁じるということだよ。
常識的に考えてそんな主張は不合理だと思うが、今の世の中
それが認められると考えてる人も結構いる。
0148安置爺02/11/11 19:55ID:???
GNUのパクリの逃げ口上として、「簡単にパクれるようなモンで金儲けすんな」
ってのがあるが、簡単にパクれるようなモノに、著作権主張する方も…

「あと俺は公開してるんだから、お前も公開しる」ってのは、
まるでハムラビ法典ですな。
良識ある現代人なら、ソース公開以外の代償を選択する余地を
与えて欲しい所。
例えば人を殺したからって即死刑、はありえませんよな。
0149名前は開発中のものです。02/11/11 20:14ID:???
>>145
> こうして、新ハードウェアの初期の開発環境は、LINUX 環境で一式揃えられる
別に NetBSD でも Solaris でも良いんだけどな、それだけの話なら。

> 例えば人を殺したからって即死刑、はありえませんよな。
そりゃ例が不適当だろう。

それとハムラビ法典は、量刑の上限を定めた法典で

「失明させられたからといって、相手を失明させる以上のこと(拷問にかけるとか)
は禁止」

っつー意味。当時は人権思想なんてありゃしないから、権力者の側が過酷な
量刑を強いることがままあったからさ。
0150名前は開発中のものです。02/11/12 00:22ID:???
>>148
>簡単にパクれるようなモノに、著作権主張する方も…
よく分からないけど、GNU でぱくれるようなソフトウェアは
著作物に値しないので PDS として公共財にすれって考え?
0151名前は開発中のものです。02/11/12 03:17ID:aT3cu+w+
>よく分からないけど、GNU でぱくれるようなソフトウェアは
>著作物に値しないので PDS として公共財にすれって考え?

簡単にパクれるからというだけの理由で、公共財にすれって考えは
400年近く遅れてるよ。
17世紀のオランダで風車に特許が法制化されたその経緯を勉強すれ。
発明者、開拓者の人工的な保護は必須。特許と逆手に取る搾取者の出現を引き算してでも。
0152あぼーんNGNG
あぼーん
0153名前は開発中のものです。02/11/12 03:36ID:???
そんなことを言ったらグーテンベルク以前はどうなる
0154あぼーんNGNG
あぼーん
0155名前は開発中のものです。02/11/12 04:17ID:???
>GPLの根拠は著作権だから、著作権の及ばない例えば
>私的複製の範囲ではGPLは何もいえない。
学生さん?
とりあえず、ここはゲーム制作がらみなんで、その性質上、大量配布を
前提に話を進めているんだと思うんだが。
0156あぼーんNGNG
あぼーん
0157名前は開発中のものです。02/11/12 06:06ID:???
結局、GPLライセンスの癌たる理由ってなんなの?

1・・・ライセンスそれ自体の感染力があまりにも強すぎる
2・・・事実上、商的利用に向いてない上に、共産主義色が強いが上に健全な開発競争を阻害する一面がある
3・・・1に関連して、DLLなどの新たに登場したリンク・テクノロジーに対する適応力が乏しく、判断の難しいグレイゾーンが形成されている

思いつくのは、今んとこ3つだけかな?
本当はもっとあるけどナー

とりあえずみんなでGPL癌壺を一つ作ってみよう、この板で。
出来上がった癌壺は本場のGPLマンセーに鑑定してもらう。

彼らがうまいこと癌壺を割れるか否か?
0158あぼーんNGNG
あぼーん
0159名前は開発中のものです。02/11/12 06:23ID:???
>155
文脈読んでくれ。著作権の及ばないものの一例に過ぎん。
ところで、正式配布元のURLからダウンロードさせるってどうだろうな。
ダウンロードするのはユーザだから、配布にはならない……?
0160名前は開発中のものです。02/11/12 10:27ID:???
>>159
お前ホント馬鹿だな…
0161名前は開発中のものです。02/11/12 12:44ID:???
ネットワークゲームならネット環境は必須だから、
GPLをダウンロードさせて使うくらいは出来そうな気もする。
配布アーカイブの中にバイナリ形式のライブラリがあればコピーする。
0162あぼーんNGNG
あぼーん
0163名前は開発中のものです。02/11/13 03:38ID:???
>また、ハード屋さんは、大学の研究室でなじんだ環境を、そのまま実務でも
>使うことが多い。その結果やはり LINUX 系がもてはやされることになる。
最近、unix系のx86への侵攻が本格的になってきた。
もちろん遥か昔から、FreeBSD系は存在してたのだけど実用的に使ってる例は
ほとんど見かけなかった。やはりlinuxが原因?
ゲ界も気つけば、右も左もlinuxマシンだらけ。gccとともにやってきた。
0164名前は開発中のものです。02/11/13 21:21ID:???
>>163
BSDがイマイチ普及しとらんのは、ライセンス問題で長くもめていたのが原因。
LinuxはBSDの不在を突く形で一挙に普及した…ハズ。
確かあの問題って、GNUの発生にも影響してたっけ?>もっと詳しい人
0165名前は開発中のものです。02/11/13 21:56ID:???
まぁ、BSD系はそのライセンスを活かしてルータのOSとかとして活躍してたりする。
適材適所ですな。
0166名前は開発中のものです。02/11/14 01:31ID:???
>>163
386 以前の CPU では UNIX は使い物にならんから、そもそも PC で UNIX と
いう話が出てきたのが 386 以降。まともに X Window System を使おうと思った
ら浮動小数点演算コプロセッサと最低 16MB ぐらいはメモリが必要なんで、
現実的に「使い物になる」状況が整ったのは 486DX が出てきた頃だよね。

> もちろん遥か昔から、FreeBSD系は存在してたのだけど
FreeBSD 系というか Net/2 ベースの 386BSD 由来の OS やね。

ただ、ちょうど x86 系 CPU の高性能化と SIMM の価格下落で「UNIX WS よ
り安価に PC で UNIX が使える」という時代に突入するのと前後して、

o BSDI 社対 USL の裁判が始まってしまい、FreeBSD, NetBSD は公開中止に
o 和解案では、BSDI 社は Net/2 を捨てて 4.4BSD-Lite ベースに移行すること
 を義務づけられた。FreeBSD, NetBSD もこれに倣い移行作業が発生し、しば
 らく公開できない状況が続いた後、やっと出てきた代物はバグバグ。

とかで、厳しい状況が続いた。

俺は FreeBSD は 1.x 時代から使ってるんだが、4.4BSD-Lite ベースの初
リリースである FreeBSD 2.0-RELEASE は FreeBSD 1.1.5.1-RELEASE と
比べるとかなり不安定だった。

機会を逃したというてんでは、不幸だったかも知れんね。
0167名前は開発中のものです。02/11/14 01:32ID:???
>>163
> ゲ界も気つけば、右も左もlinuxマシンだらけ。gccとともにやってきた。
NEWS OS の方が良かったと?
0168あぼーんNGNG
あぼーん
0169名前は開発中のものです。02/11/14 03:16ID:???
unixを搭載させたWSよりも、
そこらへんのジャンク屋で買ったPCにlinuxを入れた方が
安定して高速な時代だしな。

0170名前は開発中のものです。02/11/14 03:45ID:???
>>167
ワラタ
0171名前は開発中のものです。02/11/14 05:41ID:???
>BSDがイマイチ普及しとらんのは、ライセンス問題で長くもめていたのが原因。
>LinuxはBSDの不在を突く形で一挙に普及した…ハズ。
>確かあの問題って、GNUの発生にも影響してたっけ?>もっと詳しい人
unixシステムの完成度としては、BSD > LINUXだと思う。
ライセンス問題でもめるのはある意味、健全。
けど、GPL持ち前の増殖技で現状はごらんの通り
0172名前は開発中のものです。02/11/15 03:50ID:zemLhh9Y
ローコストで複製可能なプログラマーの労働成果。
マルクスの述べた「疎外された労働力」を人類史上初めて具現した職業「プログラマー」

やがてローコスト複製可能な範囲は技術の進歩によりさらに拡散。
0173あぼーんNGNG
あぼーん
0174名前は開発中のものです。02/11/15 05:19ID:???
>ただ、ちょうど x86 系 CPU の高性能化と SIMM の価格下落で「UNIX WS よ
>り安価に PC で UNIX が使える」という時代に突入するのと前後して、
ところで、いまだにPC/ATでないunixを今も仕事場で使ってるケースって
あるかな?
0175名前は開発中のものです。02/11/15 05:48ID:???
Ma…
0176あぼーんNGNG
あぼーん
0177名前は開発中のものです。02/11/15 06:35ID:wW314hWD
ところで、終了とかの類のAAを貼るやつ鬱陶しくない?
なにが目的なんだろ。特にこの板は、すごく多くみかけるけど。
0178あぼーんNGNG
あぼーん
0179名前は開発中のものです。02/11/15 08:00ID:???
>>174
学生さんですか
0180名前は開発中のものです。02/11/15 08:00ID:???
>>177
2ch用ブラウザを使うとまったく気にならなくなる
0181名前は開発中のものです。02/11/15 08:03ID:???
>>177
激しくスレ違い
0182名前は開発中のものです。02/11/15 16:24ID:???
        ∧_∧
       ( ・∀・ )ニヤニヤ   < おしまい
      _/  ∩ ヽ_
    /| /    ヽヽ| .|  |
   | (ぃ9 )   \.J. |_
   | | ̄|  (  _/⌒)._ | ̄|
   | |  |  \__/ ./ )_|  |
   | |  | ̄ ̄__ノ  / / |  |
   | |  | ̄ ̄ (_ / / ̄|  |
   | |  |      (. (  |  |
   | |  |      \ _つ |  |     【完】
0183名前は開発中のものです。02/11/15 19:48ID:???
>>177
きっとやる事が無いんだよ。
夢破れた厨の慣れの果てですな。(プ
0184名前は開発中のものです。02/11/15 20:19ID:???
>>174
いくらでもありますがな。RDBMS 動かすのに Solaris 使うとかさ。Amazon の
システムもどっかの商用 UNIX だったと思うよ。
0185名前は開発中のものです。02/11/15 20:29ID:???
       〈 ̄ヽ
 ,、____|  |____,、
〈  _________ ヽ,
 | |             | |
 ヽ'  〈^ー―――^ 〉   |/
    ,、二二二二二_、
   〈__  _  __〉
      |  |  |  |
     / /  |  |    |\
 ___/ /  |  |___| ヽ
 \__/   ヽ_____)
0186名前は開発中のものです。02/11/15 20:39ID:???
>>183
そろそろ、就職できない現実に直面する季節だな。
0187名前は開発中のものです。02/11/15 21:33ID:???
                                 ∧ ∧   ∧ ∧
   /⌒~~~⌒\                       (   ,,)   (,,・Д・)
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~                〜(___ノ  〜(___ノ ,γ_
(_ ノγ U  ∩_∩)   THANK YOU 2ch     ┌───────┐   \
  α___J _J         and          (| ●        ● |      ヽ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\  GOOD-BYE 2ch WORLD! /.| .┌▽▽▽▽┐ .|____|__||_| ))
 /     ●  ●、                   ( ┤ .|        | .|□━□ )
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  .└△△△△┘ .|  J  |)
 |.|   |       .▼ |                 | \あ\      | ∀ ノ
 | \/        _人|∧∧∩゛冫、 .∧_∧      |    \り.\     . |  - ′
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/ `  . (´∀` )..ヽ(´ー`)ノ  \が\ .   |  )
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    ) (___)    \と.\ .|/
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | |   |〜 /\.\う\| (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ◎ ̄ ̄◎─┘ .└──┘.(∩∩)
0188名前は開発中のものです。02/11/15 22:13ID:???
>>174
SunのもIBMのもPC/ATではない。
もっといえばx86でもない。
0189名前は開発中のものです。02/11/15 22:20ID:???
  _、_
( , ノ` )     こういうクソスレはな…
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  存在しちゃいけねえんだよ。
                          〜完〜
019018302/11/16 01:29ID:???
案の定必死になってますな。(藁
0191名前は開発中のものです。02/11/16 01:32ID:???
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
0192名前は開発中のものです。02/11/16 05:46ID:???
おそらくなんだが、一連のAA荒らしは自動スクリプトによるアソビだと思う。
0193名前は開発中のものです。02/11/16 07:17ID:AKJBqyp+
GPLの臭いところは
GPLライブラリを利用したら、自分のソースもGPLになるところだな。

ソース公開はしてもいいが、自分のソースは配布不可

とか出来るならわからんでもないが
0194あぼーんNGNG
あぼーん
0195名前は開発中のものです。02/11/16 14:02ID:???
まったく話は違うが、日本のPCメーカーとゲームメーカーで
PCベースのゲーム機の規格つくらないかな。最低限のLinuxカーネルと
OpenGLベースで、認証用のチップ積んで、どうかな諸君。
0196名前は開発中のものです。02/11/16 15:30ID:???
>>195
> PCベースのゲーム機の規格
それ、XBOX と言わんか?

> 最低限のLinuxカーネル
Linux カーネルを載せるメリットって何?
019719502/11/16 16:23ID:???
>>196

>> PCベースのゲーム機の規格
>それ、XBOX と言わんか?
そ、オープン化した(どのメーカーでも販売できる)X-BOXともいえる。

>> 最低限のLinuxカーネル
>Linux カーネルを載せるメリットって何?
カーネルというか、組込みレベルの機能で、プログラム(ゲーム本体)ローダ、
システムコール(IOなど)、デバイスドライバなどをLinux(またはフリーの同当品)で
実現する。逆にこれらの機能を一から実装するにはむりがあるので、現実的な
判断だと思う。

まあ、ロイヤリティフリーで本体もだれでも販売できるゲーム機が目的。
0198名前は開発中のものです。02/11/16 17:00ID:???
           ∧_∧
          /⌒ヽ )
         i三 ∪
          |三 |
         (/~∪
        三三
       三三
      三三          〜糸冬〜
0199名前は開発中のものです。02/11/16 17:34ID:???
>>197
Linuxカーネルでロイヤリティフリーのゲーム機って、
見事に失敗した例があったりする。

http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010412-7.html
020019502/11/16 18:13ID:???
>> 199
単にゲーム機と書いたけど専用機じゃなくてPCとしても使えるのが前提。
なら今のPCでもいいじゃん、とかいうかもしれないが、ハードの互換性
などを考えるとCDブートのゲームはむりであろう。

すなわち、PCメーカーとしてはゲームに強いPCとして、
ゲームメーカーとしては高性能ゲーム機として2つの顔をもつ規格を
構想している。

199のリンクは単なる1企業のx86ベースのゲーム機の失敗で、おれの
アイデアはもっと、業界全体を巻き込んだプロジェクトにまで持って
いきたいと思っている。
0201名前は開発中のものです。02/11/16 18:22ID:???
持っていきたいと考えているのか!
0202名前は開発中のものです。02/11/16 18:22ID:???
>>199
こういうのは結局開発者にしか得がないからなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています