トップページgamedev
1001コメント475KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/11/06 01:06ID:NlG1/pUn
一口にフリーソフトウエアといっても、その定義は様々。
ライセンスの種別ごとに、ゲーム製作との関係も大きく異なってきます。
GPL/LGPLをはじめとするフリーソフトウエアのライセンスと
ゲーム製作のかかわりについて、ひとつ皆で議論してみましょう。

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005818191/
0002名前は開発中のものです。02/11/06 01:09ID:???
GPLの各国語訳
http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations

LGPLの日本語訳
http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt

The FreeBSD Copyright(日本語)
http://www.freebsd.org/ja/copyright/freebsd-license.html

フリーソフトウエアのライセンス(広くわかりやすくまとめられています)
http://linux.nikkeibp.co.jp/column/ash/license/FreeLicense.org.html

GNU
http://www.gnu.org/home.ja.html

GPL、LGPL、GFDL に対する違反行為
http://www.gnu.org/licenses/gpl-violation.ja.html

(リンク切れとなっていたページは排除してます。)
0003名前は開発中のものです。02/11/06 01:29ID:???
新スレ乙。

前スレは、共産主義 vs 資本主義 みたいな話まで出てきて
なんか凄いことになってたなぁ。
0004名前は開発中のものです。02/11/06 01:32ID:???
http://linux.nikkeibp.co.jp/column/ash/license/FreeLicense.org.html

この記事には・・・、

GCC のおかげで、異端な CPU 上でもとりあえず開発環境を整備することができる。
というわけで、この点についてはソフトウェア開発者は GPL の恩恵を受けている。
また異端な CPU を作るハードウェアメーカーの立場としても、とりあえず
開発環境は GCC 使っときゃ心配は無いから、異端な CPU を普及させやすいって
ことになるわけで、やはり GPL の恩恵を受けている。

てなことが書いてあります。
コンパイラベンダーにとっては、GCC は目の仇にされているようですが、
長期的に広い視野で見ると、GCC の貢献度は大きいと思います。
0005名前は開発中のものです。02/11/06 01:44ID:???
前スレのカキコに対するレスですが、

> というか、WindowsやMac、それらのアプリを真似して作りまくってるGPL信者も
> なんだかなーと思わないでもない。

同意しときます。
これらのアプリは、Windows や Mac 上で、何年もの時間とコストをかけて
洗練されていったわけですが、それを丸々パクって GPL のものにしてるん
です。連中は。

「簡単にパクれるようなソフトで金儲けしてるんじゃねぇ」
というのが、GPL 信者の連中の言い分らしいですけど・・・。

GPL の世界では、結果を一点に収束させるようなソフト開発は出来ないもんだから、
Windows や Mac 上で磨かれていったような、洗練されたソフトってのは出てこれる
はずもありません。
連中は、
「簡単にパクれるようなソフト」
なんて言ってますけども、連中にはこのようなソフトを一から作る能力(組織力)は
ありません。
0006名前は開発中のものです。02/11/06 03:23ID:eX/U9YrC
http://www.aiailand.bz/i/index.cgi?id=kgMqwahuyt
0007名前は開発中のものです。02/11/06 03:36ID:???
>>前スレは、共産主義 vs 資本主義 みたいな話まで出てきて
全く違う場所・時間で、GPLを議論すると共産主義vs資本主義になるのが参考
になるかも。

3年前の過去ログ↓
http://search.luky.org/fol.1999/msg09181.html
0008名前は開発中のものです。02/11/06 03:53ID:???
おまえら、GPLを一部でも否定するなら、今日からgcc環境、linux環境、
及びそれに付随するあらゆるツール群の使用を即時停止しろ。
おまえらに与えられた選択肢は窓とマックのみ。

特におまえらゲーム業界の人間にとってはGCC環境はまさに水と空気のインフラ。

0009名前は開発中のものです。02/11/06 04:04ID:???
OSX は使ってもいい?
0010名前は開発中のものです。02/11/06 04:09ID:???
>>5
だって UNIX 版出してくれないから自分で作るしかないんだもん。
0011名前は開発中のものです。02/11/06 04:10ID:???
続新スレ上がってるかと思えば、やれやれ。
おまえら、なに、今さら共産主義を叩いてんの?
そのモグラ叩きゲームは10年以上も前に終了してるっつーの。
あ、なに。それともゲームオーバーも知らずに反応しないモグラを
ムキになって叩き続けてるお子様の巣窟ですかぁ?ここはぁ?

0012名前は開発中のものです。02/11/06 04:14ID:???
QuakeはGPLです。
0013名前は開発中のものです。02/11/06 04:29ID:???
ループ話に熱くなる奴=低脳
0014名前は開発中のものです。02/11/06 05:15ID:???
もしかして、かつてない規模でGPLに感染してるのが、実はうちらゲーム業界?
8のカキコ見てふと、そんな気がした。
00151402/11/06 05:23ID:???
正直、GPLなしで生きていける業界プログラマーっています?
現状、PS2、GBA、GC の現行3ハードは全てgccだよね?
(※PS2の状況は聴いた話しか知らないけど)
0016名前は開発中のものです。02/11/06 07:40ID:H0NrPAh+
>7,11
まったくGPLやプログラミングを知らない人にGPLを読ませたんだ。
文系の人ね。社会学とかそっち系勉強してそうな人。
するとやっぱり共産主義がどうこうって言い出したよ。
既にパターン化して今更感はあるけれど、やっぱりGPL=共産主義の革命思想。
GPLの連中がこれに有効な反論を唱えられたためしがあったか?
一生懸命のらりくらり交わしてるだけじゃないか。
資本主義社会において致命的に経済システムと齟齬をきたす部分が、やはりある。
0017名前は開発中のものです。02/11/06 08:22ID:???
どうしてGPLを否定するならgccとか使っちゃいけないんだろう。
使われるのがイヤなら公開するなってんだ。
0018名前は開発中のものです。02/11/06 08:29ID:???
>>17
そうやってずるずると使いつづけている人が、GPLを延命しているのだということを自覚すべきです。
0019名前は開発中のものです。02/11/06 08:52ID:???
  ☆。:.+: . /■\
   .. :.   ( ´∀`)   クソスレ、ループスレ ハ シュウリョウシマス
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

「なんでだろ〜♪」   「終了なんだろ〜♪」
   /■\   /■\   /■\
  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)   し'(_)   【完】
0020名前は開発中のものです。02/11/06 09:21ID:???
>18
それは確かにそうだな。
まあ、GCCはGPLの中でも特例事項が多いからなあ。
GCCだけ生き残って後は滅びればベストなんだが……。
まあ、GCCなくなったってその分をCodeWarriorが
埋めればいいんだが。
0021名前は開発中のものです。02/11/06 10:33ID:???
でもCodeWarriorの、マシンIDとってメトロワークスに送ってライセンスキーをもらって
っていうライセンス方式は嫌だな。
0022名前は開発中のものです。02/11/06 21:04ID:mrrgYg+p
>>15
CodeWarrior もありますがな。

っつか gcc があろうが Visual C++ は買うし CodeWarrior も買うけどな。
デバッガ強力だし。
0023名前は開発中のものです。02/11/06 21:34ID:???
>>8
GPLライセンスのソフトが嫌なんじゃなくて、GPLが嫌なんだっつーに。
有償でもいいから、もっと気兼ねなく使えるライセンスにしてくれYO!

>>11
共産主義をアンチGPLに置き換えてみよう。
0024名前は開発中のものです。02/11/06 21:55ID:???
>GPLライセンスのソフトが嫌なんじゃなくて、GPLが嫌なんだっつーに。
>有償でもいいから、もっと気兼ねなく使えるライセンスにしてくれYO!

多分これを否定している人は、少なくともこのスレには、いない。
0025名前は開発中のものです。02/11/07 00:53ID:???
結局のところ、ゲーム自体を作るのには、フリーライセンスは向いてるんだっけ?
開発環境の整備の向き不向きはさておき、ゲーム自体を作ること限定だとどうなの?

オープンソースな開発をされていて、
日ごとに新フィーチャーが追加されていくようなゲームとか、
ひとつぐらい成功例があってもよさそうなもんだけど。
0026名前は開発中のものです。02/11/07 01:00ID:???
>文系の人ね。社会学とかそっち系勉強してそうな人。
>するとやっぱり共産主義がどうこうって言い出したよ。
いや、文系、理系、関わらず、あれを読んですぐに共産主義と気がつかなきゃ
一社会人の常識判断力としてどうかと思われ。学生ならともかく。
0027名前は開発中のものです。02/11/07 01:04ID:O5dJ8I0V
GPL なものを取り込んで新たなゲームエンジンを作ったとします。
このとき、ゲームエンジンは GPL になるけど、
データ(絵とか音楽とか)は GPL にはならないのでしょうか。
0028名前は開発中のものです。02/11/07 01:06ID:???
ゲームにはフリーなライセンスは向かない。というか、意味無い。
なぜなら、ゲームはプログラムではなくコンテンツだから。

まぁ、フリーなMP3やそこらへんに転がってるエロゲのSSくらいには
出てくる可能性はあるが、それは、ゲームを作るコストがそれらと同じくらいに
なったらという前提。

ただ、MMORPGを共同開発できる方法論が確立できれば、その辺にかんする
状況は変わるかもしれない。
0029名前は開発中のものです。02/11/07 01:07ID:???
> データ(絵とか音楽とか)は GPL にはならないのでしょうか。

大丈夫そうな気がします・・・が、
データの中にゲームの駆動に関わるスクリプトとかが含まれてくると
微妙な感じです。
0030名前は開発中のものです。02/11/07 01:09ID:???
>>27
エンジンがツールであり、ツールとして絵や音楽をツールのデータとして読み込むなら、絵や音楽にGPLは及ばない。
「GPLのスクリプト処理系」と「スクリプトプログラム」の関係と同じ。
絵や音楽がプログラム(プロダクト?)の一部と判断できるようなら、GPLになるんじゃないかな?
0031名前は開発中のものです。02/11/07 01:16ID:???
GNU の思想ってのは、
GPL の感染力を行使して、一切のコードを GPL 適用下に置くことにより、
それらを人類共有の財産にしよう! というモノなんですよねぇ。

GNU 最右翼のストールマンせんせーによれば、コードに限らず、
知識やノウハウにも、GPL は適用されていくべきなのだそうです。

そこで思考実験なんですが、
もし、GPL が 400 年前に存在していたとして、
ニュートンが編み出した、運動の法則、運動方程式、万有引力、微積分・・・、
これらの概念にすべて GPL が適用されていたら、どういうことになってたんでしょう?

オレの予想では、科学技術はホネ抜きになり、
今の我々の手元には、コンピューターという概念さえも存在していなかったと、思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています