テトリスを作る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/10/07 16:53ID:Pf3z3KIHソースを載せてください
0002あぼーん
NGNG0003ひきプロ ◆8fhky/PGis
02/10/07 16:56ID:???はやくなったらおかしくなりますが…VB
0004名前は開発中のものです。
02/10/07 16:57ID:???このスレッドでまとまり次第、独立したプロジェクトスレッドを立てて下さい
(前触れの無いプロジェクトスレッドは削除対象となります)
0005あぼーん
NGNG0006あぼーん
NGNG0007名前は開発中のものです。
02/10/07 17:00ID:???>企画は総合発表&雑談スレッドに書いて下さい
>このスレッドでまとまり次第、独立したプロジェクトスレッドを立てて下さい
>(前触れの無いプロジェクトスレッドは削除対象となります)
総合発表&雑談スレッド
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033812109/
>>1は即座に削除依頼を出してください。
それでは、削除されるまでの間またーりでお待ちください。
0008あぼーん
NGNG0009名前は開発中のものです。
02/10/07 21:36ID:???int WINAPI WinMain(...)
{
return WinExec("tetris.exe", SW_SHOW);
}
※別途作成のtetris.exeが必要
0010名前は開発中のものです。
02/10/07 23:59ID:???ださすぎ、才能ないよ
0011あぼーん
NGNG0012名前は開発中のものです。
02/10/08 01:29ID:4phHdMACプレイ環境:おそらく IE 5.01 以上?
<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>
0013名前は開発中のものです。
02/10/08 02:02ID:???0014名前は開発中のものです。
02/10/08 03:15ID:B8Ib8XsXスゲェー!
0015名前は開発中のものです。
02/10/08 04:02ID:???うぅーー。ほんとにテトリスになってる。
Javaスクリプトってテトリスできるんですね?
感動。
しかも7行で。
0016名前は開発中のものです。
02/10/08 04:07ID:???すまん、悪いんだが、普通に展開するとどんな感じになるんでしょ?
いかんせん for() がどこまでかかるか分からなくて。(JAVAスクリプト書いた
ことないもので)
0017あぼーん
NGNG0018名前は開発中のものです。
02/10/08 07:06ID:???indentツールを使うべし
0019名前は開発中のものです。
02/10/08 10:20ID:???だまって放置できねえのかガキども
みっともねえなあ、ゲーム系PGは
0020あぼーん
NGNG0021pom
02/10/08 21:51ID:95TlUE2vhttp://dainet.port5.com/teto.txt
0022コピペ
02/10/08 21:56ID:4phHdMACdim A,4,7:A=1,4,5,6,5,6,10,14,5,6,9,13,5,6,9,10,2,6,5,9,1,5,6,10,1,5,9,13:repeat
wait 1:if G=0{rnd N,7:memcpy B,A,16,,16*N:H=3:I=-4:J=0:G=1}J-F:if J<0{K=0:L=1
gosub Z:if M=0{N=0:repeat 4:O=B.cnt\4+H:P=B.cnt/4+I:if P<0{N=1:break}C.O.P=1
loop:if N{break}dim Q,V:R=0:repeat V:S=cnt:N=0:repeat 10:N+=C.cnt.S:loop:if N>9{
Q.cnt=1:R+:palcolor 255:boxf 0,cnt*V,200,cnt*V+18}loop:if R>0{wait 50:color:boxf
E+R*R:title ""+E:N=19:repeat V:S=19-cnt:if Q.S=0{memcpy C,C,40,N*40,S*40:N-}loop
memset C,,N*40}G=0}J=100}stick T,8,1:K=T&4!0+(T&1!0*-1):L=T&8!0:gosub Z:if T&16{
dim U,4:memcpy U,B,16:repeat 4:N=B.cnt\4:B.cnt=N*4+3-(B.cnt/4):loop:K=0:L=0
gosub Z:if M=0{memcpy B,U,16:gosub Z}}redraw 0:repeat V:S=cnt:repeat 10:K=cnt*V
palcolor D.cnt.S*9:L=S*V:boxf K,L,K+18,L+18:loop:loop:redraw:loop:dialog "over"
end:*Z:M=1:repeat 4:O=B.cnt\4+H+K:P=B.cnt/4+I+L:if (P>19)|(O<0)|(O>9):M=0:break
if P<0{continue}if C.O.P=1{M=0}loop:if M=0{return}memcpy D,C,10*V*4:H+K:I+L
repeat 4:O=B.cnt\4+H:P=B.cnt/4+I:if P>=0{D.O.P=1}loop:return
0023名前は開発中のものです。
02/10/08 22:02ID:???コピペって他人のコピペということか。
なら出典も書こうぜ。作者への敬意はどうした。
0024コピペ
02/10/08 22:07ID:4phHdMAC>>22の出展:
HSP - Hot Soup Processor
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005332663/888
0025名前は開発中のものです。
02/10/08 22:11ID:???0026名前は開発中のものです。
02/10/22 19:36ID:???| お姉さま、今日は「作ろうよ」特集よ
\_____ _________________
//
∧_∧ ∧__∧
( ´∀`) ( ・∀・)
〉 <、 n ,> 〈
イ´γ 、ヽ ,||、 ,,ノ,_i⌒) __/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒r´⌒y/ f々) (;:..(..:::;ノ / \ ゴミクズみたいな>>1が
ハ::,;、::::ノ〈//`´ (二二ノノ | 存在する限り私達も不滅…
|ノ:::::::〈\./ (_ミ:::〈 \__________
ィf::::::::::;ヽ、 〈;::::::;::ヽ
(ミ:::;;:::;;:::::} 〉;;;::::)::)
人;;;;;y;;;;;;ノ /^i;;:イ;;;ノ
| / / / /| /
`y / 〈 < | |
|| | ヽ `ヽ| i
| ト.、 \`ヾ:|
| |/^〉 ノ ^〉|
ノ__.|ヘ;| しヘ;|_ 〉
∠_ノL! ∠_ノL!
0027名前は開発中のものです。
02/10/22 19:55ID:???0028名前は開発中のものです。
02/10/24 10:16ID:???0029名前は開発中のものです。
02/10/24 11:15ID:???クソスレ上げる貴様は馬鹿を通り越してキチガイだがな。( ´,_ゝ`)プッ
0030名前は開発中のものです。
02/10/24 12:21ID:FJThY7vcテトリスサーバ立ててに思考ルーチンから信号投げあって強さ競う段階だろ。テトリスなら。
0031名前は開発中のものです。
02/10/24 15:36ID:???テトリスの強さを競うのは不可能
瞬時に計算できてミスが無いのなら永遠に終わらない
そのくらいのことも分からないのに何が「段階だろ?」なんだか
0032名前は開発中のものです。
02/10/24 16:59ID:???たまには検索しろ
テトリスが対戦ゲームになってることを知らないのか?
0033名前は開発中のものです。
02/10/24 17:22ID:???やっぱり分かってない
通常の対戦ルールでは多少ブロックがせり上がってくる程度では
瞬間的に計算可能である限り終わらない
三目並べの強さを競っているのと同じ状態になる
だからといってCPU戦専用に特殊ルールを導入したらテトリス以外の何かであって
テトリスの「強さ競う段階だろ」ということにはならない
0034名前は開発中のものです。
02/10/24 17:31ID:???0035名前は開発中のものです。
02/10/24 19:42ID:0Bv0kr07天然か?
テトリスには先読みの要素があるから、思考ルーチンにも癖が出るだろうが。
どうしても4段消ししたいからと粘って積み上がってしまうとか、より早く組むために加速と連打を駆使したがブロックがせりあがりハマるとか。
テトリスやったことあるなら、予測が必要なことぐらいわかるぞ?
囲碁や将棋のようなターン制じゃないんだから、逐次状況を把握する必要があるし。
考えが浅はかすぎ。
0036名前は開発中のものです。
02/10/24 20:46ID:???ブロックがせりあがる程度ではミスも遅れも無いCPUでは永遠に勝負がつかない
かといってテトリスを出すと10段上がってくるようなルールにするとテトリスとはよべない
そうなるとアルゴリズムの強さではなく、ほとんどの要素が運だけになってしまう
>囲碁や将棋のようなターン制じゃないんだから、逐次状況を把握する必要があるし。
これで全然理解していないのが確定
人間にはリアルタイムアクションに見えてもCPU側から見ればターン制と変わらない
プログラムをまともに組んだことが無いから理解できないんだろうが
0037名前は開発中のものです。
02/10/24 20:50ID:???>より早く組むために加速と連打を駆使したがブロックがせりあがりハマるとか。
それは単なる程度の問題ってことで。
「死なないように消していけば」絶対終わりませんな。ぷよぷよじゃあるまいし。
0038名前は開発中のものです。
02/10/24 21:18ID:???もう少しプログラムを勉強してから出直せ
0039名前は開発中のものです。
02/10/24 21:36ID:FJThY7vc残りの隙間1ブロックから初めても打開出来るかのような理屈じゃ話にもならんよ。
0040名前は開発中のものです。
02/10/24 22:38ID:???珍しいこともあるもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています