JAVAアプリでゲーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/10/07 02:40ID:AooNUorLしか対応してないなど、いろいろ制約があるJ-PHONEのJAVAアプリ
ですが、マターリ語り合いましょう。
0059あぼーん
NGNG0060名前は開発中のものです。
02/10/23 22:04ID:???age てまで書いたネタのわりには 肝心の interface が抜けてるYo!
落第だな。しっかし、挙げてるパッケージが見事に偏ってますな。
学生さんかな?
006141
02/10/23 22:42ID:???>バックライトのオン・オフをちゃんと設定しないとNシリーズなどの折り畳み式で
>閉じたとき高負荷がかかり動作が不安定になるので注意。
え? そうなんですか?
その情報サンクス! と思って、N504で試してみましたが、
特に不安定になったような感じはしないんですが……。
もし良かったらもうちょっと詳しく教えてもらえませんか?
個人的にiアプリでも作ろうかと思ってるんですが、
電話機固有のシステム関連はよく調べてないですよね。
でも700ポリゴンくらいでも10fpsくらい?出せてるようなのでちょっとやる気が出てきました。
ただN504だと低レベル3D扱えなくて腹立たしいですけど。
>>60
コレコレ、大人が子供をいじめるものではありません(笑
一応ゲーム製作の板なのでinterfaceなんかなくても……ダメか?
挙げてるのが偏ってるって、全部挙げさせるのは酷っしょ。
個人的には用語を覚えるよりコードを覚えろと言いたい気もしますが、
……まぁ何事も土台は大切よね。
ただ、言語は知ってるけどソフトは作れないって奴にはならないようにね。
……わぉ!
ここってJ-PHONEのJavaアプリのスレだったのね!
気付かなかった……。
つーことはiアプリネタはスレ違いだったのね。
今ごろ気付きました、すんません……
0062あぼーん
NGNG0063コピペ
02/10/24 14:19ID:???classを作るごとにfilesizeが跳ねるのでDojaでは事実上ご法度になる。
なのでCanvasClass1個使うだけで中身はC言語のようにだらだら書くだけ。
classにすれば楽なのにと思ってても関数で我慢してます。
(ちなみに1回しか呼び出されない関数などは作りません、こうなるとC言語でもないな(笑))
どうしても漢字入力したい所だけはPanelClassに切り替えるけど、
入門書見てこんなもんかと納得すればオブジェクト志向なんて必要なし。
0064進可 ◆Sinka1my5k
02/10/24 21:12ID:???> ここってJ-PHONEのJavaアプリのスレだったのね!
> 気付かなかった……。
> つーことはiアプリネタはスレ違いだったのね。
> 今ごろ気付きました、すんません……
ええーっ、俺なんてただのJAVAの話してたYO!
だってスレタイにJ-PHONEなんてどこにもないじゃん!
う〜ん…てことはこれ以上はスレ違いだから他でやったほうがいいかな?
0065Javaの勉強
02/10/24 21:55ID:???//画面に文字を表示するコード
class Sample1
{
public static void main(String args[])
{
System.out.println("ここの文字を");
System.out.printlin("表示だよ");
}
}
0066Javaの勉強
02/10/24 22:06ID:qd3nMgXfclass Sample1
{
public static void main(String args[])
{
System.out.println("画面に表示");
System.out.println("ここは下段に");
}
}
0067Javaの勉強
02/10/24 22:10ID:???class Sample
{
public static void main(string args[])
{
System.out.println("上に表示");
System.out.println("下に表示");
}
}
0068Javaの勉強
02/10/24 22:16ID:qd3nMgXfclass Sample1
{
public static void main(String args[])
{
System.out.print("この場合は")
System.out.print("どうなる?")
}
}
006941
02/10/24 22:21ID:???コピペなの? ってことはレスしても無駄なのか?
でも一応レスすると、そんなの最適化の基本じゃないかヨ。
個人的にはiアプリは容量減らすの重要なんだから、
ライブラリクラスで使ってる内部変数全部publicにしろ!って思うのは私だけ?
容量ギリギリだっつのにカプセル化じゃねぇよ、ったく……。
あと、オブジェクト指向ってのは画期的な高速化アルゴリズムとかじゃないのよ。
必要、不必要の問題じゃないってば。
それに最適化ってのは一通り完成した後にするもんだろうよ……。
>>64
>>1の
>J-PHONEのJAVAアプリですが、マターリ語り合いましょう。
って書いてありますよね?
J-PHONEってjアプリとでも言うのかと思ってた。
どうなんだろね?
2chルール自体良く分かってないんだけど……スレとか掲示板ごとにあるんかな?
>>65
System.outは標準出力にだから場合によっては画面に出ないでしょ?(^^
……いらんツッコミごめん。
0070名前は開発中のものです。
02/10/24 22:42ID:qd3nMgXf0071Javaの勉強
02/10/24 23:10ID:qd3nMgXfclass Sample3
{
public static void main(String args[])
{
System.out.println('A');
System.out.println("Javaへようこそ");
System.out.println(123);
}
}
文字・文字列・数字 リテラル=特定の値
0072Javaの勉強
02/10/24 23:26ID:???class Sample4
{
public static void main(String args[])
{
System.out.println("円記号を表示します。:\\")
System.out.println("アポストリフィーを表示します。:\'")
}
}
キーボードから入力出来ない特殊文字を表示出来る
0073名前は開発中のものです。
02/10/25 01:21ID:???クソスレは終わらせてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ END
(・∀・∩)(∩・∀・) ENDE
(つ 丿 ( ⊂) FIN
( ヽノ ヽ/ ) 了
し(_) (_)J 完
0074Javaの勉強
02/10/25 15:48ID:???import java.io.*;
class Test
{
public static void main(String args[]) throws IOException
{
System.out.println("文字列を入力してください。");
BufferedReader br =
new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
String str = br.readLine();
System.out.println(str+"が入力されました。");
}
}
0075Javaの勉強
02/10/25 21:40ID:???あなたは何歳ですか?
23 リターン
あなたは23歳です。
0076Javaの勉強
02/10/25 22:23ID:???class monndai
{
public static void main(String args[]); throws IOException
{
System.out.println("あなたは何歳ですか?");
BufferedReader br =
new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
String str = br.readline();
int num = Integer.parseInt(str);
System.out.println("あなたは"+ num +"です。")
}
}
0077名前は開発中のものです。
02/10/25 22:25ID:???3.14 リターン
円周率の値は3.14です。
class test
{
public static void main(string args[]) throws IOException
{
System.out.println("円周率の値はいくつですか?")
BufferedReader br =
new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
String str =br.readLine();
int num =Integer.parseInt(str);
System.out.println("円周率は"+ num +"");
}
}
0079進可 ◆Sinka1my5k
02/10/27 11:58ID:???だったら今の状況でもいいかも。
iアプリでゲームは他のスレであるし
キチガイがいるよスレにわざわざ移るのもなんだし。
今日はスペースキーで面データーを次々読み出すのに成功。
用意した二次元配列に後からデータを一括入力ってのが
わからんかったからプログラム板で聞いてしまった。
次は作った迷路でキャラを動かしてみるかなー
0080名前は開発中のものです。
02/10/27 16:14ID:???new int[][]{ {....},{....} };
0081名前は開発中のものです。
02/10/28 12:53ID:???おいおい、円周率をint値に代入するなよ。
0082名前は開発中のものです。
02/10/28 14:00ID:???0083名前は開発中のものです。
02/10/29 11:35ID:???0084名前は開発中のものです。
02/10/29 13:40ID:???import java.io.*;
class neta
{
public static void main(String args[]) throws IOException
{
System.out.println("賠償金が欲しい二ダ。他に欲しい人は何人二ダ?");
BufferedReader br =
new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
String str = br.readLine();
int num =Integer.parseInt(str);
int test[];
test = new int[num];
System.out.println("それぞれの人は何億円の賠償を求めますか?");
for(int i=0 ;i<num; i++){
str =br.readLine();
int tem =Integer.parseInt(str);
test[i] = tem;
}
for(int i=0; i<num ; i++){
System.out.println((i+1) + "番目の人の賠償は" +test[i]+ "億円二ダ!!");
}
}
}
0085進可 ◆Sinka1my5k
02/10/31 17:55ID:???readst = new int[][]{
{0,0,0,1,0,0,0,},
{0,0,1,1,0,0,0,},
{0,0,0,1,0,0,0,},
{0,0,0,1,0,0,0,},
{0,0,1,1,1,0,0,},};
}
って入れた時、
public void copymen(){
for( int sy = 0; sy <= 4 ; sy ++){ //縦配列の1〜5
for( int sx = 0; sx <= 6 ; sx ++){ //横配列の1〜7
stage[sx][sy] = readst[sx][sy]; //コピー
}
}
}
これでコピーできると思ってたんだ
0086進可 ◆Sinka1my5k
02/10/31 17:56ID:???けど実際プログラム組んでみると
public void copymen(){
for( int sy = 0; sy <= 4 ; sy ++){ //縦配列の1〜5
for( int sx = 0; sx <= 6 ; sx ++){ //横配列の1〜7
stage[sy][sx] = readst[sy][sx]; //コピー ●ここの行が違う●
}
}
}
こうだったんだ。つまり二番目のカッコは
配列の横要素の数字だったんだよね。
xとyを逆に考えてたよ・・・
0087名前は開発中のものです。
02/11/02 01:39ID:???賠償額の総計も計算しる!
>>86
ついxを先にしてしまうんだよね。
0088進可 ◆Sinka1my5k
02/11/03 15:19ID:???壁の当たり判定もあるし、だんだんゲームらしくなってきましたぞ。
で、実はホームページも作ってあったりする。
ゲームの土台もできたし、そろそろURLさらしてみよう。
www.interq.or.jp/moonstone/person/
一応目標もあるから開発状況報告スレにも書いておこうっと。
0089進可 ◆Sinka1my5k
02/11/10 20:38ID:???public class b_anmmov extends Applet implements Runnable KeyListener {
コンパイルしたら、この行でダメ出しされるんだ。で、
public class b_anmmov extends Applet implements Runnable, KeyListener {
色々調べて理由は判らないけど、これなら無事コンパイルされるんだ。
あんだよそれ!なんでたったそれだけで出来なくなるんだよ!と、ぶち切れ金剛
まぁなんとか進めたからいいや。理想の器、満つらざるとも屈せずの精神で行こう。
0090名前は開発中のものです。
02/11/12 18:41ID:???コンマ入ってないから別処理として判定される。
0091名前は開発中のものです。
02/11/12 18:42ID:???0092進可 ◆Sinka1my5k
02/11/16 20:44ID:???GIFを使ってゲーム画面がそれらしくなりました。
http://www.interq.or.jp/moonstone/person/sekiban/indexeasy.htm
>>90
わざわざどうもです。うーん、解説されてもよくわからない・・・
Runnable, と KeyListenerで一つの処理ってことですか?
それとも点をつけるとRunが全体的におよぶとか。
このあたりの解説書が無いのでちょっとわかりませんでした。
0093名前は開発中のものです。
02/11/16 22:12ID:???「implements Runnable, KeyListener」 だとコンマで区切ってあるから
「RunnableとKeyListnerを実装する」と言う意味になるけど
「implements Runnable KeyListener」 だと
「implements Runnable」「Runnableを実装する」という文の後に
KeyListnerという裸のワードが来るから
コンパイルエラーになる。
これで説明合ってると思う。
0094名前は開発中のものです。
02/11/17 00:36ID:???ってコンパイラに教えてるんじゃないの?
で、カンマが無いと言う事はその後ろにはそれ以上インプリメントは無いと。
int x y; は駄目で、
int x,y; はOKみたいに。
0095名前は開発中のものです。
02/11/17 07:29ID:???そこに書かれている文字が何であるか、常に判断しておく必要があるんですよ。
予約語"implements"を発見したら、次に現れる文字はインターフェース名だろう
と判断するわけです。
そしてさらに次の文字を読んだときに、","を発見したら、
コンパイラは「そういえばimplements文法ルールにカンマがあったら再度読み込むって書いてあったよなぁ」と
判断して、次に続く文字をインターフェース名と判断してimplementsで読み込むわけです。
コンパイラもプログラムですので、人間のようにアバウトに物事考えられないので、
まず文の始めには自分の知ってるキーワードがないとダメなんですよ。
今回の件であれば"implements Runnable"でimplements文が終わっちゃってるので、
次の処理に行っちゃって、次に現れた"KeyListener"なんて命令語知らねぇよ! ってエラーを出されることになる。
……まぁ正確にはもうちょっと複雑な処理をしてますし、
本来はclass文法から説明しないとですが、
こんな感じでわかりますか?
まぁコンパイラの構文解析ルールに文句つけても仕方ないので、そういうもんだと覚えましょうね。
0096進可 ◆Sinka1my5k
02/11/17 21:58ID:???今は
public class sbt02 extends Applet implements Runnable, KeyListener
って感じになってるんですけど、実はこのあたり漠然としかわかってなかったです。
class sbt02 から後は、全て追加機能名かと思ってました。
付け焼刃の一ヶ月じゃほんと知識があちこち抜けまくり。
よくこれで今までやってこれたもんだよ。
0097進可 ◆Sinka1my5k
02/11/19 21:52ID:???どうやらコンパイル時に-target 1.1 とつけなきゃ動かないらしい。
未だにVer1.1が標準なのだそうな。なんか変って言えば変な話。
でも、これでIE6の人にも出来るようになってくれれば嬉しいなぁ。
ところでJAVAアプレットじゃファイルの書き込みができないのに
今さらながら気がついたりする(w サーブレットじゃなきゃいけないとな?
むむぅ、まだまだ道は厳しいな。また色々覚えないといかんし。
JAVAで面エディタ作ろうかと思ってたけど、かなりの後回しになりそう。
0098名前は開発中のものです。
02/11/20 06:42ID:???JavaでHTTPアクセスやったことないけど、CGIに出力してサーバー上にファイル作るとか?
オフラインでもってことであればクッキーしかないよね。
マイクロソフトがJavaの対応をしていかないようなので、
最新のJavaで作っても普通に使ってる人のIEでは動かないのが致命的な感じよね。
実行環境もけっこうでかいし。
Sunのツールでhtml変換すると自動ダウンロードしてくれるようにできた気がするけど、
あのランタイムのでかさはナローバンドな人には辛いですな。
かと言って1.1だとゲームに使いたい機能のほとんどを制限されるからね。
確か1.1だとアフィン変換とかもできなかったような……。
0099進可 ◆Sinka1my5k
02/11/21 18:48ID:BxOozEwj「ロードしながらゲームスタート」という変な症状が無くなったハズ。
進可 は MediaTracker のじゅもんを おぼえた!
エディタの件はサーブレット無しcgi無しでなんとかする方法を検討中。
0100進可 ◆Sinka1my5k
02/11/28 14:19ID:lTW8hYnLシフトキーオンしてから上下左右オンすると普通に処理してくれるのだが
シフトキーオンしてから2468オンすると、キーリリースイベントが
シフトキーは押したままなのにオフしたことにしてしまうのだ。
むーん、これはキーの性能上どうしようもなさそうな気がする。
0101あぼーん
NGNG0102名前は開発中のものです。
02/11/28 14:49ID:20okCWv60103あぼーん
NGNG0104名前は開発中のものです。
02/12/04 05:59ID:nQpeLOgO/⌒ヽ )
i三 ∪
|三 |
(/~∪
三三
三三
三三 〜糸冬〜
0105進可 ◆Sinka1my5k
02/12/06 22:46ID:d6tuqxrO割り当ての無い同時キー入力には対応していないようでつ。
前のキーが離れる前に次のキーを押した場合、前のキーが
離れたと判断しないと、高速タイプできないもんなー。しょうがないか。
現在、表示の高速化に挑戦してますです。
今さっき気がついたんだけど、もしかしてRUN()メソッドって
paint()の処理奪ってるのかな?
RUN()実行中に他でrepaint()しても表示が変わらないんだよね〜
うーん、どうしよう・・・・・・よし、再描写のフラグ立ててそれで処理するか。
0106あぼーん
NGNG0107進可 ◆Sinka1my5k
02/12/07 00:57ID:Bps5tFwD時々表示がちらついてしまう時があります。
う〜ん同時アクセス禁止命令は使ったはずなんだけどなぁ。
0108あぼーん
NGNG0109名前は開発中のものです。
02/12/07 09:01ID:BdMzOWkW0110あぼーん
NGNG0111あぼーん
NGNG0112名前は開発中のものです。
02/12/08 03:34ID:MCwPmEmDat sun.java2d.pipe.DrawImage.copyImage(DrawImage.java:48)
で発生してるらしい。
同期を取るためにシンクロナイズとかいうのがあったような。
0113あぼーん
NGNG0114進可 ◆Sinka1my5k
02/12/08 22:45ID:GXNpbopCただ、パッド入力を上下左右キーなどに変換できるソフトが
どこかにあったからそれを使えばなんとかなるでしょう。
シンクロナイズは検索してみたけど良くわからなかったヨ。
0115あぼーん
NGNG0116名前は開発中のものです。
02/12/09 01:45ID:NACN61Xkttp://www2.ttcn.ne.jp/~javaroad/java_thread4.htm
こうゆうのが出てきた。
スレッドを慎重に使うには必要そう。
0117あぼーん
NGNG0118あぼーん
NGNG0119進可 ◆Sinka1my5k
02/12/09 15:44ID:P/48gpNg1.3でOKなのに1.4にしたらどうも挙動がおかしい。
内部で何か違うことをしてるのだろうか?
で、いろいろソースを弄くっていたら、ぐちゃぐちゃになってきて
何がナンだかわけわかめの状態に(w
う〜ん、一時リセット。スピードアップする前のソースから練り直してみます。
0120名前は開発中のものです。
02/12/09 17:46ID:ZMxWeEIp0121あぼーん
NGNG0122あぼーん
NGNG0123進可 ◆Sinka1my5k
02/12/10 17:15ID:oraLld9E書き込み方法をもっと厳密にした結果ですた。
しかし何度か1.3と1.4を交互に入れ直ししてるから
だんだんIEが挙動不審になってきたな。
むぅ、もう一台パソコンがいりそうだ。
0124あぼーん
NGNG0125進可 ◆Sinka1my5k
02/12/18 18:35ID:VK1W0H2R移動中にもかかわらず再度処理してしまうようだ。
ここがベーシックと違うところだな。
しょうがないのでキー入力からの移動処理が始まったらフラグを立てて
全てが終わるまで再度入力をしないようなプログラムにしますた。
シンクロナイズだとなぜかうまくいかなかったし。
他の人はどう処理してるんだろ?
なんかこのへん本当はもっとうまいやり方があるんだろうね。
これが一直線に作ってきた自分の弱いところだよなぁ。
エディタの方はどうもダメみたい。1.4だとテキストフィールドからの
カット&ペーストができるんだけど、1.3は無理のようだし。
ゲームとしてはもうこれで完成かな?
あとやるとしたらロード中にロード中画面を表示させるぐらいだろうね。
0126あぼーん
NGNG0127名前は開発中のものです。
02/12/19 16:53ID:K3s0AkZEじゃなく、
キー入力→キーフラグにセット
ゲームループ内でキーフラグを見て処理
ってワケにはいかない?
0128進可 ◆Sinka1my5k
02/12/19 21:53ID:9fBepT/Kで取得してからgameplay()クラスを実行するという方法でやってはいるんです。
でも何故かそういう現象が起こるんだよなぁ。
多分実行するクラスがgameplay()に移った時点で
またpublic void keyPressed(KeyEvent e){
が有効になってしまうのではないかと思うんですけど。本当のところは不明。
今は感想で出てきた要望のCPU占有が
100%になるのを抑えるのにチャレンジしてまつ。
やはり何もキー入力がなくても書き換える仕様は
ダメなようだ。
0129進可 ◆Sinka1my5k
02/12/19 23:24ID:9fBepT/KとりあえずCPU負荷率の問題は解決。
空ループでrun()を回すと負荷がもりもりあがるのが判明。
1サイクルにつきsleep(20)ほど入れたら解決しますた。
0130あぼーん
NGNG0131名前は開発中のものです。
02/12/20 11:05ID:c9iTUyav>またpublic void keyPressed(KeyEvent e){
>が有効になってしまうのではないかと思うんですけど。本当のところは不明。
keyPressedとgameplayにsynchronized付けてブロック汁!
>>116のリンク先の説明見ると一発で解ると思う。
あと、無理に1.4使う必要も無いかもヨ。仕事で商用の携帯JAVAアプリ作ったけど
1.3で作ったし。1.4だと動かない(・凵E)アヘアヘ
0132名前は開発中のものです。
02/12/20 11:59ID:c9iTUyav0133あぼーん
NGNG0134名前は開発中のものです。
03/01/17 09:41ID:0SE8pdVF冫⌒ヽ\ / ,,....,ヽ
|( ● )| i\c´,_、, ゞ' 何か言い残すことはあるか?
ゝ _ノ ^i |l、.,,_.ノソ
|_|,-''iつl/ ー\,;
[__|_|/〉"|Y/, (), シュボッ
[ニニ〉 |E| END
└―'
0135名前は開発中のものです。
03/02/06 18:51ID:DEyse5Nbエミュレーターでは半透明表示されるが実機ではされない
透明はエミュではOK、実機ではインデックスカラーにしないとNGな物がある
0136名前は開発中のものです。
03/06/15 00:52ID:mNsHA9pxスゲーって感じな毎日やってます。
ただ、javaは初めてというか、GUI使ったアプリが
初めてなんで、すげーつまずいてます(^^;
そんな訳で、まず今作ってる習作アプリで、
ユーザ名入力-->レコードストアってのを
したいんですが、入力のとこがさっぱり分かりません。
どっかに、サンプル落ちてませんか?
0137136
03/06/15 01:12ID:mNsHA9px大昔のDOS時代にゲームやてたので、
キー拾うのとか、ファイルIOとかは、
なんとかなったんだけど、GUIというか
おぶじぇく指向とか、もー辛いっす(泣
0138名前は開発中のものです。
03/06/15 11:39ID:nklW6PrT日付を見たらわかると思うけど、このスレはすでに死に体。
一応、ヒントをあげると、TextBoxまたはTextField を使いましょう。
0139136
03/06/15 12:18ID:mNsHA9pxチェックしてなかった(w
TextField は、さっき撃沈したので
今度はTextBoxをやってみます
先は長い(^^;
今までHttpConnection を試そうとしてみて
SecurityExceptionが出てしまって、
夢が破れたとこ(w
0140名前は開発中のものです。
03/06/15 12:50ID:Dl+CCjpJ下のほうに ばばほど
0141名前は開発中のものです。
03/06/15 12:54ID:nklW6PrTHttpConnectionで例外が出る場合は、
JADファイルのMIDlet-Network属性をチェック。
0142136
03/06/15 13:23ID:mNsHA9pxあ゛ーーー、チェックしてみたら、
テスト用のjadでなくて、別なアプリのjadに
MIDlet-Network書いてました(^^;
でも、動かしたら別なexceptionが出てしまったので
続きは後日にします。
わざわざサンキューでした。
0143136
03/06/15 13:24ID:mNsHA9pxEmuがワトソン君を出して死にます(^^;
ノートPCも熱くなるし、、、、。
しばしクールダウンします。
0144Homa
03/10/02 16:30ID:MRWcIN/e上記のサイトを作ってみた。
ゲーム製作とかに役立つと思うからドンドン活用してくだされ。
0145名前は開発中のものです。
03/10/02 20:05ID:iv0nEX4r無断リンクさせてもらった
http://f14.aaacafe.ne.jp/~javaappl/
0146あい
03/10/02 21:07ID:GSrY29kAゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪
http://yokozuna.tv/m.php?i=21
0148名前は開発中のものです。
03/10/05 19:36ID:oRgdmSCf0149名前は開発中のものです。
03/10/21 16:35ID:/HUghbu9メインループとキー入力、描画処理といったところの書き方が、
よく分かりません。お願いします。
0150名前は開発中のものです。
03/10/21 17:20ID:PEDhnL6mアホか。雛型とかいうレベルじゃねぇじゃねぇか。
わからないならすなおに勉強しろ。
0151名前は開発中のものです。
03/10/24 00:15ID:9g1gRB380152名前は開発中のものです。
03/10/25 22:19ID:Q04KnPrD0153名前は開発中のものです。
04/02/25 19:01ID:YW6RuRGY0154名前は開発中のものです。
04/03/05 17:59ID:1NO6GP5X0155名前は開発中のものです。
04/09/27 00:02:15ID:aLBna6aeJavaアプリでゲーム作ってますが、どうしても逆コンパイルかけられて
ソースを覗かれるのがいやなのです。
何か良い方法はありませんか?
0156名前は開発中のものです。
04/09/27 10:09:27ID:T2soXioa携帯電話以外からでは落とせなくする、くらししか思いつかん
0157名前は開発中のものです。
04/12/15 01:19:48ID:NhtlaWBwJavaの仕様です。
オブファスケータを掛けて難読化するぐらいしかできやんです。
0158名前は開発中のものです。
2005/11/27(日) 13:54:03ID:pzJuOkH3アプリ作ってみたいけど、何から初めていいのか分からない
やっぱりゲーム作ってる人はすごいよ
それが神ゲーでもクソゲーでも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています