トップページgamedev
1001コメント353KB

総合発表&雑談スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/10/05 19:01ID:???
無いので立てました
0363名前は開発中のものです。03/12/24 09:56ID:CBJaLfj2
>>360
キミが作ればいいじゃん。
ていうか、2Dゲー作るぶんには回転拡大縮小半透明くらいしか違いはないと思うが。
0364名前は開発中のものです。03/12/24 14:27ID:TlaAffnt
2Dゲーで「回転」はグラフィック素材的に使えない罠
0365名前は開発中のものです。03/12/26 12:00ID:B/w5pXmm
んなことないべ。
0366名前は開発中のものです。04/01/10 17:02ID:El7JXJNj
重複スレのほうをageてしまったのでこっちもage

ここって質問・雑談・発表(何の?)なんでも使える汎用スレですよね?
この板って重複多くてよくワカランヌ・・・Delphiスレやたら多いし
0367iimono04/01/10 17:43ID:GuuHvTLE

画像安定を目的として一般量販店でも売られている、
デジタルノイズキャンセラー(正規品)です。↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iimono/

9100円即決で、即日発送可能です。

ヤフーオークションでも大人気!!!↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/otoku_iimono
0368名前は開発中のものです。04/01/10 20:59ID:El7JXJNj
バックトラック機能がついたけど何かゲームに使えねーかな
一応説明コピペ貼っとくね

____       ________             ________
|書き込む| 名前: |            | E-mail(省略可): |            |
 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌───────────―――――――――――───────────―─┐
│【関連スレ】                                             |
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1072413763/                  |
│【機能】                                                |
│なんちゃって関連ページまとめツールβ                            |
│スレッドに関連するページをまとめるためのツールです。                  |
│blog業界ではトラックバックと呼ばれているやつです。                    |
│不具合報告などは、運用情報へお願いします。                        |
│                                                    |
└────────────―――――――――――───────────―┘
全部読む 最新50 1-100 関連ページ 板のトップ リロード
                  ↑
                  |  ∧__∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   \( ̄し_ ̄)  < ここに新機能が入ったぞぃ
                    ⊂ポールつ.   | 早速みんな押してみるでヤンス♪
                        | ̄ ̄ ̄ |    \______________
なんちゃって関連ページまとめツールβの不具合は上のURLです。
0369名前は開発中のものです。04/01/11 01:52ID:WyTpeK6/
>>366
自治の方ですか?最近自治する人が少ないのでがんばってください。
0370名前は開発中のものです。04/02/03 04:37ID:y1jyrrYk
今年開催されるゲームのプログラミングコンテストって知りませんか?
0371名前は開発中のものです。04/02/03 05:47ID:ITF6UmiA
http://bbs02.nan-net.com/yari/bbs.cgi?num=150
↓こんなバカがいます。


串刺し状態  投稿者:団子職人  投稿日:2月3日(火) 3時17分30秒 削除

覗いてます。丸見えです いっひひひ♪
 
    
Linuxカーネルのdo_mremap関数の境界チェックに脆弱性
  
危険性 高
発見日 2004年 
 
Linuxカーネルには、do_mremapシステムコールに関連のある脆弱性が存在し、
ローカルのアクセス権限が昇格されるおそれがあることが報告されています。
do_mremap関数内の境界チェックに問題があり、悪用された場合、ローカルの
攻撃者によってカーネルの操作が中断されたり、root権限が奪取されたりする
おそれがあります。
この種の脆弱性が存在する場合、リモートの攻撃者は、ホスト上で限定的なア
クセス権しか持たない場合でも、そのシステムに完全に侵入することが可能に
なります。


レスを書く
0372名前は開発中のものです。04/02/03 11:20ID:gFSMa9Pi
こういうの見てなんぞ話したりするスレはないのかな?

http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/29/etpublicsourcecode.html
0373名前は開発中のものです。04/02/03 12:38ID:9LHEny52
こんなのがあったが、結局煽りばっかりだったよ。

HalfLife2のソースコードをみんなで解析するスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1065328371/
0374名前は開発中のものです。04/02/03 14:28ID:gFSMa9Pi
>>373
そんなん危なくて語れないだろw
>>372のは勉強汁!って感じでだしてんだから、こっちでやりなさいよ。
0375名前は開発中のものです。04/02/03 15:55ID:0mx1dz/i
解析してるとこみつけた

EnemyTerritory解剖学
http://www.hpp-users.net/column/et/index.html
0376名前は開発中のものです。04/02/03 23:32ID:itQ4IZDl
ET以外にも結構ソース公開されてたよね?
HomeworldとかCTPとか。

「ゲームのソースを読んで勉強するスレ」とかを立てるとか?
0377名前は開発中のものです。04/02/04 08:56ID:XKPDH9UL
それでもいいけど、ゲーム製作よりプログラム板向きだな。
>>375を見てみたけど、細かいゲーム内容の検証になってて
フローとか、どういう意図で各プログラムやデータが配置されて
いるかとかの解析はやってなかったし。

まあ、クソスレだらけだから立てるのはいいかもしれんが。(笑)
0378名前は開発中のものです。04/02/04 22:46ID:MEZ6JckO
おわり?
0379名前は開発中のものです。04/02/05 12:44ID:8YRozhzy
テックウィン用にゲーム作ってるんだけど、
角川に買収されて、テックウィン廃刊に
なんないかってちょっとあせってる。
早く作らんといけんね。
0380名前は開発中のものです。04/02/06 05:41ID:aVX79RZU
初心者スレがなかったのでここで質問させていただきます。
いただきストリートのようなゲームを作りたいと思いますが、
具体的にどのようなプログラム言語を学ぶのが良いのでしょうか?
色々、言語があるのでどの言語を学習すればよいのかわかりません。
いくつか紹介と利点、欠点まで教えてくれるとありがたいです。

#ググっても、俺のつくりたいゲーム内容の場合に生じる利点・欠点が詳しくわからなかったもので。
0381大サービス04/02/06 10:36ID:9rUN+ZCn
どれでも良い。最適解は無い。

とりあえず、C++とDirectXにしとけ。一番情報量が多い。
ただし、覚えないといけないことは、多分一番多いが。
簡単な奴の方がいいならHSP。コレでいたストが再現できるかは知らん。

言語から学ぶということは道は超長いってこと分かってるよな?
0382名前は開発中のものです。04/02/06 11:51ID:munvQzlF
>>378
終わりw
>>380
381のとおりかと。お金かけない方法も模索してみるのも良いかな。
0383名前は開発中のものです。04/02/06 12:58ID:7UarDjQo
>381-382
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
0384名前は開発中のものです。04/02/06 22:19ID:jIQnSEPb
いきなりC++で挫折するに一票。
0385名前は開発中のものです。04/02/06 22:54ID:91D2MlSN
まぁ、C++だっていきなりクラスとかテンプレートとかがんがん使うんじゃなくて
ベターCとして使うくらいならたいして難しくないでしょ。DirectXも同様(特に2Dだけなら。
038638004/02/07 02:35ID:g2FlEool
>384
追加の質問させてください、お願いします。
C++とVisual C++というのはゲーム制作にあたりどちらのほうが良いのでしょうか?
皆さんがC++と仰っているのは前者のC++のことでよろしいのでしょうか?
今日、早速、本屋に行ってみたのですがVisual C++に関する本は何冊かあったのですが、
C++に関する本が無かったもので。

#調べてから質問してるのですが、見当違いの事を言ってましたら申し訳ありません
038738004/02/07 02:44ID:g2FlEool
すいません、追記ですが
HSPを拝見させていただきました。
ですが、何事も本格的に仕上げたいと思っているのでC++に挑戦しようと思ったのです。

>384さんの言う通りに、もしかする挫折するかもしれませんが、
この場で質問させてもらう立場として自分に出来る限りの事はしますので、
よろしくお願いします。
0388名前は開発中のものです。04/02/07 07:06ID:+DdT5JKA
最初から「本格的に」とか考えてると確実に挫折するから
まずはHSPなりなんなり簡単な言語でやればいい。

ゼロから始めるなら、個人的にはMSX,X68000,FM-TOWNS辺りのBASICが
お奨めなんだが。
0389名前は開発中のものです。04/02/07 10:15ID:r/NTeXJu
>>386
C++は言語の名前。
Visual C++はC++を使える製品(処理系とも)の名前。ごっちゃにすると馬鹿にされるぞ。
ほかに有名な処理系としてBorland C++、gcc(mingw, cygwin)とかある。こっちはタダだ。
でもまぁ、Visual C++(or Visual Studio)にしとけ。WindowsでC++でDirectXやるなら一番苦労が無い。

C++の本は、↓このへんのページでも見て適当に買うべし。
http://www.1point.jp/~book_2ch/program/cpp.html
Visual C++の使い方はオンラインマニュアルがついてくるからじっくり読むか勘で使うべし
(本買う必要なし)。あとは、DirectX、ゲームプログラミングあたりが入っている本を買って
適当に読めばOKかな?
googleで「DirectX Sprite」とか検索するのもいいかもしれん(2Dなら)。

>ですが、何事も本格的に仕上げたいと思っているのでC++に挑戦しようと思ったのです。
まぁ、がんばれ。
「本格的なゲームの作り方」の参考書や参考ページなんて無いから、
既存のゲームからテクニック想像して盗めよ。
0390名前は開発中のものです。04/02/07 12:22ID:8Aq+8VnF
>ですが、何事も本格的に仕上げたいと思っているのでC++に挑戦しようと思ったのです。

近道してるつもりで遠回りするタイプじゃなければいいが。
HSPじゃやる気にならんからもっと難しいものを使いたいというなら好きにすれば良し。
プログラミングの勉強とゲーム作る勉強は完全に別ものなのでそのへんも理解しとくように。
0391名前は開発中のものです。04/02/07 14:41ID:qOFmpVFO
VC高いから最初はHSPでやればいいんじゃない
挫折する可能性も高いし
0392名前は開発中のものです。04/02/07 17:38ID:SQHICHgr
まずはHSPのほうがいいと思う。色々なツールを知っておいたほうがいいし
最初は実物がすぐに完成できるツールのほうがやる気が続く。

それに言語は複数覚えたほうが便利だぞ。
0393名前は開発中のものです。04/02/07 17:49ID:guEWK/qp
HSPがどんな言語か知らんけど、普通はJavaやDelphiからはじめたほうがいいんじゃないの?
そこら辺やっとけばC++にも移行しやすいだろうし
0394名前は開発中のものです。04/02/07 19:20ID:xFHMm5Bm
それなら最初からC++でもいいとおもうぞ。
0395名前は開発中のものです。04/02/07 19:57ID:1QIJHKnH
一番大変なのは、ゲームの完成まで
モチベーションを維持することだと思う。
なので、まず、HSPで軽くプロトタイプを
作ってみて、ゲームが動く仕組みを知ること
から始めたらいいと思う。(自分の組んだ
プログラムが動くのを見るのは楽しい)
C++やりたければ、それをVCに移植して、少し
づつバージョンアップしていく。
飽きっぽくて、プログラマとしての才能がない
俺としては、これが自分にとってベストな方法
だと思う。
才能がある人なら、こんなところで質問せずに、
一人で調べてさくっと作ると思うんで。
0396名前は開発中のものです。04/02/08 01:38ID:Dse/Vj07
そしてゲーム作るには
絵が描けないといけないことを知り
挫折する人も・・・
0397名前は開発中のものです。04/02/08 15:52ID:qfhoxKsu
そんなもんどっかから拾ってこればいいんだよ
0398名前は開発中のものです。04/02/08 16:26ID:8vJscMIC
絵が描けてプログラムが組めないやつを仲間にしてしまえ
039938004/02/09 00:50ID:U/7d7Qum
皆様、レスありがとう御座います。
いろいろ出してくださった意見を調べてみて、
自分に合いそうなものをじっくり探してみる事にします。
0400名前は開発中のものです。04/02/10 22:32ID:v54oHqMR
ここで聞いてみますが、正直phpってどうですか?
米国ではけっこう流通しているらしいですが、使える言語ですかね?
0401名前は開発中のものです。04/02/11 00:28ID:rSU9ahY0
>>400
使えるの定義が分からんが、PHPはWebサイトとかで使われているスクリプト言語だから
ゲーム製作にはまったく関係無いよ。
0402名前は開発中のものです。04/02/11 05:15ID:ITKBr5Tt
>>401
>ゲーム製作にはまったく関係無いよ。
そうとも限らんぞ。
PHP+Mingを使えばFlashのゲームが作れる。CGIゲームでもいいけど。
ttp://www.ohnolab.org/~kimoto/flash/

使える言語かどうかは知らん。
0403名前は開発中のものです。04/02/11 22:03ID:10ds9izp
>>402
普通に FlashMX とかで作った方が楽。
グラフのように swf 自体をリアルタイムで生成する必要があるものならともかく。
0404名前は開発中のものです。04/02/11 22:54ID:ITKBr5Tt
>>403
どっちが楽かとかは関係無いよ。
>ゲーム製作にはまったく関係無いよ。
401のこの部分に反応しただけだから。

ちなみに俺はゲームに使う画像加工ツールなどはPerl+ImageMagickで
でっち上げているが、これも401に言わせれば
「Webサイトとかで使われているスクリプト言語だからゲーム製作にはまったく関係無い」ことになり
そして403に言わせれば「普通に 」Photoshop「 とかで作った方が楽」ということになる。
いや、実際そのほうが楽なんだろうが。
0405名前は開発中のものです。04/02/11 22:57ID:ITKBr5Tt
くだらないことでムキになりすぎた。
頭冷やしてくる。
0406名前は開発中のものです。04/02/13 05:06ID:rjxKXRKC
DirectX9リアル対応3Dゲームが出てこない理由
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0402/12/news090.html

登場から一年以上が経過し、ようやく対応ゲームタイトルも増えてきて
「Direct X 9対応ビデオカード」というキャッチコピーが意味を持つように
なってきた……、と思いきや、どうやらそうでもないらしい。その原因である
「知られざるDirect X 9対応GPUの非互換性の謎」について紹介していこう。
0407名前は開発中のものです。04/02/15 01:26ID:L0iz1tKb
『3D RPGエディター』
これ使ってる人いますか?&これのスレありますか?(検索では出てこなかった)。
これについて質問出来る妥当なスレはここでよいでしょうか?
0408名前は開発中のものです。04/02/16 20:05ID:JA8iZNNQ
>>407
PCゲーム板にある
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/game/1028623717/
0409名前は開発中のものです。04/02/18 03:59ID:Kmmu1i2z
早くゲーム公開して休みたい・・・
0410名前は開発中のものです。04/02/18 22:25ID:dFt2CDjK
がんがれ!
0411名前は開発中のものです。04/02/18 22:44ID:FSJHXLn7
>>409
「早くゲームを完成させて、次の新作の制作に移りたい」
位の覇気がなくてどうする。
0412名前は開発中のものです。04/02/22 11:54ID:kS04/uuK
ゲームを学問する「Ludology」がもたらすものは?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/17/news045.html

ビデオゲームを本格的な学問の対象とする「Ludology」が広まりつつある。
これまでゲーム研究といえば暴力との関連が主だったが、Ludologyでは
もっと多様なテーマが研究されている。
0413名前は開発中のものです。04/02/22 15:44ID:aRnIPz8B
>>412
興味深い記事さんくす
0414名前は開発中のものです。04/02/22 17:32ID:Q19dABm6
イザーク・ジュールが質問に答えるぅ!12
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1077429991/
0415名前は開発中のものです。04/02/22 21:40ID:7LhOSgva
http://www.smozzie.com/fracas.html
のようなマップを自動で生成するゲームを作ろうと思っています。
↓画面イメージ
http://doodle.at.infoseek.co.jp/gfx/040120_03.png
土地生成のアルゴリズムを探しているのですが、ローグ系の閉鎖型やランダムな地形属性の生成ぐらいしか見つかりませんでした。
何か有名なアルゴリズム、有効なアルゴリズムがありましたら教えてください。
0416大サービス04/02/23 11:24ID:x+380LDA
ほい。3Dが主だけど、ある閾値で陸と海に2値化すれば、お望みのものが得られるでしょう。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Fractal+Landscape+Generation
041741504/02/23 23:33ID:A+96gJfW
>>416
大サービスありがとうございます。
大陸生成に使えますね>LandScape

あと、領土分割のよいロジックはないでしょうか?
教えて房で申し訳ないですが。
0418名前は開発中のものです。04/02/24 00:31ID:TZgBH8vF
ああいう分割のアルゴリズムって有名なのあるのかな?聞いたことないや。

以下適当に考えるたアルゴリズム
(1)領土の種をランダムに陸地上に配置
(2)種(から伸びた領土)に隣接した土地をランダムにひとつ選んで領土を広げる
(3)すべての種に対して(2)を1回ずつ行う
(4)すべての領域が埋まるまで(2)〜(3)を繰り返す

試してないからうまくいくかどうかは和歌らん。
041941504/02/26 02:18ID:Z8UiQ2Vz
>>418
塗りつぶしみたいな感じでしょうか?
調べて見ましたが、壁にぶつかるまで横に走査し続けると
いうタイプのものが多く見つかりました。

過去にメガデモで、紙が焦げ拡がって行くエフェクトで
フェードアウトしていく、というエフェクトを見たことが
あります。
焦げ拡がりを外の領土にぶつかるまで続けていけばそれらしい
形になりそうですが...検索語を思いつきません。
なんかいい検索語はないでしょうか?
# ここ見ろ、ってページがあれば一番なんですが
0420名前は開発中のものです。04/02/26 03:58ID:ndX7y4rW
市町村合併でいいんでない?
最初は全部1かける1の1ブロックで、ランダムに選んだ隣のマス目と合体を繰り返すのは?
でかすぎるのができないように、ある程度大きくなったら自分から合体しないようにとかすれば
大きさもだいたい同じぐらいになると思うし。
042141804/02/26 12:20ID:JzMbijQ8
>>419
>>418で言わんとしていることは>>420と同じことだよ。
適当に考えたやつなんで、検索語とかいわれても困りますな。
というか、アルゴリズムを書いたんだからそのまま実装してくれればいいと思うんだが…

…ということで、興味もあったので自分で作って試してみたよ。
こんな感じに分割された。
http://gamdev.org/up/img/260.png
ソース
http://gamdev.org/up/img/259.zip
042241504/02/27 01:53ID:MLEgfZ41
>>421
雇われの身なのでまとまった時間が取れるまで悶々と考えるタイプなのです。
助言即実行に移せなくて申し訳ない。
んで、がんばって実装してみました。
http://gamdev.org/up/img/261.png
土地の広げ方が悪いのかバラツキがありますね。
# 海もあるし
0423名前は開発中のものです。04/02/27 07:02ID:BVUF43EH
最大土地数とか細長く土地を伸ばさないとか、調整が必要そうだね。

それと、まず海なしで分割して、海と重ねるのが良いんじゃないかとか
思ったんだけどどうだろう?(土地が全部海の国は消滅)
0424名前は開発中のものです。04/02/27 20:46ID:8MIJ2gnR
>細長く土地を伸ばさないとか

三方向が別の土地ならランダムで隣にあけ渡すとか?
0425名前は開発中のものです。04/02/27 23:00ID:7D/ASzYF
海と陸を >416 の方法で作ってから
普通に四角くマス目分けして、境界線を
フラクタルでクネクネさせるとかは、どう?
042641504/02/28 05:02ID:x4qq5Ekl
今日の成果
http://gamdev.org/up/img/265.png

>>423
土地の広がり方を均等になるように調整しました。
順番に1,2,,,,nマスずつ確保を試みるようにしました。
海と重ねる方法は離島が増えるので有効ではありませんでした。
領土をタップするのである程度の広さが確保できないと困るのです。
距離制限は、実装難しそうですね(感覚で書いてます)。

>>424
それっぽいことをして見ましたが、領土のど真ん中をえぐられてしまう
ケースがありました。
あまり効果的ではないです。

>>425
時間が足らず、試してません・・・。
0427名前は開発中のものです。04/02/28 15:37ID:iQVQ6vmy
中村彰憲氏に聞く中国オンラインゲーム市場動向(前編)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/25/news053.html
中村彰憲氏に聞く中国オンラインゲーム市場動向(後編)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/26/news044.html
0428名前は開発中のものです。04/03/04 19:47ID:WRBFQf5h
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1066465847/l50
アマチュアゲーム制作板ってどうよ
0429名前は開発中のものです。04/03/04 21:57ID:xZ9+UAtQ
それより、この板をゲームカテゴリに戻したほうが早いような。
0430名前は開発中のものです。04/03/04 23:02ID:JLytZAiD
DirectX9リアル対応3Dゲームが出てこない理由(その2) (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/13/news064.html
会社員が「持っていたはずのアイテムがなくなった」と道警に
http://www.sankei.co.jp/news/040303/sha088.htm
0431名前は開発中のものです。04/03/05 01:08ID:uaR3yg2b
質問です

ゲームプログラムって、最近複雑になりすぎて
売っても元取れないようなことが多い気がするんですけど

TCP/IPみたいな規格を作って
それぞれの部分で頑張ればコスト削減できるかなとか
素人なりに考えてみたんですが、そんな活動ってありますか?

0432名前は開発中のものです。04/03/05 01:53ID:hUOHQ2n2
そんな糞面倒くさいこと考えんと、制作総予算給料含めて一億、メンバー
総数6名、製作期間一年やるから好きなもの作れ、と予算と人員と時間を
区切って下手な鉄砲でたくさん作ったほうが早いわい。
低予算でヒット作、マジお勧め。
0433名前は開発中のものです。04/03/05 02:01ID:nCSoth4/
>>431
ゲームエンジンとかミドルウェアとか。聞いたこと無い?
んでもって、規格はコスト削減のためにあるんじゃないよん。
0434名前は開発中のものです。04/03/05 02:57ID:eYTJ5lwE
一億が低予算か・・・。
0435名前は開発中のものです。04/03/05 11:55ID:xHYJ/jJn
>>434
下請けの大手だとそんなもんらしいよ
でも、下請けの中小は・・・(´д`;)
0436名前は開発中のものです。04/03/05 16:47ID:X49B/pRW
>>431
海外だと3Dライブラリをつくろうとかあるけどなぁ。
そういうの作ってるところはあると思うけどね。
権利関係気にせずに使えるものなら広まると思うので作ってみては?
0437名前は開発中のものです。04/03/07 06:40ID:y2Rk+vpk
米NVIDIA、DirectX 9.0対応のHLSLシェーダー作成ツール「FX Composer」を公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/04/fxcomposer.html

NVIDIA Corporationは、DirectX 9.0に対応したHLSLシェーダー作成ソフト
「FXComposer」v1.0を公開した。「FX Composer」は、3D CGアニメーション作成ソフトで
広く利用されているFX形式のシェーダーを作成できるソフト。可読性に優れた
シェーダー言語“HLSL”でシェーダーを記述してエフェクトファイルに組み込むことが可能。
ソースコードを編集中にシェーダーをプレビューできるのが特長で、記述内容による効果の
変化を即座に確認できる。
0438名前は開発中のものです。04/03/11 17:11ID:FrTGIqEs
クリエーターが「創造したい!」と思う環境とは?
http://cq.panasonic.jp/article/cc/001/index.html
0439名前は開発中のものです。04/03/11 23:17ID:dJdAZUma
ゲームとCCってどれくらい関連性があるんだろうか?
0440名前は開発中のものです。04/03/12 20:58ID:m4my9cdB
どこかで話題になっていた2ch発ゲーム制作の今後予想ダービーのスレをみつけてきました
ゲーム製作のスレは荒らされやすいみたい((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
わんげをはじめ読んでて勉強になるスレばかりなのでリンク集みたいなのは欲すぃ……

1th イベント企画
http://yasai.2ch.net/event/kako/984/984583022.html
2th イベント企画
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/event/1009053531
3th イベント企画
http://yasai.2ch.net/event/kako/1010/10103/1010308574.html
4th イベント企画
http://yasai.2ch.net/event/kako/1013/10137/1013784250.html
5th イベント企画
http://yasai.2ch.net/event/kako/1015/10152/1015267087.html
6th ネットwatch
http://yasai.2ch.net/net/kako/1016/10160/1016082221.html
7th ネットwatch
http://yasai.2ch.net/net/kako/1021/10218/1021829844.html
8th(dat落ち) イベント企画
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/event/1027743389/
9th(dat落ち) イベント企画
http://that.2ch.net/test/read.cgi/event/1042198757/
0441名前は開発中のものです。04/03/13 04:22ID:0sBXXC0f
予想ダービーの現行スレは無いの?
0442名前は開発中のものです。04/03/18 11:55ID:les7aaRl
某スレはものすごい勢いで分裂ぎみ。
0443名前は開発中のものです。04/03/18 20:33ID:ymGNyYl1
どのスレ?
0444名前は開発中のものです。04/03/20 02:57ID:oC/jeIGZ
この板からできた代表的なゲームってどんなのがある?
0445名前は開発中のものです。04/03/20 10:36ID:JUhjpJzo
ピンからキリまで
0446名前は開発中のものです。04/03/20 18:13ID:70F0it+2
ゲムデヴWikiがいきなりにぎやかになったね。
0447名前は開発中のものです。04/03/21 03:48ID:qdGERmoz
サウンドノベルとか作るスレがいきなりにぎやかになったね。


誰だよ、そこらじゅうにコピペして回ってるバカは。
0448ミーは開発中のものです。04/03/21 14:30ID:KjU0gulY
禿同だな
0449名前は開発中のものです。04/03/21 14:34ID:ZQBwkcPn
こういうときにこそ避難所。
0450名前は開発中のものです。04/03/21 16:07ID:lBIVIhzW
まぁ、ここで続けるにせよ、避難所に行くにせよ、
しばらくクールダウンのための期間を取ったほうがいい気がする。
0451名前は開発中のものです。04/03/21 18:51ID:pE0GEUkw
何でいちいちキチガイの相手をしてやる人が多いんだろう・・・
0452名前は開発中のものです。04/03/21 18:58ID:h65vRBEW
サウンドノベルスレが潰されてしまったので行き場が無くなってしまいますた…
またネットの孤独に沈む日々です…
0453ミーは開発中のものです。04/03/21 19:27ID:IFIwuSd5
>>451
自分の胸に訊いてみな(笑)
今、身に覚えがあるわけさ。

>>452
どこにツッコめばいいのでしょうか?
0454ミーは開発中のものです。04/03/21 19:50ID:IFIwuSd5
NScrで騙られますた。
あるスレで「2ch全土で必死」などというレスをもらったが、
つまり様々なスレで「ミー」というハンドルが使われているってことかな。
うーん、見たいんだけど見つからない……
0455ミーは開発中のものです。04/03/21 19:52ID:IFIwuSd5
>>NScrで
「NScrのスレ」で。
0456名前は開発中のものです。04/03/21 23:53ID:rDi5dFpc
煽られたから作るのやめたって言われて、誰が本気にするのか?
0457ミーは開発中のものです。04/03/22 12:11ID:3Nreztcc
そうだね。作ってるかどうかもわからないし。やっぱりなにかをうpしないとね。
制作スレがいくらでもある上に、スレ自体なくとも制作もできるから。
やること(制作作業)が決まっていると、反って話題がなくなるような気もするし。
っていうか弱虫がゲーム作れんのかいな。
0458名前は開発中のものです。04/03/22 12:35ID:fYkltU69
>>456
自分、人の目に晒されながらゲーム作った事ある?
人やゲームにもよるけど結構なプレッシャーだよ。
0459名前は開発中のものです。04/03/22 12:38ID:uwTuOZKu
何回かやれば慣れるよ。
普通は慣れてる人がフォローするもんだけど、祭りになっちゃうとしょうがないね…
0460ミーは開発中のものです。04/03/22 13:03ID:3Nreztcc
プレッシャーなんてものを意識したことはないかな。
人の目に晒されないものを作っていても、ずぇんぜん面白くないっちゅーの。
別にゲーム会社を作りたいわけでもないし、ゲームクリエイターを目指しているわけでもない。
しかもサウンドノベル。「サウンドノベルは魅力的なんどわぁ〜〜!」
なぁんてことも思わないしな、
気楽そうでいいな、じゃあなにか作ってみるか、って感じなのだ。趣味だよ趣味。
誰彼そこまで入り込んでるというわけではないのだ。
でも真面目に作ってるぞ。
0461名前は開発中のものです。04/03/22 13:50ID:NNCUfkd1
しかし、自分の作品名を言わないのは何故だ?
0462ミーは開発中のものです。04/03/22 14:29ID:3Nreztcc
そうだよねー。本当に作っているのかどうかがわからないよ。ただの便乗かもしれない。

ぼくの制作中ゲームは「想い(仮)」っていうの。
本当に作っているぞ! ということを教える画像しかうpしてないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています