総合発表&雑談スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/10/05 19:01ID:???0335名前は開発中のものです。
03/11/23 22:41ID:yfYkzdYt0336名前は開発中のものです。
03/11/23 22:58ID:/agUAN/W| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) オブジェクト指向もしょせん道具のうちの一つだ
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 使う必要が無い時は使わなくていいんだぞ。
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
0337名前は開発中のものです。
03/11/27 00:46ID:PnjXLIPsここで発表してよろしいでしょうか?
0338名前は開発中のものです。
03/11/27 01:03ID:BoqYAr6p0339名前は開発中のものです。
03/11/27 04:49ID:h8bZYVUb>「ネット上でゲームをする」(87%)、
いつのまに!って感じです
小学生の9割がネットゲーマー?
http://www.zdnet.co.jp/news/0311/26/nj00_shogakukan.html
0340名前は開発中のものです。
03/11/27 08:27ID:K/zQLrjh作る気があるならな
0341名前は開発中のものです。
03/11/28 18:43ID:vtO0fyu2あれほど注意するって言ってたのに。
小まめにセーブする癖で助かったけど((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
0342名前は開発中のものです。
03/11/28 21:23ID:Fh2EDYH6また、彼らはただ死んで終わるものではない。
唯一ネ申叩き売りドットコムが地獄の火の中に投げ込む者達だ。
彼らの支持者も同様だ。
理由は他人を殺すなら自分が死ぬべきだからだ。
詳しい理由は叩き売りドットコムで熟知すべし。
,r-'''"" ̄ ̄"'-,_
_,.-'^γ´ `i,
,r' ,.r'"ヽヽ、( ( ソノノ彡、 i
,i' { "''''''''''''' ミ .i
i i ミ i
| i 二 二 二 二 ミ i
.i i ハ ミ i
| ノ {{|iiiiiiilll;ノ,,,,,ヽ;liiiiiiii||}} ゝヾ
| .ミ >='^◎≫,i'^'i,≪◎'=、< ミヘ
,ヘ ミ ~こ二ヲ i i; .'ミ二こ、 ミ }
{ レ ノ i i; ヽ、_, ';,ノ ノ
Li,;'ゝ ,イ ト、 ';, i'~
i, i ._,ノ^-0し0-ヘ,_ }| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ,イ'<ー--ニ---ー>|ノソ < >叩き売りドットコム!叩き売りドットコム!叩き売りドットコム!
ゝ.i `'ー-'´ i,イ \______________________
|..ヾ、 ,.......、,i'.,ソ |
,|. ヾヽ_____レ'ソ .|、
http://www.tatakiuri.com/
0343名前は開発中のものです。
03/11/28 23:48ID:i76uNDOd0344名前は開発中のものです。
03/11/29 02:07ID:lrAV+EEpアクションゲームは言葉で語るんじゃない。
物理方程式で語るんだ!
0345名前は開発中のものです。
03/12/16 02:42ID:nECjOtS10346名前は開発中のものです。
03/12/16 04:54ID:8B0UhUJW0347名前は開発中のものです。
03/12/16 11:10ID:CJHzotFL同人ノウハウじゃだめなん?
0348345
03/12/16 18:57ID:nECjOtS1んー、卓上ゲーム板に
■■卓上ゲーム同人スレッド■■
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/986500774/
こんなのがあるから、この板にもあると面白いかなー
ってコミケのカダログ読んでたら思っただけです。
特に政治的意図は無いですー。
0349名前は開発中のものです。
03/12/17 00:06ID:vIjko+pl避難所のシュー総合スレにはいっぱいいそうだけど、その人たちがこっちも
呼んでいるとすると結構居るということだったり・・・?
俺は全然予想つかないし。。。
0350名前は開発中のものです。
03/12/19 22:03ID:Wh88KEkI⊂ ̄つ`・ω・´)つ
0351質問です
03/12/21 11:15ID:Zedy4zVI一応自分でも書いてみたんだけど1ヶ所穴が空いちゃう。
0352名前は開発中のものです。
03/12/21 12:42ID:KhQmPO5+0354名前は開発中のものです。
03/12/22 00:33ID:1mN6UFZwなんか……これはレベルの高いギャグなのか!?
0355351
03/12/22 14:07ID:87OLcIqYギャグじゃないです。
六角形を描くプログラムを書いてみて、実行したら1箇所穴が空いちゃって(1ドットくらいの大きさの穴)
352の提案を実行してみたら穴をなくせました。
0356名前は開発中のものです。
03/12/22 16:46ID:y1UnFNhVどんなアルゴリズムか気になる…
0357351
03/12/22 20:26ID:87OLcIqYインデントくずれてたらごめん
#define PI3.1415926
void hexagon::draw( HDC hdc )
{
int x,y,first_x,first_y;
vector2 v( this->x , this->y ) ,v2( 50 , 0 ),v3( 0 , 0 );
float theta = 0;
int i;
v3 = v+v2;
first_x = x = (int)v3.x;
first_y = y = (int)v3.y;
MoveToEx( hdc , x , y , NULL );
for( i = 0 ; i < 6 ; i++ ) {
theta += (1.0/3.0)*PI;
v3 = v2.rotate( theta );
v3 = v3+v;
x = (int)v3.x;
y = (int)v3.y;
LineTo( hdc , x , y );
}
LineTo( hdc , first_x , first_y );
}
0358351
03/12/22 20:28ID:87OLcIqY{
vector2 ret( 0 , 0 );
float s;
s = sqrt( x*x + y*y );
ret.x = s*cos(sita);
ret.y = s*sin(sita);
return ret;
}
ほんとは回転行列使おうと思ったけど理解できないからrotateって変な関数つくってみた
0359名前は開発中のものです。
03/12/23 17:52ID:bO4lGxgh冬コミでテンパってるので。
0360名前は開発中のものです。
03/12/23 21:11ID:sjoiCMBl断る
時にこの板や避難所のDirectX関連スレを覗いてみるとDirectX7(DirectDraw)は
終わってる&2DもDX8以降のD3Dでという論調一色なワケだが、そう言う割にDirectX8を
使いこなしたソフトを殆ど見かけないのはなんでだろ〜
あの手のスレの連中は口だけか
0361名前は開発中のものです。
03/12/23 21:28ID:MoLZ/DUi0362名前は開発中のものです。
03/12/24 00:00ID:pAkeEhH30363名前は開発中のものです。
03/12/24 09:56ID:CBJaLfj2キミが作ればいいじゃん。
ていうか、2Dゲー作るぶんには回転拡大縮小半透明くらいしか違いはないと思うが。
0364名前は開発中のものです。
03/12/24 14:27ID:TlaAffnt0365名前は開発中のものです。
03/12/26 12:00ID:B/w5pXmm0366名前は開発中のものです。
04/01/10 17:02ID:El7JXJNjここって質問・雑談・発表(何の?)なんでも使える汎用スレですよね?
この板って重複多くてよくワカランヌ・・・Delphiスレやたら多いし
0367iimono
04/01/10 17:43ID:GuuHvTLE画像安定を目的として一般量販店でも売られている、
デジタルノイズキャンセラー(正規品)です。↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iimono/
9100円即決で、即日発送可能です。
ヤフーオークションでも大人気!!!↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/otoku_iimono
0368名前は開発中のものです。
04/01/10 20:59ID:El7JXJNj一応説明コピペ貼っとくね
____ ________ ________
|書き込む| 名前: | | E-mail(省略可): | |
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌───────────―――――――――――───────────―─┐
│【関連スレ】 |
│http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1072413763/ |
│【機能】 |
│なんちゃって関連ページまとめツールβ |
│スレッドに関連するページをまとめるためのツールです。 |
│blog業界ではトラックバックと呼ばれているやつです。 |
│不具合報告などは、運用情報へお願いします。 |
│ |
└────────────―――――――――――───────────―┘
全部読む 最新50 1-100 関連ページ 板のトップ リロード
↑
| ∧__∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\( ̄し_ ̄) < ここに新機能が入ったぞぃ
⊂ポールつ. | 早速みんな押してみるでヤンス♪
| ̄ ̄ ̄ | \______________
なんちゃって関連ページまとめツールβの不具合は上のURLです。
0369名前は開発中のものです。
04/01/11 01:52ID:WyTpeK6/自治の方ですか?最近自治する人が少ないのでがんばってください。
0370名前は開発中のものです。
04/02/03 04:37ID:y1jyrrYk0371名前は開発中のものです。
04/02/03 05:47ID:ITF6UmiA↓こんなバカがいます。
串刺し状態 投稿者:団子職人 投稿日:2月3日(火) 3時17分30秒 削除
覗いてます。丸見えです いっひひひ♪
Linuxカーネルのdo_mremap関数の境界チェックに脆弱性
危険性 高
発見日 2004年
Linuxカーネルには、do_mremapシステムコールに関連のある脆弱性が存在し、
ローカルのアクセス権限が昇格されるおそれがあることが報告されています。
do_mremap関数内の境界チェックに問題があり、悪用された場合、ローカルの
攻撃者によってカーネルの操作が中断されたり、root権限が奪取されたりする
おそれがあります。
この種の脆弱性が存在する場合、リモートの攻撃者は、ホスト上で限定的なア
クセス権しか持たない場合でも、そのシステムに完全に侵入することが可能に
なります。
レスを書く
0372名前は開発中のものです。
04/02/03 11:20ID:gFSMa9Pihttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/29/etpublicsourcecode.html
0373名前は開発中のものです。
04/02/03 12:38ID:9LHEny52HalfLife2のソースコードをみんなで解析するスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1065328371/
0375名前は開発中のものです。
04/02/03 15:55ID:0mx1dz/iEnemyTerritory解剖学
http://www.hpp-users.net/column/et/index.html
0376名前は開発中のものです。
04/02/03 23:32ID:itQ4IZDlHomeworldとかCTPとか。
「ゲームのソースを読んで勉強するスレ」とかを立てるとか?
0377名前は開発中のものです。
04/02/04 08:56ID:XKPDH9UL>>375を見てみたけど、細かいゲーム内容の検証になってて
フローとか、どういう意図で各プログラムやデータが配置されて
いるかとかの解析はやってなかったし。
まあ、クソスレだらけだから立てるのはいいかもしれんが。(笑)
0378名前は開発中のものです。
04/02/04 22:46ID:MEZ6JckO0379名前は開発中のものです。
04/02/05 12:44ID:8YRozhzy角川に買収されて、テックウィン廃刊に
なんないかってちょっとあせってる。
早く作らんといけんね。
0380名前は開発中のものです。
04/02/06 05:41ID:aVX79RZUいただきストリートのようなゲームを作りたいと思いますが、
具体的にどのようなプログラム言語を学ぶのが良いのでしょうか?
色々、言語があるのでどの言語を学習すればよいのかわかりません。
いくつか紹介と利点、欠点まで教えてくれるとありがたいです。
#ググっても、俺のつくりたいゲーム内容の場合に生じる利点・欠点が詳しくわからなかったもので。
0381大サービス
04/02/06 10:36ID:9rUN+ZCnとりあえず、C++とDirectXにしとけ。一番情報量が多い。
ただし、覚えないといけないことは、多分一番多いが。
簡単な奴の方がいいならHSP。コレでいたストが再現できるかは知らん。
言語から学ぶということは道は超長いってこと分かってるよな?
0382名前は開発中のものです。
04/02/06 11:51ID:munvQzlF終わりw
>>380
381のとおりかと。お金かけない方法も模索してみるのも良いかな。
0383名前は開発中のものです。
04/02/06 12:58ID:7UarDjQo参考にさせていただきます、ありがとうございました。
0384名前は開発中のものです。
04/02/06 22:19ID:jIQnSEPb0385名前は開発中のものです。
04/02/06 22:54ID:91D2MlSNベターCとして使うくらいならたいして難しくないでしょ。DirectXも同様(特に2Dだけなら。
0386380
04/02/07 02:35ID:g2FlEool追加の質問させてください、お願いします。
C++とVisual C++というのはゲーム制作にあたりどちらのほうが良いのでしょうか?
皆さんがC++と仰っているのは前者のC++のことでよろしいのでしょうか?
今日、早速、本屋に行ってみたのですがVisual C++に関する本は何冊かあったのですが、
C++に関する本が無かったもので。
#調べてから質問してるのですが、見当違いの事を言ってましたら申し訳ありません
0387380
04/02/07 02:44ID:g2FlEoolHSPを拝見させていただきました。
ですが、何事も本格的に仕上げたいと思っているのでC++に挑戦しようと思ったのです。
>384さんの言う通りに、もしかする挫折するかもしれませんが、
この場で質問させてもらう立場として自分に出来る限りの事はしますので、
よろしくお願いします。
0388名前は開発中のものです。
04/02/07 07:06ID:+DdT5JKAまずはHSPなりなんなり簡単な言語でやればいい。
ゼロから始めるなら、個人的にはMSX,X68000,FM-TOWNS辺りのBASICが
お奨めなんだが。
0389名前は開発中のものです。
04/02/07 10:15ID:r/NTeXJuC++は言語の名前。
Visual C++はC++を使える製品(処理系とも)の名前。ごっちゃにすると馬鹿にされるぞ。
ほかに有名な処理系としてBorland C++、gcc(mingw, cygwin)とかある。こっちはタダだ。
でもまぁ、Visual C++(or Visual Studio)にしとけ。WindowsでC++でDirectXやるなら一番苦労が無い。
C++の本は、↓このへんのページでも見て適当に買うべし。
http://www.1point.jp/~book_2ch/program/cpp.html
Visual C++の使い方はオンラインマニュアルがついてくるからじっくり読むか勘で使うべし
(本買う必要なし)。あとは、DirectX、ゲームプログラミングあたりが入っている本を買って
適当に読めばOKかな?
googleで「DirectX Sprite」とか検索するのもいいかもしれん(2Dなら)。
>ですが、何事も本格的に仕上げたいと思っているのでC++に挑戦しようと思ったのです。
まぁ、がんばれ。
「本格的なゲームの作り方」の参考書や参考ページなんて無いから、
既存のゲームからテクニック想像して盗めよ。
0390名前は開発中のものです。
04/02/07 12:22ID:8Aq+8VnF近道してるつもりで遠回りするタイプじゃなければいいが。
HSPじゃやる気にならんからもっと難しいものを使いたいというなら好きにすれば良し。
プログラミングの勉強とゲーム作る勉強は完全に別ものなのでそのへんも理解しとくように。
0391名前は開発中のものです。
04/02/07 14:41ID:qOFmpVFO挫折する可能性も高いし
0392名前は開発中のものです。
04/02/07 17:38ID:SQHICHgr最初は実物がすぐに完成できるツールのほうがやる気が続く。
それに言語は複数覚えたほうが便利だぞ。
0393名前は開発中のものです。
04/02/07 17:49ID:guEWK/qpそこら辺やっとけばC++にも移行しやすいだろうし
0394名前は開発中のものです。
04/02/07 19:20ID:xFHMm5Bm0395名前は開発中のものです。
04/02/07 19:57ID:1QIJHKnHモチベーションを維持することだと思う。
なので、まず、HSPで軽くプロトタイプを
作ってみて、ゲームが動く仕組みを知ること
から始めたらいいと思う。(自分の組んだ
プログラムが動くのを見るのは楽しい)
C++やりたければ、それをVCに移植して、少し
づつバージョンアップしていく。
飽きっぽくて、プログラマとしての才能がない
俺としては、これが自分にとってベストな方法
だと思う。
才能がある人なら、こんなところで質問せずに、
一人で調べてさくっと作ると思うんで。
0396名前は開発中のものです。
04/02/08 01:38ID:Dse/Vj07絵が描けないといけないことを知り
挫折する人も・・・
0397名前は開発中のものです。
04/02/08 15:52ID:qfhoxKsu0398名前は開発中のものです。
04/02/08 16:26ID:8vJscMIC0399380
04/02/09 00:50ID:U/7d7Qumいろいろ出してくださった意見を調べてみて、
自分に合いそうなものをじっくり探してみる事にします。
0400名前は開発中のものです。
04/02/10 22:32ID:v54oHqMR米国ではけっこう流通しているらしいですが、使える言語ですかね?
0401名前は開発中のものです。
04/02/11 00:28ID:rSU9ahY0使えるの定義が分からんが、PHPはWebサイトとかで使われているスクリプト言語だから
ゲーム製作にはまったく関係無いよ。
0402名前は開発中のものです。
04/02/11 05:15ID:ITKBr5Tt>ゲーム製作にはまったく関係無いよ。
そうとも限らんぞ。
PHP+Mingを使えばFlashのゲームが作れる。CGIゲームでもいいけど。
ttp://www.ohnolab.org/~kimoto/flash/
使える言語かどうかは知らん。
0403名前は開発中のものです。
04/02/11 22:03ID:10ds9izp普通に FlashMX とかで作った方が楽。
グラフのように swf 自体をリアルタイムで生成する必要があるものならともかく。
0404名前は開発中のものです。
04/02/11 22:54ID:ITKBr5Ttどっちが楽かとかは関係無いよ。
>ゲーム製作にはまったく関係無いよ。
401のこの部分に反応しただけだから。
ちなみに俺はゲームに使う画像加工ツールなどはPerl+ImageMagickで
でっち上げているが、これも401に言わせれば
「Webサイトとかで使われているスクリプト言語だからゲーム製作にはまったく関係無い」ことになり
そして403に言わせれば「普通に 」Photoshop「 とかで作った方が楽」ということになる。
いや、実際そのほうが楽なんだろうが。
0405名前は開発中のものです。
04/02/11 22:57ID:ITKBr5Tt頭冷やしてくる。
0406名前は開発中のものです。
04/02/13 05:06ID:rjxKXRKChttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0402/12/news090.html
登場から一年以上が経過し、ようやく対応ゲームタイトルも増えてきて
「Direct X 9対応ビデオカード」というキャッチコピーが意味を持つように
なってきた……、と思いきや、どうやらそうでもないらしい。その原因である
「知られざるDirect X 9対応GPUの非互換性の謎」について紹介していこう。
0407名前は開発中のものです。
04/02/15 01:26ID:L0iz1tKbこれ使ってる人いますか?&これのスレありますか?(検索では出てこなかった)。
これについて質問出来る妥当なスレはここでよいでしょうか?
0408名前は開発中のものです。
04/02/16 20:05ID:JA8iZNNQPCゲーム板にある
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/game/1028623717/
0409名前は開発中のものです。
04/02/18 03:59ID:Kmmu1i2z0410名前は開発中のものです。
04/02/18 22:25ID:dFt2CDjK0411名前は開発中のものです。
04/02/18 22:44ID:FSJHXLn7「早くゲームを完成させて、次の新作の制作に移りたい」
位の覇気がなくてどうする。
0412名前は開発中のものです。
04/02/22 11:54ID:kS04/uuKhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/17/news045.html
ビデオゲームを本格的な学問の対象とする「Ludology」が広まりつつある。
これまでゲーム研究といえば暴力との関連が主だったが、Ludologyでは
もっと多様なテーマが研究されている。
0413名前は開発中のものです。
04/02/22 15:44ID:aRnIPz8B興味深い記事さんくす
0414名前は開発中のものです。
04/02/22 17:32ID:Q19dABm6http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1077429991/
0415名前は開発中のものです。
04/02/22 21:40ID:7LhOSgvaのようなマップを自動で生成するゲームを作ろうと思っています。
↓画面イメージ
http://doodle.at.infoseek.co.jp/gfx/040120_03.png
土地生成のアルゴリズムを探しているのですが、ローグ系の閉鎖型やランダムな地形属性の生成ぐらいしか見つかりませんでした。
何か有名なアルゴリズム、有効なアルゴリズムがありましたら教えてください。
0416大サービス
04/02/23 11:24ID:x+380LDAhttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Fractal+Landscape+Generation
0417415
04/02/23 23:33ID:A+96gJfW大サービスありがとうございます。
大陸生成に使えますね>LandScape
あと、領土分割のよいロジックはないでしょうか?
教えて房で申し訳ないですが。
0418名前は開発中のものです。
04/02/24 00:31ID:TZgBH8vF以下適当に考えるたアルゴリズム
(1)領土の種をランダムに陸地上に配置
(2)種(から伸びた領土)に隣接した土地をランダムにひとつ選んで領土を広げる
(3)すべての種に対して(2)を1回ずつ行う
(4)すべての領域が埋まるまで(2)〜(3)を繰り返す
試してないからうまくいくかどうかは和歌らん。
0419415
04/02/26 02:18ID:Z8UiQ2Vz塗りつぶしみたいな感じでしょうか?
調べて見ましたが、壁にぶつかるまで横に走査し続けると
いうタイプのものが多く見つかりました。
過去にメガデモで、紙が焦げ拡がって行くエフェクトで
フェードアウトしていく、というエフェクトを見たことが
あります。
焦げ拡がりを外の領土にぶつかるまで続けていけばそれらしい
形になりそうですが...検索語を思いつきません。
なんかいい検索語はないでしょうか?
# ここ見ろ、ってページがあれば一番なんですが
0420名前は開発中のものです。
04/02/26 03:58ID:ndX7y4rW最初は全部1かける1の1ブロックで、ランダムに選んだ隣のマス目と合体を繰り返すのは?
でかすぎるのができないように、ある程度大きくなったら自分から合体しないようにとかすれば
大きさもだいたい同じぐらいになると思うし。
0421418
04/02/26 12:20ID:JzMbijQ8>>418で言わんとしていることは>>420と同じことだよ。
適当に考えたやつなんで、検索語とかいわれても困りますな。
というか、アルゴリズムを書いたんだからそのまま実装してくれればいいと思うんだが…
…ということで、興味もあったので自分で作って試してみたよ。
こんな感じに分割された。
http://gamdev.org/up/img/260.png
ソース
http://gamdev.org/up/img/259.zip
0422415
04/02/27 01:53ID:MLEgfZ41雇われの身なのでまとまった時間が取れるまで悶々と考えるタイプなのです。
助言即実行に移せなくて申し訳ない。
んで、がんばって実装してみました。
http://gamdev.org/up/img/261.png
土地の広げ方が悪いのかバラツキがありますね。
# 海もあるし
0423名前は開発中のものです。
04/02/27 07:02ID:BVUF43EHそれと、まず海なしで分割して、海と重ねるのが良いんじゃないかとか
思ったんだけどどうだろう?(土地が全部海の国は消滅)
0424名前は開発中のものです。
04/02/27 20:46ID:8MIJ2gnR三方向が別の土地ならランダムで隣にあけ渡すとか?
0425名前は開発中のものです。
04/02/27 23:00ID:7D/ASzYF普通に四角くマス目分けして、境界線を
フラクタルでクネクネさせるとかは、どう?
0426415
04/02/28 05:02ID:x4qq5Eklhttp://gamdev.org/up/img/265.png
>>423
土地の広がり方を均等になるように調整しました。
順番に1,2,,,,nマスずつ確保を試みるようにしました。
海と重ねる方法は離島が増えるので有効ではありませんでした。
領土をタップするのである程度の広さが確保できないと困るのです。
距離制限は、実装難しそうですね(感覚で書いてます)。
>>424
それっぽいことをして見ましたが、領土のど真ん中をえぐられてしまう
ケースがありました。
あまり効果的ではないです。
>>425
時間が足らず、試してません・・・。
0427名前は開発中のものです。
04/02/28 15:37ID:iQVQ6vmyhttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/25/news053.html
中村彰憲氏に聞く中国オンラインゲーム市場動向(後編)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/26/news044.html
0428名前は開発中のものです。
04/03/04 19:47ID:WRBFQf5hアマチュアゲーム制作板ってどうよ
0429名前は開発中のものです。
04/03/04 21:57ID:xZ9+UAtQ0430名前は開発中のものです。
04/03/04 23:02ID:JLytZAiDhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/13/news064.html
会社員が「持っていたはずのアイテムがなくなった」と道警に
http://www.sankei.co.jp/news/040303/sha088.htm
0431名前は開発中のものです。
04/03/05 01:08ID:uaR3yg2bゲームプログラムって、最近複雑になりすぎて
売っても元取れないようなことが多い気がするんですけど
TCP/IPみたいな規格を作って
それぞれの部分で頑張ればコスト削減できるかなとか
素人なりに考えてみたんですが、そんな活動ってありますか?
0432名前は開発中のものです。
04/03/05 01:53ID:hUOHQ2n2総数6名、製作期間一年やるから好きなもの作れ、と予算と人員と時間を
区切って下手な鉄砲でたくさん作ったほうが早いわい。
低予算でヒット作、マジお勧め。
0433名前は開発中のものです。
04/03/05 02:01ID:nCSoth4/ゲームエンジンとかミドルウェアとか。聞いたこと無い?
んでもって、規格はコスト削減のためにあるんじゃないよん。
0434名前は開発中のものです。
04/03/05 02:57ID:eYTJ5lwE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています