●総合雑談スレッド@ゲーム制作技術●租の参
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。
02/09/26 23:46ID:QtmyDEDT基本はマターリsage進行でお願いします。
なお、当板でスレを立てる前にこのスレで一度ご相談頂けるとありがたい限りです。
【前スレ】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1020950091/
【前々スレ】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005039431/
【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その3】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/l50
0839名前は開発中のものです。
03/02/28 04:55ID:r2EMC7xY雑談スレだし。
俺は #define でマクロ定義しまくって別言語に変えたことあるなぁ
Cを学んだ人ならおそらく誰もが一度はやるであろうことだけどw
0840あぼーん
NGNG0841名前は開発中のものです。
03/02/28 08:12ID:wwxW8VXY最近こっそり注目しているのが「エンジェルラビィ」。
バトントワリングをモチーフにしたというテーマの斬新さが好奇心を刺激してくれる。
どこまで面白いゲームを作れるのかは料理の仕方次第だけど。
BM系の単純なリズムゲーで終わるのか、それとも斬新なゲームになっているのか、
ウデが問われる部分ではある。
バトントワリングやチアリーディングといったものを題材にしたゲームは
男の子の感性では(インスパイアされるきっかけがない限り)なかなか閃かないだけに
企画屋を目指している子がいたら、他の人と差をつけられるという意味で
ちょっと脳の引き出しに入れておくといいかもしれない。
企画志望は男の子が多そうなだけに。
0842名前は開発中のものです。
03/02/28 08:26ID:SUyxwEoH私、工画堂ファン(ギャルゲー系列じゃなくてシミュ系列の方)なのですが、
ラビィのテーマ曲聞いて腰が砕けちまいました。
0843827
03/03/01 17:40ID:HG4G88WG普段C/C++でプログラムしてると、どうしても構文がC系列っぽくなるなぁ。
>>838
抽象度の異なる複数の構文を用意して、
プログラム内で同居させられるようなのって
面白そうだよね。
0844838
03/03/01 18:26ID:f8oCUt3Eコンパイルできないということをそのとき初めて知ったw
スクリプトコンバータとしてはそれなりの出来だったんだけど、
出来上がりモノを公開しなかったのは、途中で飽きちゃったから
なんだよな。ビジュアルノベルとかがあまり好きじゃなくて、
エンジンの実装部分を書いてて萎えちまった。
0845名前は開発中のものです。
03/03/01 18:47ID:WSLTgOoq> プログラム内で同居させられるようなのって
__asmブロックみたいだなw
0846827
03/03/01 19:22ID:HG4G88WGそんな感じ。
ただ、各構文のパーサを別々に切り離すのって意外と難しい気がする。
字句解析と構文解析を平行してやっていくようだと無理かな・・・?
0847名前は開発中のものです。
03/03/01 22:27ID:VYNoAu0f格闘ゲーとかと違って他の面白みがあるから。
0848838
03/03/01 22:33ID:f8oCUt3Eスタイルなら、比較的容易に実装できたよ。
パス数は増えていくけど。
0849827
03/03/01 23:44ID:HG4G88WGyaccとかbisonとか使ってます?
bison使ってるんですが、パーサ同士の連携が難しい気がして
結局ファイル単位でパーサを変更できるようなやり方が
一番楽かなーと思ってます。
(プログラム中で別のファイルをincludeできるようにしています)
0850あぼーん
NGNG0851848
03/03/02 04:30ID:UbWCB5hF漏れはフルスクラッチな人なので、yaccとか使わない。何でも自由自在。
yacc使用時の開発効率はそれはそれで大した物だと思うのだけど、
プログラマが楽して作った言語は、正直大したもんにならないかもよ。
巷の言語並ってのがせいぜいでしょ。
その言語でスクリプトを書く人の気持ちになって書かないと。
と、思ってるんだがどうだろ。
0852あぼーん
NGNG0853827
03/03/02 10:02ID:SYRXwsR9うーん、自分の場合1からやっても大したものできないからなぁw
2年ほど前、再帰下降で簡単なインタプリタ作ったことはあるんだけど、
yaccを知ってからその開発効率に味をしめたというか・・・。
0854名前は開発中のものです。
03/03/02 21:17ID:De9Tx6qeゲーム会社じゃないほうの
そういうところで、バイトしながら、3Dとか勉強していきたいと思っているんですが
0855名前は開発中のものです。
03/03/02 21:20ID:EBxiwDX5残業手当が出ない、ならありそうだが。
0856名前は開発中のものです。
03/03/02 21:23ID:De9Tx6qeプログラム能力が上がらないようなバイトはしたくないんだが
0857名前は開発中のものです。
03/03/02 21:24ID:utnKrR+6学校卒業しても正社員にならず、フリーターするぞという意思表示?
いや、別にそれがダメとか言って煽るつもりは毛頭無いけど。
0858名前は開発中のものです。
03/03/02 22:34ID:De9Tx6qe0859名前は開発中のものです。
03/03/02 22:52ID:76vPxjV60860名前は開発中のものです。
03/03/02 23:02ID:utnKrR+6あまり上がらないと思うよ。普通のプログラマの俺が保証しても良い。
Javaで動く流行の技術とか、UML、XPみたいな、ゲームプログラマがあまり
興味を持たないようなスキルを身につけて、それを売りに就職活動することが
できるのなら良いかもしれないけど、ゲーム会社がそのあたりの
スキルに興味を示すか否かはわからない。
多分否定的だと思うけど、どう? > 関係者
0861名前は開発中のものです。
03/03/02 23:39ID:gLmbJGp7大手ならともかく、中小に即戦力にならない人材を育てる余裕はない。
最新技術動向を追いかけられるだけの知識はきっと役に立つけど、
今就職するならそれなりの手土産が必要。それを準備し、アピール
することができない人間は不要。
0862あぼーん
NGNG0863名前は開発中のものです。
03/03/03 01:34ID:zO95E7dPもう時間があまりないのであせっちょる
普通の会社のプログラムをやっても、得るものはあるとおもっとるんけどね
今は自分流の組み方しかわからないけどさ、業務用のしっかりしたくみ方とかを学べるかなぁと
まー1ヶ月も働いたら、もう得るものはなくなるかもしれんが
考え方変えて、コミュニケーション能力を上げるために接客業のアルバイトでもしてみるかなぁ・・・
0864名前は開発中のものです。
03/03/03 04:51ID:97NmfG4B0865名前は開発中のものです。
03/03/03 06:32ID:h+n9vPOr業務系システム系から独立してゲーム屋の仕事も受けるフリーとかならまだいいかな。
ゲームプログラム独自の能力とかゆーのはあまり気にしません。
そーゆーのは皆無ではないけど、普通に組める人ならすぐに覚えられる程度。
どちらにしてもUML、XPなんかはゲーム屋では無用かな。仕様書すらねえのに。
Javaは携帯とかで潰しも利くんで、やって損はないかも。
0866あぼーん
NGNG0867名前は開発中のものです。
03/03/05 08:22ID:TGsKNhuuユニットテストが書けない状況で、ついリファクタリングしてしまってハマることがあるな。
動かなくなってから気づいて慌てて、再チェックアウトしたり・・・。
一般のテスト手法すら本や資料少ないっつーのに、
ゲーム関係のユニットテストの手法の方法なんてさっぱりじゃ。
誰かいいの思いついた人おらん?
0868名前は開発中のものです。
03/03/05 08:43ID:eiSHCGPGUI系、特にゲームみたくOS標準のUIが無い類のソフトは辛そうだね。
UMLはプログラマ同士の意志疎通に使うと便利なんだけどね。
シーケンス図書いて、ここはこういうタイミングで初期化してるんだよー、
とドキュメント化しておくと再利用しやすい。
0869名前は開発中のものです。
03/03/06 19:22ID:H8jwbCEU漏れもゲーム用というわけではないけどスクリプト言語を作ってます。
機能的にはウィンドウやボタン等のGUI部品を簡単に利用できるものにして、
Windows上でバッチファイル感覚で扱えるものを実現したいと考えています。
(需要は気にしてません。勉強がてらなので)
構文はやはりCもどきで、現在コンソール上で動作する程度までやっとこさこぎつけました。
0870あぼーん
NGNG0871827
03/03/07 07:57ID:XLAJHsriどうもです。
文法なんですが、やはり「自分の慣れた言語に似たもの」+「自分の理想」
になっちゃいますね。
自分が作っているのは、ついさっきやっと実行できるようになりました。
まだ未実装の機能もありますけどね。
言語の機能なのかどうかはわかりませんが、未定義の関数を呼べるようにし、
その際、あらかじめセットしておいたコールバック関数が呼ばれるという
仕組みを作ってみました。
処理の一部を外部に任せることができるので、DLLの機能を利用したりと
いったこともできそうです。
そう考えると、自分が作っている言語はゲームにおける外枠の
おおまかな制御を行うといった役割になるかもしれません。
余談ですが、結局コンセプトが決まらならいうちに作り始めたので、
名前は「迷走(Stray)」にすることにしましたw
0872あぼーん
NGNG0873名前は開発中のものです。
03/03/10 16:27ID:7idc6oTmttp://qb.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1045674530/8
ダ〜メ人間〜ダメ人間〜〜
もうすぐ規制だ楽しいな〜〜〜〜♪
0874あぼーん
NGNG0875名前は開発中のものです。
03/03/10 19:15ID:Z9D2Q+tCこれって、具体的にはどういう処置が行われるの?
0876あぼーん
NGNG0877名前は開発中のものです。
03/03/10 20:32ID:AQe7bxTHhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1047214338/
Q、誰もゲ製板に誘導しようとしていないのは何故だろう。
1、そういうネタだったから。
2、ゲ製板の存在そのものを知らなかったから。
3、見ても役に立たない板だと思われているから。
0878名前は開発中のものです。
03/03/10 22:21ID:haYccJxsこれはゲ制作技術…じゃないやな。スマソ。
0879あぼーん
NGNG0880名前は開発中のものです。
03/03/11 00:12ID:sqkfNj1nツール・スクリプト総合スレッド
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1012824335/
スクリプトコンパイラについて ( yac と lex も可 )
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005114698/
両方ともかなり古い&閑散としてるけどスクリプトの作成って人気ないんだろうか?
0881869
03/03/11 00:28ID:sqkfNj1n変数の型がないことを挙げる人はあまり見かけない。
実は変数の型っていうのはあまり必要とされていないんだろうか?
0882名前は開発中のものです。
03/03/11 01:07ID:O2HgGVOl構造体と関数ポインタが無いことが取り沙汰されるのは、
1.構造体がないと情報の集合をまとめにくい
2.関数ポインタ(または仮想関数のようなもの)がないとifやswitchが増えて扱いにくいケースが多々ある
という理由が中心じゃないかと。
これらはスクリプトの書きやすさに影響を与える。
しかし、変数の型は多くの場合、書きやすさに影響を与えない。
むしろ、型があると実装を意識する結果になる。
漏れが昔作ったスクリプトは、
文字列型、整数型、実数型があったけど、それ以上細かくすることは考えなかった。
スクリプト書く人にはそれ以上細かい情報って要らないから。
0883あぼーん
NGNG0884名前は開発中のものです。
03/03/11 01:31ID:RCxSpNB6HSPの問題点というかC/C++なんかと比べて劣っているところは
1、Windows上でしか動かない
2、プラグインがないとたいしたことができない
でしょ?
でも逆にWindowsオンリーで趣味でプログラミング触ってみるくらいなら最強
今現役でバリバリやってるプログラマでもスタートはBASICっていうのは少なくない
昔のBASICと同じような役割を果たすならいいんじゃないかと思う
数年後にどっかのゲーム会社とかで
「はじめはHSPで画像の表示したんだ」「あ、俺も俺も」
みたいな会話があったりして
0885あぼーん
NGNG0886名前は開発中のものです。
03/03/11 14:24ID:sqkfNj1n>これらはスクリプトの書きやすさに影響を与える。
>しかし、変数の型は多くの場合、書きやすさに影響を与えない。
なるほど。
そうすると変数の型はバイナリファイルを扱うときぐらいしか用途がないということか。
(これもビット操作演算子で解決できるかもしれないけど)
>>884
漏れはHSPの最大の問題点は構文だと思ってる。
別にBASICみたいだから嫌いというわけではなく、
構文解析がイイカゲンっぽそうなところが問題かな、と。
HSPでも構文をBNFで書けるんだろうか?
0887あぼーん
NGNG0889あぼーん
NGNG0890名前は開発中のものです。
03/03/13 23:33ID:TpdCtA/B0891あぼーん
NGNG0892名前は開発中のものです。
03/03/14 09:37ID:Ufn7p7rZifやswitch文より簡単に分岐処理(というのかな?)を実現する方法が別にあれば、
関数ポインタはなくてもよいんじゃないかと。
HSPではon〜goto/gosubによるラベルジャンプで実現しているようだけど。
0893あぼーん
NGNG0894名前は開発中のものです。
03/03/14 10:53ID:8ErTw934関数ポインタよりswitchのcaseに条件式書けるのをキボンヌ
0895名前は開発中のものです。
03/03/14 11:16ID:nYdCyLRv欲しいのは「動的な」分岐方法を単純に書ける方法だと思う。
on〜goto/gosuもswitch(もっと言えばif)の一種だよね。
で、敵の種類だけswitch文の分岐項目を増やさないといけないわけだ。
敵を1種類増やすだけで、メインルーチン(親モジュール)を修正しなければ
ならないなんて、馬鹿らしいと思わない?
そういう文脈で出てきたのが、「関数ポインタ」と「ポリもーフィズム」。
まぁ、ゲーム開発で言う「タスク管理」とか調べてみるとこの辺の重要さが
わかると思う。
>>894
if 〜 else if 〜 else if 〜 else 〜
見ないで十分でしょ。
Syntax Sugarのことばかり気にしてると本質を見失うよ。
0896名前は開発中のものです。
03/03/14 12:30ID:Ufn7p7rZ>敵を1種類増やすだけで、メインルーチン(親モジュール)を修正しなければ
>ならないなんて、馬鹿らしいと思わない?
なるほど。関数ポインタの本当の利点はそこなわけですね。
分かった気がしてたけど、全然気付いてませんでした。
結論としては
「ゲーム開発を行う言語には『関数ポインタ』または『ポリモーフィズム』的な関数呼び出し機能が
あると非常に便利である」
ということですね。
最低でもどっちかがないとタスクを実現できそうにないので、
関数ポインタについては実装しようと思います。
0897名前は開発中のものです。
03/03/14 14:10ID:D40NtlRiGeForce FX Go 5200/5600とMOBILITY RADEON 9200/9600の
対抗意識むき出しなラインナップってなんなんでしょうか。
どっちがどっちに合わせたんだろう。
RADEON 9200だけDirectX 8.1世代なのが惜しい。
0898名前は開発中のものです。
03/03/14 14:26ID:ATJQ8KpQHSPしかしらんのに無理矢理知識を絞りだしたような感じだな。
0899827
03/03/14 16:53ID:LTFryWc5値型として「整数型・実数型・文字列型・リスト型」の4つがあるので、
それに関数型を加えれば良さげです・・・。
0900あぼーん
NGNG0901名前は開発中のものです。
03/03/14 19:08ID:Ld2zOBYEそれでは
0902名前は開発中のものです。
03/03/14 19:36ID:5IVwxFQh/ ̄ ̄ ̄ ̄\
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| () () | < ■惜しまれつつ終了■
| ∀ | \________________
| |
| |
└.─.─.─.─.┘
0903896
03/03/15 23:53ID:VgzW0Byd現段階で使用可能な変数型は
符号あり・なしの1・2・4バイト整数型、4バイト浮動小数型、構造体型、関数型、
それにこれらのポインタ型、参照型、配列型。
多すぎて型変換がかなりイイカゲンになってきた。
あと文字列型も追加しないと。
0904名前は開発中のものです。
03/03/16 00:31ID:JGHtREbW0905名前は開発中のものです。
03/03/16 03:17ID:szly9LvZ0906名前は開発中のものです。
03/03/16 05:03ID:nNgvvi6M| このスレは終了よ
\_____ _________________
//
∧_∧ ∧__∧
( ´∀`) ( ・∀・)
〉 <、 n ,> 〈
イ´γ 、ヽ ,||、 ,,ノ,_i⌒) __/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒r´⌒y/ f々) (;:..(..:::;ノ / \ ここまでよくがんばったわね。
ハ::,;、::::ノ〈//`´ (二二ノノ | もう楽におなりなさい…
|ノ:::::::〈\./ (_ミ:::〈 \__________
ィf::::::::::;ヽ、 〈;::::::;::ヽ
(ミ:::;;:::;;:::::} 〉;;;::::)::)
人;;;;;y;;;;;;ノ /^i;;:イ;;;ノ
| / / / /| /
`y / 〈 < | |
|| | ヽ `ヽ| i
| ト.、 \`ヾ:|
| |/^〉 ノ ^〉|
ノ__.|ヘ;| しヘ;|_ 〉
∠_ノL! ∠_ノL! ≪完≫
0907名前は開発中のものです。
03/03/16 08:48ID:fbjaAIcCURLきぼんぬ。
0908名前は開発中のものです。
03/03/16 10:46ID:cgyoyOZ+(*゚ー゚) しぃ の、言語をつくろう!!(゚ー゚*)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1034581899/
0909名前は開発中のものです。
03/03/16 18:20ID:HsgRVxd4,、____| |____,、
〈 _________ ヽ,
| | | |
ヽ' 〈^ー―――^ 〉 |/
,、二二二二二_、
〈__ _ __〉
| | | |
/ / | | |\
___/ / | |___| ヽ
\__/ ヽ_____)
0910名前は開発中のものです。
03/03/16 18:32ID:v7iJjm+R整数型を分けたのか。
正直、スクリプトってのはプログラマ以外がモノを作れるようにするための
道具って意識なんだが。
あんまりごちゃごちゃしてるとプログラマにしか使えなくなるかもしれない罠。
0911896
03/03/16 20:38ID:6ImL1LyU無問題。たぶん実際に使うのは漏れぐらいだと思われ。
確かに整数型を分けているスクリプト言語って知らないな。
ユーザにとっては型がたくさんあるよりも
Perlみたいに型なし言語の方が覚えやすいんだろうな。
ちなみに今日は今までコンソールアプリだったVMを
Windows対応にしてウィンドウと文字の表示までこぎつけた。
0912名前は開発中のものです。
03/03/16 21:01ID:1wf4jTl//.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ∧_∧
:::::::::::::::::::::::::::: ( ::;;;;;;;;:) コノスレ モ オワリカ
:::::::::::: /⌒`'''''''''''^ヽ
/⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' 、、,
,,, '' ,, ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> ''''' ,,,,
,, ,,,, ''' , ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ,,
,,,,,,, :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;::::::::: ''
,, ''''''' ,,,, ,, :::::::::::::;;;;;;;;::::::
基本的に他の命令で代用できるなら無理して作る必要は
ないかと思います。
逆に、既存の言語になくても、よく使う処理や関数が命令として
よういされていたらうれしいかもですね。
多くのスクリプトや最近の言語に型の概念がないのは
あまり意味がないからでしょう。
型があることのメリットは、処理スピードが速くなる。メモリを余分に使わない。
型がないことのメリットは、型変換の必要がない、桁あふれを考慮しなくてよい。
最近はCPUも早いし、メモリもあるので型があることのメリットよりも
ないことのメリットのほうが重要になったのでしょうね。
0914名前は開発中のものです。
03/03/16 22:41ID:OBBamLDJ0915名前は開発中のものです。
03/03/17 07:42ID:fL7OV2aiそれは関係ない
0916名前は開発中のものです。
03/03/17 07:54ID:t26BLB/J/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0917名前は開発中のものです。
03/03/17 20:07ID:mNyhKmcl処理速度やメモリ容量を気にする場合、
もっとも負荷のかかる部分をDLLにしてこれをCとかで書けばある程度解決できる。
けど、本当に処理速度について深刻な心配がある場合はやっぱりスクリプトは使わないだろうな。
0918名前は開発中のものです。
03/03/18 09:08ID:FGyv0P1B/ / /ヽ、/ __/
`y' /ヽ、 |
∠_、 / ヽ |
| `ヽ、 |
,/ | ヽ |
| `ヽ、 、|
0919名前は開発中のものです。
03/03/18 13:53ID:mW4p/5RpスクリプトがC言語並に複雑だったらC言語を使うというとこ。
プログラマが自己満足で作ったスクリプトってのはえてして
既存の言語にクリソツってことが多い。
でも、それなら既存の言語のほうが使いやすい、
なんてことになりがち。
どこがメリットなのかを明確にしないとな。
スクリプトを作る上で本当に難しいのはこういうとこじゃないかと。
0920名前は開発中のものです。
03/03/18 16:08ID:uxd6NOfDゲームロジックほぼ全部スクリプトなんて市販ソフトも最近はあるようだけど、
そこまで踏み込むのはなかなか。
0921名前は開発中のものです。
03/03/18 17:18ID:HNnYfN/+/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0922名前は開発中のものです。
03/03/18 23:06ID:0Gnz0Azn> プログラマが自己満足で作ったスクリプトってのはえてして
> 既存の言語にクリソツってことが多い。
> でも、それなら既存の言語のほうが使いやすい、
> なんてことになりがち。
諫言耳が痛い。
今漏れが作っているスクリプトも構文はCクリソツだし、
Cよりイイとこはウィンドウ操作が簡単ってくらいだからな。
ただ自分でも使おうって考えると、新しい構文を考えるのも覚えるのも面倒なので
どうしてもいつも使ってる言語に似てしまう。
明確なメリットがあればそれでもいいんだろうけど。
0923名前は開発中のものです。
03/03/18 23:12ID:0Gnz0Azn最近のゲームはよく知らないけど、
アリスソフトのゲームは昔から独自スクリプトを使ってるみたい。
だから仮想マシンをPC98用、X68k用、Win3.1用と用意してやれば
どの環境でもゲームが動くし、DOS->Win移行期の機種問題も解決できたんだと思う。
0924名前は開発中のものです。
03/03/19 01:00ID:s2Uqq00o♪ ┌―─┴┴─―┐ ♪
♪ ヽoノ │ 終 了 | ♪ ヽoノ
へ). └―─┬┬─―┘ ( ヘ
く ││ >
゛゛'゛'゛
0925名前は開発中のものです。
03/03/19 01:28ID:ZVuEWCw50926名前は開発中のものです。
03/03/19 01:41ID:ZVuEWCw5でもまあ、C言語風ってのはそれなりのメリットもあるし、
わざわざ新しい文法である必要もないってのも事実だよな。
「高レベルライブラリを持ったC」とは違う何かを出せれば。
たとえば、Windowsのアプリのようなメッセージループを持たずに
手続き記述をするだけでちゃんとWindowsアプリとして動作するとか。
(要するにイベントドリブン型で書く必要がない、ということ。)
実のとこはそれだけでスクリプトとしての意義は果たしてるよな。
>>923
しかし、アリスのあれは言語と呼んでいいのか悩むほどにヒデェ文法のような気が。
0927名前は開発中のものです。
03/03/19 02:12ID:z1GIE8mm変えたくても変えれないらしい。
DOS以前の時代から存在する事を思えば、ああいう
文法でも仕方ないとは思う。
0928名前は開発中のものです。
03/03/19 02:20ID:VVc6QDu/MSX版しか知らんが。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/hika/essay/works/sys3x.htm
System3系の歴史に妙に詳しいサイト。
0929名前は開発中のものです。
03/03/19 04:56ID:hL3wkSR6( ̄ー ̄)
(つ つ
( ヽノ
し(_)
Now Thread Stoping. ...
大変見苦しいスレでありました.
スレストするまでお待ちください。。。ニヤリッ
0930名前は開発中のものです。
03/03/19 07:17ID:yqy3oDHHアリスの館456がでたときにSystem3.6の開発環境がついてるというので買ってみたが、
あまりに難解な文法の前に歯が立たなかったよ。
0931名前は開発中のものです。
03/03/19 19:15ID:qerb2V12_|::::|__
/::|::::| \
/ |:::| :\
/ || :ヽ
┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::| │ いつもゲーム製作技術板を応援してくれてありがとう。
|:|: .. :|| .. |:| │ このスレは急に終了することになった。
:|: .. || ..|| < いつまたみんなの前に姿を見せる事ができるようになるのか、
:\ [_ ̄] /::| │ 私にもわからない……
:: |\|_|_|_|_/:::| \____________
__| | / / :|___
\ _| \ /........ノ~ -r \
\....|:::\:\丿 /, /,/.../._ \
/....\.レ... /\..| / / / ̄ `\
レ.........|/..../ R‐\′
下のような感じでよいでしょうか?プロジェクトのサイトは
保管サイトでやることにしました。
よろしくおねがいします。
−−−−−−−−−−−−−−−
いっしょにゲームを作りませんか?
, '  ̄ ヽ
| ノノノノノノ ■ ∧∧ ■
| || ゚ー゚ノ|丿 ッパ (・ω・)丿 ッパ
. ノ/ / . ノ/ /
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
モナー板の「妹に限りなく近い存在・・・」の・ちゃんの
アドベンチャーゲームを作るプロジェクトです。
プロジェクトの概要および保管サイトは
http://www60.tok2.com/home/Batu/index.html
仕様言語はFLASHです。協力してくれる方随時募集中です。
0933名前は開発中のものです。
03/03/21 23:18ID:wu6A7sKo♪ ┌―─┴┴─―┐ ♪
♪ ヽoノ │ 終 了 | ♪ ヽoノ
へ). └―─┬┬─―┘ ( ヘ
く ││ >
゛゛'゛'゛
0934名前は開発中のものです。
03/03/22 20:19ID:0XWVXIIC過去にもネトゲ板や同人板の企画から製作スレが来たことがあったが
結局元の板に帰っちゃったことがあってね。
あと地元じゃないとね、何かと話が通じない部分もあるので
モナ板か、それがだめならAAサロン辺りで立てた方がいいと思うよ。
募集だけこっちの雑スレでもやったりね。
0935名前は開発中のものです。
03/03/22 22:45ID:ZN70IDDe面白そうなら軽くミニゲームでも作って他の方のために言語仕様のレビューでも書こうかしらん、と思ったが
ゲームが作れそうなところまで進んでいなくてがっかり。
アリスのsystem3.xはアセンブラにそっくりな書式じゃなかったっけ?
昔興味半分でいじったことがあるけど、あの書式はCに慣れた目にはなかなか辛かった。
0936名前は開発中のものです。
03/03/22 23:44ID:byxpjQOd⊂二 ̄⌒∈二二 ΞΞゝ ノ)
. )\ \ 0)´Д`) /ヽ\
/__ )〓Φ〓 _ / /^\)
//// /丿 ο ο |⌒ ̄_|/ *
/ / / // ̄\ ο ο | ̄ ̄
/ / / (/ \=(◎=___
((/ ( / _ ) *
/ ̄/ ̄ ̄/ / ( ノ
/ / / / . ,'´ ●ヽ
/ / ( / //~´∀`) シュウリョウー
/ ̄/ ) / `ヽ⊃ つ
/ / し′ し‐、ノ
( /
) / ...::::::..:::...:...:.. :::...:...:.
し′ .....:::::::::::::::::::::::::::.:::::: :::::::::.::::::
..::::.::::::::::::::::::::::..::::::::::::::' 【糸冬】
0937名前は開発中のものです。
03/03/23 06:51ID:oHSl8HFS0938名前は開発中のものです。
03/03/24 23:03ID:oEigzasKレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。