トップページgamedev
1001コメント307KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その3】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。02/09/24 05:55ID:???
「ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。 」

◇前スレ
【Part2】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
◇旧スレ
【Part1】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/

関連スレ・その他
>>2-5
0860名前は開発中のものです。02/12/26 23:06ID:u+QTkfIN
>>859
ブラクラ

>>858
spy++を使ってしらべよう。
予想ではWM_WINDOWPOSCHANGEDまたはWM_SIZE
0861名前は開発中のものです。02/12/27 03:10ID:Q2QdXVzW
>>858
WM_SIZEで捕らえられる。
wParamがSIZE_RESTOREDになってればよし。

プログラム技術板向きの質問やね。
0862あぼーんNGNG
あぼーん
0863名前は開発中のものです。02/12/27 10:17ID:CvRh/hw0
2Dアクションゲームを作りたいのですが作りやすい言語ってなんですか?
0864名前は開発中のものです。02/12/27 10:36ID:KP/m8YqU
>>863
今使える言語は?
0865あぼーんNGNG
あぼーん
0866名前は開発中のものです。02/12/27 23:24ID:1/oKDJhP
質問。
なんでこの板は荒れているのですか?
ゲーム作れない企画屋のねたみですか?
それともVB厨のなれのはてですか?
0867名前は開発中のものです。02/12/28 01:22ID:EDonVxy/
>>866
全部。
0868あぼーんNGNG
あぼーん
0869名前は開発中のものです02/12/28 04:39ID:9S7r0nX6
初心者ですがツクールの質問したら怒りますか?
0870名前は開発中のものです。02/12/28 09:17ID:Xzr81/U4
怒られはしませんが無視される確立がたかいです。
0871あぼーんNGNG
あぼーん
0872名前は開発中のものです。02/12/28 20:43ID:bO1r6aqv
この板あらしているのが、ぷよーんって本当ですか?
0873名前は開発中のものです。02/12/29 16:48ID:2+TR8UqZ
どこの情報だよ。
0874名前は開発中のものです。02/12/30 22:51ID:piDos5LL
初心者より更にレベルを低くしたような質問で申し訳ないのですが、ファイナルクレストとかそういった類のネットゲームを作るのに必要な知識はperlやらCGIやらいうものなんでしょうか? 素朴な疑問。
0875名前は開発中のものです。02/12/31 03:30ID:1A7CHcLM
>>872-873
ワラタ
0876あぼーんNGNG
あぼーん
0877名前は開発中のものです。02/12/31 09:24ID:geHdMciO
>>874
 ファイナルクレスト知らんし。
 非リアルタイムものならCGIで充分だろうし、リアルタイムものならTCP/IPの知識は今のところ必須。
0878名前は開発中のものです。03/01/02 20:14ID:/HLYs0Ib
質問厨で申し訳ないです。
同人ゲームを製作しています。私はCG担当です。
今度のゲームはオープニングムービーをつけたいのですが
ギャルゲーなどのOP風に作りたいのです。

透過光というか覆い焼き風文字や効果(レイヤー)とCGを
スライド拡大縮小できる(最近のOPに多い手法)
ソフトは、どのようなものがあるのでしょうか?
できれば紹介していただけないでしょうか?
本気でよろしくお願いします
0879あぼーんNGNG
あぼーん
0880名前は開発中のものです。03/01/03 03:32ID:s/ivkVZN
>>878
 市販のビデオ編集ソフト。いや、まじで。
0881名前は開発中のものです。03/01/04 09:37ID:XosybrCW
AfterEffects

って、どっかで同じ質問をみたような・・・
0882名前は開発中のものです。03/01/04 10:10ID:RYWMO7ZD
FLASH・動画板とか
映像製作板のほうがいいんでねえの。
0883あぼーんNGNG
あぼーん
0884名前は開発中のものです。03/01/06 00:08ID:WDCwAsSC
すいません、質問です
先日MXでカプコンのMAMEアーケードROMを落としたのですが
起動の仕方がわかりません
エミュレーターはゲットしたのですがROMはすべてZIPファイルなので
どうやって起動したらいいのかサパーリです
誰か教えてください
0885名前は開発中のものです。03/01/06 00:10ID:+5nQg1+1
>>884
エミュ厨は死ねとしか言いようが無い。
はい、次の質問ね
0886あぼーんNGNG
あぼーん
0887名前は開発中のものです。03/01/06 16:06ID:x8hKhhYi
勉強しながらRPGをマターリと作っていこうと思っているんですが。
言語はVC++でOKかな?
とりあえず、覚える気力 + 商品を買う金 はあるんだが。
VC++でRPGとかゲームがうまく作れるのかどうか・・・

助言頼む。
0888名前は開発中のものです。03/01/06 16:50ID:jn+LSO+j
RPG作るのが目的ならHSPでも委員じゃねえかとも思うけどな。
まぁ、覚える気力があるって自分で言ってるんだから、それで委員じゃねぇの?
0889あぼーんNGNG
あぼーん
0890あぼーんNGNG
あぼーん
0891あぼーんNGNG
あぼーん
0892名前は開発中のものです。03/01/07 05:21ID:J6jl4ugL
 言語とゲームの文法はそれぞれ別に習得することになるからな。
 大抵の香具師は、言語の文法を覚える時点で墜落していくわけで。
0893あぼーんNGNG
あぼーん
0894名前は開発中のものです。03/01/07 09:56ID:Db5GiQcW
やっぱり継続は力なりだな
>>892
>言語の文法を覚える時点で墜落していくわけで。
めっちゃ短い期間でマスターできると思ってはじめるからだろうね
C言語はじめて絵をウィンドウに出すまで半年かかったなぁ
Direct3Dある程度使えるようになるまで2年近くかかった
かかる時間は人によるけど毎日コツコツ地道にやるのが大切かなーと思う
人よりも遅くってもいいじゃないかーみたいな
0895887辺りの人03/01/07 10:27ID:D7UT8UO3
VC++でやることにしますた。
マターリと学んでいきながら作るんで。

助言サンクス
0896名前は開発中のものです。03/01/14 13:50ID:n6wba3yt
>>894
同感やな。コレで飯を食ってるわけでもなし。
趣味は趣味のまんまの方が気楽でいい。
0897名前は開発中のものです。03/01/18 01:45ID:81JSpDx7
DirectX8の質問なのですが、
2D背景に、3Dポリゴンを表示するにはどうすればいいのでしょうか?
イメージ的にはバイオハザードのように、2Dの背景に3Dのキャラが動いているような感じです。
今、
SetVertexShader(D3DFVF_XYZRHW | D3DFVF_DIFFUSE | D3DFVF_TEX1);
で2Dを描画した後に
SetVertexShader(D3DFVF_XYZ | D3DFVF_DIFFUSE | D3DFVF_TEX1);
で3Dを描画しようとしているのですが、
なぜか3Dの方が後ろに来てしまいます。
しかも、3Dの表示が色あせたような感じになってしまいます。
根本的に間違っているのでしょうか?
詳しい方方法を教えてください。
0898名前は開発中のものです。03/01/18 13:43ID:DdkAVhDN
(´Д⊂
0899名前は開発中のものです。03/01/18 13:48ID:09jV+B27
>>897
DirectXスレで聞いたほうがいいと思うけど...
2D描画のあと、Zバッファをクリアしよう。
色あせるのはよくわからん。
0900名前は開発中のものです。03/01/18 16:07ID:Sa8ZkX4s
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26016568
ゲーム制作にこういうのを使っている人はいますか?
マウスよりかは使いやすそうだし、家の近くで買うより安いので欲しいのですが。
0901名前は開発中のものです。03/01/18 16:10ID:3Wsbg1eM
PC無害
宣伝
090289703/01/18 16:15ID:81JSpDx7
>>899
どうもありがとうございます!
ちゃんと、2Dの手前に3Dポリゴンが表示されました。
けれどもやはり色あせしてます・・・。
DirectXスレのほうで聞いてみます。
0903あぼーんNGNG
あぼーん
0904名前は開発中のものです。03/01/18 22:15ID:m7/vQqYu
>>902
>けれどもやはり色あせしてます・・・。
ライティングとマテリアルとレンダーステートはちゃんとチェックしてる?
アンビエントが高いと色あせる
エミッションもあやしい
ライトをOffにしてみても色あせてるの?
0905名前は開発中のものです。03/01/20 15:40ID:tNQPxihC
>>900
タブレットですね。
絵描きさんなら大抵もってます。
0906あぼーんNGNG
あぼーん
0907名前は開発中のものです。03/01/20 19:10ID:SHA1/MIc
DirectXでゲーム作るっていうけど、これも買うものなの?
フリーで落とせるDirectXランタイムってやつとは違うのですか?
0908名前は開発中のものです。03/01/20 19:17ID:SHA1/MIc
スマン、あげちゃった
0909名前は開発中のものです。03/01/20 19:24ID:ln+6ASK3
>>907
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/default.asp

ここで手に入ります。タダです。
DirectXのSDKはDirectXを使うためのライブラリなので、これがあれば開発できる。
でもVBやらC++やらの開発環境によってSDKの種類も違うので気をつけな。
ランタイムはDirectXを動かすためのモジュール。これがないと開発以前にDirectXのゲーム
動かないはず。
0910あぼーんNGNG
あぼーん
0911名前は開発中のものです。03/01/20 19:53ID:SHA1/MIc
>>909
C使ってるならならC/C++に特化した〜 ってやつをDLすれば良いのですね?
有り難うございます。

このスレの人は妙に親切ですなw
0912あぼーんNGNG
あぼーん
0913名前は開発中のものです。 03/01/22 10:55ID:suzIQ4yU
PCの市販3Dゲームなどのキャラクターやオブジェクトは、CGソフト使って作ってるの?
0914si03/01/22 11:04ID:XDJ/4UKn
もうゲーム作り飽きたよ。
ふぅ、なんでこんな容量悪いんだ、俺は天才のはず。
うーん、誰かおれのてぃーちゃになってください
俺は将来世界に羽ばたく才能を持っている、人なので・・・・
0915あぼーんNGNG
あぼーん
0916名前は開発中のものです。03/01/22 18:48ID:fEWOIFBK
質問で〜す
1.個人でゲームを作成する場合に適した言語って何がいいですか?
2.この板でツクール系の人達はなぜ嫌われるんですか?
以上
0917名前は開発中のものです。03/01/22 19:03ID:LVLnO2XF
Windows2000で、VisualC++6.0professional + DirectX8.1bで現在ゲームの骨組みを作ってます。
ループを改善したいんですけど、FPS60になるように、do〜whileで空ループにしています。
それだけだとCPU利用率が100%になってしまいます。
余計な時間をOSに返したりできないでしょうか?
0918名前は開発中のものです。03/01/22 19:06ID:IgNFt/zb
>>913
その通り。
*.xファイルならテキスト形式もあるからメモ帳で手書きも不可能じゃないけど、
普通はモデリングツール使う。

◆◆フリーの最強3Dツールgmaxを使おう!◆◆
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005229360/l50
素人がタイ米叩いて買う3Dツールはこれだ!
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/l50


>>916
> 1.個人でゲームを作成する場合に適した言語って何がいいですか?
Windowsということをぜんていとするなら、個人的にお勧めとして……
ネットに資料が転がっているという点ではC/C++, Delphi, HSP あたりかな。
フリーで手に入る環境としては、 Borland C++ Compiler(C/C++)、Delphi Personal、HSP。
DirectX使わないならVBやJavaでもいいと思う。

鬱だ氏のう DirectX (Part 6)
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033920036/l50
Delphiゲームプログラミング相談室
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/l50
HSP - Hot Soup Processor [2]
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/l50
……他。

> 2.この板でツクール系の人達はなぜ嫌われるんですか?
知らん。
0919名前は開発中のものです。03/01/22 19:06ID:oaIFWP5z
とりあえず眠る。
0920名前は開発中のものです。03/01/22 19:07ID:QermK8+Q
>>916
A1.
個人的にはVC++がお勧めです。
本を見ながらスケルトンさえ作れれば、後は小規模なゲームくらいなら
それほど苦労せずにつくれるよ。

あと、私自身はHSPもよく使ってます。
単純な処理を見てアイデアをこねくりまわすにはお手軽でよいです。
こっちもスケルトン書いて自分の良く使う処理をテンプレ化しておけば
閃いたその場でアイデアがモノになるかどうかを検証できます。

とりあえず、「本格的なものひとつ + お手軽なものひとつ」 で覚えておけば、困らないと思います。
慣れやら癖やら信仰(?)やらがあるので、何がベストとは一概には申せませんが。

A2.
おそらく、ツクール製のゲームはしっかりカスタマイズしないと
どれもこれも似たり寄ったりの外観になってしまうためだと思います。
ゲーム製作に携わろうという人はちょっとパンキッシュな人が多いので
そういう安易な画一性を馬鹿にしがちです。

また、安易に作れるためか、あまり創作に携わらない方が手を出しては
「素材キボン」を連発するのも嫌われる・馬鹿にされる原因の一環かもしれません。

…よくできたソフトだと思いますけどね。<ツクール
0921名前は開発中のものです。03/01/22 19:12ID:QermK8+Q
>>917
OSに処理を渡す場合はそれを明示する必要があります。

WinAPIにsleepがあったと思うのでそれを使う方法がひとつ、
timerを使って指定時間が来たら処理をCallbackで返してもらう方法がひとつ。

後者はあんまりお勧めしませんけどね。
OSがWM_TIMERを投げてくれるタイミングは、めっちゃアバウトだからです。


>>919
おやすみなさい。
0922名前は開発中のものです。03/01/22 19:19ID:IgNFt/zb
>>917
Sleepならスレッドを待機状態にしてくれるから100%にはならないよ。
092391703/01/22 19:27ID:LVLnO2XF
>>921
なるほど。ん〜、sleep使うならdoループ使わなくていいかな・・・

1.timeGetTimeにて開始時取得
2.描画
3.FPSに合わせてた無駄時間をsleep

ん〜〜、まあとりあえずsleepでdoループを消してみます。
骨組みなので(三角形を表示するのみ)、効果はまだ分かりませんが・・・
0924あぼーんNGNG
あぼーん
0925名前は開発中のものです。03/01/22 20:14ID:z0uzNwdz
>>923
例えば……

(メイン)
1. ウェイト関数
2. 描画とか

(ウェイト関数)
1. 現在の時刻を取得
2. 前回の4と1からsleepする時間を計算
3. sleep
4. 次のウェイト用に時刻を取得

最初のウェイト関数で4の時刻をどうするかは省略
092691603/01/22 20:19ID:fEWOIFBK
>918
>920
なるほど、参考になりました。
ありがとうございます。
0927ヴァニラあいす ◆UiAf963Yl. 03/01/22 20:27ID:+ox8GzON
>>923
でも、sleep( )は精度が悪いから、60fpsをきっちり維持できない
可能性はある。
sleep( 0 ) はすぐ戻るけど、sleep( 1 ) は、25msecくらいして、
もどってきたりする。
0928名前は開発中のものです。03/01/22 20:36ID:UlRH8T8+
初心者の質問ですいませんがお聞きします。
DirectXが(主に)2Dや3Dグラフィックのための
ライブラリってことはなんとなくわかったんですが、
OpenGL同じようなものなのでしょうか?
もしそうならどのような違いがあってどっちを使えばよいのでしょうか?
質問だらけでスマソm(_ _)m
0929名前は開発中のものです。03/01/22 20:46ID:QFyZ/toB
>>927
WindowsのSleepとか汎用タイマの精度は30msecくらいが限度。
timeGetTimeとかなら1ms単位で取得できるけど……Sleepできないんじゃ意味ないか。

ゲームと別のソフトを同時に使うってあんまりないだろうから、
CPUを100%使い切ってもいいんじゃないかな?


>>928
どっちも似たようなものだけど、最大の違いはプラットホームかな……。
DirectXがWindows限定に対してOpenGLはプラットホーム非依存。
どっちを使えばいいかという問いに対しては、何をしたいかわからないので答えようがない。
0930あぼーんNGNG
あぼーん
0931名前は開発中のものです。03/01/22 20:57ID:UlRH8T8+
>>299
なるほど・・つまりwindows以外でのアプリケーション使用も
視野に入れるのであればOpenGLのほうがいいってことですね。
自分は3Dグラフィックスをつかったゲームを作ろうと思ってるのですが
OpenGLはフリーなのでしょうか?
0932名前は開発中のものです。03/01/22 20:58ID:UlRH8T8+
まちがった・・・>>929にです・・・
0933あぼーんNGNG
あぼーん
0934名前は開発中のものです。03/01/22 21:04ID:z0uzNwdz
>>931
フリーだよ。
自分でラッパークラス作って適宜切り替えても良かったりする……。

とりあえず他にもこんなものが。
SDLスレ
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/l50
157あたりにはAllegroもある。
ライセンスに気をつけておくれ。
0935あぼーんNGNG
あぼーん
0936名前は開発中のものです。03/01/22 21:09ID:UlRH8T8+
>>934
おお〜よかった!!いろいろありがとうございます!
0937あぼーんNGNG
あぼーん
0938名前は開発中のものです。03/01/23 01:12ID:aqo+jfiK
Delphiで作ったゲーム配布してるところてないですか?
0939名前は開発中のものです。03/01/23 01:16ID:IIbCjXJm
>>938
とりあえず google で調べてみようよ

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=delphi+%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC+%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&lr=

0940名前は開発中のものです。03/01/23 01:18ID:aqo+jfiK
>>939
スマソ
0941名前は開発中のものです。03/01/23 11:36ID:F4UnsAct
               ∧ ∧
              ( ̄ー ̄)
              (つ  つ
               ( ヽノ
               し(_)

         Now Thread Stoping. ...
              ↑
        この英語って間違ってませんか?
0942名前は開発中のものです。03/01/23 11:47ID:xQffygem
>>941
間違っています。

それでは、次の質問どうぞ。
0943名前は開発中のものです。03/01/24 02:37ID:/3a612S2
ゲームプログラム超初心者です。
今、何かゲームを作りたいなー、と思っているんですが、例えば
スーパーマリオのようなゲームを作る場合ってC言語とC++言語
だったら、どっちの言語が適しているんでしょうか?

C言語より、C++でクラス使って書いた方が開発し易いとかあるなら
C++を覚えようかなーと思いまして。見当違いの質問だったらスミマセン。
0944名前は開発中のものです。03/01/24 02:58ID:aqoQjC4m
>>943
どっちでもゲームは作れるよ。
超初心者ってどの程度か知らないけど、CもC++も知らないのならとりあえずCから始めたらどうよ。
言語なんて手段のひとつに過ぎないわけで、どっちが適しているかっていうのはちと答えにくい。

他に無料で始められる言語としてDelphiやHSPって選択肢もあるけど。

HSP - Hot Soup Processor [2]
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/l50
Delphiゲームプログラミング相談室
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/l50
0945名前は開発中のものです。03/01/24 03:34ID:t+11op4+
>>928
ゲーム作るならおすすめはDirectX
OpenGLは3D表示のみだけどDirectXはサウンド、入力、通信を含んでいる
特にDirectSound使わないと同時に複数音だせないからね
OpenGLでゲーム作っている人いる?
ビューアとかなら使ってるの見かけるけど
0946名前は開発中のものです。03/01/24 03:49ID:yyppAZwG
>>943
C は C++ のサブセットなので、どっちを覚えようと思っても、C を覚えないと意味がなさそう。
哲学は大きく違うが、別にC++でCっぽいプログラム書いてもあんまり問題ないし。
0947名前は開発中のものです。03/01/24 04:16ID:t+11op4+
>>943
>C言語より、C++でクラス使って書いた方が開発し易いとかあるなら
ずぶのシロートじゃないね
Cはできるみたいだね
C/C++両方そこそこ使えるようになるとわかるけどC++のほうが楽
実際主流はC++だし
あとC++をベターC的な使い方でも個人的にはいいと思ってる
0948名前は開発中のものです。03/01/24 04:45ID:1WK8T8P7
>>947
>あとC++をベターC的な使い方でも個人的にはいいと思ってる
同意
C++だからクラス使わなきゃいけないってわけでもないしね。
大抵のコンパイラならC++対応してるし、CっぽいC++(C+になるのかな^^;)で書いてもかまわないと思う。

何がメリットかって // 一行コメント が使えるのが(ry
0949名前は開発中のものです。03/01/24 18:17ID:GH4hs5Fb
最近のやつはCでも1行コメント使えますが。
0950名前は開発中のものです。03/01/24 19:29ID:IMoJz66b
>>949
そういう重箱の隅をつつくようなセコイ突っ込み、おじさんはキライだな。
0951名前は開発中のものです。03/01/24 21:51ID:qvHvG9HM
誰か新スレキボンヌ。
うちのは新スレ立てられないみたいなので。
095294303/01/24 22:47ID:/3a612S2
皆さんレスありがとうございました。大変参考になります。

>Cはできるみたいだね
>C/C++両方そこそこ使えるようになるとわかるけどC++のほうが楽
>あとC++をベターC的な使い方でも個人的にはいいと思ってる

はい。実はCの方は大体文法を理解しています(ただゲーム製作に
関しては全く経験無しですが)。で、C++の方が楽ということですが、やっぱり
本格的にやるなら、後先の事も考えてC++でクラスを使って書いた方が、
色々利点があるんですかね。

まだC++言語の、クラスを使ったプログラムというものの利点が
いまいち分かっていないので、勝手に大規模なプログラムを組むときだけ
オブジェクト指向が役に立つみたいな認識でいました。ファミコンソフト
のようなシステムでも使えるならC++の方が良いようですね(一概ではないと
思いますが)。

今日からC++の方の習得に力を入れてみることにします。
レスくれた皆さん感謝です。
0953名前は開発中のものです。03/01/24 23:04ID:kIQap4lj
次スレ立てました。

http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/
0954rv03/01/24 23:05ID:a3EwXeiZ
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   グローバル探偵事務局 

0955名前は開発中のものです。03/01/25 16:02ID:TfQbgXTn
>>950
そーゆー人にようはありません。
0956名前は開発中のものです。03/01/27 19:08ID:Kakt8el9
ちくしょう、VC/++が売ってねーよ!
・・・・

市販してるものなの?
0957名前は開発中のものです。03/01/27 20:56ID:Ht6rqvji
確かに、最近は家電量販店で開発ツールはめっきり見なくなったな
# MS系はまだ置いていたが、Borland系は壊滅状態だったぞ

とはいえ、通販でいくらでも手に張るわけだが
www.kakaku.com
0958名前は開発中のものです。03/01/27 22:29ID:Kakt8el9
通販か・・・・・・
買うか、これが無くちゃ話にならんからね

いや、でもアリガト。
大阪弁なら ほんま、おおきに
英国語なら Thank you very much
中国語なら 再見
0959名前は開発中のものです。03/01/28 00:20ID:5KTOwbmq
>>898
ガンガレ!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。