トップページgamedev
1001コメント307KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/09/24 05:55ID:???
「ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。 」

◇前スレ
【Part2】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
◇旧スレ
【Part1】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/

関連スレ・その他
>>2-5
0548名前は開発中のものです。02/11/21 15:21ID:OL4UbV+h
>>547
そういう意味じゃないと思われ。
0549名前は開発中のものです。02/11/21 18:42ID:ABvMYy+M
どういう意味だ。
0550名前は開発中のものです。02/11/21 21:13ID:fjZC+3Yy
IDirect3D8って、CoCreateInstanceじゃ取得出来んのやろーか…
055152702/11/22 00:38ID:twpVjrXW
パーティクルについて答えてくださった方々ありがとうございました。

要は飛び散る粒々をリアルにシミュレートしてれば
ビルボードでもなんでもパーティクルってことですね。
0552名前は開発中のものです。02/11/22 18:02ID:N5/hrqXc
キーボードからの入力を、DirectXじゃなくて、自前でやるにはどうやれば
いいんのですか?
0553名前は開発中のものです。02/11/22 19:12ID:3sJus80M
>>552
言語を書いて下さい
0554名前は開発中のものです。02/11/22 19:18ID:T2kZyFuv
>>552
WM_KEYDOWNをトラップしてパラメータから取得とか。
でもDirectInput使ったほうがいいぞ
0555名前は開発中のものです。02/11/22 20:54ID:/Y3yxafE
>>554
RPGみたくそれほどキー入力にシビアじゃないゲームとかでも
DirectInput使った方がいいの?
0556名前は開発中のものです。02/11/22 22:01ID:T2kZyFuv
>>555
おれならDirectInputを使うね。
DirectDrawもしくはDirect3Dを使うならばInputを使わない理由はない。
別にDirectInputの実装は大げさなものではないし、パッドなども使えるという利点もある。
フルGDIでやってるようなものならば別だけれど。
0557名前は開発中のものです。02/11/23 01:12ID:nXkQgSZ5
DirectInput使わないとキーのある瞬間のon/off状態が判らないんじゃない?
0558あぼーんNGNG
あぼーん
0559名前は開発中のものです。02/11/23 01:38ID:botllzcM
俺は最近までGetKeyboardStateでやってたよ。(今はDIだけど)
そんなに重くないしオススメ。

byte buf[256];
GetKeyboardState(buf);
if(buf[調べたいキー]&0x80){押した時の処理}

こんなカンジ。
0560名前は開発中のものです。02/11/23 15:29ID:m+hi5VPG
倉庫番みたいなのを作りたいのですが面のデータはどんな感じにすればいいですか?
固定の縦マス・横マス・部品の要素入れて
x軸A〜D・y軸1〜5・部品壁w・箱x・置く場所y・スタート時のキャラの位置z・・・

A1w A2w c4z

んー、どうすればいいのかな?
参考になるHPやアドバイスをください。
0561名前は開発中のものです。02/11/23 15:35ID:sWgFT8dQ
配列でいいんじゃないかな。それをクラス化してもよし。
0562あぼーんNGNG
あぼーん
0563名前は開発中のものです。02/11/23 16:17ID:Qio1jxzC
アクションゲームを作っているんだけど、ジャンプはどのような処理をさせたらいいんでしょうか

現在自分の作っている奴だと、下に地面が無いときは加速をつけて落ちつづけ、
ジャンプのフラグがtrueのときは、それに加えて上に一定速度で上がるようにしています。
これだとジャンプボタンを押しっぱなしのときと、ジャンプボタンを途中で離したとき、
落ちる速度が変わっちゃうんです。

ジャンプの処理で一般的なやり方ってあるんでしょうか?
0564名前は開発中のものです。02/11/23 16:36ID:aRIQZIb/
ジャンプ中はボタン操作を反映しなければいいだけだと思うが
0565名前は開発中のものです。02/11/23 16:40ID:jZ7HEX8X
逆に>>563の操作性でゲーム作れそうだけどな(笑

普通は>>564が言うように、最初にボタン押した時点で
どういう軌道でジャンプするかのテーブル呼ぶなりして
あとは着地するまでジャンプボタンの判定は捨てるだけだと思うけどな
0566名前は開発中のものです。02/11/23 16:47ID:sWgFT8dQ
長くボタンを押した時は遠く(高く)まで飛べたほうがいいんじゃない?
マリオとかはそうだと思ったが。
056756302/11/23 17:02ID:Qio1jxzC
あ、そうだった。言い忘れてました。
>>566さんの言うように、押す長さによってジャンプの高さを変えたかったんです。
以前作ったときはジャンプの軌道が全て同じ高さになるようにしかできなかったので
挑戦してみようと思いまして
0568名前は開発中のものです。02/11/23 17:10ID:OFmIV6Yp
ジャンプ後1フレームか2フレーム後(この辺は調整)に
ジャンプボタンが押されてたらもう一度加速度つけてあげれば?

でも補足がある前の>>563から読み取った、等速で上昇ゲームも面白そう。
0569名前は開発中のものです。02/11/23 17:12ID:OFmIV6Yp
もしくは、ジャンプボタンが押されている間は、単にGを軽くするという手もあるかな。
軌道がやや不自然にはなるけど。
0570あぼーんNGNG
あぼーん
0571名前は開発中のものです。02/11/23 17:49ID:xYAwstWK
>>559
スレッド内でとるにはどうすればいいの
0572あぼーんNGNG
あぼーん
057355902/11/23 20:04ID:ng0O7SE1
>>571
スレッド内?スマソ、始めて聞いた。
いつでもどこでも取れると思うが。

byte buf[256];  //キーバッファ用意して
GetKeyboardState(buf);  //現在のキーボードの状態を取得して
if(buf[調べたいキー]&0x80){押した時の処理}  //ここで処理

…いつでも取れるよな?スレッドて何だ?
2chしか思い浮かばない…(つД`;)
0574名前は開発中のものです。02/11/23 20:27ID:xYAwstWK
副スレッド内です。
成功はするけど
押したということになってないみたいなんだが。
057555902/11/23 20:47ID:NzXdCeLb
副スレッドてサブルーチンのことかな。勉強になりますた。
調べたいキーの部分は
EnterキーならVK_RETURNとかシフトならVK_SHIFTとか…
あと、アルファベットなら
'A'とか'Z'とかシングルコーテーションが必要。これでもダメかのう?
0576名前は開発中のものです。02/11/23 20:54ID:5nE00tQE
Cをがんがってきた(ったってまだ3日目)んだけど、
Cから初めて形になる物を作る為には、この先大きな障壁と長い道のりがあるっぽいのに対して、
delphiをちょっと触ってみたら一瞬でWindowsまで辿り着いてしまったんです。

Cは入門書2冊(明解C言語入門編&実践編/柴田望洋,)読み終えた所ですが、
delphiの誘惑に心かき乱されてます。
ぶっちゃけ、どっちへ奔るのが正解なんでしょう。
0577名前は開発中のものです。02/11/23 21:04ID:OFmIV6Yp
当面やりたいことによる。
そして最終的にはどっちでもいい。
0578名前は開発中のものです。02/11/23 21:07ID:ZE3ZldC6
読んだ参考書とかにもよるんでないかい。
アルゴリズムさえ身につけばいつでも乗り代えが効くよ。
577に同意
057957602/11/23 23:04ID:3m18WRsm
>>577
当面の目標は年内に育成シミュレーションゲームと簡単なRPGを作る事です。
ゲーム制作の他に1つやりたい事があるんですが、どちらへ進むかかなり迷っていて、
とりあえずゲームプログラミングをして、適正と本当にやりたいかどうかを確かめようと思った次第です。
時間的余裕が無いのと低予算の中で、どちらがいいのか判断出来ずに質問させて頂きました。
>578
参考書は古本屋巡って手に入れた、
明解C言語入門編、明解C言語実践編、明解C言語入門例解演習/柴田望洋の3冊です。
K&Rが古本で見つからなかったので、これから先どちらへ行こうかかなり迷っています。値段が値段ですし。
乗り換える余裕は、多分無いと思います。
0580名前は開発中のものです。02/11/23 23:28ID:msUbaxPm
「C言語」が難しかったのかい?
>delphiをちょっと触ってみたら一瞬でWindowsまで辿り着いてしまったんです。
この文章から、初期化とかで躓いてるんじゃないかと思うんだけど。
058157602/11/23 23:54ID:3m18WRsm
今のところ躓いて無いんですが、CだとSDKでかなりの行数が必要なのに対して、
(もちろんまだそこまでは行っていない)
delphiはShowMessageの一文ですよね。
その辺りにかなり誘惑されているわけで……
0582名前は開発中のものです。02/11/24 00:46ID:qyjJh111
delphiでただ貼り付けるだけのテキストボックスコンポーネントが、
素のCだとdでもなく遠い道のりだもんな。
年内に当面の目標があればdelphiで逝ってもいいんじゃないかな。タダだし。
delphiで逝ったときのデメリットとしては、
・参考文献が比較して少ない
・ユーザが少ないので困ってもなかなか聞ける人がいない
・やはり主流はC/C++なんで、飯を食うには向いてない
とか。デメリットをちゃんと認識してやる分には申し分ない。
0583名前は開発中のものです。02/11/24 01:06ID:TRY2Zei7
本とか買うのも悪くないけどネットも活用したほうがいいよ。
俺、本はDirectXのが1冊だけでCの勉強は全部ネットで済ませたし。
そのせいか、たまに基礎部分がわからずココによく聞きにくるけど
一応ゲーム作れるレベルにはなれたよ。
0584あぼーんNGNG
あぼーん
0585進可 ◆Sinka1my5k 02/11/24 01:34ID:/lUlNyVp
ぶっちゃけ、使用方法がよくわからない命令後は
ググル使って使用言語と命令語そのもので検索してます
0586名前は開発中のものです。02/11/24 14:27ID:H3BDU+MZ
接続費もばかにならんからな。
058757602/11/24 23:03ID:REh5irIk
>>582
そうなんですよね。Cをやってると、先が見えなくて不安になってきます。
delphiに流れるかどうかもうちょっと迷ってみます。
>>583
ネットのみでそこまで行けるって凄いですね。目標にしてがんがってみます。
0588名前は開発中のものです。02/11/25 00:22ID:r+3mmcop
覚えるのが得意ならdelphi
苦手ならCだろ
0589名前は開発中のものです。02/11/25 04:01ID:5XnqMeqY
Cで麻雀ゲームを作ろうとしていたのですが、聴牌判定がうまくいきません。
というアルゴリズムについての質問はここで良いんでしょうか?
0590名前は開発中のものです。02/11/25 10:20ID:pNvmoQnk
言語の勉強したいのかゲーム作りたいのか目的をハッキリさせれば答えはひとつしかないわけで
0591名前は開発中のものです。02/11/25 15:48ID:ku7YRZdw
(,,゚Д゚)∩先生質問です。
D3DPT_TRIANGLELISTとD3D_TRIANGLEFANでは
どっちを使う方が一般的ですか?
0592名前は開発中のものです。02/11/25 15:49ID:ku7YRZdw

D3DPT_TRIANGLEFANの間違いです。
ちょっと抜けました。
0593名前は開発中のものです。02/11/25 16:41ID:KurpAjfp
>>591
適材適所ちゃう?

stripで作れる物はstrip
ファンで作れる物はファン。
それで作れそうに無い物はLIST
ってね。

これらを選ぶ基準は、
頂点数が少ない奴を偉ぶって事で。
0594名前は開発中のものです。02/11/25 17:29ID:lcLVkRyv
>>591
普通はインデックスを使うのでFANの出番はない
0595あぼーんNGNG
あぼーん
0596名前は開発中のものです。02/11/25 18:16ID:ku7YRZdw
>>593>>594
ありがとうございます。
3Dは1年ほど前に非Direct3Dなヤツやって以来なんで
DirectX8っていうのはサッパリなのですよ。
インデックス・・・使えそうです
c⌒っ*゚∀゚)っφ メモメモ...
0597あぼーんNGNG
あぼーん
0598名前は開発中のものです。02/11/25 18:27ID:S+ppQEmy
>>1-597
氏ね
0599名前は開発中のものです。02/11/25 18:28ID:vKQmwG+w
>>596
上げたんだから責任持って終了AAの削除依頼だしてこいよ
0600あぼーんNGNG
あぼーん
060157602/11/25 20:42ID:xQE1H56f
ワケ ワカ ラン ドコ ロノ サワ ギジャ ナイ !!状態に陥ってしまった・・・
どこが理解出来ていないのかすらワカラン(藁

>>588
苦手なんでCです。って、delphiの方が覚えなきゃならない事多いのか・・・
>>590
どっちとも言えない状態。とりあえずCをもう少しだけがんがってみます。投げる5秒前って感じですが・・・
0602あぼーんNGNG
あぼーん
0603名前は開発中のものです。02/11/26 00:06ID:17OpqrYn
>>589
ここで話しても荒れてアルゴリズムどころじゃないだろうから、
プログラム板で質問することをお勧めする。

ちなみに、プログラム板の将棋と囲碁のスレ
(将棋) http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004395614/l50
(囲碁) http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024024666/l50
060458902/11/26 01:45ID:9WD+NYQA
>603
ありがとうございます、そちらのどれかのスレで質問してみます。
0605名前は開発中のものです。02/11/26 02:21ID:eFAGpNnH
>>575
>副スレッドてサブルーチンのことかな。勉強になりますた。
スレッドとかプロセス知らなかったら調べることをお勧めする
ちなみにマルチスレッドのスレッドだよ
0606名前は開発中のものです。02/11/26 04:54ID:GVekd5Gv
しかしスレで検索しても掲示板しかHITしない罠
0607名前は開発中のものです。02/11/26 11:48ID:AHc06K3Q
MMORPG+ローグ系って可能ですか?
もし出来る(ある)のならどれ位の制作期間・開発費がかかるのか
目安を聞きたいのですが
0608名前は開発中のものです。02/11/26 13:30ID:4MdwmtWK
要素による。とはいえ、全ての仕様が詳細にまとまってあれば、
プログラム*だけ*なら、ガリっとやれば2〜4週間でいけるだろ。
ま、そんなことはありえないけどな。
0609名前は開発中のものです。02/11/26 14:23ID:Co3kokVZ
>>607
それが3Dなのか2Dなのか文字だけなのか中身がまったく分からない状態で
制作期間開発費云々言っている馬鹿には永遠に出来ない
a+b=5の式からaとbの値を求めるようなもの
答えが無限にあるのはどんな馬鹿でも分かるが>>607はその馬鹿を通り越している
0610名前は開発中のものです。02/11/26 14:25ID:DykXX/fc
「可能ですか?」の意味がわからん
061160702/11/26 15:54ID:AHc06K3Q
>>608
参考になりました。

>>609
ゲーム作ったこともない初心者な馬鹿でごめんなさい。
>3Dなのか2Dなのか文字だけなのか
あなたがクライアントに「MMORPG+ローグ系を作れ」と漠然と言われた場合を想定して(ないと思うが)、
今までのゲーム製作経験等をひっくるめて平均した割合で
製作期間・開発費等の目安を言ってくれればとっても参考になったんですがね
付け加えると、馬鹿でもわかるような説明してくれると助かります


>>610
ここにいる住人は作ることが可能なのかどうか。
初心者にも作れるのかどうか。
メーカーが作れているのかどうか。
色んな意味を含めて「可能ですか?」と聞いたんです
0612名前は開発中のものです。02/11/26 16:01ID:RD5NN7Ji
24Bitカラーの場合CreateDeviceに失敗するのですがどうすればいいのでしょう?
デスクトップフォーマット取得しているので環境が24Bitなら対応させたいのですが・・・
0613名前は開発中のものです。02/11/26 17:14ID:2cf8uRbf
>>607
うん?よくわからんな。

>ゲーム作ったこともない初心者な馬鹿でごめんなさい。

その状態で、MMORPG+ローグ系が可能かどうかを聞いて
どうするつもりだったんだ?
「やればできるんじゃない?」とレスがつけば制作スタートで
「無理だ」とレスがつけば諦めるのか?

あと制作期間・開発費は内容によるだろ。

まーここは初心者歓迎スレだしマジレスしてみるが、
初心者がいきなりMMORPGを作るのは100%無理。
MMOじゃなくてもゲームを1本完成させることすら難しいと思う。
もしサーバーのために用意していた金があるなら
その金でゲーム専門学校にでも行くことをオススメする。
0614名前は開発中のものです。02/11/26 17:40ID:4MdwmtWK
> その金でゲーム専門学校にでも行くことをオススメする。

絶対にお勧めしない。
その金をゲーム開発会社に渡す代わりにバイトとして雇ってもらうのをお勧めする。
061560702/11/26 17:53ID:AHc06K3Q
>>613
>>1に書いてある>ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。

って所を見て、ふと疑問に思った事書いてみただけです。
初心者だから作れないというのはわかっているけど、
作れたらいいな・あったらいいなという単純な願望から質問してみたんです。
レスを参考にしてすぐ製作にとりかかるとかそういう意図で質問したわけじゃないんです。
スレ違い・板違いだったかもしれないですね。ご迷惑おかけしました。
0616名前は開発中のものです。02/11/27 02:35ID:/ggb77kh
>>607

ゲーム制作技術の質問ではなくゲーム制作そのものの質問?
だったら板違いだけどまぁ一応

最近の家庭用ゲーム機用の開発なら1年半と1億
純粋に開発期間と開発費
サーバー運営費やら広告宣伝費やらは別
ちなみにほとんど人件費
30万×18人×18ヶ月で9720万だからねぇ
実際はもっと期間が短かったり一人月30〜40マソだったり人数多かったり少なかったりいろいろ

もちろん大手、もしくは大手の信頼を得ている(orコネ)ところは多い
少ないところは少ない…

何?いくらまで出せんの?


0617名前は開発中のものです。02/11/27 03:10ID:/stGzBQ/
質問が漠然としすぎ。
ローグ系っていったってローグみたくテキストオンリーでやるのか、
それとも2Dなのか3Dなのか。
そもそもローグ系かつMMOなんてシステム的に無理なんじゃないのか。
ローグ系でMOならわかるけど。まあ仕様次第だけどさ。
0618名前は開発中のものです。02/11/27 06:40ID:GlPLQ+4D
プンプン
0619名前は開発中のものです。02/11/27 10:31ID:dlsf+4u8
まー そのへんにしとこうや。
そろそろ逆切れするよ。
611見てるとそんな気がする。
062060702/11/27 11:11ID:qopXDAhv
>>616が言ってくれたことだったり、
>そもそもローグ系かつMMOなんてシステム的に無理なんじゃないのか。
こういうことが聞きたかったんです。
技術とは全く関係ないことだったので、皆さんにはご迷惑おかけしました。

>>616の時に言った
>作れたらいいな・あったらいいなという単純な願望から質問してみたんです。
と言う位で、技術はまるでなしです。逆切れする立場でもないし、権利もないです。
0621名前は開発中のものです。02/11/27 11:23ID:nvUd/JP9
RogueとMMOではシステムが衝突するのな。
ターン制をあきらめてるMAngbandなんかはあるけど。
0622名前は開発中のものです。02/11/27 11:58ID:49elCvry
そもそも24時間稼動してるのにどのタイミングでダンジョン生成するのよ
0623名前は開発中のものです。02/11/27 12:07ID:quqetDrw
あんまり居座ると
いちいち言い訳臭いと思われるよ。
>>623
 そうですね、退散します。ご迷惑をおかけしました」
とかもいわんでいいよ。静かに退場。コレ。

――――↓次の質問どうぞ↓――――
062460702/11/27 12:53ID:qopXDAhv
>>623
>>622の質問に答えるため、最後に一言自分が考えていたアイデアだけ書かせてもらいます。

ダンジョンはプレイヤーが入る時に自動生成ではなく、
1分ごと等の時間単位で生成。
その同じ時間帯に入った人は同じダンジョンを共有し、
プレイヤーが存在するダンジョンのみ保存される。

afk等で同じ場所に居続けることを防ぐために数十分すると
自動で違うダンジョン(ダンジョンを有効活用するため、プレイヤーが居る所)に飛ばされる

監視役のロボットがプレイヤーがいないと判断したダンジョンは自動的に削除される。
0625名前は開発中のものです。02/11/27 13:03ID:SSGq0Hyn
>>624
そのシステムでMOではなくMMOにする意味は?
0626名前は開発中のものです。02/11/27 13:27ID:Ea7hAPnO
つかMOやん。
0627名前は開発中のものです。02/11/27 15:37ID:CGiFaZxx
すみません、厨質いきます。
aviファイルの再生で音のみしか再生されないってのは、何が悪いのでしょうか?
0628名前は開発中のものです。02/11/27 15:43ID:9NL3JDDs
環境を書け
0629名前は開発中のものです。02/11/27 15:50ID:SSGq0Hyn
>>627
まずゲームの何の関係があるのか説明してください
0630あぼーんNGNG
あぼーん
0631名前は開発中のものです。02/11/27 19:34ID:qmuqhsD2
>627
音の再生用のコーデックが入っていないと思われます
0632名前は開発中のものです。02/11/27 20:53ID:IWJ5dZIq
>>631
馬鹿?
音だけしか再生されないのになんで音の再生用コーデックが入ってないんだよ?
ついでに>>627は板違いだ
0633名前は開発中のものです。02/11/27 20:56ID:mR6BDkTA
>>632
釣れた。
ワショーイ
0634名前は開発中のものです。02/11/27 21:03ID:Hyf3aCU6
北斗の拳やあしたのジョーみたいなタイピングゲームを作りたいんですけど、
まず何を勉強すればよいかわかりません。あんなゲームはいったいどうやってつくっているのでしょうか??
0635名前は開発中のものです。02/11/27 21:10ID:Ai9+buML
>>634
もしC言語がわかるならVCでDirectXを使うと良いです。
0636あぼーんNGNG
あぼーん
0637名前は開発中のものです。02/11/27 21:33ID:t2Obwiah
>>634
使える言語は?
0638あぼーんNGNG
あぼーん
0639名前は開発中のものです。02/11/28 09:11ID:xjCF/42a
タイピングゲームに何もDirectX使わなくてもいいんでない?
064063402/11/28 09:57ID:Tk5OWHZ6
>>637
C言語なら何とか使えます。
でも他の言語の方が作りやすいならそっちの方を勉強しようと思ってるんですが。
0641名前は開発中のものです。02/11/28 12:21ID:CMNyaShV
>639
>北斗の拳やあしたのジョーみたいなタイピングゲームを作りたいんですけど
たぶん激しくアニメーションしたりするんだろ。
GDIやらDIBやらじゃ速度に問題あるんじゃないか?

>640
最終的にはどれも同じだと思う。
C使えるならCにしといたほうが良い。
0642名前は開発中のものです。02/11/28 13:43ID:8PSH9XF0
DirectInputとかな。
0643名前は開発中のものです。02/11/28 14:21ID:z91mGQa7
>>641
DirectXだろうがDIBだろうがアニメーションごときで速度はかわらん
>>642
タイピングによるテキスト入力ならウインドウメッセージから入力をとった方が無難
0644名前は開発中のものです。02/11/28 14:26ID:xjCF/42a
北斗の拳もあしたのジョーもMacromedia Directorで作られてるよ。
言語の勉強が目的でなくて、タイピングソフトの完成が第一目標ならこっちの方が
手っ取り早いと思う。
0645あぼーんNGNG
あぼーん
0646名前は開発中のものです。02/11/28 15:52ID:Fk4mcaAs
ほぼ全員634の言うタイピングソフトを見たことが無いと思われ。
0647あぼーんNGNG
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています