トップページgamedev
1001コメント307KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/09/24 05:55ID:???
「ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。 」

◇前スレ
【Part2】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
◇旧スレ
【Part1】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/

関連スレ・その他
>>2-5
0195名前は開発中のものです。02/10/13 12:19ID:???
一般的にはTCP/IPを用いてやりとりしています。
それが何かはご自身で調べてください。
0196名前は開発中のものです。02/10/13 14:20ID:???
>>194
ネットゲーっていっても色々あるけど、
通信機能を使った対戦格闘ゲームでは直接クライアント(PCとかゲーム機)同士が通信してデータをやり取りしてる。
FF11のようなMMORPGなんかだとサーバに全ユーザーのデータを置いて、
クライアントはサーバに操作情報(北へ一歩移動、とか)を送ったり、
自分や他のキャラの情報(近くにいる人が動いた、など)をサーバから送ってもらったりする。

これらが全てというわけではないが…
0197名前は開発中のものです。02/10/13 23:53ID:M1ElRmXw
RPGのアイテムデータツクールをつくろうとしてます。
話によるとエクセルで管理している人が多いようですが、どんな風にやってるんでしょうか。
CSV形式保存して、一行づつ読み出し?
使ったり、食べたりしたときの特殊効果は何処に保存するべき?
データ設計と実際の動作を考えて混乱してます。
0198名前は開発中のものです。02/10/14 00:03ID:???
>>197
必要なものをまず全部列挙しなされ
それらの関係を決めなされ
んでそれぞれをエクセルの表にしなされ
0199名前は開発中のものです。02/10/14 00:11ID:???
>>197
アイテム名とそれに対するアクション(使う、食べる、etc)
ごとの効果の一覧を書けばいいだけのような気がする。
020019702/10/14 00:12ID:???
public class Items {
short itemId;
String itemName;
Float itemWeight;
short itemHard;
short itemEquip;
String itemInfo;
Float itemValue;
Items(){
}
}
こんな感じなんだけど、多分もっと増えそうな気がする。
0201名前は開発中のものです。02/10/14 00:13ID:???
初心者です。プレステのゲームのbeat○aniaのムビをPCに落としたいです
どういう風にすればよいのでしょうか。
どうか、教えてください!
020219702/10/14 00:29ID:???
アイテムID、使ったときID、食べたときID、投げたときID、…
1、0、1,2、…
という表を作って、
action_0(itemId){1をつかった!}
action_1(itemId){1をたべた!}
action_2(itemId){1を投げた!}
と言う関数をつくればいいのかな。
0203名前は開発中のものです。02/10/14 00:39ID:???
>>201
あくまでゲーム開発の参考に使うものとして答えてみる。
プレステのムービーは調べてみた限り、PSX Multi Converter等の
吸出しソフトを使う模様。
ただ、当然独自形式だったりすると一筋縄ではいかない。

どうでもいいが、googleで「PSX ムービー 吸出し BeatMania」で検索しても
得ろサイトしかひっからんのにはワロタ
0204名前は開発中のものです。02/10/14 00:52ID:???
>>202
まあ・・やってみれ
挫折も経験のうちだ
0205名前は開発中のものです。02/10/14 01:06ID:???
普通バイナリで持つんじゃねえの?
csvにするくらいなら、オレならXMLにするな。
0206名前は開発中のものです。02/10/14 01:17ID:???
XMLだと無駄にデータ量が膨れあがる上に
書き換えや解読が容易、とロクなことがない。
保守性の高いアプリを作るときにはそれなりにお勧めできるが、
ゲームに使うつもりならXMLから読みにくいデータへのコンバータを用意しないと。
020720102/10/14 01:29ID:???
>>203ありがとうございます!
0208名前は開発中のものです。02/10/14 01:43ID:???
でも、csvでも似たようなもんじゃん。
普通はバイナリで持つ、テキストで持ちたいならXML。
これでいいんじゃねぇの?
0209名前は開発中のものです。02/10/14 04:38ID:???
アイテムの効果に拡張の余地を残し柔軟性をもたせたいのならXMLになるんじゃないかな
あくまでツクール自体がもつデータ形式でしょ?
ゲーム用にエクスポートできるようにしておけば冗長性は問題無いと思うけど
どれぐらいの規模を想定してるのかが問題になってくるね
0210名前は開発中のものです。02/10/14 09:14ID:???
CSVからバイナリにしませんか。あくまで編集そのものは、エクセルでやるしる。
0211名前は開発中のものです。02/10/14 10:06ID:???
エクセルがXML編集できればなあ・・・
もうすでにできる?
0212名前は開発中のものです。02/10/14 10:36ID:???
CSVからのコンバータなんて各自勝手につくるもんだろ
もしや標準化しようとしてるのか
0213名前は開発中のものです。02/10/14 10:59ID:???
作成段階は各自自由、配布段階にバイナリにする。

0214名前は開発中のものです。02/10/14 11:07ID:???
>>213
配布段階こそ各自自由だろ
もしかして文字列をバイナリ保存するだけの人ですか?
0215名前は開発中のものです。02/10/14 11:37ID:???
自由でないことなんてあるのか?下らん
0216名前は開発中のものです。02/10/14 11:53ID:???
何が言いたいのかわからんぞオイ
編集ツールつくるのかと思ったらエクセル使うから必要ない
編集段階のフォーマットの話かと思ったら各自自由
配布段階のことかと思ったら自由にしろ
反対したいだけの人ですか?
0217名前は開発中のものです。02/10/14 17:32ID:???
>反対したいだけの人ですか?
 
正解。
 
同じ内容の意見であっても
自分の口から説明しなおさないと気が済まない。
これは我が強い無能の典型的な疾病。
021819702/10/14 20:17ID:OT7RggyE
うわ、なんか議論になってる。
とりあえず、こんな方法にしてみました。
アイテムクラスを直列可能(シリアライズ可)にする。
可変長配列リストを作って、その要素にアイテムオブジェクトをくっつける。
そのリストをファイルへ出力。
0219名前は開発中のものです。02/10/14 23:57ID:1H7KghSB
ゲームの中のオブジェや背景の描画の仕組みを勉強したいのですが
一番簡単な文献を教えてください・・難しいのは多分理解できないです
0220名前は開発中のものです。02/10/15 00:11ID:???
>>219
まとまった文献はあまり無いね
たいがいは特定プラットフォームでのデバイスの叩き方に終始してるし...
でもまったく無いわけじゃないので本屋をあたってみては。
0221名前は開発中のものです。02/10/15 02:15ID:???
VC++でやってるんですけど、
ビルドしてフルスクリーン(排他)で実行した後、
終了するとVCのウィンドウの大きさも
そのフルスクリーンの実行サイズになってしまうのは俺だけですか?
しかも運の悪い時はデスクトップのアイコンもそのサイズ分しか表示されなくなってしまうのは
やっぱり俺だけですか?
0222名前は開発中のものです。02/10/15 02:22ID:???
ChangeDisplaySettings使ってるからだろ
0223名前は開発中のものです。02/10/15 04:19ID:???
>>221
俺は DirectX8.1 の DirectX Graphics を使ってるんだが
そういう現象が起きたというような報告は今のところないよ。
022422102/10/15 07:46ID:3JJbPHFT
>>222
すみません使ってないです。

>>223
DirectDrawなんすよ〜
時代の流れについていけない古い人間なので…
0225名前は開発中のものです。02/10/15 07:49ID:???
経験上、DirectDrawのディスプレイ切り替えはタイミングによって
変な挙動を示すことがある。
DirectDrawの開放のタイミングに問題があるのはわかるが、
はっきりしたことはわからない。
解放前に、一度Windowモードにするという方法もあった気もする
022622102/10/15 07:54ID:???
>>225
開放のタイミングですか…
Direct3Dと合わせて使ってるからそこに問題があるのかな。
3D系全部開放>サーフェイス開放>DirectDrawオブジェクト開放
の順番でやってるんですけど…
解放前にWindowモードというのはいいかもしれませんね。やってみます。
0227名前は開発中のものです。02/10/15 08:23ID:F2kCChUc
DirectDrawを使っているんですが
ビットマップを回転させる方法がわかりません
教えてもらえたらうれしいです
0228名前は開発中のものです。02/10/15 10:08ID:???
DirectX関連はこちらからの方が良いと思われ
鬱だ氏のう DirectX (Part 6)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033920036/

>>227
DirectDrawの基本機能では回転はできないと思った方がいいです。

ただし、ソフトウェアで自力で描画する方法があります。
SurfaceをLockして、自前で計算して描画し、Unlockします。
ただし、SurfaceはVRAMに取るとLock後の書き込みが遅くなるハードウェアが多いので、
自力計算する場合は、システムメモリにとることが懸命です。
面倒くさいならば、既存のライブラリやルーチンを参考にするのが手っ取り早いです。
022914302/10/15 11:16ID:???
>>151
 遅レスだけど、数学ももう一度勉強しなおすつもり。
 復習をするのも面白いなぁと思ってる。
 高校生の頃を思い出せて。
0230名前は開発中のものです。02/10/15 14:27ID:???
お前らここだけの話。
pygame+Delphi の組み合わせが最強ですよ。
0231名前は開発中のものです。02/10/15 20:04ID:???
>>230
その + がよくわからん。
Delphiでクリティカルな部分を作って、メインはpythonで記述?
それとも、pythonを補助的なスクリプトとして使うってこと?
詳細希望。
0232名前は開発中のものです。02/10/16 07:31ID:???
GUIと処理速度の必要な部分をDelphiで組んで
それにPythonを埋め込んでやればVisual Pythonの出来あがりですわあ
0233ゲームセンター名無し02/10/16 09:30ID:???
windowsのクライアント領域にテキスト書き込み欄と
その書き込みを反映する欄を埋め込みたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

0234名前は開発中のものです。02/10/16 10:46ID:???
>>233
CreateWindowでEDITウィンドウ等を作って親ウィンドウに貼り付け。
0235sage02/10/16 12:04ID:GMgOX5Xm
>>228
レスどうもでした
0236名前は開発中のものです。02/10/16 14:42ID:???
>>232
pythonってゲームを組むのに適してるんかね。
実際にDel + pythonでゲーム作ってるとこってある?

ま、でも面白そうだからちょっと使ってみようかな。
023710802/10/16 22:31ID:???
Dx8でポリゴン描写してみました。
▲はちゃんと指定色で描けましたが、背景がサンプルと色が違うのです。
サンプルは真っ黒なのに、なぜか赤い背景になります。
(255,0,0)なんてどこにも書いてないのに、なんででしょうか?
023823702/10/16 23:44ID:???
↑かいけつしました。
0239名前は開発中のものです。02/10/16 23:59ID:???
>>238
ズバリ!BitDepth間違えただろう!
024023702/10/17 00:22ID:???
いやん、恥ずかしい。
次は複数のゴンポリ出すプログラムに挑戦します。
以前のd3dと違うー頂点管理が…
以前は頂点データ
(x,y,z)...1
(x,y,z)...2
(x,y,z)...3
(x,y,z)...4
として
(1,2,3)...ポリゴン1
(1,3,4)...ポリゴン2
として三角形2枚表示してたけど、
今度はどうなるんだろう
難しいですね。
今夜はもう寝ます。
0241名前は開発中のものです。02/10/17 02:42ID:???
ずっとねててくれ
024215i02/10/17 22:29ID:???
今日はテクスチャを張ってみました。
明日はサイコロを作ってみます。
おやすみ>>241
0243名前は開発中のものです。02/10/18 07:58ID:???
 
0244名前は開発中のものです。02/10/19 12:57ID:???
0245名前は開発中のものです。02/10/20 07:33ID:???
VC++で簡単なSTGを作って勉強しております。
今までは配列を用意して弾をバラまいてたのですが、
やはりGlobalAlloc等でメモリ確保にしたほうがいいですよね。
しかし今一つこのメモリ確保をSTGで使う時の手順みたいなものが
ピンと来ないのですが…

ボタン押した>メモリ確保>自機の座標をメモリに>
>弾移動>弾当たるor画面外へ>弾メモリ開放??

…でもこれだと、弾Aを撃った>弾Bを撃った>弾Aが消えた
ってなった時に、弾Bが開放されてしまいますよね…
どのような手順にすれば良いのでしょうか?
0246名前は開発中のものです。02/10/20 08:36ID:???
> …でもこれだと、弾Aを撃った>弾Bを撃った>弾Aが消えた
> ってなった時に、弾Bが開放されてしまいますよね…

なんでやねん。
順番で把握してしまうような天下り的なデータ管理を行おうとせずに
オブジェクト指向をきちんと理解しようよ。

無理なら素直にスタティックにメモリ確保しとき。
0247名前は開発中のものです。02/10/20 10:38ID:???
この場合は配列がベスト
0248名前は開発中のものです。02/10/20 18:00ID:???
シミュレーションゲームで敵の思考ルーチンなどは
基本的にどうやって作るんでしょうか?
0249名前は開発中のものです。02/10/20 19:07ID:???
再帰
0250名前は開発中のものです。02/10/20 20:09ID:drgXm1qY
>>248
自分の頭の中に有るイメージを
あいまいな部分を取り去り、プログラムとして書きなおす。
これがすべてだ。
0251名前は開発中のものです。02/10/20 20:38ID:???
どうやって作るという決まりは無い。
作る人の発想に頼る部分が大きい。というか、それが殆ど全て。
0252名前は開発中のものです。02/10/20 20:38ID:???
>>249
250が正解。
しかし初心者向けではないが、少しはテクニックについて語るのもいい気がした。
シミュレーションといっても、タクティカルシミュレーションという前提で話をします。

まず最初に思いつくのがif文の羅列で書き下していく方法。こんな感じ。
    if( 攻撃範囲に敵がいる ) 一番弱い敵の近接地点まで歩いていって攻撃。
    else if( 攻撃範囲に敵がいない )最短距離の敵を探し、そいつに向かって限界まで歩く。
    else if( 歩いて到着できる敵が存在しない ) 何もしない。
子供でも思いつくシンプルな方法ですが、逆にプレイヤーに読み易さを与えるので
クリアするべきゲームとしてはこれで十分という感じもします。

もう少しスマートな方法としては、得点を使って局面を評価していく方法があります。
たとえば、移動後の場所が自分の本拠地に近いほど微妙に点が高い、
それぞれの敵と自分の距離を測って敵に近いほど得点が高い、
次のターン、敵に先制攻撃を受けてしまう場所はマイナス点がつく、
弱い敵を撃破できるなら高得点、敵に攻撃できるようならそれなりの得点、etc. といった評価を行い、
もっとも高得点を得られた行動を現在行う行動とする、というものです。
オセロ等の強いアルゴリズムには必須の、「読み」を行う思考ルーチンのしょぼいやつです。

さらに高度な方向を目指すのならニューラルネットによる問題解決とか
遺伝的アルゴリズムによる最適化とかいろいろへんてこなものに挑戦する手も考えられますが、
そのあたりは個々人の工夫次第じゃないでしょうか?
0253名前は開発中のものです。02/10/20 20:45ID:???
>>248
一部だがGemsに載ってるぞ。
0254名前は開発中のものです。02/10/20 21:12ID:???
タコな思考ルーチンを逆手にとって
パズルになってるゲームもあったな。
0255名前は開発中のものです。02/10/21 09:28ID:???
まったくのスキル無しで、これからゲームを作る技術を学ぼうと思ってるんですが、どんなスレッドを参考にしたらいいですか?
0256名前は開発中のものです。02/10/21 09:57ID:???
>>255
参考にしないほうがいい。
本屋で買った入門書のみで勉強して、簡単なゲームを自力で
作れるようになってからこの板に来い。
0257名前は開発中のものです。02/10/21 12:57ID:???
>>253
新しい2ch用語を流行らせる野望ですか?
>>255
技術ならゲ作板以外のところ
技術的な話をするとついてこられない奴が荒らしたり他でやれと言い出す
0258名前は開発中のものです。02/10/21 17:01ID:???
なぜ急に怒るんですか。
0259名前は開発中のものです。02/10/21 17:44ID:???
わからないんですが
本買え
調べてみますありがとうございます

こういうやりとりはそろそろやめたいんだがなんとかならんもんか
0260名前は開発中のものです。02/10/21 18:07ID:???
>>255
そんなことしたら時間だけが過ぎていくぞ
026111102/10/21 19:55ID:???
>>255
WindowsでC++使うなら
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
そしてゲーム作るなら
http://www3.justnet.ne.jp/~botchy/el.htm
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/111-112n
 
>>259
何かを変えたいなら実践しろよな。愚痴は自治スレでsageでやってろ
026211102/10/21 20:03ID:???
>>255
あとは
http://www.gogo3d.com/products/gems1/
http://www.gogo3d.com/products/gems2/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1568811829/qid%3D1030532540/br%3D1-6/ref%3Dbr%5Flf%5Ffb%5F6/250-8966280-3586651
0263名前は開発中のものです。02/10/21 20:07ID:???
>>259
参考になる本・HPを回答するのもありだろ。
具体的な名前・URLを挙げてという条件付きだが。

026411102/10/21 20:07ID:???
http://direct.ips.co.jp/book/Template/GoodsList/goodslist.cfm?CM_ID=004000G50&CM_Name=%83Q%81%5B%83%80%83v%83%8D%83O%83%89%83%7E%83%93%83O&HN_NO=00420
026511102/10/21 20:09ID:???
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032098770/417n
0266名前は開発中のものです。02/10/22 16:53ID:rhpAIhuO
VC++で作った物って売っても問題ないの?
0267名前は開発中のものです。02/10/22 16:56ID:???
>>266
使用許諾書を読んだ?
とりあえず俺の手元にあるVC++6.0Professionalなら問題ないらしい。
0268名前は開発中のものです。02/10/22 17:14ID:???
DirectX8でゲーム作ってます。(開発はVC6)
所持アイテムのリストをリストボックスのようにしたいのですが、
どうやって実装すべきか?と悩んでます。
ゲームパッドだけでなく、マウスでも操作したいのです。

コモンコントロールのリストボックスをそのまま使えますか?(ビジュアル的に問題がありますが)
それとも自作すべき?
0269名前は開発中のものです。02/10/22 17:26ID:???
>>268
フルスクリーンで見えなくなって良いのなら使えば?
良くわからん方法で回避しているのなら見たことはあるが原理は分からなかった
0270名前は開発中のものです。02/10/22 17:37ID:???
>>268
DirectDrawSampleのFullScreenDialogと同じ方法で回避汁
でも自作しべき
027126802/10/22 17:41ID:???
>>269-270
レスありがとうございます。

>フルスクリーンで見えなくなって
イヤン(´・ω・`)

>DirectDrawSampleのFullScreenDialog
これならできそうですね。でも…やっぱり格好悪いか…。

がんばって自作します。
お騒がせしました。
0272名前は開発中のものです。02/10/22 17:43ID:???
>>270
DirectX8のDirectXGraphicsにはクリッパーが無いから同じ方法では回避できない
秋なのになんでこういう知ったかがわいて出てくるのか
0273名前は開発中のものです。02/10/22 17:48ID:???
>>268
ttp://mofon.pns.to/programming/dotNet/0000/0005.html
0274名前は開発中のものです。02/10/22 17:49ID:???
秋は夏に比べて少数精鋭なんだよ。
0275名前は開発中のものです。02/10/22 18:18ID:???
>>273
そこのソースの「Feald」がとても気になる
0276名前は開発中のものです。02/10/23 05:55ID:???
おまいらがゲームを始めて作ったいつですか。
マニュアルとか本に載ってるのでも可。出来ればそのときの感想もキボン
0277名前は開発中のものです。02/10/23 06:09ID:???
むしろ276に興味が沸いてくるんだが。
今なにやってんだ。
0278名前は開発中のものです。02/10/23 06:18ID:???
>>277
ねっころがって2ちゃんパラダイスしてる
027927702/10/23 06:27ID:???
いいなぁ・・・。
俺はあと10分で登校だよ眠たいよ代わってくれ。
じゃないや、ゲーム作ったりし始めたのは1年前。
基本的に高校の文化祭用。今年は3DのFPS作ったけど
成績のほうが赤点2つでマジ脂肪。以上。いってきます
0280名前は開発中のものです。02/10/23 23:55ID:???
 
  はい次の質問どうぞ↓
 
0281名前は開発中のものです。02/10/24 00:01ID:???
>276
ここ見てごらんよ
かつてマイコン少年だった人達の思い出話になりやすい罠
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006709626/
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025896258/

俺はMacでしょっぼーいミニゲーム作ったっけな。
爆弾出しまくって、こんな事なら地道にHyperCardとかから
スタートすれば良かったと後悔した。
0282名前は開発中のものです。02/10/24 03:15ID:???
初心者なんです。教えてください。
Widowsの描画の更新って一般的にはどのようにやるんでしょうか?
非DirectXです。
自分の場合、一画面をメモリDCに描画した後、WM_PAINTで転送って感じで
更新してるんですが考え方はあってますか?
ちょっとしたミニゲ-ムの描画量だとウインドウのDCに直に描画した方が速度は
出せると思うんだけどスマ-トじゃないし。
0283名前は開発中のものです。02/10/24 04:40ID:???
>>282
■GDIでゲームを作るときのもっとも簡単な仕組み

画面が滑らかにアニメーションする必要があるもの
(例えばアクションゲームやシューティングゲームなど)は
おおむね以下のような流れでも簡単に実現する。
----------------------------------------------------- 
  ウィンドウ作成
  DIB作成  ( CreateDIBSection( ) など )
  必要があればリフレッシュレート取得  
  
  ゲームループ
  {
    メッセージポンプ       ( PeekMessage( )、Getmessage( ) など )
    アプリケーションの処理   (DIBへの描画など )
    待ち               (sleep( )、timeGetTime( ) など )
    DIB→ウィンドウ 矩形転送 ( BitBlt( ) など )
  }
  
  DIB破棄
  ウィンドウ破棄
  
  終了
----------------------------------------------------- 
028428302/10/24 04:44ID:???
ループの周期についてはいろんな流派がある。いや、あった。(A宗、B宗など)
徹底的に滑らかなスクロールを要求する2Dゲームの場合は
モニタのリフレッシュレートを取得(もしくは計測)して、これと
同期を取る必要があるわけだが、GDIだと・・・。
 
なお、DirectXには
手間をかけずにモニタのリフレッシュレートと同期をとる方法
が用意されている。
0285名前は開発中のものです。02/10/24 04:50ID:???
>    待ち               (sleep( )、timeGetTime( ) など )
>    DIB→ウィンドウ 矩形転送 ( BitBlt( ) など )

ちょっと気になったけど…。
ループ内のこの2つは順番を逆にしない?

理由は、

1 - 何か操作があったら画面更新を早めに行った方が気持ちがいい。
2 - 人間の視覚特性として、視覚に関しては時間のずれが気になりにくい。
3 - VSYNCを待つタイプのプログラムに対しても同じ発想の雛形が使えて便利。
4 - ゲームプログラミングは一般に画像転送周りが重くなりがちだけど、
   並列化してウエイト中に裏で画像転送を行えば「おもし」にならないで済む。
028628302/10/24 04:54ID:???
× メッセージポンプ
○ メッセージ処理
 
便宜上ウィンドウプロシージャは書かなかったが
実際には要るんで、誤解のないやうに。
028728302/10/24 05:01ID:???
>>285
うん、逆だったね。ご指摘アリガトン
0288みらくる三重県02/10/24 05:54ID:???

VCを買ったらMSDNがついていました。
DirectX SDK8.0の日本語ヘルプをダウンロードしました。
この日本語ヘルプをMSDNに組み込むような事は可能ですか?

VCでコーディング中に
Win32 APIの情報と、DirectX APIの情報とを、
どちらもF1キーで参照したいです。
028928302/10/24 06:11ID:???
http://www.biwa.ne.jp/~banba/alter-msdn/howtomake/index.htm
0290みらくる三重県02/10/24 06:58ID:???
>289
完成しました!ありがとうございました!
めっちゃ快適です。幸福度急上昇です。
0291名前は開発中のものです。02/10/24 07:49ID:???
オオ 俺も知りたかったんだーよ
ありがd
0292名前は開発中のものです。02/10/24 08:48ID:???
DirectX8の日本語ヘルプなら何もしないでも最初から入っていたが、
わざわざ古いバージョンを買ったのか?
0293名前は開発中のものです。02/10/24 08:56ID:???
.netなら付いてるな。
0294名前は開発中のものです。02/10/24 19:39ID:OYxRWu3f
ゲーム製作仲間を募集中で、絵師を募集したいのですが、
みなさんはどこで探しましたか?

後方支援とか、トキワ荘とかでさんざん探したのですが、
募集しても誰もきません。

何かコツっているのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています