【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その3】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/09/24 05:55ID:???してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。 」
◇前スレ
【Part2】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
◇旧スレ
【Part1】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
関連スレ・その他
>>2-5
0017名前は開発中のものです。
02/09/24 22:41ID:???コードの共有で楽できるので
0018名前は開発中のものです。
02/09/24 22:42ID:???http://game.2ch.net/cgame/
ゲサロとかでTRPGをプレイしてる人もみかけた
0019名前は開発中のものです。
02/09/24 22:43ID:???0020名前は開発中のものです。
02/09/24 22:43ID:???Delphiもコンパイル
0021名前は開発中のものです。
02/09/24 22:45ID:???ありがと。いってみる。
002221=15
02/09/24 22:47ID:???つかここって、"TRPGの"板なんすか。コンピュータで、
TRPG風のゲームつくるスレしってたらききたかったという‥‥。
とりあえず、あそこの板のスレ、全部みてみる。
0023名前は開発中のものです。
02/09/24 22:48ID:???くだらん質問に答えてくれてサンクス!
00246
02/09/24 23:38ID:9qfh2dt0やっぱSDKすかねー。いやね、QuickTimeのエンジンで一部のバージョンのswfが扱えるらしいって聞いたんですけど、それも確信無いし。とりあえずswf、mov、aviを扱うソフトを作りたいんですわ。こういう方法が良いよってのがあれば引き続きヒントお願いします。
0025名前は開発中のものです。
02/09/24 23:43ID:???0026名前は開発中のものです。
02/09/24 23:54ID:???22.です。cgameっていうから、こんぷたゲームかとおもった、カードゲームだったとは‥‥。
結局TRPG風こんぷたゲーム作るスレみつかんなかったぽ。
だれかスレつくんねえかなあ。
0027名前は開発中のものです。
02/09/25 00:07ID:???基本的にゲームを作るスレは無いよ
0028名前は開発中のものです。
02/09/25 00:22ID:???アレってなんすか
0029名前は開発中のものです。
02/09/25 00:32ID:???never winter nights
TRPG風ってこれしかでてないと思うけど
0030名前は開発中のものです。
02/09/25 01:32ID:???バルダーズゲートの系統のこと?
一応、大昔にはT&Tもあったらしいけど、現在入手できない。残念。
とにかく、スレたてますた。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032881707/l50
0031名前は開発中のものです。
02/09/25 01:38ID:???TRPG風っていうかTRPGそのものなゲームです
スレ見てきたけどどうも漏れがイメージしてたのとは違った
0032名前は開発中のものです。
02/09/25 07:23ID:lG9SNql8>>16
意味不明。Delphiって何かわかる?
0033名前は開発中のものです。
02/09/25 22:11ID:???0034名前は開発中のものです。
02/09/26 00:10ID:???そもそもコンパイルはコンパイルであって変換ではない
あえて言うなら編式?
>15
漏れもTRPG云々乗りたいけど、漏れの場合PC上でどうTRPGを再現するかやってみたい
例えばネットでシナリオ配信とかできそうなもんだけど誰もやんないなぁ
0035超初心者スマソ
02/09/26 12:19ID:boUL7ZLK(ドリカスのパワーストーンっぽい奴)を作ろうと
思うんですけど、言語は何がよろしいでしょうか?
取りあえず、ステージと人を一つ作って、移動とかの
基本操作を作りつつ、攻撃やアイテム召還などを追加してゆき、
ゆくゆくはネットワークで10人程度でバトルロイヤルなんかが
できるようにしたいと思います。夢が膨らんでいる途中です。ハイ。
0036名前は開発中のものです。
02/09/26 12:39ID:???Windowsの場合3Dゲーム作るなら
(1)【Visual Basic】+【DirectX】
(2)【Visual C++】 +【DirectX】
(1)は楽。(2)は資料豊富。
Borland大好きなら↓の選択肢。資料少なめ。
(3)【Delphi】 +【DirectX】
(4)【C++ Builder】+【DirectX】
番外編としてオーサリングツール。これは楽。
(5)【デジタルロケ】
(6)【Macromedia Director8.5】
(5)は要するにツクール。初心者向きの統合環境。体験版ダウソ可。
(6)は高価だが本格派。
0037名前は開発中のものです。
02/09/26 12:43ID:???OpenGLという選択肢も当然ある。この辺は好みで選べばいい。
0038名前は開発中のものです。
02/09/26 12:55ID:???余計なお世話かもしれんが、とりあえずは2Dで作ってみることをすすめる。
0039名前は開発中のものです。
02/09/26 14:19ID:???D … ドキュン向け
D … デスマーチ化確定
D … ダメな奴はなにをやってもダメ
0040名前は開発中のものです。
02/09/26 14:45ID:???0041超初心者スマソ
02/09/26 15:30ID:???レスありがとうございます。以前に、卒研でC++Builderでサンプルプログラム(C言語)をオブジェクト指向型に書き換えてみた経験があります。
現在は仕事でVBを使っているので、VBで作ったら比較的楽かなと、考えていました。2Dは絵を描かなくては
いかんとか思っていたので、3Dポリゴンで作ってみよう!と、あいなりました。まぁ、2Dで絵をポリゴンで作ってもよろしいのでしょうが。
聞いているうちに、C++系統で試みたいと思うようになりました。取り敢えずはポリゴンで人を作りつつ、
ゲームのルールやら、処理やらを考えていきたいと思います。
>>39
納期はないので、「どすこい」でも加えておいて下さい。そしたら、3Dだし。
0042名前は開発中のものです。
02/09/26 17:12ID:???俺はゲーム作り、という観点からすれば2Dも3Dも変わらないと思うので、
とりあえず3Dのオブジェクトを表示することから始めてみることをお勧めする。
バトロワってことは人が動いたりするんだろ?
それならSkinMeshくらいは動かせないと駄目だな。
SDKのSkinMeshサンプルでも見てみれ。とりあえず唖然とするから。(w
0043超初心者スマソ
02/09/26 17:46ID:???そうそう♪ 潰れることを前提にしといて…!
取り敢えず、キャラクタは最大で画面に30体ほどを考えとります。
オブジェクトはシェード?で作るつもりです。その辺はどうなんでしょうか。
1体作ったら表示させようかと思います。
skinmesh根?唖然とします(w
初心者で悪いがSDKって C++ナンデスカ? オシエテデ ゴメソ
0044名前は開発中のものです。
02/09/26 19:16ID:???> そうそう♪ 潰れることを前提にしといて…!
そういう態度は好きじゃないんだが…
せめてやる気くらい見せてくれる人の方がまだマシだ。
つーかSDKという単語が分からないレベルでゲーム製作?ハァ?って感じなんですが。
ちなみにSDK = Software Development Kitの略。
004544
02/09/26 19:21ID:???SkinMeshはC++にもVBにもサンプルがある。ただVBのほうのサンプルは読んでない。
バイナリは実行したがC++のものに比べて激しく遅く、やっぱVBだな、と思った。
0046名前は開発中のものです。
02/09/27 01:44ID:???ネットでシナリオ配信って、カードワースみたいなの?
0047名前は開発中のものです。
02/09/27 01:48ID:???0048超初心者スマソ
02/09/27 08:24ID:???>そういう態度は好きじゃないんだが…
スイマソン 歯ぁ食い縛ります。
今日オブジェクト作成ソフトをゲットします。
気長にやりたいと思います。やる気は中々くらいです。
004944
02/09/27 18:32ID:???ところでShadeはゲーム用オブジェクトを作るには向かないぞ。
まだ買ってないならばMetasequoiaをお勧めする。安いし。最強モデラー。
0050名前は開発中のものです。
02/09/27 19:32ID:???自分でゲームを作りたいと思うようになってきました
だけど、アイディアはあるけど技術がありません(T^T)
ゲームを作るにはやはりC言語から覚えていった方が宜しいですか?
0051名前は開発中のものです。
02/09/27 19:55ID:???無難にC言語だな。
0052名前は開発中のものです。
02/09/27 20:15ID:???0053名前は開発中のものです。
02/09/28 15:57ID:???行動に移れるか否かが結果に表れるわけだ。
0054名前は開発中のものです。
02/09/28 17:37ID:???005550
02/09/28 17:53ID:???C言語から勉強してみる事にしました。
とりあえず今はコンパイラを探しているところです。
0056名前は開発中のものです。
02/09/29 04:12ID:???ある程度行動すると、アイデアに行動が追いつかない罠(泣
アイデア出すのは簡単なんだよ。組み上げるのが手間。
0057名前は開発中のものです。
02/09/29 19:34ID:???で、他で似たようなものが作られると「オレも考えてたのに!」(w
行動して完成させられた奴こそが立派なんだよ
0058名前は開発中のものです。
02/09/29 21:49ID:???漏れの場合、何度か作っているうちに、
凄いアイデアには興味がなくなってきたな。
どっちかとゆーと、凄いアイデアよりも、
面白くするためのアイデアのが大事だと思ふ。
006048
02/09/30 12:08ID:???うわ!そうなんだ…。いや、既にゲットはしたんだけど。
オブジェクトなんて作ったことがないから、せめて練習は
shadeでやらせてくろ
で、わかってきたらメタセコでゆるよ。
0061名前は開発中のものです。
02/09/30 12:19ID:???006248
02/09/30 13:46ID:???いやほら、まずはどうやっていったら3次元オブジェクトが
作られていくのかとかさ…などと屁理屈こねてみる(w
メタセコをガンガってげっとするよ(トボトボ
0063名前は開発中のものです。
02/09/30 22:29ID:4gdxDuOvMac・Pcの両方で使えるゲームを作れるのってありますか?
0064名前は開発中のものです。
02/09/30 23:17ID:???メタセコじゃモーション付けれないじゃない?
3DMAX当りが適当かと。XfileへのコンバータもMicroSoftが作ってるし。
因みに、漏れはモデラーだけならメタセコ大好きなんだが、
機能上、LightWaveしか使っていない。
0065名前は開発中のものです。
02/10/01 01:39ID:???Mikotoじゃダメなの?
0066名前は開発中のものです。
02/10/01 08:46ID:9MPtJQMr高いっちゅーに
0067名前は開発中のものです。
02/10/01 11:29ID:???ちょっとバイトすれば溜まるだろ。もはや感覚の相違だね。
0068名前は開発中のものです。
02/10/01 15:16ID:???0069名前は開発中のものです。
02/10/01 17:09ID:???それならmaxあたりが無難なのかもな。結局。
今のところ、フリーorシェア(メタセコぐらいの値段)で
実際の使用に堪えるモーションツールを知らない。
007044
02/10/01 17:45ID:???Shadeはゲーム用のオブジェクトを出力するには向いていない。
趣味の範囲でやるならMetasequoia&Mikotoで、
後は自力でmqoとmkiをxにコンバートするのがいいんじゃないか。
だがxコンバートが激しくめんどくさかったりする罠
>69
レンダリングを別にすればMetasequoia&Mikotoでも十分なんではないか?
どうせゲームじゃ描画はVGAがやっちゃうんだし。
0071名前は開発中のものです。
02/10/01 18:25ID:???Metasequoia&Mikotoが最良の選択肢だな。確かに。
あとは使い込んで不満が出るようなら懐具合と相談して
他を選べばいい。
0072名前は開発中のものです。
02/10/01 19:40ID:???って人はCGメインでやってる人でもかなり多いよ。
モデリング限定ならMetasequoiaもそれだけ優秀なソフトってこと。
>>70が言ってるようにゲームならソフトレンダの必要はないわけだし適所適材だ。
0073ゲームのグラフィック
02/10/02 00:06ID:wCEjYWXHしようにも知識に乏しく全く手がつけられません。
下の2つのsprファイルは、同じキャラの別々の動作が入っています。
(同じフレーム数)
この2つのファイルの共通点が見つかれば、解決の糸口に繋がると
思うのですが、そういった知識のある方、是非DLして比較して頂けない
でしょうか?
どうかよろしくお願いします。
http://isweb45.infoseek.co.jp/computer/nan_asi_/spr.zip
0074名前は開発中のものです。
02/10/02 00:32ID:???0075名前は開発中のものです。
02/10/02 00:48ID:???予算1万前後で良質のモーションエディタとなると厳しいね。
ミコトのほうはまだまだって感じであるし、進歩が緩やかなので
結局は他のツールに手を出しちゃうのが実際だね。
0076ゲームのグラフィック
02/10/02 01:29ID:???んー・・・ではできるだけ自分でやりたいと思ってるので、
比較方法とかご存知であればご教授願いたいと思います。
0077名前は開発中のものです。
02/10/02 02:07ID:???0078名前は開発中のものです。
02/10/02 06:21ID:???ゲーム製作となにか関係が?
0079名前は開発中のものです。
02/10/02 10:42ID:???バイナリのデータだけを見て解析するのは難しいだろう。
とりあえずデータを適当に書き換えてゲームを動かして、
どのような変化が起こるのか観察してみるといいだろ。
0080名前は開発中のものです。
02/10/02 11:19ID:???俺にはわからん。
0081名前は開発中のものです。
02/10/02 12:51ID:???の順番じゃない?勘だけど。
実際に表示された絵と見比べたりしないとどうしようもないな
0082名前は開発中のものです。
02/10/02 13:25ID:???0083名前は開発中のものです。
02/10/02 13:34ID:???0084名前は開発中のものです。
02/10/02 13:49ID:???板の沽券にかかわる
0085ゲームのグラフィック
02/10/02 17:27ID:???0086名前は開発中のものです。
02/10/03 15:13ID:???「背景とは別に動き回る絵?」…ぐらいの考えです
明確な定義を教えていただけませんか?
0087名前は開発中のものです。
02/10/03 17:46ID:???-[名]
[C] 妖精, 小妖精.
0088名前は開発中のものです。
02/10/03 18:09ID:CSkgY9P8後輩ともめる。避けられなくはない、とはおもうが、それじゃだめらしい。サインカーブばら撒きじゃだめなんか?
0089名前は開発中のものです。
02/10/03 18:14ID:???後輩ともめる。避けられなくはない、とはおもうが、それじゃだめらしい。
アークタンジェント自機より速い弾速追尾じゃだめなんか?
0090名前は開発中のものです。
02/10/03 18:30ID:???大体そのとおりでいいんじゃないの。
明確な定義なんて俺も教えてもらいたいくらいだ。
Googleで「スプライトとは」で検索してみればよろし。
0091名前は開発中のものです。
02/10/03 18:31ID:???0092名前は開発中のものです。
02/10/03 18:51ID:???空気嫁。せっかく>>89がテンプレ化してくれてんのに
0093名前は開発中のものです。
02/10/03 18:56ID:???そういう白痴的な遊びがしたければゲサロかガイドラインに行けば?
私は90支持。
ところでスプライトは小妖精を元につけられた名前であるものの
大した意味はないと思われます。
計算機関連はそういう出所不明な名前があちこちに散らばっているので。
cookieとか。
0094名前は開発中のものです。
02/10/03 18:56ID:???後輩ともめる。避けられなくはない、とはおもうが、それじゃだめらしい。
オギノ式だけじゃだめなんか?
0095名前は開発中のものです。
02/10/03 19:29ID:???なんでそんなに鼻息荒いの?恥ずかしくない?
009693
02/10/03 19:30ID:???鼻息荒いのは食う清めとか息巻いてる92だと思うよ。
まぁどうでもいいけどね。
0097名前は開発中のものです。
02/10/03 19:42ID:???0098名前は開発中のものです。
02/10/03 19:46ID:???自 作 自 演 じ ゃ な い な ら 異 常 だ よ 君 。
0099名前は開発中のものです。
02/10/03 20:00ID:???君もブラックリストに先ほど載せられましたよ。
http://usagi.tadaima.com/2chbbs/subback.html
詳しく知りたい場合、↑の関連ありそうなものに目を通してみてください。
0100名前は開発中のものです。
02/10/03 21:54ID:???教えて。
0101名前は開発中のものです。
02/10/05 00:06ID:???0102名前は開発中のものです。
02/10/05 07:06ID:???Nethackはソース公開されてるからみればいいよ
0103名前は開発中のものです。
02/10/07 02:16ID:???俺は何か入ってたら嫌だからどうも手を出せないんだが…
0104名前は開発中のものです。
02/10/07 04:44ID:???2ちゃんねるだと話は別
スレの流れでガンガンアップしてるような時はあまり気にしないけど(夏の課題スレとか)
0105名前は開発中のものです。
02/10/07 17:14ID:???フリーソフトのゲームってやらないほうなのかな?
気にしすぎでは?
当然、自分で最低限ウィルスチェックする必要はあるけれど。
ま、俺も過去にウィルスが混入したファイルに会った事はあるから、
2chなんかで生exeさらされても実行はしにくいね。
0106名前は開発中のものです。
02/10/07 18:23ID:???禁止してから実行してる。
思うに、ウイルス定義ファイルの更新頻度みてると、未知のウイルスに出会う確率は
消して低くないかと。
0107名前は開発中のものです。
02/10/07 18:55ID:???0108名前は開発中のものです。
02/10/07 21:09ID:???なんでも初期化の方法が今までと違うとか、
1年くらい前までdirectx3使ってました。
初心者ではないです、でも1年くらいブランクあります。
0109名前は開発中のものです。
02/10/07 21:39ID:WME4JpPc入門書と技術書の中間的な存在だと思ってるが。
0110名前は開発中のものです。
02/10/07 22:09ID:???正直、MSの日本語ヘルプが一番わかりやすい。
0111名前は開発中のものです。
02/10/07 22:09ID:???directX3ということは、実効バッファを使ってたのかな。
あれに比べれば色々変わっていると思うが、基本的には
楽になってるだけなので安心していい。
初期化処理はSDK付属のサンプルソースを参考にするのが一番手軽でオススメ。
■DirectX8日本語ヘルプ(ダウンロード)
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=26072
■MSDN [Driving DirectX コラム]
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/welcome/dsmsdn/default.asp
■MSDN [Cutting Edge DX 8]
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dx8/default.asp
日本語の初期化解説本が一冊あると安心ということなら
I/O出版のムックが比較的安くていい。
■DirectX8実践プログラミング [ISBN4-87593-920-5 C9455] \2,500
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-920-5
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875939205/ref=pd_bxgy_text_2/249-9797651-5821929
0112111
02/10/07 22:12ID:D/KFMrJbこれは上記のとは全くの別物なので気を付けるように。
装丁は似てるが、中身は電波系。評価不能or好みの問題。
0113名前は開発中のものです。
02/10/07 22:21ID:+LIOb8mV間違って買わないように。俺は間違った(鬱
0114名前は開発中のものです。
02/10/07 23:06ID:???正直、そのヘルプが使いこなせていないので、困っているのです。
あまりデスプレイを眺めていると目が痛くなるので、出来れば書籍がいいのです。
>111さんが紹介してくれたサイトを参考にして次の日曜に本屋をまわってこようと思います。
どうも有り難うございました。
0115名前は開発中のものです。
02/10/07 23:18ID:ABWk/Hurそういう戦略シミュレーション系のモノを作るときに
ヒントやサンプルソースとかがあるサイトってないですかね?
検索しても全然みつからないんですよ・・・
0116名前は開発中のものです。
02/10/07 23:21ID:???ディスプレイを見ていられないのではコードの入力も出来ないと思うが
何にしてもヘルプを印刷すれば済むだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています