トップページgamedev
1001コメント307KB

【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/09/24 05:55ID:???
「ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。 」

◇前スレ
【Part2】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
◇旧スレ
【Part1】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/

関連スレ・その他
>>2-5
0002名前は開発中のものです。02/09/24 05:56ID:???
◇初心者に優しいスレ

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032098770/
ゲームプログラミング相談室
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/
0003名前は開発中のものです。02/09/24 05:58ID:???
◇各種ツール系のスレ(おおざっぱに列挙)
RPGツクール総合スレッド@製作技術板 (Part3)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1026532655/
HSP - Hot Soup Processor
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005332663/
デジタルロケについて語る
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005527193/
0004名前は開発中のものです。02/09/24 06:12ID:???
新スレ乙
0005名前は開発中のものです。02/09/24 07:33ID:???
新スレZ
0006名前は開発中のものです。02/09/24 18:16ID:9qfh2dt0
DirectShowを使ってFlashのswfムービーを再生する事は可能ですか?
0007名前は開発中のものです。02/09/24 19:34ID:???
>>6
これを使うの。
http://www.macromedia.com/software/flash/open/licensing/fileformat/
0008名前は開発中のものです。02/09/24 19:36ID:???
というかこっちだった。
http://www.macromedia.com/software/flash/download/deployment_kit/
0009名前は開発中のものです。02/09/24 22:07ID:4a4mV3bN
RPG作りたいんだけど、どの言語で作るのが簡単ですか?
0010名前は開発中のものです。02/09/24 22:09ID:???
どの言語でも激ムズ
0011名前は開発中のものです。02/09/24 22:16ID:???
>>9 マルチバイト文字の扱いが無いから、英語。
0012名前は開発中のものです。02/09/24 22:16ID:???
>>9
言語の勉強に時間を割く自信が無いのならツクール。
簡単なのはHSP。でもHSPでRPGならツクールでいいような…
ゲーム全般に言えることだけど、本気で作るならC/C++。

実は膨大なテキストと変数の管理の方が大変。
当然デバッグもね。RPG作ること自体が難しいんですYO!
0013名前は開発中のものです。02/09/24 22:24ID:???
個人的にはDelphi
ツールが作りやすかった
0014名前は開発中のものです。02/09/24 22:31ID:???
ツールだけDelphiで作れば?
0015名前は開発中のものです。02/09/24 22:37ID:???
TRPGみたいなゲームを作る/話すスレって、どっかにある?
0016名前は開発中のものです。02/09/24 22:39ID:???
変換のことをコンパイルとかアセンブルって言うじゃん?
Delphiの場合は何て言うんだ?
0017名前は開発中のものです。02/09/24 22:41ID:???
本体をDelphi以外にする積極的な理由が無いのと
コードの共有で楽できるので
0018名前は開発中のものです。02/09/24 22:42ID:???
>>15
http://game.2ch.net/cgame/

ゲサロとかでTRPGをプレイしてる人もみかけた
0019名前は開発中のものです。02/09/24 22:43ID:???
>>17>>14へのレス
0020名前は開発中のものです。02/09/24 22:43ID:???
>>16
Delphiもコンパイル
0021名前は開発中のものです。02/09/24 22:45ID:???
>18
ありがと。いってみる。
002221=1502/09/24 22:47ID:???
>18
つかここって、"TRPGの"板なんすか。コンピュータで、
TRPG風のゲームつくるスレしってたらききたかったという‥‥。

とりあえず、あそこの板のスレ、全部みてみる。
0023名前は開発中のものです。02/09/24 22:48ID:???
Delphiもコンパイルなんか…
くだらん質問に答えてくれてサンクス!
0024602/09/24 23:38ID:9qfh2dt0
>>8
やっぱSDKすかねー。いやね、QuickTimeのエンジンで一部のバージョンのswfが扱えるらしいって聞いたんですけど、それも確信無いし。とりあえずswf、mov、aviを扱うソフトを作りたいんですわ。こういう方法が良いよってのがあれば引き続きヒントお願いします。
0025名前は開発中のものです。02/09/24 23:43ID:???
IEコンポ使うとか
0026名前は開発中のものです。02/09/24 23:54ID:???
>22
22.です。cgameっていうから、こんぷたゲームかとおもった、カードゲームだったとは‥‥。
結局TRPG風こんぷたゲーム作るスレみつかんなかったぽ。

だれかスレつくんねえかなあ。
0027名前は開発中のものです。02/09/25 00:07ID:???
TRPG風が何を指してるのか知らんが(夏にでたアレに影響された?)この板は
基本的にゲームを作るスレは無いよ
0028名前は開発中のものです。02/09/25 00:22ID:???
>27
アレってなんすか
0029名前は開発中のものです。02/09/25 00:32ID:???
>>28
never winter nights
TRPG風ってこれしかでてないと思うけど
0030名前は開発中のものです。02/09/25 01:32ID:???
>29
バルダーズゲートの系統のこと?
一応、大昔にはT&Tもあったらしいけど、現在入手できない。残念。

とにかく、スレたてますた。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032881707/l50
0031名前は開発中のものです。02/09/25 01:38ID:???
>>30
TRPG風っていうかTRPGそのものなゲームです
スレ見てきたけどどうも漏れがイメージしてたのとは違った
0032名前は開発中のものです。02/09/25 07:23ID:lG9SNql8
本体がC/C++ならC++Builderが楽だな。

>>16
意味不明。Delphiって何かわかる?
0033名前は開発中のものです。02/09/25 22:11ID:???
マターリしる。
0034名前は開発中のものです。02/09/26 00:10ID:???
>16
そもそもコンパイルはコンパイルであって変換ではない
あえて言うなら編式?

>15
漏れもTRPG云々乗りたいけど、漏れの場合PC上でどうTRPGを再現するかやってみたい
例えばネットでシナリオ配信とかできそうなもんだけど誰もやんないなぁ
0035超初心者スマソ02/09/26 12:19ID:boUL7ZLK
 あの〜、3Dでバトルロイヤルっぽいアクションゲーム
(ドリカスのパワーストーンっぽい奴)を作ろうと
思うんですけど、言語は何がよろしいでしょうか?

取りあえず、ステージと人を一つ作って、移動とかの
基本操作を作りつつ、攻撃やアイテム召還などを追加してゆき、
ゆくゆくはネットワークで10人程度でバトルロイヤルなんかが
できるようにしたいと思います。夢が膨らんでいる途中です。ハイ。

0036名前は開発中のものです。02/09/26 12:39ID:???
>>35
Windowsの場合3Dゲーム作るなら
 (1)【Visual Basic】+【DirectX】
 (2)【Visual C++】 +【DirectX】
 
(1)は楽。(2)は資料豊富。

Borland大好きなら↓の選択肢。資料少なめ。
 (3)【Delphi】    +【DirectX】
 (4)【C++ Builder】+【DirectX】
 
番外編としてオーサリングツール。これは楽。 
 (5)【デジタルロケ】
 (6)【Macromedia Director8.5】

(5)は要するにツクール。初心者向きの統合環境。体験版ダウソ可。
(6)は高価だが本格派。
0037名前は開発中のものです。02/09/26 12:43ID:???
ゲームAPIということで便宜上DirectX(DirectX Graphics)だけを書いたが
OpenGLという選択肢も当然ある。この辺は好みで選べばいい。
0038名前は開発中のものです。02/09/26 12:55ID:???
>>35
余計なお世話かもしれんが、とりあえずは2Dで作ってみることをすすめる。
0039名前は開発中のものです。02/09/26 14:19ID:???
3Dでいいじゃん。

D … ドキュン向け
D … デスマーチ化確定
D … ダメな奴はなにをやってもダメ
0040名前は開発中のものです。02/09/26 14:45ID:???
納期が無いのにデスマーチはありえない
0041超初心者スマソ02/09/26 15:30ID:???
>>36-40
 レスありがとうございます。以前に、卒研でC++Builderでサンプルプログラム(C言語)をオブジェクト指向型に書き換えてみた経験があります。
現在は仕事でVBを使っているので、VBで作ったら比較的楽かなと、考えていました。2Dは絵を描かなくては
いかんとか思っていたので、3Dポリゴンで作ってみよう!と、あいなりました。まぁ、2Dで絵をポリゴンで作ってもよろしいのでしょうが。

 聞いているうちに、C++系統で試みたいと思うようになりました。取り敢えずはポリゴンで人を作りつつ、
ゲームのルールやら、処理やらを考えていきたいと思います。

>>39
 納期はないので、「どすこい」でも加えておいて下さい。そしたら、3Dだし。
0042名前は開発中のものです。02/09/26 17:12ID:???
そういう規模のものを作ろうとして失敗した例は数知れず。

俺はゲーム作り、という観点からすれば2Dも3Dも変わらないと思うので、
とりあえず3Dのオブジェクトを表示することから始めてみることをお勧めする。

バトロワってことは人が動いたりするんだろ?
それならSkinMeshくらいは動かせないと駄目だな。
SDKのSkinMeshサンプルでも見てみれ。とりあえず唖然とするから。(w
0043超初心者スマソ02/09/26 17:46ID:???
>42
 そうそう♪ 潰れることを前提にしといて…!

 取り敢えず、キャラクタは最大で画面に30体ほどを考えとります。
 オブジェクトはシェード?で作るつもりです。その辺はどうなんでしょうか。
 
 1体作ったら表示させようかと思います。
 skinmesh根?唖然とします(w 
 初心者で悪いがSDKって C++ナンデスカ? オシエテデ ゴメソ
0044名前は開発中のものです。02/09/26 19:16ID:???
>>43
> そうそう♪ 潰れることを前提にしといて…!
そういう態度は好きじゃないんだが…
せめてやる気くらい見せてくれる人の方がまだマシだ。
つーかSDKという単語が分からないレベルでゲーム製作?ハァ?って感じなんですが。
ちなみにSDK = Software Development Kitの略。
00454402/09/26 19:21ID:???
よく読んでみたらSDKがC++なのかどうか聞いてたか。すまん
SkinMeshはC++にもVBにもサンプルがある。ただVBのほうのサンプルは読んでない。
バイナリは実行したがC++のものに比べて激しく遅く、やっぱVBだな、と思った。
0046名前は開発中のものです。02/09/27 01:44ID:???
>34
ネットでシナリオ配信って、カードワースみたいなの?
0047名前は開発中のものです。02/09/27 01:48ID:???
むしろオートアップデートかなんかではなかろーか?
0048超初心者スマソ02/09/27 08:24ID:???
>45
>そういう態度は好きじゃないんだが…
 スイマソン 歯ぁ食い縛ります。

 今日オブジェクト作成ソフトをゲットします。
 気長にやりたいと思います。やる気は中々くらいです。 
00494402/09/27 18:32ID:???
>今日オブジェクト作成ソフトをゲットします。
ところでShadeはゲーム用オブジェクトを作るには向かないぞ。
まだ買ってないならばMetasequoiaをお勧めする。安いし。最強モデラー。
0050名前は開発中のものです。02/09/27 19:32ID:???
最近ゲームするだけじゃ物たりず
自分でゲームを作りたいと思うようになってきました

だけど、アイディアはあるけど技術がありません(T^T)
ゲームを作るにはやはりC言語から覚えていった方が宜しいですか?
0051名前は開発中のものです。02/09/27 19:55ID:???
>>50
無難にC言語だな。
0052名前は開発中のものです。02/09/27 20:15ID:???
ロボコードなんかからはじめるのもいいかも新米
0053名前は開発中のものです。02/09/28 15:57ID:???
アイディアなんて誰にでもあるんだよな。
行動に移れるか否かが結果に表れるわけだ。
0054名前は開発中のものです。02/09/28 17:37ID:???
行動しない奴にアイデアは降りてこない
00555002/09/28 17:53ID:???
どうも、50です。
C言語から勉強してみる事にしました。

とりあえず今はコンパイラを探しているところです。
0056名前は開発中のものです。02/09/29 04:12ID:???
>>54
ある程度行動すると、アイデアに行動が追いつかない罠(泣
アイデア出すのは簡単なんだよ。組み上げるのが手間。
0057名前は開発中のものです。02/09/29 19:34ID:???
「オレ凄いアイデア持ってるぞ!」とかいう奴ほど自分で動かないよな

で、他で似たようなものが作られると「オレも考えてたのに!」(w
行動して完成させられた奴こそが立派なんだよ
0058名前は開発中のものです。02/09/29 21:49ID:???
頭の中にあるうちは、凄いアイデアだと思うんだよ。

漏れの場合、何度か作っているうちに、
凄いアイデアには興味がなくなってきたな。
どっちかとゆーと、凄いアイデアよりも、
面白くするためのアイデアのが大事だと思ふ。
00595102/09/29 21:57ID:???
>>55
コンパイラも無難にVCをお勧めしておく。
とりあえず最初は無難に。。(w
00604802/09/30 12:08ID:???
>>49
 うわ!そうなんだ…。いや、既にゲットはしたんだけど。
 オブジェクトなんて作ったことがないから、せめて練習は
 shadeでやらせてくろ
 で、わかってきたらメタセコでゆるよ。
0061名前は開発中のものです。02/09/30 12:19ID:???
シェードとメタセコは違う系統じゃなかったっけ?
00624802/09/30 13:46ID:???
>61
 いやほら、まずはどうやっていったら3次元オブジェクトが
 作られていくのかとかさ…などと屁理屈こねてみる(w

 メタセコをガンガってげっとするよ(トボトボ
0063名前は開発中のものです。02/09/30 22:29ID:4gdxDuOv
ノベルゲーム製作ツールで、
Mac・Pcの両方で使えるゲームを作れるのってありますか?
0064名前は開発中のものです。02/09/30 23:17ID:???
>>62
メタセコじゃモーション付けれないじゃない?
3DMAX当りが適当かと。XfileへのコンバータもMicroSoftが作ってるし。
因みに、漏れはモデラーだけならメタセコ大好きなんだが、
機能上、LightWaveしか使っていない。
0065名前は開発中のものです。02/10/01 01:39ID:???
>64
Mikotoじゃダメなの?
0066名前は開発中のものです。02/10/01 08:46ID:9MPtJQMr
>>64
高いっちゅーに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています