【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その3】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
02/09/24 05:55ID:???してみましょう。あなたの長年の悩みがたった一つのレスで解決して
しまうこともあります。回答があるまでに数日間かかることもあるので
辛抱強く待ちましょう。 」
◇前スレ
【Part2】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013645518/
◇旧スレ
【Part1】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
関連スレ・その他
>>2-5
0002名前は開発中のものです。
02/09/24 05:56ID:???物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032098770/
ゲームプログラミング相談室
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/
0003名前は開発中のものです。
02/09/24 05:58ID:???RPGツクール総合スレッド@製作技術板 (Part3)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1026532655/
HSP - Hot Soup Processor
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005332663/
デジタルロケについて語る
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005527193/
0004名前は開発中のものです。
02/09/24 06:12ID:???0005名前は開発中のものです。
02/09/24 07:33ID:???0006名前は開発中のものです。
02/09/24 18:16ID:9qfh2dt00007名前は開発中のものです。
02/09/24 19:34ID:???これを使うの。
http://www.macromedia.com/software/flash/open/licensing/fileformat/
0008名前は開発中のものです。
02/09/24 19:36ID:???http://www.macromedia.com/software/flash/download/deployment_kit/
0009名前は開発中のものです。
02/09/24 22:07ID:4a4mV3bN0010名前は開発中のものです。
02/09/24 22:09ID:???0011名前は開発中のものです。
02/09/24 22:16ID:???0012名前は開発中のものです。
02/09/24 22:16ID:???言語の勉強に時間を割く自信が無いのならツクール。
簡単なのはHSP。でもHSPでRPGならツクールでいいような…
ゲーム全般に言えることだけど、本気で作るならC/C++。
実は膨大なテキストと変数の管理の方が大変。
当然デバッグもね。RPG作ること自体が難しいんですYO!
0013名前は開発中のものです。
02/09/24 22:24ID:???ツールが作りやすかった
0014名前は開発中のものです。
02/09/24 22:31ID:???0015名前は開発中のものです。
02/09/24 22:37ID:???0016名前は開発中のものです。
02/09/24 22:39ID:???Delphiの場合は何て言うんだ?
0017名前は開発中のものです。
02/09/24 22:41ID:???コードの共有で楽できるので
0018名前は開発中のものです。
02/09/24 22:42ID:???http://game.2ch.net/cgame/
ゲサロとかでTRPGをプレイしてる人もみかけた
0019名前は開発中のものです。
02/09/24 22:43ID:???0020名前は開発中のものです。
02/09/24 22:43ID:???Delphiもコンパイル
0021名前は開発中のものです。
02/09/24 22:45ID:???ありがと。いってみる。
002221=15
02/09/24 22:47ID:???つかここって、"TRPGの"板なんすか。コンピュータで、
TRPG風のゲームつくるスレしってたらききたかったという‥‥。
とりあえず、あそこの板のスレ、全部みてみる。
0023名前は開発中のものです。
02/09/24 22:48ID:???くだらん質問に答えてくれてサンクス!
00246
02/09/24 23:38ID:9qfh2dt0やっぱSDKすかねー。いやね、QuickTimeのエンジンで一部のバージョンのswfが扱えるらしいって聞いたんですけど、それも確信無いし。とりあえずswf、mov、aviを扱うソフトを作りたいんですわ。こういう方法が良いよってのがあれば引き続きヒントお願いします。
0025名前は開発中のものです。
02/09/24 23:43ID:???0026名前は開発中のものです。
02/09/24 23:54ID:???22.です。cgameっていうから、こんぷたゲームかとおもった、カードゲームだったとは‥‥。
結局TRPG風こんぷたゲーム作るスレみつかんなかったぽ。
だれかスレつくんねえかなあ。
0027名前は開発中のものです。
02/09/25 00:07ID:???基本的にゲームを作るスレは無いよ
0028名前は開発中のものです。
02/09/25 00:22ID:???アレってなんすか
0029名前は開発中のものです。
02/09/25 00:32ID:???never winter nights
TRPG風ってこれしかでてないと思うけど
0030名前は開発中のものです。
02/09/25 01:32ID:???バルダーズゲートの系統のこと?
一応、大昔にはT&Tもあったらしいけど、現在入手できない。残念。
とにかく、スレたてますた。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032881707/l50
0031名前は開発中のものです。
02/09/25 01:38ID:???TRPG風っていうかTRPGそのものなゲームです
スレ見てきたけどどうも漏れがイメージしてたのとは違った
0032名前は開発中のものです。
02/09/25 07:23ID:lG9SNql8>>16
意味不明。Delphiって何かわかる?
0033名前は開発中のものです。
02/09/25 22:11ID:???0034名前は開発中のものです。
02/09/26 00:10ID:???そもそもコンパイルはコンパイルであって変換ではない
あえて言うなら編式?
>15
漏れもTRPG云々乗りたいけど、漏れの場合PC上でどうTRPGを再現するかやってみたい
例えばネットでシナリオ配信とかできそうなもんだけど誰もやんないなぁ
0035超初心者スマソ
02/09/26 12:19ID:boUL7ZLK(ドリカスのパワーストーンっぽい奴)を作ろうと
思うんですけど、言語は何がよろしいでしょうか?
取りあえず、ステージと人を一つ作って、移動とかの
基本操作を作りつつ、攻撃やアイテム召還などを追加してゆき、
ゆくゆくはネットワークで10人程度でバトルロイヤルなんかが
できるようにしたいと思います。夢が膨らんでいる途中です。ハイ。
0036名前は開発中のものです。
02/09/26 12:39ID:???Windowsの場合3Dゲーム作るなら
(1)【Visual Basic】+【DirectX】
(2)【Visual C++】 +【DirectX】
(1)は楽。(2)は資料豊富。
Borland大好きなら↓の選択肢。資料少なめ。
(3)【Delphi】 +【DirectX】
(4)【C++ Builder】+【DirectX】
番外編としてオーサリングツール。これは楽。
(5)【デジタルロケ】
(6)【Macromedia Director8.5】
(5)は要するにツクール。初心者向きの統合環境。体験版ダウソ可。
(6)は高価だが本格派。
0037名前は開発中のものです。
02/09/26 12:43ID:???OpenGLという選択肢も当然ある。この辺は好みで選べばいい。
0038名前は開発中のものです。
02/09/26 12:55ID:???余計なお世話かもしれんが、とりあえずは2Dで作ってみることをすすめる。
0039名前は開発中のものです。
02/09/26 14:19ID:???D … ドキュン向け
D … デスマーチ化確定
D … ダメな奴はなにをやってもダメ
0040名前は開発中のものです。
02/09/26 14:45ID:???0041超初心者スマソ
02/09/26 15:30ID:???レスありがとうございます。以前に、卒研でC++Builderでサンプルプログラム(C言語)をオブジェクト指向型に書き換えてみた経験があります。
現在は仕事でVBを使っているので、VBで作ったら比較的楽かなと、考えていました。2Dは絵を描かなくては
いかんとか思っていたので、3Dポリゴンで作ってみよう!と、あいなりました。まぁ、2Dで絵をポリゴンで作ってもよろしいのでしょうが。
聞いているうちに、C++系統で試みたいと思うようになりました。取り敢えずはポリゴンで人を作りつつ、
ゲームのルールやら、処理やらを考えていきたいと思います。
>>39
納期はないので、「どすこい」でも加えておいて下さい。そしたら、3Dだし。
0042名前は開発中のものです。
02/09/26 17:12ID:???俺はゲーム作り、という観点からすれば2Dも3Dも変わらないと思うので、
とりあえず3Dのオブジェクトを表示することから始めてみることをお勧めする。
バトロワってことは人が動いたりするんだろ?
それならSkinMeshくらいは動かせないと駄目だな。
SDKのSkinMeshサンプルでも見てみれ。とりあえず唖然とするから。(w
0043超初心者スマソ
02/09/26 17:46ID:???そうそう♪ 潰れることを前提にしといて…!
取り敢えず、キャラクタは最大で画面に30体ほどを考えとります。
オブジェクトはシェード?で作るつもりです。その辺はどうなんでしょうか。
1体作ったら表示させようかと思います。
skinmesh根?唖然とします(w
初心者で悪いがSDKって C++ナンデスカ? オシエテデ ゴメソ
0044名前は開発中のものです。
02/09/26 19:16ID:???> そうそう♪ 潰れることを前提にしといて…!
そういう態度は好きじゃないんだが…
せめてやる気くらい見せてくれる人の方がまだマシだ。
つーかSDKという単語が分からないレベルでゲーム製作?ハァ?って感じなんですが。
ちなみにSDK = Software Development Kitの略。
004544
02/09/26 19:21ID:???SkinMeshはC++にもVBにもサンプルがある。ただVBのほうのサンプルは読んでない。
バイナリは実行したがC++のものに比べて激しく遅く、やっぱVBだな、と思った。
0046名前は開発中のものです。
02/09/27 01:44ID:???ネットでシナリオ配信って、カードワースみたいなの?
0047名前は開発中のものです。
02/09/27 01:48ID:???0048超初心者スマソ
02/09/27 08:24ID:???>そういう態度は好きじゃないんだが…
スイマソン 歯ぁ食い縛ります。
今日オブジェクト作成ソフトをゲットします。
気長にやりたいと思います。やる気は中々くらいです。
004944
02/09/27 18:32ID:???ところでShadeはゲーム用オブジェクトを作るには向かないぞ。
まだ買ってないならばMetasequoiaをお勧めする。安いし。最強モデラー。
0050名前は開発中のものです。
02/09/27 19:32ID:???自分でゲームを作りたいと思うようになってきました
だけど、アイディアはあるけど技術がありません(T^T)
ゲームを作るにはやはりC言語から覚えていった方が宜しいですか?
0051名前は開発中のものです。
02/09/27 19:55ID:???無難にC言語だな。
0052名前は開発中のものです。
02/09/27 20:15ID:???0053名前は開発中のものです。
02/09/28 15:57ID:???行動に移れるか否かが結果に表れるわけだ。
0054名前は開発中のものです。
02/09/28 17:37ID:???005550
02/09/28 17:53ID:???C言語から勉強してみる事にしました。
とりあえず今はコンパイラを探しているところです。
0056名前は開発中のものです。
02/09/29 04:12ID:???ある程度行動すると、アイデアに行動が追いつかない罠(泣
アイデア出すのは簡単なんだよ。組み上げるのが手間。
0057名前は開発中のものです。
02/09/29 19:34ID:???で、他で似たようなものが作られると「オレも考えてたのに!」(w
行動して完成させられた奴こそが立派なんだよ
0058名前は開発中のものです。
02/09/29 21:49ID:???漏れの場合、何度か作っているうちに、
凄いアイデアには興味がなくなってきたな。
どっちかとゆーと、凄いアイデアよりも、
面白くするためのアイデアのが大事だと思ふ。
006048
02/09/30 12:08ID:???うわ!そうなんだ…。いや、既にゲットはしたんだけど。
オブジェクトなんて作ったことがないから、せめて練習は
shadeでやらせてくろ
で、わかってきたらメタセコでゆるよ。
0061名前は開発中のものです。
02/09/30 12:19ID:???006248
02/09/30 13:46ID:???いやほら、まずはどうやっていったら3次元オブジェクトが
作られていくのかとかさ…などと屁理屈こねてみる(w
メタセコをガンガってげっとするよ(トボトボ
0063名前は開発中のものです。
02/09/30 22:29ID:4gdxDuOvMac・Pcの両方で使えるゲームを作れるのってありますか?
0064名前は開発中のものです。
02/09/30 23:17ID:???メタセコじゃモーション付けれないじゃない?
3DMAX当りが適当かと。XfileへのコンバータもMicroSoftが作ってるし。
因みに、漏れはモデラーだけならメタセコ大好きなんだが、
機能上、LightWaveしか使っていない。
0065名前は開発中のものです。
02/10/01 01:39ID:???Mikotoじゃダメなの?
0066名前は開発中のものです。
02/10/01 08:46ID:9MPtJQMr高いっちゅーに
0067名前は開発中のものです。
02/10/01 11:29ID:???ちょっとバイトすれば溜まるだろ。もはや感覚の相違だね。
0068名前は開発中のものです。
02/10/01 15:16ID:???0069名前は開発中のものです。
02/10/01 17:09ID:???それならmaxあたりが無難なのかもな。結局。
今のところ、フリーorシェア(メタセコぐらいの値段)で
実際の使用に堪えるモーションツールを知らない。
007044
02/10/01 17:45ID:???Shadeはゲーム用のオブジェクトを出力するには向いていない。
趣味の範囲でやるならMetasequoia&Mikotoで、
後は自力でmqoとmkiをxにコンバートするのがいいんじゃないか。
だがxコンバートが激しくめんどくさかったりする罠
>69
レンダリングを別にすればMetasequoia&Mikotoでも十分なんではないか?
どうせゲームじゃ描画はVGAがやっちゃうんだし。
0071名前は開発中のものです。
02/10/01 18:25ID:???Metasequoia&Mikotoが最良の選択肢だな。確かに。
あとは使い込んで不満が出るようなら懐具合と相談して
他を選べばいい。
0072名前は開発中のものです。
02/10/01 19:40ID:???って人はCGメインでやってる人でもかなり多いよ。
モデリング限定ならMetasequoiaもそれだけ優秀なソフトってこと。
>>70が言ってるようにゲームならソフトレンダの必要はないわけだし適所適材だ。
0073ゲームのグラフィック
02/10/02 00:06ID:wCEjYWXHしようにも知識に乏しく全く手がつけられません。
下の2つのsprファイルは、同じキャラの別々の動作が入っています。
(同じフレーム数)
この2つのファイルの共通点が見つかれば、解決の糸口に繋がると
思うのですが、そういった知識のある方、是非DLして比較して頂けない
でしょうか?
どうかよろしくお願いします。
http://isweb45.infoseek.co.jp/computer/nan_asi_/spr.zip
0074名前は開発中のものです。
02/10/02 00:32ID:???0075名前は開発中のものです。
02/10/02 00:48ID:???予算1万前後で良質のモーションエディタとなると厳しいね。
ミコトのほうはまだまだって感じであるし、進歩が緩やかなので
結局は他のツールに手を出しちゃうのが実際だね。
0076ゲームのグラフィック
02/10/02 01:29ID:???んー・・・ではできるだけ自分でやりたいと思ってるので、
比較方法とかご存知であればご教授願いたいと思います。
0077名前は開発中のものです。
02/10/02 02:07ID:???0078名前は開発中のものです。
02/10/02 06:21ID:???ゲーム製作となにか関係が?
0079名前は開発中のものです。
02/10/02 10:42ID:???バイナリのデータだけを見て解析するのは難しいだろう。
とりあえずデータを適当に書き換えてゲームを動かして、
どのような変化が起こるのか観察してみるといいだろ。
0080名前は開発中のものです。
02/10/02 11:19ID:???俺にはわからん。
0081名前は開発中のものです。
02/10/02 12:51ID:???の順番じゃない?勘だけど。
実際に表示された絵と見比べたりしないとどうしようもないな
0082名前は開発中のものです。
02/10/02 13:25ID:???0083名前は開発中のものです。
02/10/02 13:34ID:???0084名前は開発中のものです。
02/10/02 13:49ID:???板の沽券にかかわる
0085ゲームのグラフィック
02/10/02 17:27ID:???0086名前は開発中のものです。
02/10/03 15:13ID:???「背景とは別に動き回る絵?」…ぐらいの考えです
明確な定義を教えていただけませんか?
0087名前は開発中のものです。
02/10/03 17:46ID:???-[名]
[C] 妖精, 小妖精.
0088名前は開発中のものです。
02/10/03 18:09ID:CSkgY9P8後輩ともめる。避けられなくはない、とはおもうが、それじゃだめらしい。サインカーブばら撒きじゃだめなんか?
0089名前は開発中のものです。
02/10/03 18:14ID:???後輩ともめる。避けられなくはない、とはおもうが、それじゃだめらしい。
アークタンジェント自機より速い弾速追尾じゃだめなんか?
0090名前は開発中のものです。
02/10/03 18:30ID:???大体そのとおりでいいんじゃないの。
明確な定義なんて俺も教えてもらいたいくらいだ。
Googleで「スプライトとは」で検索してみればよろし。
0091名前は開発中のものです。
02/10/03 18:31ID:???0092名前は開発中のものです。
02/10/03 18:51ID:???空気嫁。せっかく>>89がテンプレ化してくれてんのに
0093名前は開発中のものです。
02/10/03 18:56ID:???そういう白痴的な遊びがしたければゲサロかガイドラインに行けば?
私は90支持。
ところでスプライトは小妖精を元につけられた名前であるものの
大した意味はないと思われます。
計算機関連はそういう出所不明な名前があちこちに散らばっているので。
cookieとか。
0094名前は開発中のものです。
02/10/03 18:56ID:???後輩ともめる。避けられなくはない、とはおもうが、それじゃだめらしい。
オギノ式だけじゃだめなんか?
0095名前は開発中のものです。
02/10/03 19:29ID:???なんでそんなに鼻息荒いの?恥ずかしくない?
009693
02/10/03 19:30ID:???鼻息荒いのは食う清めとか息巻いてる92だと思うよ。
まぁどうでもいいけどね。
0097名前は開発中のものです。
02/10/03 19:42ID:???0098名前は開発中のものです。
02/10/03 19:46ID:???自 作 自 演 じ ゃ な い な ら 異 常 だ よ 君 。
0099名前は開発中のものです。
02/10/03 20:00ID:???君もブラックリストに先ほど載せられましたよ。
http://usagi.tadaima.com/2chbbs/subback.html
詳しく知りたい場合、↑の関連ありそうなものに目を通してみてください。
0100名前は開発中のものです。
02/10/03 21:54ID:???教えて。
0101名前は開発中のものです。
02/10/05 00:06ID:???0102名前は開発中のものです。
02/10/05 07:06ID:???Nethackはソース公開されてるからみればいいよ
0103名前は開発中のものです。
02/10/07 02:16ID:???俺は何か入ってたら嫌だからどうも手を出せないんだが…
0104名前は開発中のものです。
02/10/07 04:44ID:???2ちゃんねるだと話は別
スレの流れでガンガンアップしてるような時はあまり気にしないけど(夏の課題スレとか)
0105名前は開発中のものです。
02/10/07 17:14ID:???フリーソフトのゲームってやらないほうなのかな?
気にしすぎでは?
当然、自分で最低限ウィルスチェックする必要はあるけれど。
ま、俺も過去にウィルスが混入したファイルに会った事はあるから、
2chなんかで生exeさらされても実行はしにくいね。
0106名前は開発中のものです。
02/10/07 18:23ID:???禁止してから実行してる。
思うに、ウイルス定義ファイルの更新頻度みてると、未知のウイルスに出会う確率は
消して低くないかと。
0107名前は開発中のものです。
02/10/07 18:55ID:???0108名前は開発中のものです。
02/10/07 21:09ID:???なんでも初期化の方法が今までと違うとか、
1年くらい前までdirectx3使ってました。
初心者ではないです、でも1年くらいブランクあります。
0109名前は開発中のものです。
02/10/07 21:39ID:WME4JpPc入門書と技術書の中間的な存在だと思ってるが。
0110名前は開発中のものです。
02/10/07 22:09ID:???正直、MSの日本語ヘルプが一番わかりやすい。
0111名前は開発中のものです。
02/10/07 22:09ID:???directX3ということは、実効バッファを使ってたのかな。
あれに比べれば色々変わっていると思うが、基本的には
楽になってるだけなので安心していい。
初期化処理はSDK付属のサンプルソースを参考にするのが一番手軽でオススメ。
■DirectX8日本語ヘルプ(ダウンロード)
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=26072
■MSDN [Driving DirectX コラム]
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/welcome/dsmsdn/default.asp
■MSDN [Cutting Edge DX 8]
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dx8/default.asp
日本語の初期化解説本が一冊あると安心ということなら
I/O出版のムックが比較的安くていい。
■DirectX8実践プログラミング [ISBN4-87593-920-5 C9455] \2,500
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-920-5
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875939205/ref=pd_bxgy_text_2/249-9797651-5821929
0112111
02/10/07 22:12ID:D/KFMrJbこれは上記のとは全くの別物なので気を付けるように。
装丁は似てるが、中身は電波系。評価不能or好みの問題。
0113名前は開発中のものです。
02/10/07 22:21ID:+LIOb8mV間違って買わないように。俺は間違った(鬱
0114名前は開発中のものです。
02/10/07 23:06ID:???正直、そのヘルプが使いこなせていないので、困っているのです。
あまりデスプレイを眺めていると目が痛くなるので、出来れば書籍がいいのです。
>111さんが紹介してくれたサイトを参考にして次の日曜に本屋をまわってこようと思います。
どうも有り難うございました。
0115名前は開発中のものです。
02/10/07 23:18ID:ABWk/Hurそういう戦略シミュレーション系のモノを作るときに
ヒントやサンプルソースとかがあるサイトってないですかね?
検索しても全然みつからないんですよ・・・
0116名前は開発中のものです。
02/10/07 23:21ID:???ディスプレイを見ていられないのではコードの入力も出来ないと思うが
何にしてもヘルプを印刷すれば済むだろう
0117名前は開発中のものです。
02/10/07 23:23ID:???サンプルはDelphiだが漏れは参考になったので
http://www.campus.ne.jp/~ishigami/CREATION/MAKING/index.html
0118名前は開発中のものです。
02/10/08 01:42ID:???英語でも全然OKです。チュートリアル、Tips等、参考になる所があったら教えてください
0119名前は開発中のものです。
02/10/08 07:23ID:???目が痛くなる場合は、
液晶ディスプレイへの移行と、フィルタの導入を進める。
俺もCRTモニタが苦手なたちでな。
液晶にしたら一気に解決した。
0120115
02/10/08 08:00ID:nH72ujOgサンクス♪
結構参考になりますね!
HSPで応用できないこともないですしね。
delphiも持ってるんで頑張ってみます!
0121名前は開発中のものです。
02/10/08 16:24ID:???液晶買うくらいなら、デスプレイのインチアップしたいな。(今15)
フィルタは暗くなり過ぎるので捨てた。
コード入力時にあまり画面は見ない。
たまに見たと時、入力ミスがあったらその時直すし、
うちのコンパイルは、実行時に入力ミスあったら教えてくれるから、
USB切ってあるからプリンターは動かないし、インクも切れてるし、
なんか、否定ばっかりですいません。
0122名前は開発中のものです。
02/10/08 16:45ID:???プログラムをやめよう
0123名前は開発中のものです。
02/10/08 17:20ID:???紫外線フィルタが入ってるからイイぞ。
実際、かけてないときと疲れ方がだいぶ違う。
でも、やっぱ液晶が一番いい解決方法だと思う。
>>121
休んだほうがいいぞ。
0124名前は開発中のものです。
02/10/08 19:45ID:???0125名前は開発中のものです。
02/10/08 19:53ID:???目が疲れるのはディスプレイに問題があるんじゃないか?
0126名前は開発中のものです。
02/10/08 20:09ID:???0127名前は開発中のものです。
02/10/08 21:18ID:???漏れの飯山タンは2年目でピンボケのような
滲み現象発生でマジ欝。
0128名前は開発中のものです。
02/10/08 22:49ID:???確かに安物は色合いはひどいですし、
適正外解像度だとアンチエイリアスがかかったりしますけれど、
それでもディスプレイの疲労度を考えると一考の価値はありますよ。
012915インチ
02/10/08 23:03ID:???液晶は6万オーバー買えんって…
月の小遣い5〜6万だぞ!
ちなみに今のステータスは
K6-2 4500Mhz
voodoo3 2000
512RAM
HD 60Gb(何台か合わせて)
2年前に10万位で立てた。
貧乏なんだよ。
お勧めのフィルタってない?
0130名前は開発中のものです。
02/10/08 23:24ID:???CRTは約一年で初期性能を維持できなくなりだんだんボケてきます
長く使ってるなら目が疲れる原因になっている可能性があります
プログラム専用と割り切って4万弱の安物の液晶モニターを買うほうが目には良いかもしれません
液晶でもひどいのあるから実際に見てから買ったほうがいいです
グラフィックボードが2D画質まんせー(言い過ぎw)なvoodoo3なので17CRTが無難かも
とりあえず無料でできて効果ありそうなことといえば
色温度を下げる(6500ケルビン)
明るさを下げる(お好みに応じて)
色が変だー、とはじめは思うかもしれませんが印刷物に近い色(本当か?)だと自分を納得させて
みてください。なにより目は楽になりますよ。
追記
液晶買うときはドット抜けに注意…しようがないですね。商品が届いたらまずはじめに確認して
抜けてたらとにかくクレームいれましょう。しかし受け付けないのがデフォルトな店が多いです
0131名前は開発中のものです。
02/10/09 00:22ID:???ババをひいたときは本当に欝になれる。
0132名前は開発中のものです。
02/10/09 06:36ID:???HIKARIのとか。
0133名前は開発中のものです。
02/10/09 18:07ID:???なんか液晶用も売ってるね。( (;´д`)・・・これは意味あんのか? )
0134名前は開発中のものです。
02/10/09 18:15ID:???Q、ゲームを作りたいんだけど、どの言語でやればいいの?
A、自分で調べろ
Q、C・C++はどう違うの?
A、自分で調べろ
0135名前は開発中のものです。
02/10/09 18:19ID:???ファミコン程度 ○○言語
スーファミ程度 ○○言語
言語の長所・短所
音楽生成ツール
0136名前は開発中のものです。
02/10/09 18:29ID:???それっぽい答えをしたほうが良いような気がするage
0137名前は開発中のものです。
02/10/09 18:42ID:???0138名前は開発中のものです。
02/10/09 22:49ID:???0139名前は開発中のものです。
02/10/10 08:48ID:???0140要ブックマーク
02/10/10 11:13ID:???http://www.realdigital.co.jp/densi2/progindex.html
>C言語・C++言語・WINDOWSプログラム・DirectX Draw・DirectX 3D・ソフトウェアライブラリー
>各言語の説明と、サンプルソース
YaneuraoGameScript & SDK本体
http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/links/ygs/
yaneuraoGameScript2000
http://isweb19.infoseek.co.jp/computer/yaneurao/ygs/
>初心者向けC言語によるゲーム制作指南
C言語初心者向けリンク集
http://www3.mahoroba.ne.jp/~seibi/gad_cgi/html/16_02.html
ヒューマンアカデミー
http://www.athuman.com/a/it/course.html
>3ヶ月コースなど
初心者向けゲーム制作講座"Delphi de GAME"TopPage
http://www.din.or.jp/~koudai/Delphi/Delphi.html
0141名前は開発中のものです。
02/10/10 13:34ID:???「どういった本を読めばいいですか?」とかなんとか言って
ココに聞きに来たんですけど駄目ですか?
分厚そうだけど、サンプルゲーがスロットマシーンだったり、
薄くて文章ばかりだけど、ひょっとしたらこれは良い本なのでは…?(でもわからん)
は最初にどちらを選ぶべきか、悩みものなんですけど…。
0142名前は開発中のものです。
02/10/10 13:40ID:???まず、開発言語は決まったの?
0143名前は開発中のものです。
02/10/10 14:30ID:???へい。C++で格闘ゲームをと、考えておりんす。
現在のところは3Dで作ろうと(2D絵が下手)思っているので
その辺のツールを練習中です。ログの限りではメタセコイアが
いいのでしょうか、ゆくゆくは3DMAXを買わねばならないような気が…。
0144名前は開発中のものです。
02/10/10 16:16ID:???0145名前は開発中のものです。
02/10/10 19:11ID:???おまえ、大丈夫?
0146名前は開発中のものです。
02/10/10 20:54ID:???画才が無い奴は3Dでも同じ
諦めろ
0147143
02/10/11 11:10ID:???馬鹿言っちゃいけない。そんな言葉程度ではあきらめるか。
似たのを何千枚も描くのは正直つらい。
0148名前は開発中のものです。
02/10/11 15:07ID:CU9sjiZx挫折したやつが足を引っ張るのは良くないよ。
0149名前は開発中のものです。
02/10/11 16:37ID:???http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1008246776/-100
0150名前は開発中のものです。
02/10/11 16:42ID:???( ´∀`)<議員板まで来てくれてご苦労様。
/, つ \でも怒らないで!!だって貴方は人がいいから・・・。
(_(_, )
しし'
ひっかかっちまったよ
0151名前は開発中のものです。
02/10/11 19:41ID:???初心者がいきなり3Dですか。
高校程度の数学は必須だがそこは問題ないのだろうか。
おれだったら、3Dでモデリングしたキャラクターを2Dに落とすな。
まぁ、他人のライブラリ使ってればそれほど難しくもないか。
その代わり、何の実戦的知識は得られないがな。
0152名前は開発中のものです。
02/10/11 20:20ID:???知ったか君、どんな数学が必要なのかな?(w
0153名前は開発中のものです。
02/10/11 20:31ID:???0154名前は開発中のものです。
02/10/11 20:31ID:???透視変換や回転などが行列で表現されていて、それらの合成はその乗算
なんだけど、行列が乗算について可換でないという話は高校数学の範囲
だと思った。縮退の概念もあったかな?
空間内の平面の方程式や法線、内積、外積、物体どうしの交点(線)を
求める方法なんかの基本的なやりかたは中学・高校の数学で習うと思った。
代数・幾何だっけ。
>>152
もしかして今は違うの?
0155名前は開発中のものです。
02/10/11 20:45ID:???クォータニオンの補完処理もD3DXを使えば勝手にやる
D3DXを使いたくなければやっぱり定型の式があるので何も知らなくても値を入れるだけ
辛うじて必要なのは三角関数で角度と距離を求めたりする程度
中学生レベルで十分
知的障害でもない限り誰にでも出来る
0156名前は開発中のものです。
02/10/11 20:49ID:???0157名前は開発中のものです。
02/10/11 20:56ID:???TVのチャンネルを変えるのにその原理を知る必要は無い
0158名前は開発中のものです。
02/10/11 21:14ID:???http://www.dt.takuma-ct.ac.jp/~sawada/math/danwa1html/node7.html
物理のための三角関数
http://doraneco.pos.to/physics/column/sankaku.html
高校で学べない人のための三角比と三角関数
http://shigihara.hp.infoseek.co.jp/sin.htm
三角関数自動計算?
http://www.game3rd.com/flash/f4/flash/sankaku/
三角比・三角関数
http://www.nikonet.or.jp/spring/junle/sankaku.htm
三角関数と聞いて何か分からなかったけどこれか・・・
sin cos tan
>>151
とりあえず、知ったか君が小学生ということが分かりました。
0159名前は開発中のものです。
02/10/11 23:34ID:???>結局知識よりも、落ちているものを使いまわす応用力の方が重要
>TVのチャンネルを変えるのにその原理を知る必要は無い
それはテレビの特定のボタンを押すことによって希望のチャンネルに
変更できるという知識があってのことだろ。
知識がないと応用は利かないんじゃないか。
0160名前は開発中のものです。
02/10/11 23:42ID:???数学キャンセルした人(ワラ)は応用力が低いんじゃない?
0161名前は開発中のものです。
02/10/11 23:46ID:???ボタンを押してチャンネルを変えるのはリモコンを拾ったチンパンジーでも出来る
中身が分からなくても弄り回していれば使えるようになるということの方が重要
0162名前は開発中のものです。
02/10/11 23:48ID:???やめとけ、そろそろキレるぞ
0163名前は開発中のものです。
02/10/11 23:50ID:???おめでたい>>160に乾杯!
0164名前は開発中のものです。
02/10/11 23:52ID:???バーカ、その程度でつく応用力なんかゲームつくりには役にたたねーんだよ!
あんまりバカらしくて俺なんて高校途中でやめちゃったけど
今はバリバリゲーム作ってるもんね。
>>161
激しく同意!分かっていらっしゃる!猿どもにコーチしてあげてください!
0165名前は開発中のものです。
02/10/12 00:12ID:???C言語の特徴を具体的に4つ以上あげなさい。
0166名前は開発中のものです。
02/10/12 00:14ID:???ふっと気になったのだが、「C言語の特徴」とはなんぞや?
それを先に定義しないと誰もまっとうな答えは出せないと思うよ。
「C言語にあってほかに言語にない特徴」だったら激しいほどの難問になるが。
0167名前は開発中のものです。
02/10/12 00:15ID:???0168名前は開発中のものです。
02/10/12 00:21ID:???→構造体を用いることによっていろいろな構造化(線形構造・リスト構造・ハッシュ構造等)が可能である。
2、ハードウェアに近い(低水準)言語である
→アセンブリ言語のようなコンピュータのハードウェアに直結したプログラムを書くことができる。
3、コンパクトな言語仕様である
→C言語ではそれぞれの関数を利用することによって実現されている。
4、効率が良い言語である
→上でも書いたようにC言語はすべてのプログラムを関数の形で記述している。よって自作・他作した関数を使用して効率良くプログラムを作成することが可能である。
5、移植性が高い
→C言語で記述されたプログラムは、大抵のハードウェア上では実現可能である。(ただし特殊なハードウェア上を省く)
0169C言語の勉強
02/10/12 00:23ID:???main()
{
ここにプログラムを記述します
}
#include<stdio.h>
これはインクルードと言う処理で、「<>」の中はファイル名です。
ここで「インクルード」している「stdio.h」というファイルには、もっとも基本的な命令セット
が入っていると仮定します。
「プログラム命令セット」を「インクルード(挿入)」する事で、そのソースファイルで
命令を利用できる様になります。
main()はプログラムの始まりを示すものであり、これが無いとプログラムは実行できません。
{ }で囲まれた部分にプログラムを記述していきます。
このmain()のことをmain関数と呼びます。C言語ではいろいろな関数を使ってプログラムを実現していきます。
0170C言語の勉強
02/10/12 00:29ID:???main()
{
printf("Hello World\n"); /*Hello Wordと画面に表示させ改行する。*/
}
※printf("Hello World\n"); の\nって「改行しろ」って言う命令です。
printf関数とは「print=表示する」から何かを映し出すための関数だと想像がつくでしょう
そうなのです。printf関数はまさしく何かを画面に表示するという動きをする関数なのです。
つまり、printf関数とはprintf("○○○...○○○");
○の中に文字を入れると表示してくれるということです
0171名前は開発中のものです。
02/10/12 00:37ID:???そんなものは無い
0172名前は開発中のものです。
02/10/12 00:38ID:???main() なのに戻り値が指定されていない
0173名前は開発中のものです。
02/10/12 00:45ID:???煽りにマジレスは、あまりにも恐縮でありますが一言言わせていただきますと、
高校を途中でやめたのに、大学入試の程度の応用力がゲームに役立つかどうかがどうしてわかるのでしょうか。
もし、煽りといたしましても非常に納得がいかないわけで、ぜひお答えいただきたく思います。
0174名前は開発中のものです。
02/10/12 00:57ID:???どういうこと?あれ、知ったか君?
0175名前は開発中のものです。
02/10/12 00:57ID:???0176名前は開発中のものです。
02/10/12 01:22ID:???戻り値のデータ型を省略したときは暗黙にintと見なされる
情報の古いところから知ったかしてコピペするからそういう間違いをする
0177名前は開発中のものです。
02/10/12 01:26ID:???0178名前は開発中のものです。
02/10/12 01:32ID:???なにがそうなのか知らないが、これも大間違い
0179名前は開発中のものです。
02/10/12 02:17ID:???0180名前は開発中のものです。
02/10/12 06:04ID:???どう大間違いか書かないと話が進まないよ。
printfは標準出力に出力するだけであって、その出力先は画面とは限らないから。
で、いいよね?
0181名前は開発中のものです。
02/10/12 07:28ID:???なんて感じで昔は主に印刷するためのものだったとコラムを入れとけ
printの和訳は印刷
0182名前は開発中のものです。
02/10/12 11:55ID:???>>168 は全く違う。
C言語の特徴は、つぎの4つだ。
1:名前が一文字だ。その割に普及している。
2:親のBCPLはすごく無名だ。
3:言語とつけなければ、なんだか分からない。
4:ハナシのネタに、SEXを絡ませるバカ先輩がいるのはCだけ。
つぎに、172も間違いだ。そんな高級なコンパイラじゃないので、
戻り値が指定されてなかろうが、何も問題ない。厨房をなめるな。
181も間違いだ。昔は画面にむかって、一々手書きだった。
それが写植になって、いまこうやって印刷命令で
画面にでるようになったのだ。おまえら出版業界を知らないな。
0183名前は開発中のものです。
02/10/12 12:44ID:???実践せずに理解するのは難しいプログラム
0184名前は開発中のものです。
02/10/12 13:53ID:???0185名前は開発中のものです。
02/10/12 20:48ID:Zes8n8Evどうやったらいいかまったくわかりません。
VC++のコンソールアプリしか使えません。
画像とプログラムをどうやって合体させたらいいかわかりません。
0186名前は開発中のものです。
02/10/12 20:51ID:???つまるところ
入力処理(キーボードの押下をスロットの停止ボタンを押したとみなす)
内部状態の更新(各スロットの位置を進める)
画面の表示(スロットの位置に応じて絵を出す)
これのループなので、まずはそれぞれの基本を個別撃破すべし
0187名前は開発中のものです。
02/10/12 21:03ID:???Windowを表示して、簡単な図形でも表示する方法を覚えると良い。
参考書とかで調べても判らない?
0188名前は開発中のものです。
02/10/12 21:05ID:???とりあえずリールをつくれ
0189185
02/10/12 21:08ID:Zes8n8Ev1.基本はリール制御なし。7を狙えば揃い、ボーナスゲームに突入
2.1を乱数でリール制御。取得乱数により成立役(リプレイ、ベル、チェリー、はずれ等)を決める
3.2で制御解除乱数(ビッグ成立)を取得したら、リール制御を解除。
こんなカンジのループですよね?
これだけならプログラム組めそうなんですが、画像が加わると
全然わけがわかりません。
画像と内部動作をどうやって連結させるか、スベリはどうだ、とか。
画像と内部プログラムは別々に作って、それを連結させるんですか?
それとも一纏めで作るんですか?
0190185
02/10/12 21:10ID:Zes8n8Evwinアプリの参考書、探しに本屋三件くらい行ったんだけどなかった(泣
0191名前は開発中のものです。
02/10/12 21:15ID:???しょうがない。ここでも見ろ。
http://www2m.biglobe.ne.jp/~yasutaka/
0192名前は開発中のものです。
02/10/12 21:32ID:???なんだか君の思考法がよくわからないが、普通は画像を
表示するような関数があってそれを使うんだが。
0194名前は開発中のものです。
02/10/13 12:03ID:r4QRR8o9ソースなどはなくていいので教えてください
僕はネット上のデータファイルを使っていると思っていますが有ってますか?
0195名前は開発中のものです。
02/10/13 12:19ID:???それが何かはご自身で調べてください。
0196名前は開発中のものです。
02/10/13 14:20ID:???ネットゲーっていっても色々あるけど、
通信機能を使った対戦格闘ゲームでは直接クライアント(PCとかゲーム機)同士が通信してデータをやり取りしてる。
FF11のようなMMORPGなんかだとサーバに全ユーザーのデータを置いて、
クライアントはサーバに操作情報(北へ一歩移動、とか)を送ったり、
自分や他のキャラの情報(近くにいる人が動いた、など)をサーバから送ってもらったりする。
これらが全てというわけではないが…
0197名前は開発中のものです。
02/10/13 23:53ID:M1ElRmXw話によるとエクセルで管理している人が多いようですが、どんな風にやってるんでしょうか。
CSV形式保存して、一行づつ読み出し?
使ったり、食べたりしたときの特殊効果は何処に保存するべき?
データ設計と実際の動作を考えて混乱してます。
0198名前は開発中のものです。
02/10/14 00:03ID:???必要なものをまず全部列挙しなされ
それらの関係を決めなされ
んでそれぞれをエクセルの表にしなされ
0199名前は開発中のものです。
02/10/14 00:11ID:???アイテム名とそれに対するアクション(使う、食べる、etc)
ごとの効果の一覧を書けばいいだけのような気がする。
0200197
02/10/14 00:12ID:???short itemId;
String itemName;
Float itemWeight;
short itemHard;
short itemEquip;
String itemInfo;
Float itemValue;
Items(){
}
}
こんな感じなんだけど、多分もっと増えそうな気がする。
0201名前は開発中のものです。
02/10/14 00:13ID:???どういう風にすればよいのでしょうか。
どうか、教えてください!
0202197
02/10/14 00:29ID:???1、0、1,2、…
という表を作って、
action_0(itemId){1をつかった!}
action_1(itemId){1をたべた!}
action_2(itemId){1を投げた!}
と言う関数をつくればいいのかな。
0203名前は開発中のものです。
02/10/14 00:39ID:???あくまでゲーム開発の参考に使うものとして答えてみる。
プレステのムービーは調べてみた限り、PSX Multi Converter等の
吸出しソフトを使う模様。
ただ、当然独自形式だったりすると一筋縄ではいかない。
どうでもいいが、googleで「PSX ムービー 吸出し BeatMania」で検索しても
得ろサイトしかひっからんのにはワロタ
0204名前は開発中のものです。
02/10/14 00:52ID:???まあ・・やってみれ
挫折も経験のうちだ
0205名前は開発中のものです。
02/10/14 01:06ID:???csvにするくらいなら、オレならXMLにするな。
0206名前は開発中のものです。
02/10/14 01:17ID:???書き換えや解読が容易、とロクなことがない。
保守性の高いアプリを作るときにはそれなりにお勧めできるが、
ゲームに使うつもりならXMLから読みにくいデータへのコンバータを用意しないと。
0208名前は開発中のものです。
02/10/14 01:43ID:???普通はバイナリで持つ、テキストで持ちたいならXML。
これでいいんじゃねぇの?
0209名前は開発中のものです。
02/10/14 04:38ID:???あくまでツクール自体がもつデータ形式でしょ?
ゲーム用にエクスポートできるようにしておけば冗長性は問題無いと思うけど
どれぐらいの規模を想定してるのかが問題になってくるね
0210名前は開発中のものです。
02/10/14 09:14ID:???0211名前は開発中のものです。
02/10/14 10:06ID:???もうすでにできる?
0212名前は開発中のものです。
02/10/14 10:36ID:???もしや標準化しようとしてるのか
0213名前は開発中のものです。
02/10/14 10:59ID:???0214名前は開発中のものです。
02/10/14 11:07ID:???配布段階こそ各自自由だろ
もしかして文字列をバイナリ保存するだけの人ですか?
0215名前は開発中のものです。
02/10/14 11:37ID:???0216名前は開発中のものです。
02/10/14 11:53ID:???編集ツールつくるのかと思ったらエクセル使うから必要ない
編集段階のフォーマットの話かと思ったら各自自由
配布段階のことかと思ったら自由にしろ
反対したいだけの人ですか?
0217名前は開発中のものです。
02/10/14 17:32ID:???正解。
同じ内容の意見であっても
自分の口から説明しなおさないと気が済まない。
これは我が強い無能の典型的な疾病。
0218197
02/10/14 20:17ID:OT7RggyEとりあえず、こんな方法にしてみました。
アイテムクラスを直列可能(シリアライズ可)にする。
可変長配列リストを作って、その要素にアイテムオブジェクトをくっつける。
そのリストをファイルへ出力。
0219名前は開発中のものです。
02/10/14 23:57ID:1H7KghSB一番簡単な文献を教えてください・・難しいのは多分理解できないです
0220名前は開発中のものです。
02/10/15 00:11ID:???まとまった文献はあまり無いね
たいがいは特定プラットフォームでのデバイスの叩き方に終始してるし...
でもまったく無いわけじゃないので本屋をあたってみては。
0221名前は開発中のものです。
02/10/15 02:15ID:???ビルドしてフルスクリーン(排他)で実行した後、
終了するとVCのウィンドウの大きさも
そのフルスクリーンの実行サイズになってしまうのは俺だけですか?
しかも運の悪い時はデスクトップのアイコンもそのサイズ分しか表示されなくなってしまうのは
やっぱり俺だけですか?
0222名前は開発中のものです。
02/10/15 02:22ID:???0223名前は開発中のものです。
02/10/15 04:19ID:???俺は DirectX8.1 の DirectX Graphics を使ってるんだが
そういう現象が起きたというような報告は今のところないよ。
0225名前は開発中のものです。
02/10/15 07:49ID:???変な挙動を示すことがある。
DirectDrawの開放のタイミングに問題があるのはわかるが、
はっきりしたことはわからない。
解放前に、一度Windowモードにするという方法もあった気もする
0226221
02/10/15 07:54ID:???開放のタイミングですか…
Direct3Dと合わせて使ってるからそこに問題があるのかな。
3D系全部開放>サーフェイス開放>DirectDrawオブジェクト開放
の順番でやってるんですけど…
解放前にWindowモードというのはいいかもしれませんね。やってみます。
0227名前は開発中のものです。
02/10/15 08:23ID:F2kCChUcビットマップを回転させる方法がわかりません
教えてもらえたらうれしいです
0228名前は開発中のものです。
02/10/15 10:08ID:???鬱だ氏のう DirectX (Part 6)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033920036/
>>227
DirectDrawの基本機能では回転はできないと思った方がいいです。
ただし、ソフトウェアで自力で描画する方法があります。
SurfaceをLockして、自前で計算して描画し、Unlockします。
ただし、SurfaceはVRAMに取るとLock後の書き込みが遅くなるハードウェアが多いので、
自力計算する場合は、システムメモリにとることが懸命です。
面倒くさいならば、既存のライブラリやルーチンを参考にするのが手っ取り早いです。
0230名前は開発中のものです。
02/10/15 14:27ID:???pygame+Delphi の組み合わせが最強ですよ。
0231名前は開発中のものです。
02/10/15 20:04ID:???その + がよくわからん。
Delphiでクリティカルな部分を作って、メインはpythonで記述?
それとも、pythonを補助的なスクリプトとして使うってこと?
詳細希望。
0232名前は開発中のものです。
02/10/16 07:31ID:???それにPythonを埋め込んでやればVisual Pythonの出来あがりですわあ
0233ゲームセンター名無し
02/10/16 09:30ID:???その書き込みを反映する欄を埋め込みたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0234名前は開発中のものです。
02/10/16 10:46ID:???CreateWindowでEDITウィンドウ等を作って親ウィンドウに貼り付け。
0235sage
02/10/16 12:04ID:GMgOX5Xmレスどうもでした
0236名前は開発中のものです。
02/10/16 14:42ID:???pythonってゲームを組むのに適してるんかね。
実際にDel + pythonでゲーム作ってるとこってある?
ま、でも面白そうだからちょっと使ってみようかな。
0237108
02/10/16 22:31ID:???▲はちゃんと指定色で描けましたが、背景がサンプルと色が違うのです。
サンプルは真っ黒なのに、なぜか赤い背景になります。
(255,0,0)なんてどこにも書いてないのに、なんででしょうか?
0238237
02/10/16 23:44ID:???0239名前は開発中のものです。
02/10/16 23:59ID:???ズバリ!BitDepth間違えただろう!
0240237
02/10/17 00:22ID:???次は複数のゴンポリ出すプログラムに挑戦します。
以前のd3dと違うー頂点管理が…
以前は頂点データ
(x,y,z)...1
(x,y,z)...2
(x,y,z)...3
(x,y,z)...4
として
(1,2,3)...ポリゴン1
(1,3,4)...ポリゴン2
として三角形2枚表示してたけど、
今度はどうなるんだろう
難しいですね。
今夜はもう寝ます。
0241名前は開発中のものです。
02/10/17 02:42ID:???0243名前は開発中のものです。
02/10/18 07:58ID:???0244名前は開発中のものです。
02/10/19 12:57ID:???0245名前は開発中のものです。
02/10/20 07:33ID:???今までは配列を用意して弾をバラまいてたのですが、
やはりGlobalAlloc等でメモリ確保にしたほうがいいですよね。
しかし今一つこのメモリ確保をSTGで使う時の手順みたいなものが
ピンと来ないのですが…
ボタン押した>メモリ確保>自機の座標をメモリに>
>弾移動>弾当たるor画面外へ>弾メモリ開放??
…でもこれだと、弾Aを撃った>弾Bを撃った>弾Aが消えた
ってなった時に、弾Bが開放されてしまいますよね…
どのような手順にすれば良いのでしょうか?
0246名前は開発中のものです。
02/10/20 08:36ID:???> ってなった時に、弾Bが開放されてしまいますよね…
なんでやねん。
順番で把握してしまうような天下り的なデータ管理を行おうとせずに
オブジェクト指向をきちんと理解しようよ。
無理なら素直にスタティックにメモリ確保しとき。
0247名前は開発中のものです。
02/10/20 10:38ID:???0248名前は開発中のものです。
02/10/20 18:00ID:???基本的にどうやって作るんでしょうか?
0249名前は開発中のものです。
02/10/20 19:07ID:???0250名前は開発中のものです。
02/10/20 20:09ID:drgXm1qY自分の頭の中に有るイメージを
あいまいな部分を取り去り、プログラムとして書きなおす。
これがすべてだ。
0251名前は開発中のものです。
02/10/20 20:38ID:???作る人の発想に頼る部分が大きい。というか、それが殆ど全て。
0252名前は開発中のものです。
02/10/20 20:38ID:???250が正解。
しかし初心者向けではないが、少しはテクニックについて語るのもいい気がした。
シミュレーションといっても、タクティカルシミュレーションという前提で話をします。
まず最初に思いつくのがif文の羅列で書き下していく方法。こんな感じ。
if( 攻撃範囲に敵がいる ) 一番弱い敵の近接地点まで歩いていって攻撃。
else if( 攻撃範囲に敵がいない )最短距離の敵を探し、そいつに向かって限界まで歩く。
else if( 歩いて到着できる敵が存在しない ) 何もしない。
子供でも思いつくシンプルな方法ですが、逆にプレイヤーに読み易さを与えるので
クリアするべきゲームとしてはこれで十分という感じもします。
もう少しスマートな方法としては、得点を使って局面を評価していく方法があります。
たとえば、移動後の場所が自分の本拠地に近いほど微妙に点が高い、
それぞれの敵と自分の距離を測って敵に近いほど得点が高い、
次のターン、敵に先制攻撃を受けてしまう場所はマイナス点がつく、
弱い敵を撃破できるなら高得点、敵に攻撃できるようならそれなりの得点、etc. といった評価を行い、
もっとも高得点を得られた行動を現在行う行動とする、というものです。
オセロ等の強いアルゴリズムには必須の、「読み」を行う思考ルーチンのしょぼいやつです。
さらに高度な方向を目指すのならニューラルネットによる問題解決とか
遺伝的アルゴリズムによる最適化とかいろいろへんてこなものに挑戦する手も考えられますが、
そのあたりは個々人の工夫次第じゃないでしょうか?
0253名前は開発中のものです。
02/10/20 20:45ID:???一部だがGemsに載ってるぞ。
0254名前は開発中のものです。
02/10/20 21:12ID:???パズルになってるゲームもあったな。
0255名前は開発中のものです。
02/10/21 09:28ID:???0256名前は開発中のものです。
02/10/21 09:57ID:???参考にしないほうがいい。
本屋で買った入門書のみで勉強して、簡単なゲームを自力で
作れるようになってからこの板に来い。
0257名前は開発中のものです。
02/10/21 12:57ID:???新しい2ch用語を流行らせる野望ですか?
>>255
技術ならゲ作板以外のところ
技術的な話をするとついてこられない奴が荒らしたり他でやれと言い出す
0258名前は開発中のものです。
02/10/21 17:01ID:???0259名前は開発中のものです。
02/10/21 17:44ID:???本買え
調べてみますありがとうございます
こういうやりとりはそろそろやめたいんだがなんとかならんもんか
0260名前は開発中のものです。
02/10/21 18:07ID:???そんなことしたら時間だけが過ぎていくぞ
0261111
02/10/21 19:55ID:???WindowsでC++使うなら
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
そしてゲーム作るなら
http://www3.justnet.ne.jp/~botchy/el.htm
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/111-112n
>>259
何かを変えたいなら実践しろよな。愚痴は自治スレでsageでやってろ
0262111
02/10/21 20:03ID:???あとは
http://www.gogo3d.com/products/gems1/
http://www.gogo3d.com/products/gems2/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1568811829/qid%3D1030532540/br%3D1-6/ref%3Dbr%5Flf%5Ffb%5F6/250-8966280-3586651
0263名前は開発中のものです。
02/10/21 20:07ID:???参考になる本・HPを回答するのもありだろ。
具体的な名前・URLを挙げてという条件付きだが。
0264111
02/10/21 20:07ID:???0265111
02/10/21 20:09ID:???0266名前は開発中のものです。
02/10/22 16:53ID:rhpAIhuO0267名前は開発中のものです。
02/10/22 16:56ID:???使用許諾書を読んだ?
とりあえず俺の手元にあるVC++6.0Professionalなら問題ないらしい。
0268名前は開発中のものです。
02/10/22 17:14ID:???所持アイテムのリストをリストボックスのようにしたいのですが、
どうやって実装すべきか?と悩んでます。
ゲームパッドだけでなく、マウスでも操作したいのです。
コモンコントロールのリストボックスをそのまま使えますか?(ビジュアル的に問題がありますが)
それとも自作すべき?
0269名前は開発中のものです。
02/10/22 17:26ID:???フルスクリーンで見えなくなって良いのなら使えば?
良くわからん方法で回避しているのなら見たことはあるが原理は分からなかった
0270名前は開発中のものです。
02/10/22 17:37ID:???DirectDrawSampleのFullScreenDialogと同じ方法で回避汁
でも自作しべき
0271268
02/10/22 17:41ID:???レスありがとうございます。
>フルスクリーンで見えなくなって
イヤン(´・ω・`)
>DirectDrawSampleのFullScreenDialog
これならできそうですね。でも…やっぱり格好悪いか…。
がんばって自作します。
お騒がせしました。
0272名前は開発中のものです。
02/10/22 17:43ID:???DirectX8のDirectXGraphicsにはクリッパーが無いから同じ方法では回避できない
秋なのになんでこういう知ったかがわいて出てくるのか
0273名前は開発中のものです。
02/10/22 17:48ID:???ttp://mofon.pns.to/programming/dotNet/0000/0005.html
0274名前は開発中のものです。
02/10/22 17:49ID:???0275名前は開発中のものです。
02/10/22 18:18ID:???そこのソースの「Feald」がとても気になる
0276名前は開発中のものです。
02/10/23 05:55ID:???マニュアルとか本に載ってるのでも可。出来ればそのときの感想もキボン
0277名前は開発中のものです。
02/10/23 06:09ID:???今なにやってんだ。
0278名前は開発中のものです。
02/10/23 06:18ID:???ねっころがって2ちゃんパラダイスしてる
0279277
02/10/23 06:27ID:???俺はあと10分で登校だよ眠たいよ代わってくれ。
じゃないや、ゲーム作ったりし始めたのは1年前。
基本的に高校の文化祭用。今年は3DのFPS作ったけど
成績のほうが赤点2つでマジ脂肪。以上。いってきます
0280名前は開発中のものです。
02/10/23 23:55ID:???はい次の質問どうぞ↓
0281名前は開発中のものです。
02/10/24 00:01ID:???ここ見てごらんよ
かつてマイコン少年だった人達の思い出話になりやすい罠
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006709626/
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025896258/
俺はMacでしょっぼーいミニゲーム作ったっけな。
爆弾出しまくって、こんな事なら地道にHyperCardとかから
スタートすれば良かったと後悔した。
0282名前は開発中のものです。
02/10/24 03:15ID:???Widowsの描画の更新って一般的にはどのようにやるんでしょうか?
非DirectXです。
自分の場合、一画面をメモリDCに描画した後、WM_PAINTで転送って感じで
更新してるんですが考え方はあってますか?
ちょっとしたミニゲ-ムの描画量だとウインドウのDCに直に描画した方が速度は
出せると思うんだけどスマ-トじゃないし。
0283名前は開発中のものです。
02/10/24 04:40ID:???■GDIでゲームを作るときのもっとも簡単な仕組み
画面が滑らかにアニメーションする必要があるもの
(例えばアクションゲームやシューティングゲームなど)は
おおむね以下のような流れでも簡単に実現する。
-----------------------------------------------------
ウィンドウ作成
DIB作成 ( CreateDIBSection( ) など )
必要があればリフレッシュレート取得
ゲームループ
{
メッセージポンプ ( PeekMessage( )、Getmessage( ) など )
アプリケーションの処理 (DIBへの描画など )
待ち (sleep( )、timeGetTime( ) など )
DIB→ウィンドウ 矩形転送 ( BitBlt( ) など )
}
DIB破棄
ウィンドウ破棄
終了
-----------------------------------------------------
0284283
02/10/24 04:44ID:???徹底的に滑らかなスクロールを要求する2Dゲームの場合は
モニタのリフレッシュレートを取得(もしくは計測)して、これと
同期を取る必要があるわけだが、GDIだと・・・。
なお、DirectXには
手間をかけずにモニタのリフレッシュレートと同期をとる方法
が用意されている。
0285名前は開発中のものです。
02/10/24 04:50ID:???> DIB→ウィンドウ 矩形転送 ( BitBlt( ) など )
ちょっと気になったけど…。
ループ内のこの2つは順番を逆にしない?
理由は、
1 - 何か操作があったら画面更新を早めに行った方が気持ちがいい。
2 - 人間の視覚特性として、視覚に関しては時間のずれが気になりにくい。
3 - VSYNCを待つタイプのプログラムに対しても同じ発想の雛形が使えて便利。
4 - ゲームプログラミングは一般に画像転送周りが重くなりがちだけど、
並列化してウエイト中に裏で画像転送を行えば「おもし」にならないで済む。
0286283
02/10/24 04:54ID:???○ メッセージ処理
便宜上ウィンドウプロシージャは書かなかったが
実際には要るんで、誤解のないやうに。
0288みらくる三重県
02/10/24 05:54ID:???VCを買ったらMSDNがついていました。
DirectX SDK8.0の日本語ヘルプをダウンロードしました。
この日本語ヘルプをMSDNに組み込むような事は可能ですか?
VCでコーディング中に
Win32 APIの情報と、DirectX APIの情報とを、
どちらもF1キーで参照したいです。
0289283
02/10/24 06:11ID:???0290みらくる三重県
02/10/24 06:58ID:???完成しました!ありがとうございました!
めっちゃ快適です。幸福度急上昇です。
0291名前は開発中のものです。
02/10/24 07:49ID:???ありがd
0292名前は開発中のものです。
02/10/24 08:48ID:???わざわざ古いバージョンを買ったのか?
0293名前は開発中のものです。
02/10/24 08:56ID:???0294名前は開発中のものです。
02/10/24 19:39ID:OYxRWu3fみなさんはどこで探しましたか?
後方支援とか、トキワ荘とかでさんざん探したのですが、
募集しても誰もきません。
何かコツっているのでしょうか。
0295名前は開発中のものです。
02/10/24 19:47ID:???ついてくる人もいるんじゃないかな。
0296名前は開発中のものです。
02/10/24 20:03ID:dxTSfR4S同人ゲームサークルここだけはやめとけ! 【21】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1033740100/
このスレでも見て、自分の募集の問題点を洗い出すよろし。
(そもそも募集をかけること自体が問題という見方もあるが……)
0297名前は開発中のものです。
02/10/24 20:12ID:???企画が厨すぎても誰もこない。
0298名前は開発中のものです。
02/10/24 21:37ID:???「募集」を「さんざん探した」とは言わない。
よく知らんけど後方支援は登録者に直接メールを送ることができるシステムだろ?
よさげな人に丁寧にメール送って協力してもらえ。
0299名前は開発中のものです。
02/10/24 22:38ID:???正解。
>>298
い い 加 減 な 事 を 書 く な
0300名前は開発中のものです。
02/10/24 22:53ID:???なので絵描き募集という募集方法なら誰も来ないと思う。
プレゼンできるぐらいまで作ってからならまだ可能性はあるけど、
>>296のスレを見ればわかる通り募集という手段は既に終わってしまった手段なので
直接探す方がいいと思う。
0301名前は開発中のものです。
02/10/25 00:52ID:???ゲーム製作は結構大変だぞ。無賃で重労働してくれる
奴が居ればいいけどな。
0302名前は開発中のものです。
02/10/25 01:24ID:???あ、ごめん 友達なんて一人もいなかったね( ´,_ゝ`)ププッ
0303名前は開発中のものです。
02/10/25 02:37ID:???はい、次の質問どうぞ↓
0304名前は開発中のものです。
02/10/25 13:02ID:???「無報酬で、音信不通にならない方、最後までやってくれる方」
こんなんじゃ、まともなのがくるわけなし。
スキルの高い人間を捕まえたいなそれ相応の金を出せ!
金を出すリスクを背負えないなら
ゲーム製作なんてやめておけ!
0305名前は開発中のものです。
02/10/25 14:52ID:eyuLBGZx0306名前は開発中のものです。
02/10/25 15:05ID:???せめて雑談スレでやれ
0307名前は開発中のものです。
02/10/25 15:10ID:???逆に問いたいのですが、そんなことを聞いてどうするんですか?
0308名前は開発中のものです。
02/10/25 17:09ID:???0309名前は開発中のものです。
02/10/25 17:11ID:???それくらい自分で作れ
はい、次の質問どうぞ↓
0310名前は開発中のものです。
02/10/25 18:52ID:???おいおい
>>308
軽くぐぐって見ただけだが。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2530/vbblock.html
http://www.fureai.or.jp/~takuya/Java/packages/block.html
http://pc.2ch.net/tech/kako/1004/10048/1004855513.html
0311名前は開発中のものです。
02/10/25 19:07ID:???とりあえずゲーム作成術ってのが何を意味しているのかがわからん。
しかし内容から見ると
どうすればゲームを作れるようになるか?
が聞きたいようだが…
0312名前は開発中のものです。
02/10/25 19:42ID:???0313名前は開発中のものです。
02/10/25 21:16ID:kDs2ELqu0314名前は開発中のものです。
02/10/25 21:27ID:???sscanfとかか?
0315名前は開発中のものです。
02/10/25 21:47ID:???0316名前は開発中のものです。
02/10/25 22:43ID:???0317名前は開発中のものです。
02/10/26 00:00ID:???0318名前は開発中のものです。
02/10/26 00:58ID:???0319名前は開発中のものです。
02/10/26 02:03ID:???ゲームでは使うとこある?
0320名前は開発中のものです。
02/10/26 17:50ID:???まぁゲームで使う分には委員でないかとも思う、俺は。
03212ch RPG 統一協会の野望
02/10/26 18:06ID:LVzRMAFkiアプリでRPG?ゲーム作ってやるからアイデア出せ。
iアプリをDL→アプリ内のフィールドでレベルアップ・アイテム入手・その他色々
成長したキャラをサーバーに送る
(普通のパラメーターの他にレベルに応じてボーナスポイントを割り振る・その他色々)
(又、行動プランも同封、HPが何になったら回復する、魔法?を使ってきたらそれに
対応する行動をプランする)
↓
クラス?で分類している中でランダムに選んだキャラと対戦
(対戦中はオートで手を出せない)
↓
対戦はサーバ側で行わずDL?して見る
(つまり、相手のパラメーターや行動プランをDL)
↓
結果はサーバーに蓄積?
つまり、アプリ内で成長させパラメーター・アイテム・行動プランを鯖に送信。
鯖はレベルの近いキャラを選んでその相手に要素を送信し、お互いオートで対戦。
戦果はサーバーにランキング。
※サーバーがパンクしない方法を取る
0322名前は開発中のものです。
02/10/26 18:23ID:???0323名前は開発中のものです。
02/10/26 21:33ID:???0324名前は開発中のものです。
02/10/26 21:49ID:???0325名前は開発中のものです。
02/10/26 23:21ID:???0326名前は開発中のものです。
02/10/27 00:57ID:???その名前、何なん?
あんた、馬鹿かなんかか?
0327名前は開発中のものです。
02/10/27 04:54ID:???正直、狙いすぎの感があるな。真新しいとこなんもないやん。
それが本当にキミが作りたいゲームなのか。
0328名前は開発中のものです。
02/10/27 13:47ID:???はい、次の質問どうぞ↓
0329名前は開発中のものです。
02/10/27 15:08ID:???0330名前は開発中のものです。
02/10/27 15:17ID:???0331名前は開発中のものです。
02/10/28 00:42ID:???0332名前は開発中のものです。
02/10/28 00:50ID:???0333名前は開発中のものです。
02/10/28 01:00ID:???それ以前はマシン語だけ。
0334331
02/10/28 01:11ID:???pc98のとあるゲームと同じ感じのゲームを作ろうと試みてるんですが
なっかなか上手くいきません。やはりHSPじゃだめか、力量不足か…
まー後者か両方でしょうね(´w`
0335名前は開発中のものです。
02/10/28 01:24ID:???覚えて、速度が必要な部分をマシン語、そうでない部分をBASICで組む
スタイルがはやっていた。しかし今は殆どC,C++が主流。
0336名前は開発中のものです。
02/10/28 02:16ID:???今の時代ならHSP=BASICと置き換えていいと思うので、
単純に力が足りないだけだと思われ。ガンバレ
0337331
02/10/28 07:30ID:???0338名前は開発中のものです。
02/10/28 12:59ID:???漏れがハ○ソンにお布施したから今があるんだよ
と懐かしんでみるですと
0339名前は開発中のものです。
02/10/28 13:32ID:???0340名前は開発中のものです。
02/10/28 21:05ID:???ウインドウサイズを640*400、パレットモードにして、
グラフィックを16色(パレットのRGB精度を12bitに設定できる
ツールで描くと尚よろし。ALFARとか…)で作る。
BGMはPMDで作ったデータをdll呼び出して演奏させるとか。
文字にはアンチエイリアスをかけない、16*16ピクセル位のサイズで
字体はボールド、プロポーショナルじゃないフォントを使う。
これで、かなり98っぽい雰囲気が出せると思う。
そういう意味の質問じゃなかったらすまそ
0341名前は開発中のものです。
02/10/28 21:22ID:???16色パレットなんて作業量が無駄に増えるだけじゃんとか思ったり。
それとも、なんかのゲームのパロディでもやるんだろうか?
0342340
02/10/28 21:46ID:???あ、きっと俺の考え過ぎでした。
334氏はプログラミングに行き詰まってるだけみたいだから。
ゲームを作る意味を問うのは野暮だよ。
今風でもそうじゃなくとも、趣味でやってる分には楽しめたり
達成感得られたりすればそれでOKだと思う。
0343名前は開発中のものです。
02/10/28 22:41ID:???無駄に作業が増えてメリットの少ない低スペックもどきを作るなら今風の方が良いというだけ。
そして、俺も>>340のような意味に取った。
プログラムでPC98っぽいといわれても、余計意味不明なんだけど。
0344名前は開発中のものです。
02/10/28 22:42ID:???0345名前は開発中のものです。
02/10/28 23:24ID:???言語のことを聞いてるし。
0346334
02/10/29 00:19ID:???PC98ってのはたまたまです。PC98でとても好きなゲームがあって
それを真似ようとしているのですが、どうにも上手くいかないので
言語のせいにして逃げてみたり。すいませんでした。
詰まっているのはプログラムのほうです。がんばります
0347名前は開発中のものです。
02/10/29 07:51ID:???シナリオの内容を見て絵を出したり字を出すってカンジの
プログラムをVCで作ろうとしております。
これって読みこんだ内容を一文字一文字メモリ参照して、例えば
LOAD BMP data01.bmp
とかだと、
if(data[count]=='L'&&data[count+2]=='O'
&&data[count+4]=='A'&&data[count+6]=='D')・・・略
こんなどえらい長いソースを書かないといけないんでしょーか?
知恵熱が出るほど考えてみたんですけど俺のよーな低脳なサルには
↑のよーな直球な処理しか思い付きません。
どうかこのサルめにヒントを授けてはいただけませんでしょうか。
どうか一つお願いします。どうか。どうか!!
0348名前は開発中のものです。
02/10/29 08:06ID:???標準ライブラリ使うとか、自分で関数化するとかしろ。
0349名前は開発中のものです。
02/10/29 08:11ID:???char *cp, cmd[256], wk[256];
// コマンド読み込み
strcpy( cmd, "LOAD BMP data01.bmp" );
// コマンド取り出し
cp = strchr( cmd, ' ' );
memset( wk, 0, sizeof(wk) );
if( cp ){
// 最初のスペース以前を取り出す
memcpy( wk, cmd, cp-cmd );
}else{
// スペースがないので全部取り出す
strcpy( wk, cmd );
}
// コマンドごとに関数を実行
if( !strcmp( wk, "LOAD" ) ){
exec_load( cmd );
}else if( !strcmp( wk, "FADEIN" ) ){
exec_fadein( cmd );
}else{
// unknow commnd
}
0350名前は開発中のものです。
02/10/29 10:35ID:???穴を飛び越えたり弾を撃ったりというアクションは作れたのですが、
見やすい視点ってどういう距離・角度でしょうね?
ちなみに現在はボタン/キーボードで遠近の切り替えと45°ごとに回転させています。
0351名前は開発中のものです。
02/10/29 10:43ID:???bool CMD_LOAD(std::vector<std::string>::iterator param)
{
if (param->size() < 2) return false;
switch (*param[0].c_str()) {
case "BMP":
return loadbmp(*param[1]);
case "WAV":
return loadwav(*param[1]);
:
:
}
}
std::map< std:string, boost::function<bool (std::vector<std::string>)> > Cmd;
Cmd["LOAD"] = &CMD_LOAD;
bool EXEC_CMD(const std::string& StateStr)
{
std::vector<std::string> State;
boost::char_separator<char> SpaceSep(" ");
boost::tokenizer< boost::char_separator<char> > StateTemp(StateStr, SpaceSep);
for (boost::tokenizer< boost::char_separator<char> >::iterator it = StateTemp.begin(); it != StateTemp.end(); ++it) {
State.push_back(*it);
}
return Cmd[State[0]](&State[1]);
}
高校時代に64マリオの超劣化再生産ゲーのようなものを作って
自慰してたことがあったが、本物さんのほうのカメラワークの
爽快な動きは結局真似できんかったよぅ。
カメラオブジェクトが障害物に引っかかってガクガクしたり
主人公とカメラの間に壁が挟まってカメラが迷子になったり
なんかトホホな現象にいろいろ出くわした。
(1)周囲の障害物を把握しつつ
(2)滑らかな移動経路を算出しつつ
(3)プレイ可能な視野を確保しつつ
あとはなんだ、よく分かんない。
漏れは(1)(2)しかやらんかった。(途中で飽きた)
既存ゲームの目コピーに励んでみるといいかもね。
0353352
02/10/29 11:22ID:???主人公の状態(移動速度・回転速度など)に応じて動的に変化させてた。
主人公の状態とカメラの状態の関係を表す勾配曲線データを作る要領。
0354名前は開発中のものです。
02/10/29 11:26ID:???指標としては
・移動方向が見える。
・自分キャラや障害物等が視界の妨げにならない。
・周囲がよく見渡せる
ぐらいか。
まあ、昔のゲームみたいにカメラを大きく引いた視点
が一番判りやすいという話もあるが、それじゃ見た目が
つまらんし。
0355名前は開発中のものです。
02/10/29 12:27ID:???0356名前は開発中のものです。
02/10/29 12:34ID:???>カメラオブジェクトが障害物に引っかかってガクガクしたり
これはカメラと障害物が当たっただけでガクガクするってことか?
それとも障害物と障害物に挟まったときにガクガクするってことか?
0357356
02/10/29 12:38ID:???えーっと、物体同士の衝突判定ルーチンの問題なのか
主人公を追尾するカメラの経路決定の問題なのか、という点を
知りたかっただけなんで、もし暇だったら答えてくれると嬉しいなり。
0358名前は開発中のものです。
02/10/29 12:48ID:???英語になっちまうが、この辺とかどうだ。
http://www.flipcode.com/network/
0359名前は開発中のものです。
02/10/29 12:50ID:???http://www.gamedev.net/reference/list.asp?categoryid=30#198
0360352
02/10/29 13:04ID:???後者のほうだね。
当初は、障害物(ポリゴンモデル)とカメラ(球)の当たり判定を
厳格に行なっていた。で、カッチリと挟まる状況が頻発したと。
結局そのときは、固まった状態から抜けるように色々特例を
設けたりして問題は回避できたわけだけど、コードがグチャグチャ
なってね。その辺でだいぶ欝になった記憶アリ。
スマートな解決方法は他に色々あると思うよ。よく分からんけど。
0361350
02/10/29 13:38ID:???(1)はできるんだけど、(2)が難しい。
(3)については、ステージマップで障害物や地形の配置を工夫してなんとか見やすくしてるけど…
>>354
>昔のゲームみたいにカメラを大きく引いた視点
>が一番判りやすいという話
実際、遠くから見た視点のほうがわかりやすいですよね。
キャラを後ろから見ている状態で、画面奥に向かってジャンプしても穴の幅を見誤ってあぼ〜ん…とかあるし。
>>357
俺が前につくったルーチンで、「物体とカメラが衝突したらちょっと反発する」という衝突ルーチンがありまふ。
カメラと障害物がわずかにぶつかる程度なら自然ぽくよけたのですが、
カメラがめり込むような状態だとバウンドしまくりで役立たず…。
(カメラ位置を決めるアルゴリズムがアホだったせいもある)
失敗例の参考としてどうぞ。(TДT)
0362350
02/10/29 13:41ID:???あれはデータとして持ってるんだよねぇ…?
0363352
02/10/29 13:45ID:???/ ̄ ̄~~\
camera .ノ´ \
( object )
→○ ) (
/ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O character
→ ノ[]ヽ
乂
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こゆ状況で最初ハマってた。おかしな話だよね。
0364名前は開発中のものです。
02/10/29 13:46ID:7AxQJd++--------------------------------
| |
| b aOOOO |
| <--OOOO |
| | OOOO 2 |
| | | f |------------|3
| | | | |
| -----> | |
| c d | |
-------------------O------------
1
1->2->3のようなときの判定とか、
陣地拡張のa->b->c->d->fのときの判定が思いつきません
どのようにすればいいのでしょう?
0365名前は開発中のものです。
02/10/29 13:48ID:7AxQJd++1 O------> 2
| |
| |
| |
4 <------- 3
自分自身が1->2->3->4->1と移動していったときの判定処理は
配列を取って出て行った向きを記憶、LineONとして
再入場のときにLineONで出て行った向きと、再入場してきた向きが
違うならば閉じた図形という判定をしようとおもっています。
シンプルな判定方法を探しています。
良い方法おしえてください。
0366356
02/10/29 14:22ID:???あー、なるほど。図がすごく分かりやすかった。
俺が作ってるものは、マップがやたら単純なものなので
>>360のようなカメラ泣かせ(w)な状況は幸い無いんだ。
やぱーり複雑な地形だと工夫が要るんだな。納得。
>>361
>物体とカメラが衝突したらちょっと反発する
けっこう本格的だな。俺はサボってるから
衝突時の反発係数はゼロというか、衝突後は
滑るように移動する感じ。でも面白そうなので
そっちの方法も試してみようかな。情報アリガd
0369名前は開発中のものです。
02/10/29 23:51ID:???・・・陣地を取ったときに塗り潰すべき領域を求めたいのかな?
QIXでは囲んでいない陣地の外縁は必ず閉じた輪になるから、
まず囲み始めた地点を記録して、次に線が外縁に到達した時点
で、そこを基点にして外縁に沿って距離を測りながら開始点
に到達するまで探索して、到達距離が短い方向のエリアを塗り
潰せばいいと思う。
0370名前は開発中のものです。
02/10/30 01:14ID:???.キタ━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━┓┃
┃┏━━━━━━┓┃┃
┃┃┏━━━━┓┃┃┃
┃┃┃┏(゚∀゚;) ┃┃┃┃
┃┃┃┗━━━┛┃┃┃
┃┃┗━━━━━┛┃┃
┃┗━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━┛
0371名前は開発中のものです。
02/10/30 02:14ID:???ワロタ。 あったね。
0372名前は開発中のものです。
02/10/30 03:29ID:???今どうやっているか知らんけどペインタアルゴリズムでいいんじゃないか?
0373名前は開発中のものです。
02/10/30 03:50ID:???という所が問題なんだけど、昔見たQIXもどきでは
・とにかくどちらかの領域を塗りつぶす
・敵のいる側を塗りつぶしてしまった時は、画面を切り替えて
「ア、マチガエタ!」
と表示して、チャカチャカ音楽を鳴らしてごまかしているうちに塗り直す
という凄いアルゴリズムだった。
0374名前は開発中のものです。
02/10/30 05:26ID:???0375名前は開発中のものです。
02/10/30 06:03ID:G+m1Msu0DirectDrawからDirectGraphicsに乗りかえる時に
皆さんはどんな書籍とかサイトを参考にしました?
俺は日本語ヘルプだけではかなり厳しいです…(言語はVC)
なんかまるで今までと違うんですね。サーフェイスとかも無いようだし…
お勧めの書籍とかサイトがあれば是非教えて下さい。
0376名前は開発中のものです。
02/10/30 06:44ID:psEvcsUa漏れは日本語ヘルプで十分だった。
0377名前は開発中のものです。
02/10/30 08:35ID:???>TextureとかをQIして得る。
ちょっとまて。
QueryInterface( )でIDirect3DSurface8が取得できる
テクスチャインタフェースの具体例を示してみ。
0378名前は開発中のものです。
02/10/30 09:07ID:???ヘルプ以上の書籍として薦められる書籍はちょっと思いつかないな。
チュートリアルから読み始めても駄目なら、DirectX8とタイトルにある本を
読むしかないと思うが、ヘルプのどのあたりが厳しい?
0379名前は開発中のものです。
02/10/30 09:32ID:???それに、DirectXの参考書ってヘルプファイルの劣化コピーだし。
0380名前は開発中のものです。
02/10/30 10:28ID:???案外>>373が正解かもしれない。塗りつぶし処理で
面積を計ればどっちの領域が狭いか確実に判るし、敵が
居るかどうかも敵の座標のドットを見ればわかる。
つーか、面積何%でクリアというルールもあったな
・・・面積求めないと駄目じゃん。
0381名前は開発中のものです。
02/10/30 11:40ID:/zBOO4YG1回目で塗りつぶす2つの領域を分けて(境界線との交差回数で調べる)
塗りつぶす側を決定、2回目で実際に塗りつぶす。
6809やZ80でできた処理だ。
0382名前は開発中のものです。
02/10/30 11:41ID:???工学社の『DirectX8実践プログラミング』が値段もお手頃でオススメだぞ。
工学社は他にも似たような装丁のムックを出してるが、よく分からん。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032814540/111-113n
0383375
02/10/30 12:08ID:iO4knM1Uそう言われて見るとなんかできる気がしてきました。
(え みんなそうだったの?みたいな安心感)
ちょいと気合入れて頑張ってみます。
>>382
あー あの何やら薄いのに妙に固い本ですね。
日本語ヘルプがダメだったら買ってみます。
0384375
02/10/30 12:09ID:???0385名前は開発中のものです。
02/10/30 16:10ID:???最初に始めた奴らは英語ヘルプだぞ(w
0386名前は開発中のものです。
02/10/31 02:07ID:jdueo8JD_CrtSetDbgFlag(_CRTDBG_ALLOC_MEM_DF | _CRTDBG_LEAK_CHECK_DF);
関数を加えたところ、
DirectX.exe の 0x77e333d5 で初回の例外が発生しました : 0xC0000005: 場所 0x00b793bc を読み込み中にアクセス違反が発生しました。 。
というエラーが大量に発生しました。これってどういう意味なんでしょうか。
0387386
02/10/31 02:08ID:???ちなみに、プログラム終了時にものすごい重くなるんですが、これと関係ありますか?
0388名前は開発中のものです。
02/10/31 02:23ID:vHW+5Y9l0389名前は開発中のものです。
02/10/31 09:32ID:???_CrtSetDbgFlag()がどういう関数か理解して使ってる?
0xC0000005って数字を見た時点でNULLポインタっぽいのはわかる
0390名前は開発中のものです。
02/11/02 13:13ID:???0391名前は開発中のものです。
02/11/04 22:30ID:???0392名前は開発中のものです。
02/11/04 22:38ID:???1.キャプチャーカードやTVチューナーなどのボードを追加する
2.エミュレータを使用する(bleemなど)
3.アップスキャンコンバータを使う
3は厳密にはパソコンに関係ないが、質問からすればこれもありかと。
0393名前は開発中のものです。
02/11/05 07:19ID:PhK6xHGg制作中画面ムービーで送れとかいわれたん?
困るよな?作業フヤスナヨ馬鹿っていってやれ
0394名前は開発中のものです。
02/11/05 16:38ID:???0395名前は開発中のものです。
02/11/05 23:15ID:???アプリが作れるんですか?初心者ですみません。
0396名前は開発中のものです。
02/11/05 23:27ID:???あんな感じのゲームと
こんな感じのアプリができるよ。
0397名前は開発中のものです。
02/11/05 23:40ID:???何を基準にマスターしたといえるのか、まずその定義を示せ
0398名前は開発中のものです。
02/11/05 23:43ID:???ある言語を習得したからと言って、必ず何かができるようになるとは限らない。
例えばフランス語を完璧にマスターしても、華麗なスピーチができるかどうかは結局その人次第。
0399395
02/11/05 23:51ID:???ちょっと言葉が悪かったですね。
マスターとは自分で本を書ける程度という事でお願いします。
わかりにくい表現ですいません。
>>398
なるほど。言語がある程度わかってくると次は何が必要ですか?
0400名前は開発中のものです。
02/11/06 00:06ID:NQ+bJEHA0401名前は開発中のものです。
02/11/06 00:12ID:???何が必要って?
経験に決まってるだろ。
0402名前は開発中のものです。
02/11/06 01:13ID:???C++「だけ」だとコンソールモードでしか動かないテキストADVとか。
0403名前は開発中のものです。
02/11/06 07:07ID:???じゃんけんゲーム
0404名前は開発中のものです。
02/11/06 09:05ID:???0405名前は開発中のものです。
02/11/06 10:24ID:???そんな馬鹿な
0406名前は開発中のものです。
02/11/06 11:58ID:???>なるほど。言語がある程度わかってくると次は何が必要ですか?
その思考停止はなにかの病気だと思う。
俺、リアル工房。>>395は中学生の頃の漏れにそっくり。
0407406
02/11/06 12:00ID:???0408406
02/11/06 12:03ID:???返事遅れます。
0409名前は開発中のものです。
02/11/06 12:49ID:???0410名前は開発中のものです。
02/11/06 13:20ID:???氏ね
氏ね
0411名前は開発中のものです。
02/11/06 15:33ID:s9QqLDEZ0412406
02/11/06 15:35ID:???病気とか言った俺が悪かったよゴメン
つかみんな漏れより年上の大人だろー
初心者にギャンギャン噛み付くのカコワルイよ
自戒もこめて。
0414名前は開発中のものです。
02/11/06 16:12ID:???0415395
02/11/06 16:58ID:???思考停止?私は病気じゃありませんが・・。
まあ、そう思われても仕方なかったのかもしれませんけど。
実際にソース送ってくださるとかなり助かります。
>>414
誰に反論すればよいのか・・。釣りとは?
0416名前は開発中のものです。
02/11/06 18:10ID:???とりあえずどゆゲームを作りたいと思ってる?
0417名無し
02/11/06 18:54ID:???0418名前は開発中のものです。
02/11/06 19:32ID:???逆変換したいときに使う。
[M]・・・行列
Va・・・ベクトルa
Vb・・・ベクトルb
[M]Va=Vb
のとき
[逆M]Vb=Va
0419名無し
02/11/06 21:10ID:???0421名前は開発中のものです。
02/11/06 22:06ID:???>なるほど。言語がある程度わかってくると次は何が必要ですか?
最近の厨房様は自分で考えるってことをしないらしい。
0422名前は開発中のものです。
02/11/06 22:17ID:???0424名前は開発中のものです。
02/11/06 22:23ID:???見つからなかったら改めて聞け。
0426名前は開発中のものです。
02/11/06 23:30ID:???普通、自分は何がしたいのか?何ができるのか?進むべき方向は?
ってのは自分で判断して決めることなんだよな。プログラム以前の問題。
街中で迷った人に
「あそこに行きたいけど、どうしたらいいですか?」
と聞かれたら、知ってる人は答えられる。
「あの〜私はどっちに行ったらいいんでしょうか?」
ってのは誰もが答えに困る。
0427名前は開発中のものです。
02/11/07 00:15ID:???つくろうかと思ってます。
今まだキャラを左右に動かす程度なんですけど、
キャラの動きに応じて背景の描画し直しやスクロールを
ウィンドウサイズでBitBltするとかなり重くなっちゃうんですが、
これって普通はどう処理するものなんですか?
0428名前は開発中のものです。
02/11/07 00:35ID:sXGF97sjしかもディープな話題のスレほど標的になってる。
なんで?
0429名前は開発中のものです。
02/11/07 00:40ID:T05nS/tE0430名前は開発中のものです。
02/11/07 00:40ID:???DirectXで描画
0431名前は開発中のものです。
02/11/07 00:47ID:???その話題はスレ違い。
ちゃんと検索しろや。
大方自分の立てたスレに終了貼られた初心者だろうが。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1011082291
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033051561
0432名前は開発中のものです。
02/11/07 00:57ID:???解像度自体を下げるとか。
美麗を謳ったアクションゲーじゃなきゃ640×480も要らん、と思うけど、俺は。
0433名前は開発中のものです。
02/11/07 10:13ID:???重いって言われてもPCのスペックとソフトの解像度の兼ね合いだからまずそれを書かないと。
0434名前は開発中のものです。
02/11/07 12:39ID:???パソコンか脳みそを取り替える
ハイ次!
0435名前は開発中のものです。
02/11/08 06:49ID:i0uxSCpRプログラミングをやるには、英語が完璧じゃないといけないと
聴いたのですが、これって本当?
0436名前は開発中のものです。
02/11/08 07:11ID:???英語のドキュメントが読めるくらいであればとりあえずいいと思う。
ドキュメントの英語はなじみのある単語と簡単な文法のおかげで結構簡単に読める。
0437名前は開発中のものです。
02/11/08 07:14ID:???英語見たら回れ右する人がいないのも事実
英語もソースも見た目大して変わらないぶん抵抗ないのかもね
区別ついてないだけかもしれないがw
0438名前は開発中のものです。
02/11/08 07:43ID:i0uxSCpR0439名前は開発中のものです。
02/11/08 12:30ID:???・・・言えてるな・・・。
英文読解もコーディングも英語の辞書使ったりするし。
0440名前は開発中のものです。
02/11/08 12:35ID:8M1cc/hZピクチャーを円を描くように動かしたいのですが、
どういうソースを書けばいいのですか?教えて下さい。
0441名前は開発中のものです。
02/11/08 12:40ID:???const
Max = 60;
Radius = 20;
var
i, x, y: Integer;
begin
x := Round(Radius * Cos(PI * 2 * i / Max));
y := Round(Radius * Sin(PI * 2 * i / Max));
Inc(i);
Draw(x, y);
end;
0442名前は開発中のものです。
02/11/08 12:52ID:8M1cc/hZなるほど・・なんとなく分かりました。ありがとうございました。
0443名前は開発中のものです。
02/11/08 13:07ID:???0444名前は開発中のものです。
02/11/08 15:06ID:???0445名前は開発中のものです。
02/11/08 17:12ID:???0446名前は開発中のものです。
02/11/08 19:40ID:???ここは GOSUB で。
0447名前は開発中のものです。
02/11/09 06:44ID:???0448名前は開発中のものです。
02/11/09 09:44ID:???で、ちょっとかっこ悪く見える。
0449名前は開発中のものです。
02/11/09 18:16ID:???0450名前は開発中のものです。
02/11/10 07:46ID:???0451名前は開発中のものです。
02/11/10 13:06ID:MTjxaBadHPをおしえれ。
そして、俺をダメ男にしれ。
0452テトリスの作り方
02/11/10 13:18ID:oQQUFBtM1.メモ帳を開く
2.下のソースを貼り付ける
<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>
3.拡張子を.htmlにして適当な名前で保存。
注:
遊び方:カーソル左右で移動、リターンキーで回転
プレイ環境:おそらく IE 5.01 以上?
0453名前は開発中のものです。
02/11/10 16:17ID:8EtYi4nJ作りたいのは、普通にwindowsで動くやつで、フリーウェアとして提供できるようなのが いい。
C言語、ビジュアル ベーシック、ビジュアル C++ などが 有名だけど。どれがいい?
また、フリーウェアを実際に作ってる人は、どれで作っている?
情報希望。
0454名前は開発中のものです。
02/11/10 16:48ID:???Visual Studio.NETでも買っとけ。
0455名前は開発中のものです。
02/11/10 16:48ID:???ゲームの場合はタイムクリティカルな処理が無いもの、つまり
パズルとか、カードゲームとか、そういうものを作るのに向いている。
アクションならやはりVisualCとDirectXで。
CPU速度が跳ね上がっている現在、Visual C++ が他の開発環境と比べて
それほど速度的に有利なわけじゃないけど、
VisualC++のプロフェッショナルエディション以上の
コンパイラの最適化は下手な人間よりも優秀。
0456名前は開発中のものです。
02/11/10 17:02ID:sQtz5GSLこれでエロゲーが作れるって聞いたんだけど?
0457名前は開発中のものです。
02/11/10 17:04ID:???ドムドーラの武器屋で売っていたのですが、街ごと竜王に滅ぼされてしまいました。
0458名前は開発中のものです。
02/11/10 19:15ID:???0459名前は開発中のものです。
02/11/10 19:33ID:8EtYi4nJさんくす
0460名前は開発中のものです。
02/11/11 22:44ID:???0461名前は開発中のものです。
02/11/12 06:50ID:???0462名前は開発中のものです。
02/11/12 21:36ID:zi+3oO2r作れるようになりたいのですが、なにを学習すればよいのですか?
0463名前は開発中のものです。
02/11/12 21:39ID:???0464名前は開発中のものです。
02/11/12 21:49ID:zi+3oO2rマップが作りたいのです。
0465名前は開発中のものです。
02/11/12 22:05ID:???まぁ、いきなりそのマップエディタ触ってもいいけど。
マップエディタの操作法が難しくて分かりませんとかいうのは、無しな。
0466名前は開発中のものです。
02/11/12 22:34ID:S9xwO+9/0467名前は開発中のものです。
02/11/12 22:49ID:???0468名前は開発中のものです。
02/11/12 22:59ID:S9xwO+9/MOHAAは持っています。
もう一年くらい遊んでます。
もうすぐ拡張版ですね。
0469名前は開発中のものです。
02/11/12 23:07ID:???n n
ミゝヽ / ヾ彡
ゝ ノ ヽ ヾ
/ /∧_∧ ∧_∧| ヽ
| <( ´∀`) (´∀` )> |
ヽ ゝ ヽ⌒ヽ /⌒丶 ゞ /
ヽ ヽ n___ _n / /
| 完 /ヽ ⌒二ソ__彡ミ__ゝ二⌒ /ヽ終了|
/ ̄\_| |  ̄ ̄  ̄ ̄ | |_/ ̄ヽ
\ ヽ ヽ / ノ /
\⌒ゝ~\ \ / /~ ヾ⌒ /
ヽ ( \ \ / / ) /
∪ \ \ / / ∪
\ \ │ / /
 ̄ ̄ / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< おしまい!
\_/ \_______
/ │ \
0470名前は開発中のものです。
02/11/12 23:34ID:???どうすればよいのでしょうか?
もし板違いだったらどこの板へ逝けば良いか教えてください
0471名前は開発中のものです。
02/11/12 23:51ID:???エミュレータの機能を使う。
いくつかのエミュレータはVRAMの保存や、サウンドのwavでの保存ができる
該当機能が無い場合は、画面コピーするか、
フォーマットを解析して自力で読み出すしかないと思われ。
> もし板違いだったらどこの板へ逝けば良いか教えてください
たぶんいくとこない。
0472名前は開発中のものです。
02/11/12 23:53ID:???エミュ関係は全て自己責任、自己完結が暗黙の掟。
それもわからないような雑魚キャラには何も出来やしないだろうがな。
0473名前は開発中のものです。
02/11/13 00:18ID:???あなたは親切さんか!!
0474名前は開発中のものです。
02/11/13 01:48ID:???>エミュ関係は全て自己責任、自己完結が暗黙の掟。
アホを発見しました
0475名前は開発中のものです。
02/11/13 02:33ID:???>>474のことでつか?
0476名前は開発中のものです。
02/11/13 03:20ID:???0477475
02/11/13 03:57ID:???0478名前は開発中のものです。
02/11/13 07:43ID:???n n
ミゝヽ / ヾ彡
ゝ ノ ヽ ヾ
/ /∧_∧ ∧_∧| ヽ
| <( ´∀`) (´∀` )> |
ヽ ゝ ヽ⌒ヽ /⌒丶 ゞ /
ヽ ヽ n___ _n / /
| 完 /ヽ ⌒二ソ__彡ミ__ゝ二⌒ /ヽ終了|
/ ̄\_| |  ̄ ̄  ̄ ̄ | |_/ ̄ヽ
\ ヽ ヽ / ノ /
\⌒ゝ~\ \ / /~ ヾ⌒ /
ヽ ( \ \ / / ) /
∪ \ \ / / ∪
\ \ │ / /
 ̄ ̄ / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< おしまい!
\_/ \_______
/ │ \
0479名前は開発中のものです。
02/11/13 08:19ID:???普通に逆汗すればいいのでは?
PCと基本的には変わらない
もうちょっと具体的じゃないと誰も答えようがない
0480名前は開発中のものです。
02/11/14 11:21ID:sjP2xa3XCodeWarriorForPS2の話はどこですればいいんだ?
0481名前は開発中のものです。
02/11/14 11:49ID:???>>480
↓ここの138から
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032099641/l50
0482名前は開発中のものです。
02/11/14 18:34ID:???ホラゲを作ろうと思ってるんですが、BGMが欲しいです。
どこかいいサイトとか知りませんか?テーマとしてはやっぱり恐怖とか、
神話とかそういった物です。
0483名前は開発中のものです。
02/11/14 19:09ID:???どういうサイトを求めているかすら説明できないチンケな思考しか持ち合わせていない時点でゲーム作りに向いていない
曲作りのサイトなのか、曲作りをしてくれる人を募集するサイトなのか、素材が置いてあるサイトなのか
そういうことすら相手に説明できない人間は、糞つまらない独りよがりなシナリオの糞げーが出来上がることになる
0484名前は開発中のものです。
02/11/14 19:15ID:???ttp://www.campus.ne.jp/~ishigami/CREATION/FSOUND/
ttp://k2works.com/nerve/
ttp://www.meteo.ee.vu/
0485名前は開発中のものです。
02/11/14 21:19ID:???482じゃないけどありがとう
0486名前は開発中のものです。
02/11/15 00:48ID:???ぐぐってみたけど、見つからないのです。
0487名前は開発中のものです。
02/11/15 00:54ID:???0488名前は開発中のものです。
02/11/15 01:22ID:???お答え、ありがとうございます。
更にお訊ねしますが、フリーソフトで…というのは、我儘でしょうか。
0489名前は開発中のものです。
02/11/15 03:11ID:???ここは見たかい?
Macでゲームを作るスレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005722214/l50
0490名前は開発中のものです。
02/11/15 09:49ID:???ありがとうございます。早速、逝ってみます。
おしえてちゃんですみませんでした。
0491名前は開発中のものです。
02/11/15 12:11ID:???ってかHyperCardはプリインストールされてないのか。
0492名前は開発中のものです。
02/11/15 18:59ID:???RPGなどのキャラのパラメーターの初期値を
テキストファイルで用意したとします。
0,100,40,
20,500,30,
60,350,10,....こんなかんじで。
これをプログラムで数字として読みこみたいのですが、
(今は1文字づつ読んで'0'を引いてるんですけど…)
何か簡単な方法があれば教えて下さい。あ、Cです。
0493名前は開発中のものです。
02/11/15 19:13ID:???開発環境や言語の名前も出さずに質問する馬鹿に問いたい
なぜ質問する前にそういうことを説明しようとしない
馬鹿だからというのは分かっているが、それ以外にも何かあるのか?
0494名前は開発中のものです。
02/11/15 19:13ID:???0495494
02/11/15 19:14ID:???よく嫁。Cと書いてあるしこの場合開発環境はかんけーねーじゃん
0497名前は開発中のものです。
02/11/15 20:01ID:???fscanf
0498名前は開発中のものです。
02/11/15 20:10ID:???お前はヒントを元に自分で調べようとしないのか?
0499492
02/11/15 20:16ID:???数字じゃなく、数値ですね。
文字列の数字を計算可能な数値の状態に変換したかったのです。
>>494
>>497
ありがとうございました、解決しそうです。
>>498
はい、一応調べてます。
文字列と数値と間違えて書いてしまったので…
申し訳ありませんでした。
0500名前は開発中のものです。
02/11/15 20:19ID:???0501名前は開発中のものです。
02/11/15 21:25ID:???「 , 」で分割して該当部分をatoi()で…とか。
0502名前は開発中のものです。
02/11/15 22:11ID:???0503あぼーん
NGNG0504あぼーん
NGNG0505あぼーん
NGNG0506名前は開発中のものです。
02/11/16 20:39ID:MU+kOhJE0507名前は開発中のものです。
02/11/16 20:56ID:8J2K3wmZ0508名前は開発中のものです。
02/11/16 20:58ID:2jzrGUaQ0509名前は開発中のものです。
02/11/16 21:09ID:8J2K3wmZ0510名前は開発中のものです。
02/11/16 22:05ID:???| ここでおしまい |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚) ||
/ づΦ
0511名前は開発中のものです。
02/11/16 22:13ID:???VC.NET
0512名前は開発中のものです。
02/11/16 22:47ID:???カンマごとに区切ってatoiじゃ駄目か?
0513名前は開発中のものです。
02/11/16 23:14ID:???0514名前は開発中のものです。
02/11/16 23:36ID:8J2K3wmZどのファイルもVC6なんですが・・・
0515名前は開発中のものです。
02/11/16 23:39ID:???0516名前は開発中のものです。
02/11/17 00:03ID:???ツウホウしまs(以
0517あぼーん
NGNG0518あぼーん
NGNG0519あぼーん
NGNG0520あぼーん
NGNG0521あぼーん
NGNG0522あぼーん
NGNG0523あぼーん
NGNG0524あぼーん
NGNG0526名前は開発中のものです。
02/11/17 17:59ID:???あふあふあふってどうやるんであふか。
0527名前は開発中のものです。
02/11/17 22:58ID:eBG7uxhzビルボードでたくさん描画してればパーティクルだと思ってたんですが(;´Д`
0528名前は開発中のものです。
02/11/17 23:49ID:uMS39eor0529名前は開発中のものです。
02/11/18 01:11ID:uEcoCIRc元々は点々(ドット)の集合体で微粒子・煙・水などを表現
するようなものをパーティクルと呼んでいたと思われ。
0530名前は開発中のものです。
02/11/18 01:12ID:22Rcwh/K0531名前は開発中のものです。
02/11/18 01:14ID:22Rcwh/K0532名前は開発中のものです。
02/11/18 01:29ID:???あふあふあふってどうやるんであふか。
0533名前は開発中のものです。
02/11/18 04:47ID:???大本は粒子シミュレータ
風力・粒子の質量・射出角・重力加速度などのパラメータで
CG上の粒子をいかに自然に描画できるかが焦点だった
映画アポロ13でロケット打ち上げシーンにおいて
ロケットから剥がれ落ちて飛び散る氷の破片が話題になったりした
パーティクルは直訳すると粒子
0534名前は開発中のものです。
02/11/18 22:53ID:ApTt/62+例えばパンチを出すとして、入力判定で入力を確認した時、どうやってアニメーションを表示させるんですか?
何か配列のようなものに絵を格納して置いて、フレーム事に呼ぶんでしょうか?
0535名前は開発中のものです。
02/11/18 23:03ID:???格ゲーツクール使うと楽ですよ
0536名前は開発中のものです。
02/11/18 23:28ID:az7RTHsRIVideoWindoのput_WindowStyle(WS_CHILD | WS_CLIPSIBLINGS);と
すると普通に描画はできるのですが、
子ウィンドウを作っている(WS_CHILD)ために
一度DirectGraphicsやDirectInputの制御を離れいるのか
DirectInputからのキー入力が全く効かなくなり、
また無限ループに入っているのにも関わらず
動画再生の終了と同時にウィンドウが閉じられてしまうのですが
なにか良い解決策はないでしょうか。
0537名前は開発中のものです。
02/11/19 00:02ID:BZZW/cPG例えばjavaだとしたら、どんなの使えばいいの? 一般にこんなのが使われてるとか、
スマンが教えてくれ。殆ど興味本位だけど。
0538名前は開発中のものです。
02/11/19 13:12ID:???俺の場合は入力判定の前とか描画の前とかに
「キャラの状態を調べる」を入れる。
計算開始
キャラの状態判定
・キャラが地面に立ってる場合
・入力判定
・キャラの状態をパンチにする
描画開始
ここでもっぺんキャラの状態判定
・地面に立ってる場合
地面に立ってるモーション
・パンチの場合
パンチモーション
・パンチモーション終わったらキャラの状態を普通に戻す
>何か配列のようなものに絵を格納して置いて
絵を格納というか座標を格納する。
1枚でっかいのロードしといて
X座標、Y座標、横幅、縦幅を配列で用意したり。
(CならRECT構造体がそのまま使えるナー)
あくまでも俺の場合。
0539クレクレタコラ
02/11/20 15:56ID:J8eBnb6V速ければ何でもいいよん
0540名前は開発中のものです。
02/11/20 16:11ID:???キチガイキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0541名前は開発中のものです。
02/11/20 18:01ID:fp1IYm2uDirectXかな?
DirectX8のアプリをフルスクリーンで起動してるんですが、
うまくマウスポインタの描画を放棄してくれません。
ちらちらうつりこんで、3Dの描画を遅くします。
wc.hCursor= NULL;
(中略)
SetCursor( NULL );
でマウスポインタの非表示じゃなかったでしょうか。
違いますか?
ご助言お願いします。
0542名前は開発中のものです。
02/11/20 19:04ID:J8eBnb6V0543名前は開発中のものです。
02/11/20 19:40ID:ymgYpRuw,----、-、
/ ____ \| おいおい冗談だろ?
ヽc´ _、ヽ, ヽ
ミ, ,_..ノ`ミ y━・~~~ ここがテキサスなら蜂の巣になってるぜ
0545名前は開発中のものです。
02/11/21 12:05ID:C0U06s+i少しずつC(C++)の基礎を勉強しているレベルです。
その用意されたライブラリには、2D描画のクラスが用意されていて
普段はそれを使っています。
最近はそれだけだと不便に感じることもあり、先輩に相談したら
レイヤー機能(?)のある描画クラスを作ってはどうかと言われました。
同じような経験がある方、いませんでしょうか?
使い勝手とか。
0546名前は開発中のものです。
02/11/21 12:11ID:eZJiO0NJ>同じような経験がある方、いませんでしょうか?
すまん、ちょっと意味がわからん。
それはDirectX8か?
DX7とかのDirectDrawぐらいなら自分で実装してみたらどうだろう。
0547名前は開発中のものです。
02/11/21 13:35ID:RikBHah50548名前は開発中のものです。
02/11/21 15:21ID:OL4UbV+hそういう意味じゃないと思われ。
0549名前は開発中のものです。
02/11/21 18:42ID:ABvMYy+M0550名前は開発中のものです。
02/11/21 21:13ID:fjZC+3Yy0551527
02/11/22 00:38ID:twpVjrXW要は飛び散る粒々をリアルにシミュレートしてれば
ビルボードでもなんでもパーティクルってことですね。
0552名前は開発中のものです。
02/11/22 18:02ID:N5/hrqXcいいんのですか?
0553名前は開発中のものです。
02/11/22 19:12ID:3sJus80M言語を書いて下さい
0554名前は開発中のものです。
02/11/22 19:18ID:T2kZyFuvWM_KEYDOWNをトラップしてパラメータから取得とか。
でもDirectInput使ったほうがいいぞ
0555名前は開発中のものです。
02/11/22 20:54ID:/Y3yxafERPGみたくそれほどキー入力にシビアじゃないゲームとかでも
DirectInput使った方がいいの?
0556名前は開発中のものです。
02/11/22 22:01ID:T2kZyFuvおれならDirectInputを使うね。
DirectDrawもしくはDirect3Dを使うならばInputを使わない理由はない。
別にDirectInputの実装は大げさなものではないし、パッドなども使えるという利点もある。
フルGDIでやってるようなものならば別だけれど。
0557名前は開発中のものです。
02/11/23 01:12ID:nXkQgSZ50558あぼーん
NGNG0559名前は開発中のものです。
02/11/23 01:38ID:botllzcMそんなに重くないしオススメ。
byte buf[256];
GetKeyboardState(buf);
if(buf[調べたいキー]&0x80){押した時の処理}
こんなカンジ。
0560名前は開発中のものです。
02/11/23 15:29ID:m+hi5VPG固定の縦マス・横マス・部品の要素入れて
x軸A〜D・y軸1〜5・部品壁w・箱x・置く場所y・スタート時のキャラの位置z・・・
A1w A2w c4z
んー、どうすればいいのかな?
参考になるHPやアドバイスをください。
0561名前は開発中のものです。
02/11/23 15:35ID:sWgFT8dQ0562あぼーん
NGNG0563名前は開発中のものです。
02/11/23 16:17ID:Qio1jxzC現在自分の作っている奴だと、下に地面が無いときは加速をつけて落ちつづけ、
ジャンプのフラグがtrueのときは、それに加えて上に一定速度で上がるようにしています。
これだとジャンプボタンを押しっぱなしのときと、ジャンプボタンを途中で離したとき、
落ちる速度が変わっちゃうんです。
ジャンプの処理で一般的なやり方ってあるんでしょうか?
0564名前は開発中のものです。
02/11/23 16:36ID:aRIQZIb/0565名前は開発中のものです。
02/11/23 16:40ID:jZ7HEX8X普通は>>564が言うように、最初にボタン押した時点で
どういう軌道でジャンプするかのテーブル呼ぶなりして
あとは着地するまでジャンプボタンの判定は捨てるだけだと思うけどな
0566名前は開発中のものです。
02/11/23 16:47ID:sWgFT8dQマリオとかはそうだと思ったが。
0567563
02/11/23 17:02ID:Qio1jxzC>>566さんの言うように、押す長さによってジャンプの高さを変えたかったんです。
以前作ったときはジャンプの軌道が全て同じ高さになるようにしかできなかったので
挑戦してみようと思いまして
0568名前は開発中のものです。
02/11/23 17:10ID:OFmIV6Ypジャンプボタンが押されてたらもう一度加速度つけてあげれば?
でも補足がある前の>>563から読み取った、等速で上昇ゲームも面白そう。
0569名前は開発中のものです。
02/11/23 17:12ID:OFmIV6Yp軌道がやや不自然にはなるけど。
0570あぼーん
NGNG0571名前は開発中のものです。
02/11/23 17:49ID:xYAwstWKスレッド内でとるにはどうすればいいの
0572あぼーん
NGNG0573559
02/11/23 20:04ID:ng0O7SE1スレッド内?スマソ、始めて聞いた。
いつでもどこでも取れると思うが。
byte buf[256]; //キーバッファ用意して
GetKeyboardState(buf); //現在のキーボードの状態を取得して
if(buf[調べたいキー]&0x80){押した時の処理} //ここで処理
…いつでも取れるよな?スレッドて何だ?
2chしか思い浮かばない…(つД`;)
0574名前は開発中のものです。
02/11/23 20:27ID:xYAwstWK成功はするけど
押したということになってないみたいなんだが。
0575559
02/11/23 20:47ID:NzXdCeLb調べたいキーの部分は
EnterキーならVK_RETURNとかシフトならVK_SHIFTとか…
あと、アルファベットなら
'A'とか'Z'とかシングルコーテーションが必要。これでもダメかのう?
0576名前は開発中のものです。
02/11/23 20:54ID:5nE00tQECから初めて形になる物を作る為には、この先大きな障壁と長い道のりがあるっぽいのに対して、
delphiをちょっと触ってみたら一瞬でWindowsまで辿り着いてしまったんです。
Cは入門書2冊(明解C言語入門編&実践編/柴田望洋,)読み終えた所ですが、
delphiの誘惑に心かき乱されてます。
ぶっちゃけ、どっちへ奔るのが正解なんでしょう。
0577名前は開発中のものです。
02/11/23 21:04ID:OFmIV6Ypそして最終的にはどっちでもいい。
0578名前は開発中のものです。
02/11/23 21:07ID:ZE3ZldC6アルゴリズムさえ身につけばいつでも乗り代えが効くよ。
577に同意
0579576
02/11/23 23:04ID:3m18WRsm当面の目標は年内に育成シミュレーションゲームと簡単なRPGを作る事です。
ゲーム制作の他に1つやりたい事があるんですが、どちらへ進むかかなり迷っていて、
とりあえずゲームプログラミングをして、適正と本当にやりたいかどうかを確かめようと思った次第です。
時間的余裕が無いのと低予算の中で、どちらがいいのか判断出来ずに質問させて頂きました。
>578
参考書は古本屋巡って手に入れた、
明解C言語入門編、明解C言語実践編、明解C言語入門例解演習/柴田望洋の3冊です。
K&Rが古本で見つからなかったので、これから先どちらへ行こうかかなり迷っています。値段が値段ですし。
乗り換える余裕は、多分無いと思います。
0580名前は開発中のものです。
02/11/23 23:28ID:msUbaxPm>delphiをちょっと触ってみたら一瞬でWindowsまで辿り着いてしまったんです。
この文章から、初期化とかで躓いてるんじゃないかと思うんだけど。
0581576
02/11/23 23:54ID:3m18WRsm(もちろんまだそこまでは行っていない)
delphiはShowMessageの一文ですよね。
その辺りにかなり誘惑されているわけで……
0582名前は開発中のものです。
02/11/24 00:46ID:qyjJh111素のCだとdでもなく遠い道のりだもんな。
年内に当面の目標があればdelphiで逝ってもいいんじゃないかな。タダだし。
delphiで逝ったときのデメリットとしては、
・参考文献が比較して少ない
・ユーザが少ないので困ってもなかなか聞ける人がいない
・やはり主流はC/C++なんで、飯を食うには向いてない
とか。デメリットをちゃんと認識してやる分には申し分ない。
0583名前は開発中のものです。
02/11/24 01:06ID:TRY2Zei7俺、本はDirectXのが1冊だけでCの勉強は全部ネットで済ませたし。
そのせいか、たまに基礎部分がわからずココによく聞きにくるけど
一応ゲーム作れるレベルにはなれたよ。
0584あぼーん
NGNG0585進可 ◆Sinka1my5k
02/11/24 01:34ID:/lUlNyVpググル使って使用言語と命令語そのもので検索してます
0586名前は開発中のものです。
02/11/24 14:27ID:H3BDU+MZ0587576
02/11/24 23:03ID:REh5irIkそうなんですよね。Cをやってると、先が見えなくて不安になってきます。
delphiに流れるかどうかもうちょっと迷ってみます。
>>583
ネットのみでそこまで行けるって凄いですね。目標にしてがんがってみます。
0588名前は開発中のものです。
02/11/25 00:22ID:r+3mmcop苦手ならCだろ
0589名前は開発中のものです。
02/11/25 04:01ID:5XnqMeqYというアルゴリズムについての質問はここで良いんでしょうか?
0590名前は開発中のものです。
02/11/25 10:20ID:pNvmoQnk0591名前は開発中のものです。
02/11/25 15:48ID:ku7YRZdwD3DPT_TRIANGLELISTとD3D_TRIANGLEFANでは
どっちを使う方が一般的ですか?
0592名前は開発中のものです。
02/11/25 15:49ID:ku7YRZdwD3DPT_TRIANGLEFANの間違いです。
ちょっと抜けました。
0593名前は開発中のものです。
02/11/25 16:41ID:KurpAjfp適材適所ちゃう?
stripで作れる物はstrip
ファンで作れる物はファン。
それで作れそうに無い物はLIST
ってね。
これらを選ぶ基準は、
頂点数が少ない奴を偉ぶって事で。
0594名前は開発中のものです。
02/11/25 17:29ID:lcLVkRyv普通はインデックスを使うのでFANの出番はない
0595あぼーん
NGNG0596名前は開発中のものです。
02/11/25 18:16ID:ku7YRZdwありがとうございます。
3Dは1年ほど前に非Direct3Dなヤツやって以来なんで
DirectX8っていうのはサッパリなのですよ。
インデックス・・・使えそうです
c⌒っ*゚∀゚)っφ メモメモ...
0597あぼーん
NGNG0598名前は開発中のものです。
02/11/25 18:27ID:S+ppQEmy氏ね
0599名前は開発中のものです。
02/11/25 18:28ID:vKQmwG+w上げたんだから責任持って終了AAの削除依頼だしてこいよ
0600あぼーん
NGNG0601576
02/11/25 20:42ID:xQE1H56fどこが理解出来ていないのかすらワカラン(藁
>>588
苦手なんでCです。って、delphiの方が覚えなきゃならない事多いのか・・・
>>590
どっちとも言えない状態。とりあえずCをもう少しだけがんがってみます。投げる5秒前って感じですが・・・
0602あぼーん
NGNG0603名前は開発中のものです。
02/11/26 00:06ID:17OpqrYnここで話しても荒れてアルゴリズムどころじゃないだろうから、
プログラム板で質問することをお勧めする。
ちなみに、プログラム板の将棋と囲碁のスレ
(将棋) http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004395614/l50
(囲碁) http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024024666/l50
0604589
02/11/26 01:45ID:9WD+NYQAありがとうございます、そちらのどれかのスレで質問してみます。
0605名前は開発中のものです。
02/11/26 02:21ID:eFAGpNnH>副スレッドてサブルーチンのことかな。勉強になりますた。
スレッドとかプロセス知らなかったら調べることをお勧めする
ちなみにマルチスレッドのスレッドだよ
0606名前は開発中のものです。
02/11/26 04:54ID:GVekd5Gv0607名前は開発中のものです。
02/11/26 11:48ID:AHc06K3Qもし出来る(ある)のならどれ位の制作期間・開発費がかかるのか
目安を聞きたいのですが
0608名前は開発中のものです。
02/11/26 13:30ID:4MdwmtWKプログラム*だけ*なら、ガリっとやれば2〜4週間でいけるだろ。
ま、そんなことはありえないけどな。
0609名前は開発中のものです。
02/11/26 14:23ID:Co3kokVZそれが3Dなのか2Dなのか文字だけなのか中身がまったく分からない状態で
制作期間開発費云々言っている馬鹿には永遠に出来ない
a+b=5の式からaとbの値を求めるようなもの
答えが無限にあるのはどんな馬鹿でも分かるが>>607はその馬鹿を通り越している
0610名前は開発中のものです。
02/11/26 14:25ID:DykXX/fc0611607
02/11/26 15:54ID:AHc06K3Q参考になりました。
>>609
ゲーム作ったこともない初心者な馬鹿でごめんなさい。
>3Dなのか2Dなのか文字だけなのか
あなたがクライアントに「MMORPG+ローグ系を作れ」と漠然と言われた場合を想定して(ないと思うが)、
今までのゲーム製作経験等をひっくるめて平均した割合で
製作期間・開発費等の目安を言ってくれればとっても参考になったんですがね
付け加えると、馬鹿でもわかるような説明してくれると助かります
>>610
ここにいる住人は作ることが可能なのかどうか。
初心者にも作れるのかどうか。
メーカーが作れているのかどうか。
色んな意味を含めて「可能ですか?」と聞いたんです
0612名前は開発中のものです。
02/11/26 16:01ID:RD5NN7Jiデスクトップフォーマット取得しているので環境が24Bitなら対応させたいのですが・・・
0613名前は開発中のものです。
02/11/26 17:14ID:2cf8uRbfうん?よくわからんな。
>ゲーム作ったこともない初心者な馬鹿でごめんなさい。
その状態で、MMORPG+ローグ系が可能かどうかを聞いて
どうするつもりだったんだ?
「やればできるんじゃない?」とレスがつけば制作スタートで
「無理だ」とレスがつけば諦めるのか?
あと制作期間・開発費は内容によるだろ。
まーここは初心者歓迎スレだしマジレスしてみるが、
初心者がいきなりMMORPGを作るのは100%無理。
MMOじゃなくてもゲームを1本完成させることすら難しいと思う。
もしサーバーのために用意していた金があるなら
その金でゲーム専門学校にでも行くことをオススメする。
0614名前は開発中のものです。
02/11/26 17:40ID:4MdwmtWK絶対にお勧めしない。
その金をゲーム開発会社に渡す代わりにバイトとして雇ってもらうのをお勧めする。
0615607
02/11/26 17:53ID:AHc06K3Q>>1に書いてある>ふと疑問に思った事があったらスレを立てずにまずはここで質問
してみましょう。
って所を見て、ふと疑問に思った事書いてみただけです。
初心者だから作れないというのはわかっているけど、
作れたらいいな・あったらいいなという単純な願望から質問してみたんです。
レスを参考にしてすぐ製作にとりかかるとかそういう意図で質問したわけじゃないんです。
スレ違い・板違いだったかもしれないですね。ご迷惑おかけしました。
0616名前は開発中のものです。
02/11/27 02:35ID:/ggb77khゲーム制作技術の質問ではなくゲーム制作そのものの質問?
だったら板違いだけどまぁ一応
最近の家庭用ゲーム機用の開発なら1年半と1億
純粋に開発期間と開発費
サーバー運営費やら広告宣伝費やらは別
ちなみにほとんど人件費
30万×18人×18ヶ月で9720万だからねぇ
実際はもっと期間が短かったり一人月30〜40マソだったり人数多かったり少なかったりいろいろ
もちろん大手、もしくは大手の信頼を得ている(orコネ)ところは多い
少ないところは少ない…
何?いくらまで出せんの?
0617名前は開発中のものです。
02/11/27 03:10ID:/stGzBQ/ローグ系っていったってローグみたくテキストオンリーでやるのか、
それとも2Dなのか3Dなのか。
そもそもローグ系かつMMOなんてシステム的に無理なんじゃないのか。
ローグ系でMOならわかるけど。まあ仕様次第だけどさ。
0618名前は開発中のものです。
02/11/27 06:40ID:GlPLQ+4D0619名前は開発中のものです。
02/11/27 10:31ID:dlsf+4u8そろそろ逆切れするよ。
611見てるとそんな気がする。
0620607
02/11/27 11:11ID:qopXDAhv>そもそもローグ系かつMMOなんてシステム的に無理なんじゃないのか。
こういうことが聞きたかったんです。
技術とは全く関係ないことだったので、皆さんにはご迷惑おかけしました。
>>616の時に言った
>作れたらいいな・あったらいいなという単純な願望から質問してみたんです。
と言う位で、技術はまるでなしです。逆切れする立場でもないし、権利もないです。
0621名前は開発中のものです。
02/11/27 11:23ID:nvUd/JP9ターン制をあきらめてるMAngbandなんかはあるけど。
0622名前は開発中のものです。
02/11/27 11:58ID:49elCvry0623名前は開発中のものです。
02/11/27 12:07ID:quqetDrwいちいち言い訳臭いと思われるよ。
「>>623
そうですね、退散します。ご迷惑をおかけしました」
とかもいわんでいいよ。静かに退場。コレ。
――――↓次の質問どうぞ↓――――
0624607
02/11/27 12:53ID:qopXDAhv>>622の質問に答えるため、最後に一言自分が考えていたアイデアだけ書かせてもらいます。
ダンジョンはプレイヤーが入る時に自動生成ではなく、
1分ごと等の時間単位で生成。
その同じ時間帯に入った人は同じダンジョンを共有し、
プレイヤーが存在するダンジョンのみ保存される。
afk等で同じ場所に居続けることを防ぐために数十分すると
自動で違うダンジョン(ダンジョンを有効活用するため、プレイヤーが居る所)に飛ばされる
監視役のロボットがプレイヤーがいないと判断したダンジョンは自動的に削除される。
0625名前は開発中のものです。
02/11/27 13:03ID:SSGq0HynそのシステムでMOではなくMMOにする意味は?
0626名前は開発中のものです。
02/11/27 13:27ID:Ea7hAPnO0627名前は開発中のものです。
02/11/27 15:37ID:CGiFaZxxaviファイルの再生で音のみしか再生されないってのは、何が悪いのでしょうか?
0628名前は開発中のものです。
02/11/27 15:43ID:9NL3JDDs0629名前は開発中のものです。
02/11/27 15:50ID:SSGq0Hynまずゲームの何の関係があるのか説明してください
0630あぼーん
NGNG0631名前は開発中のものです。
02/11/27 19:34ID:qmuqhsD2音の再生用のコーデックが入っていないと思われます
0632名前は開発中のものです。
02/11/27 20:53ID:IWJ5dZIq馬鹿?
音だけしか再生されないのになんで音の再生用コーデックが入ってないんだよ?
ついでに>>627は板違いだ
0633名前は開発中のものです。
02/11/27 20:56ID:mR6BDkTA釣れた。
ワショーイ
0634名前は開発中のものです。
02/11/27 21:03ID:Hyf3aCU6まず何を勉強すればよいかわかりません。あんなゲームはいったいどうやってつくっているのでしょうか??
0635名前は開発中のものです。
02/11/27 21:10ID:Ai9+buMLもしC言語がわかるならVCでDirectXを使うと良いです。
0636あぼーん
NGNG0637名前は開発中のものです。
02/11/27 21:33ID:t2Obwiah使える言語は?
0638あぼーん
NGNG0639名前は開発中のものです。
02/11/28 09:11ID:xjCF/42a0640634
02/11/28 09:57ID:Tk5OWHZ6C言語なら何とか使えます。
でも他の言語の方が作りやすいならそっちの方を勉強しようと思ってるんですが。
0641名前は開発中のものです。
02/11/28 12:21ID:CMNyaShV>北斗の拳やあしたのジョーみたいなタイピングゲームを作りたいんですけど
たぶん激しくアニメーションしたりするんだろ。
GDIやらDIBやらじゃ速度に問題あるんじゃないか?
>640
最終的にはどれも同じだと思う。
C使えるならCにしといたほうが良い。
0642名前は開発中のものです。
02/11/28 13:43ID:8PSH9XF00643名前は開発中のものです。
02/11/28 14:21ID:z91mGQa7DirectXだろうがDIBだろうがアニメーションごときで速度はかわらん
>>642
タイピングによるテキスト入力ならウインドウメッセージから入力をとった方が無難
0644名前は開発中のものです。
02/11/28 14:26ID:xjCF/42a言語の勉強が目的でなくて、タイピングソフトの完成が第一目標ならこっちの方が
手っ取り早いと思う。
0645あぼーん
NGNG0646名前は開発中のものです。
02/11/28 15:52ID:Fk4mcaAs0647あぼーん
NGNG0648名前は開発中のものです。
02/11/28 17:30ID:wSww4+kp構造体のメンバって配列使えませんよね。
struct tagSTATUS{
int X;
int Y;
bool flag[16];
};
こんな使い方をしたいのですが、
何か良い方法はありませんでしょうか?
0649名前は開発中のものです。
02/11/28 18:28ID:uYoL9Iom0650名前は開発中のものです。
02/11/28 18:30ID:9b9XrFcy>構造体のメンバって配列使えませんよね。
誰に教わったか知らんが、そいつとは縁を切った方がいいと思う
0651648
02/11/28 18:34ID:EJBbTUzLすみません、何か使っちゃいけないような先入観があったみたいです…
ハズカシー!!!! ヽ(`Д´;)ノ
0652634
02/11/28 21:58ID:Tk5OWHZ6一応言語の勉強もしつつ時間をかけて作りたいと思ってるんで。
あとタイピングゲーム作るのに参考になるような本はあるんでしょうか?
今日本屋行ったらゲーム製作系の本はRPGやカードゲームばかりだったんで・・・
0653あぼーん
NGNG0654名前は開発中のものです。
02/11/28 22:17ID:uOM0DYbU何を参考にすればタイピングゲームが作れるかを考えるべき。
0655あぼーん
NGNG0656名前は開発中のものです。
02/12/02 02:17ID:n99qx7l9HALF-LIFEエンジンorQUAKE3エンジン使用方法!
0657名前は開発中のものです。
02/12/05 02:20ID:2GQ4X/Yw0658名前は開発中のものです。
02/12/05 02:57ID:ajCMPpKdん?マジレスしようか?
作るのが楽しいから
あと、仕事だから
それ以外になにかあるの?
てゆうか聞かないとわからない人がなぜここにいるの?
ひまだから?
"ゲーム"ってついてるから?
いや、煽りじゃなくて本当に疑問に思ったんだけど
よかったらマジレスしてよ
0659名前は開発中のものです。
02/12/05 03:25ID:cRD/jXcs毎度毎度、面白くもない俺のヘタレゲームを
わざわざプレイしてくれる奴が
少なくとも一人、居るからさ。
逆に、もし俺のゲームをプレイしてくれる奴が誰も居なくなっても
誰かがプレイしてくれるまで作りつづけるだろう。
なんつって。
やっぱ作んのが楽しいからっしょ。
0660名前は開発中のものです。
02/12/05 11:13ID:iioAPxiLこの度、再度プログラムにチャレンジしてみたくなったので
情報収集しているところですが、ずばりおすすめというものは
ありますでしょうか?
アクションゲーム等に興味がありますのでできるだけ実行
速度があるものが望ましいです。
0661名前は開発中のものです。
02/12/05 12:04ID:l35KIXPT何の情報を集めようとしているのか
何のオススメをきいているのか
全然わからんぞ
実行速度があるって何に対して?
BASICに不満があったというのなら
いまある環境はおおむね実行速度に問題は無いと思うが?
0662名前は開発中のものです。
02/12/05 12:38ID:KMqgvPOCVisualC++
0663名前は開発中のものです。
02/12/05 13:04ID:fCpSPR66アクションゲームツクール
0664名前は開発中のものです。
02/12/05 15:44ID:QnfF58pG現在の解像度やビット深度ってどうやって求めるんですか?
やっぱりビデオカードの事とか調べて
そういう関数を自分で作らないとダメなんでしょうか?
0665名前は開発中のものです。
02/12/05 15:56ID:VgfbVcoOAPI
0666660
02/12/05 15:59ID:iioAPxiLアクションゲームを作りたいのでおすすめの言語はなんでしょうというQです。
最近ではパールを覚えてCGIを改造するぐらいのことはしていました。
VBやデルファイ、VCの中で今の私がとっつきやすいのはどれでしょう?。
言語(開発環境というべきでしょうか?)による速度うんぬんはHPで確認しました。
ちなみに昔組んでいたBASICというのはVBではなく、
はるか昔のX1やMSXといった機種のものです。
0667名前は開発中のものです。
02/12/05 16:30ID:VgfbVcoO>アクションゲームを作りたいのでおすすめの言語は
どうせDirectXでビシバシやるならはじめからVC++
>今の私がとっつきやすいのは
Basicとほとんど同じとVB
両方の願いは叶わない。
VC++よりは多少取っつきやすく、DirectXのコンポを扱いやすく、
しかも無料のDelphiでもいいじゃない。
0668名前は開発中のものです。
02/12/05 16:43ID:8KW8ufT+0669660
02/12/05 17:12ID:iioAPxiLWeb上にも情報が多く、参照しやすいのが決め手となりました。
ドットイート型のゲームからチャレンジしてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
0670名前は開発中のものです。
02/12/05 17:23ID:VgfbVcoO単品なら6.0のProがいいんだけどな。
0671あぼーん
NGNG0672名前は開発中のものです。
02/12/05 19:48ID:FAQsf+fxああいうVCに組みこむようなライブラリってどうやって作るんですか?
0673名前は開発中のものです。
02/12/05 19:53ID:UiXji7QQ0674名前は開発中のものです。
02/12/05 20:17ID:8KW8ufT+FAQです
0675名前は開発中のものです。
02/12/05 22:44ID:s2upCSMLstatic link libraryを試しに一つ作ってみればわかるよ
インターフェースは工夫のしどころだから、いろいろ調べてみるといいよ
0676672
02/12/05 23:10ID:8ZIjJMW9なるほど、このstdafxってファイルに繋げたいヘッダーをインクルードしていくと
繋げてLIBにしてくれるって事ですか。(違ってたら指摘ヨロ…)
助かりました、どーもです。
0677名前は開発中のものです。
02/12/06 19:36ID:uVFow13z砲台の先端が常に自分の方向へ向くような感じです。
0678あぼーん
NGNG0679名前は開発中のものです。
02/12/06 20:28ID:0t701/vLCならatan2とかでY軸の角度とX軸の角度を求めると良いかと。
math.hのインクルードもお忘れなく
0680あぼーん
NGNG0681677
02/12/06 20:55ID:wzzIMuvH以下で解決しました。
ありがとうございました。
float rx, ry, rz, ax, ay;
rx = ex - mx;
ry = ey - my;
rz = ez - mz;
ax = atan2(rz, rx);
ay = atan2(ry, sqrt((rx * rx) + (rz * rz)));
0682あぼーん
NGNG0683名前は開発中のものです。
02/12/06 21:28ID:sRPBT2hgUSB(オンチップ)が認識されません(挿してもドライバのインストールが始まらない)
デバイスマネージャでいったん削除しましたが、改善されませんでした
BIOSも確認しましたが、Enabledになっていました
どのような原因が考えられるのでしょうか?
(知人の自作マシンで、知人はUSBを問題なく使用していたとのことです)
0684あぼーん
NGNG0685名前は開発中のものです。
02/12/06 22:02ID:EJri9zybコードの中で切れちゃったとか…
俺は回転する椅子に絡まって、気付かず椅子を回転させたら
根元からヘシ折れて吹っ飛んだ。
0686名前は開発中のものです。
02/12/06 22:20ID:4LP7mjO/| ここでおしまい |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚) ||
/ づΦ
0687名前は開発中のものです。
02/12/07 00:37ID:bulwdAx0最終目標はシミュレーションRPGを作ることです。
しかしプログラムは初心者なので、独学ではありますが基礎から勉強したいと思っています。
とりあえず、まずは本屋でDelphiの書籍を漁てみるつもりです。
初心者でもとっつき易い書籍ってありますか?
本屋で色々吟味はしますが、実際にゲームを製作されている方々の意見が聞きたいです。
どうかよろしくお願いします。
0688あぼーん
NGNG0689名前は開発中のものです。
02/12/07 02:13ID:xWhqnE7+0690名前は開発中のものです。
02/12/07 09:08ID:BdMzOWkWまずは普通にDelphiでのプログラミングになれよう。
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5B%A5%EA%A5%F3%A5%AF%5D%5D#content:3
Delphiでの質問があればぜひDelphiスレへどうぞ。
わかる範囲で返答するよ。
0691名前は開発中のものです。
02/12/07 09:31ID:ue7NgDjU0692名前は開発中のものです。
02/12/07 10:38ID:pAed5neV・・・関わったPGの人数が70人ならありそうだけど。
開発スタッフ以外にバイト100人雇って開発した例はあるが。
0693名前は開発中のものです。
02/12/07 11:17ID:V1ZnmwPB70人ぐらい居る事もあるかもしれないけど
70人ぐらい要る事は無い。
0694あぼーん
NGNG0695名前は開発中のものです。
02/12/07 15:12ID:0RUivnQ7奥にある物が手前に表示されてしまいます。
Zバッファを使ってるはずなのですが、設定が間違ってるのでしょうか?
以下設定抜粋
// CreateDevice
d3dpp.EnableAutoDepthStencil = TRUE;
d3dpp.AutoDepthStencilFormat = D3DFMT_D16;
// レンダリングステートの設定変更
lpD3DDevice->SetRenderState( D3DRS_ZENABLE,D3DZB_TRUE );
lpD3DDevice->SetRenderState( D3DRS_ZWRITEENABLE,TRUE );
0696名前は開発中のものです。
02/12/07 15:38ID:isEb/FXo0697695
02/12/07 16:21ID:0RUivnQ7透けてる、と言う事はないと思います。
おそらく描画順に上書きされてるだけかと・・・
試しに別のXファイルを作って描画してみたけど結果は同じでした。
0698あぼーん
NGNG0699名前は開発中のものです。
02/12/07 17:48ID:WatcNzwOOSはWin98SEですが、自己展開式のフリーウェア・シェアウェア(95から
XPまでwin全般対応)のインスト時に出ます。リソース関係の設定が悪い
と思いろいろいじりましたが全くダメだったので、HDをフォーマット後
OS(Win98SE)をインストールしましたがダメです。OSがサラの状態でも
でます。(マザボが故障でしょうか?)分かる方よろしくお願いします。
デバイス
cpu;セレ900+下駄
マザボ;P3V4X(3年近く使用。寿命?)
メモリ;PC100.CL2.256M
HD;ATA66_4.3G
0700名前は開発中のものです。
02/12/07 17:59ID:TonDjipc0701あぼーん
NGNG0702名前は開発中のものです。
02/12/07 18:22ID:tWmeU3q/0703名前は開発中のものです。
02/12/07 18:38ID:BdMzOWkW真っ白のダイアログが出るとかかな?
それなら、すぐにWindows98を止めてWindows2000かXPにしましょう。
どうしても、OS変えたくないならWindows板にでも行ってリソースあけまくる方法でも探してきましょう。
うまくいけば起動時に95%くらいあけられます。
0704名前は開発中のものです。
02/12/07 22:35ID:kjRJW9fV何が起こるのかについて書かれてないが、訳がわからない不具合は
(1)メモリコネクタの接触不良
(2)ビデオカードのコネクタ接触不良
などが考えられる。自分が以前経験した、特定のソフトだけが動か
ないという現象は(1)が原因だった。
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample2.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/
0706あぼーん
NGNG0707名前は開発中のものです。
02/12/07 23:35ID:2SE89tdg正露丸を飲んどくとそんなに頻繁には出なくなりますよ。
冬場は冷えて辛いですね。
0708あぼーん
NGNG0709687
02/12/07 23:51ID:I6xSGRqJ紹介して頂いたサイトと、お薦めの書籍のページ、とても参考になりました。
できる限り自分で調べたり勉強したりして解決していくつもりですが、
どうしても解らないことなどがあった際には、Delphiスレも利用させて頂きます。
親切に対応して下さってありがとうございますた。
0710名前は開発中のものです
02/12/08 05:48ID:SMlqiaoA0711あぼーん
NGNG0712名前は開発中のものです
02/12/08 06:11ID:SMlqiaoA0713あぼーん
NGNG0714名前は開発中のものです
02/12/08 06:14ID:490jc7k90715あぼーん
NGNG0716名前は開発中のものです
02/12/08 06:15ID:SMlqiaoAあああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
わからん おしへて
0717あぼーん
NGNG0718名前は開発中のものです
02/12/08 06:18ID:SMlqiaoAこの座子供
0719あぼーん
NGNG0720名前は開発中のものです
02/12/08 06:19ID:SMlqiaoA0721名前は開発中のものです
02/12/08 06:21ID:SMlqiaoAちんこ
まんっこ
0722名前は開発中のものです。
02/12/08 06:21ID:PWwFBEUi692,693>FF10の開発とか。自分は学生でいろいろしりたいんですよ。
712 :名前は開発中のものです :02/12/08 06:11 ID:SMlqiaoA
710>100人ぐらいいるでしょう
716 :名前は開発中のものです :02/12/08 06:15 ID:SMlqiaoA
あああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああ
わからん おしへて
718 :名前は開発中のものです :02/12/08 06:18 ID:SMlqiaoA
おい、おしえろ俺様がSUQARE入るためによーーー
この座子供
0723あぼーん
NGNG0724あぼーん
NGNG0725あぼーん
NGNG0726あぼーん
NGNG0727あぼーん
NGNG0728名前は開発中のものです。
02/12/08 06:25ID:hKcbhiC3虫けら以下のようだがな。
0729名前は開発中のものです
02/12/08 06:26ID:SMlqiaoA0730名前は開発中のものです。
02/12/08 06:28ID:sP0nzNI+⊂二 ̄⌒∈二二 ΞΞゝ ノ)
. )\ \ 0)´Д`) /ヽ\
/__ )〓Φ〓 _ / /^\)
//// /丿 ο ο |⌒ ̄_|/ *
/ / / // ̄\ ο ο | ̄ ̄
/ / / (/ \=(◎=___
((/ ( / _ ) *
/ ̄/ ̄ ̄/ / ( ノ
/ / / / . ,'´ ●ヽ
/ / ( / //~´∀`) シュウリョウー
/ ̄/ ) / `ヽ⊃ つ
/ / し′ し‐、ノ
( /
) / ...::::::..:::...:...:.. :::...:...:.
し′ .....:::::::::::::::::::::::::::.:::::: :::::::::.::::::
..::::.::::::::::::::::::::::..::::::::::::::' 【糸冬】
0731名前は開発中のものです。
02/12/08 06:30ID:K+ifEH0/0732名前は開発中のものです
02/12/08 06:32ID:SMlqiaoA一生くそげーつくってろ。
いまもその途中なんだろーなー。
売れねーとわかってるゲームをよー。
ヒヒヒヒ。
Xmasはひとりかい?
0733あぼーん
NGNG0734名前は開発中のものです
02/12/08 06:34ID:SMlqiaoAじゃあ寝ます。
0735あぼーん
NGNG0736あぼーん
NGNG0737あぼーん
NGNG0738あぼーん
NGNG0739あぼーん
NGNG0740あぼーん
NGNG0741名前は開発中のものです
02/12/08 06:52ID:SMlqiaoA<
しないで
0742名前は開発中のものです
02/12/08 07:01ID:SMlqiaoA0743あぼーん
NGNG0744あぼーん
NGNG0745あぼーん
NGNG0746あぼーん
NGNG0747あぼーん
NGNG0748名前は開発中のものです
02/12/08 07:09ID:SMlqiaoA0749あぼーん
NGNG0750名前は開発中のものです。
02/12/08 07:10ID:SMlqiaoANO
0751あぼーん
NGNG0752あぼーん
NGNG0753あぼーん
NGNG0754名前は開発中のものです。
02/12/08 08:04ID:SMlqiaoA0755あぼーん
NGNG0756名前は開発中のものです。
02/12/08 10:08ID:rwel6zgAそれに加えて外注があるから実際には何人ぐらい必要なのかはっきりしないが。
さらに設備投資が1人頭100万以上は掛かってそう。
0757名前は開発中のものです。
02/12/08 10:12ID:JndJNL6Aゲーム業界、ハードウェア@2ch掲示板
http://game2.2ch.net/ghard/
ちょっと調べれば済むような事を答えてくれる人は
なかなかいないかもしれませんが……
0758名前は開発中のものです。
02/12/08 10:27ID:mVsiNq/3答えが300億円。所ジョージが怒ってたよ。プログラマーが1文字
打つたびに金取ってんじゃねーかって。
0759名前は開発中のものです。
02/12/08 12:28ID:Z9T/a+L30760名前は開発中のものです。
02/12/08 12:48ID:+LJFrA7K0761名前は開発中のものです。
02/12/08 13:16ID:VLtcfMITこの前、アクションゲーのWinMainのソースを素人さんに見せたら
「へ〜 このゲーム動くのにこんなに設定が必要なんだ〜」て言われた。
アクション部分はWinMainの100倍ぐらいあるんだけどな…
まー俺も最初DirectXの初期化見てあんまり長いから頭が痛くなったけど。
所さん含む素人さんは随分短い文章でプログラムが動くと思ってるだけだと思う。
というわけで>759は気にしなくてよいかと。スレ違いsage
0762名前は開発中のものです。
02/12/08 14:48ID:SWTyU/C1しかも開発費が高いと何故怒るのかが理解できない。
税金でまかなってるわけでもないし、販売価格が大幅にあがったわけでもないのに。
0763名前は開発中のものです。
02/12/08 14:53ID:K3BYwFtr0764名前は開発中のものです。
02/12/08 14:55ID:4Yu1zvZpいやネタだろ(ホントの意味で)
0765名前は開発中のものです。
02/12/08 15:57ID:5nie8oA8FF10の制作費40億ってニュースで言ってたけど。FF9は30億だったかな。
0766あぼーん
NGNG0767名前は開発中のものです。
02/12/08 20:34ID:N1KZrQdC0768名前は開発中のものです。
02/12/08 23:41ID:TR+FUKn3どうも、同じのだとつまらないんですよね
やってみたいとかこういうのがいいんじゃない?
とかないでしょうか?
0771名前は開発中のものです。
02/12/09 00:14ID:H9y3/0DXしかし既成品の真似ごとから入ったらあまり自由にやれないね。
完成されたシステムに手を加えると劣化コピーになるのがオチである。
0772名前は開発中のものです。
02/12/09 00:24ID:L4miY1i0レスありがとうございます
劣化しちゃいますか…
やっぱり構想も自分じゃないと面白いゲームは無理でしょうか?
そこまで面白いゲーム作れるかどうか不安ですが
何とか製作してみます
0774あぼーん
NGNG0775名前は開発中のものです。
02/12/09 08:02ID:eO8bYpqi悪いとは言わないが、あまり良い印象を受けないな。
自分でやったほうがカコイイよ。
0776名前は開発中のものです。
02/12/09 08:57ID:FoJUTvBbひとつの方法論として、シンプルにしていく方法がある。
既存ゲームの無駄をとことん排除する。
たとえば、「ウィーザードリー」ならそれからゲームが成り立つ範囲で
とにかく引けるだけ要素を引く。
「ゲームが成り立つ」の定義は、違うゲームを作りたいのだから
「ウィーザードリーというゲームが成り立つ」である必要は全くない。
また、引いていく時、新たにこれを追加したらなどという誘惑には負けないようにする。
それを考えるのは、引いた後でよい。
さて、引くだけ引いた先に最後に何ができるか。
# 1つの行き着く先は魔道物語である
>>772
EverQuestの劣化コピーってこと?
0777名前は開発中のものです。
02/12/09 09:09ID:cHUdfGn40778あぼーん
NGNG0779名前は開発中のものです。
02/12/09 09:15ID:0fZn29xysage
0780名前は開発中のものです。
02/12/09 09:16ID:lnLu2i+/技術を養うという点においてのみ、だけど。
0781あぼーん
NGNG0782名前は開発中のものです。
02/12/09 10:19ID:kDlPZOsp0783名前は開発中のものです。
02/12/09 10:28ID:ztptIheC0784名前は開発中のものです。
02/12/09 10:40ID:FoJUTvBb誰に言ってるの?
0785名前は開発中のものです。
02/12/09 10:42ID:FoJUTvBbゴメンつっこみの意味がわからない。
0786名前は開発中のものです。
02/12/09 10:44ID:FoJUTvBb0787名前は開発中のものです。
02/12/09 11:44ID:vuM1BXRV爺やはうれしゅうございます
という冗談はさておいて、>>782におおむね同意
アクションゲームとかはどういう仕組みで動いているのか理解するために
またその技術を自分のものにするために、完全コピーとはいかないまでも
例えばジャンプの軌道をコピーしてみるとかは良い事だと思うよ
海腹コピーできればプログラマのセンス有ると思うし(笑
逆にRPGはデータ管理とかスクリプティング(そのパーサ)とか数値バランスとか
見えない部分の技術がメインだから、見た目をコピーする意味はあんまりない
0788名前は開発中のものです。
02/12/09 16:14ID:XAwjcV7Wプログラム技術を極めたいのなら、とりあえずゲームシステムの完全コピーを
目指すも良し、面白さを目指すならどこをどう変えればいいのか試行錯誤すれ
ばよい。神のバランスをとってみたいならプログラムはシンプルに終わらせて
いつまでもパラメータいじりでもすればいいだろう。
結局どうしたいのか全く示されてないのを突っ込むどころか
外野が考えなしに自分のやりたいことを言ってるだけだ。
0789名前は開発中のものです。
02/12/09 16:28ID:kDlPZOspじゃなくて、
自作ウィザードリー
って書いてあるからピーコの話になったとおもわれ
0790 ◆YXzbg2XOTI
02/12/12 22:57ID:7K1ATOYT>>775
コピーしたくてというのでしょうか
自分でもわかりませんが
思い立ったら吉日みたいな感じなんです
電波ですいません
>>788
結局自分で作ってみて楽しみたいって感じです
上手く作れれば公開したいと思っています
>>789
間違えてました
ウィザードリィタイプのゲームです
一応ダンジョンは完成しました
0791あぼーん
NGNG0792名前は開発中のものです。
02/12/13 02:12ID:V6PRM5K90793あぼーん
NGNG0794名前は開発中のものです。
02/12/13 07:08ID:V+1fspbI「プログラマ」を「ゲームプログラマ」に置き換えて以下のサイトを参照してください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5667/
0795名前は開発中のものです。
02/12/13 10:12ID:ViKM2xLP素晴らしく的を射た説明にワロタ。
0796名前は開発中のものです。
02/12/13 23:07ID:R+WWQPMb今までパレットを使ったことが無く、初めてパレットアニメーションをやってみたんですが
パレットは256色(8Bit)の画面モードでしか効果が無い、ということは
8Bitのパレット使いまくりのゲームを作っていたとしても
プレイヤーが16Bitや32Bitのウィンドウモードでプレイすると
全て無効になってしまう、ということですか?
フルカラーでもパレットを有効にする方法はありませんか?
(ディスプレイがフルカラーでも、サーフェイスや用意するBMPが8Bitなら
パレットが反映されると思ってましたが違うのですか?)
言語はVCでDirectDraw使用です。
0797名前は開発中のものです。
02/12/13 23:26ID:dyWj4a7BそれかDirectDraw使わないか。
0798あぼーん
NGNG0799名前は開発中のものです。
02/12/13 23:31ID:R+WWQPMb自分で変換ですか?
それはサーフェースをロックして自分でパレットを読んで
画面サイズ分の処理をするということですか?
1回の描画で307200回(640*480)のループは
とてもじゃないけどゲームにならない気がしますが、
そういうことじゃなく、他に自分で変換する方法があるのですか?
0800名前は開発中のものです。
02/12/13 23:41ID:FdhOzxWs俺が昔やったことあるから出来る筈。(DirectX5)
はっきり覚えてないがバックバッファを8bitにしてプライマリに
転送すればいいだけのような気がする。
0801796
02/12/14 15:02ID:qREDhYXUいろいろやってみたのですが、プライマリのビット深度と違う
バックバッファを作る、という方法が今一つわかりません。
バックバッファの作成は
DDSURFACEDESCのdwFlagsにDDSCAPS_PALETTEとDDSD_PIXELFORMATを追加、
ddpfPixelFormatのdwFlagsにDDPF_PALETTEINDEXED8を追加、
SetPaletteもバックバッファに指定しました。
しかし何故か、プライマリではなくバックバッファに画像を転送した時点で
強制終了してしまいます。
何か足らない点、余分な点などがあれば教えて下さい。
0802名前は開発中のものです。
02/12/14 16:28ID:vSotiviq強制終了するのは指定されたピクセルフォーマットが無効と
いうエラーがでてバックバッファが作成できてないからだとおもふ。
0803名前は開発中のものです。
02/12/15 01:46ID:rvRqpQRl今すぐ公開して、自分以外の人の感想聞いてバランス調整したり、
バグがあったら治したりみたいな早期公開と、
自分一人でなんどもはじめからプレイして、練り込んでからの熟成公開と、
どっちがいいと思いますか?
0804名前は開発中のものです。
02/12/15 01:54ID:SfeZ6T9jゲーム(しかもRPG)一本完成するまでに死ぬほどテストプレイしただろうから
もう公開していいかと。
ずっと練っててもどんどん高望みしてなかなか「完成」しないよ。
0805名前は開発中のものです。
02/12/15 01:56ID:SfeZ6T9j0806名前は開発中のものです。
02/12/15 02:39ID:wA0LW1lb0807名前は開発中のものです。
02/12/15 21:26ID:DOpHsh/oどのあたりで公開するかは自分の勝手。
ただ、みんなが試して感想もらえるかどうかは別問題。
自分の都合で決めないで、遊んでくれる側の都合を考えることやね。
0808名前は開発中のものです。
02/12/17 06:49ID:zKRHLs8v0809名前は開発中のものです。
02/12/17 12:14ID:Z+5vYHrd0810あぼーん
NGNG0811あぼーん
NGNG0812名前は開発中のものです。
02/12/17 19:43ID:vTtt7LjOいつ公開するかは作者の自由だと思うけど、
>>806さんのような人もいるから
「β版です。動作確認にご協力お願いします。」
…という文章つけて公開すれば?
0813あぼーん
NGNG0814803
02/12/19 15:40ID:DQd6P1Sdなるべくよいスクリーンショットを取ろうと何度もプレイし、
そしたらあちこちボロが見つかって、かなり修正しました。
どうせ俺と友達一人しかやらないと思うけど、
一応、「まだ修正します」みたいに書いて公開はしました。
もうしばらく遊んでからベクターにも登録します。
0815名前は開発中のものです。
02/12/19 20:52ID:Kw+YS5hh□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□@□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□A■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
■が壁で□が床の時、@からAへ縦横に進んでいくばあいの最短距離を求めるにはどうすればいいでしょうか・・・
0816あぼーん
NGNG0817名前は開発中のものです。
02/12/19 22:06ID:WEDtHqvV0818名前は開発中のものです。
02/12/19 22:13ID:2m+kDMrgまず8bitのオフスクリーンサーフェスをつくり、そこに画像を転送して
パレットを操作する。そしてそれをバックバッファにBitBlt()でコピー
する。BitBlt()は異なる色形式への変換をやってくれるから、これで
一応うまくいく。
0819801
02/12/19 23:57ID:wqxjZkmy>まず8bitのオフスクリーンサーフェスをつくり
ここがわかりません。
>801でも書きましたが、どのように設定すれば
プライマリと違うビット深度のサーフェースを作れるのですか?
0820あぼーん
NGNG0821名前は開発中のものです。
02/12/20 02:13ID:GgVrTVaVわかりました。というかヘルプにのってました。
dwFlags に DDSD_PIXELFORMAT を追加し
ddpfPixelFormat の
dwFlags に DDPF_RGB | DDPF_PALETTEINDEXED8
を指定し
dwRGBBitCount を 8 とすればいけるはずです。
0822あぼーん
NGNG0823801
02/12/20 13:26ID:JUog1vF3正直、諦めてた部分があったので感激です。
ありがとうございました!
長々と引っ張ってご迷惑をおかけしました。感謝。
0824名前は開発中のものです。
02/12/20 23:50ID:YdJeJb4V0825あぼーん
NGNG0826名前は開発中のものです。
02/12/21 01:21ID:hvOJVAZyマルチペイント(古っ
0827名前は開発中のものです。
02/12/21 04:03ID:59m7qTDnフォトショップ買っとけ
いや、マジで
0828名前は開発中のものです。
02/12/21 04:09ID:gjSjYlSYD-pixed
0829名前は開発中のものです。
02/12/21 07:28ID:XxHujmFc0830名前は開発中のものです。
02/12/21 18:03ID:Im0mSpvD0831名前は開発中のものです。
02/12/22 10:23ID:O8JFjaNH0832名前は開発中のものです。
02/12/22 21:11ID:onQT+pJJぷよぷよ2ch
0833名前は開発中のものです。
02/12/22 21:41ID:hYpUBgAx0834名前は開発中のものです。
02/12/22 21:41ID:FI+L/Fg7ありがとうございます。
0835あぼーん
NGNG0836名前は開発中のものです。
02/12/23 12:35ID:6aldpG+G0837名前は開発中のものです。
02/12/23 13:06ID:mYrEUkS20838名前は開発中のものです。
02/12/23 13:30ID:PGYej8ti0839あぼーん
NGNG0840名前は開発中のものです。
02/12/23 16:00ID:zwrE35Sqうそすぎます
0842名前は開発中のものです。
02/12/25 21:52ID:DxeyqH8Lどんなもんなんでしょ?
検索で 大手も時々そういう募集をする事があるみたいだというのがわかりました。
でも、大手ほど時給もよくない代わりに 大手みたいに 自己アピールに得意技を書いて、とか 技術が必要とも書いてないのですが。
とりあえず、問い合わせだけのつもりが 受付の人に面接日を聞かれ、あんまりはっきり答えられなかったから変に思われたかも。鬱だ。
どうせ今年は、働けないし面接に行く日も取れないから 面接の日まで考えてなかったっていうか。
むこうがいつって 言うかと思ったんだけど。。。
後で、メールで30、31日も開けられますが というのを送ったんだけど、まだ返事来てない。かんじ悪かったかな?
1/10あたりって電話で言ったら、担当の方が、その日が都合がいいかどうかまた電話します、とおっしゃったので いつ頃?とお伺いしたら 今日か明日ということだった
まだ、返事ないという事は・・・
でも、明日かもしれないけど。
日給5450円で、実働7時間くらいだそうです。
0843名前は開発中のものです。
02/12/25 21:55ID:DxeyqH8Lこんなんでもいいんでしょうか?
電話では何も聞かれなかったし、求人広告にも特に書かれていませんでした。
0844あぼーん
NGNG0845名前は開発中のものです。
02/12/25 22:19ID:TAUdsqlcMMOなどログファイルが肥大化してしまうのを防ぐために
XMLを使う利点ってなぜなんですか?
どこを調べても載ってなくて。
0846843
02/12/25 22:33ID:DxeyqH8Lデバッグのアルバイト で検索した方が色々出るみたいです。
実際やった方のおはなしが、お伺いしたいです。
できれば、体験談など書き込み下さるとありがたいです。
こういう仕事は、東京が多いみたいですが、私が求人誌で見たのは名古屋です。
0847名前は開発中のものです。
02/12/25 22:46ID:8/PuYlSKDirectXで画面描画処理を行う寸前に、
キーの状態をチェックして描画処理の内容に反映しているのですが、
これでは、描画処理が1/60秒単位で行っている場合、
1/60秒の速さでキーを連打しているような感じになってしまいます。
まだ、DXを扱い始めて間もないため、
単なる直線移動くらいしか扱っていなかったため、それでよかったのですが、
これでは、タイトル画面などに応用した場合、メニューを選択するときなどに、
矢印キーを押すと、高速に項目が回ってしまいます。
これを解消するには皆さんどのような方法をやられているのですか?
教えてください。
キーのチェックにはGetKeyStateを使用しています。
環境はVisualC++とDirectXです。
0848843
02/12/25 23:00ID:0sT/l9hhhttp://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1028028991/l50
こんな板があることさえ知りませんでした。
でもなぜか、Googleでは、Iモードのしかヒットしてませんでした。
過去ログのこのスレの前のパート1は、出てましたけど。
0849名前は開発中のものです。
02/12/25 23:11ID:9gpaOvdpメリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)
http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/
0850名前は開発中のものです。
02/12/26 00:04ID:+dFUEnzK1ループ前に何かボタンを押していたかどうかを保存しとく変数を用意。
もし1ループ前に押してたら、操作を反映させない、と、自分ではやっ
てます。
0851名前は開発中のものです。
02/12/26 00:22ID:BOJyQvKg例えば、10回押しっぱなしだったらフラグを立てる感じで。
0852名前は開発中のものです。
02/12/26 07:00ID:Gjbs1k8u>荒している人は某シェアウエアの作家。自分の掲示板で
>この板の住人にひどく馬鹿にされて今なお妬んでいるそうだよ。
>たぶん、そうとう気が狂うほど頭にきたんだろうな(藁
>そいつの製作したソフト(MIDI系)や住所氏名は
>あえて言わないでおく。
ってあったんだけど誰?
0853あぼーん
NGNG0854名前は開発中のものです。
02/12/26 12:12ID:WVdF6jckそれ自体が荒らしの自作自演だということに気づいてください。こぴぺされまくってますよ。
0855名前は開発中のものです。
02/12/26 13:54ID:O8TMUQEtそら解決になってへんで。
0856あぼーん
NGNG0857名前は開発中のものです。
02/12/26 16:28ID:jfK/ncRkおしたのわかったら
何回かループする間入力受け付けんようにしたらええやん。
0858名前は開発中のものです。
02/12/26 20:05ID:VIsBCHwH出てくるメッセージを教えてください。
0859名前は開発中のものです。
02/12/26 22:14ID:IrVpOomG0860名前は開発中のものです。
02/12/26 23:06ID:u+QTkfINブラクラ
>>858
spy++を使ってしらべよう。
予想ではWM_WINDOWPOSCHANGEDまたはWM_SIZE
0861名前は開発中のものです。
02/12/27 03:10ID:Q2QdXVzWWM_SIZEで捕らえられる。
wParamがSIZE_RESTOREDになってればよし。
プログラム技術板向きの質問やね。
0862あぼーん
NGNG0863名前は開発中のものです。
02/12/27 10:17ID:CvRh/hw00864名前は開発中のものです。
02/12/27 10:36ID:KP/m8YqU今使える言語は?
0865あぼーん
NGNG0866名前は開発中のものです。
02/12/27 23:24ID:1/oKDJhPなんでこの板は荒れているのですか?
ゲーム作れない企画屋のねたみですか?
それともVB厨のなれのはてですか?
0867名前は開発中のものです。
02/12/28 01:22ID:EDonVxy/全部。
0868あぼーん
NGNG0869名前は開発中のものです
02/12/28 04:39ID:9S7r0nX60870名前は開発中のものです。
02/12/28 09:17ID:Xzr81/U40871あぼーん
NGNG0872名前は開発中のものです。
02/12/28 20:43ID:bO1r6aqv0873名前は開発中のものです。
02/12/29 16:48ID:2+TR8UqZ0874名前は開発中のものです。
02/12/30 22:51ID:piDos5LL0875名前は開発中のものです。
02/12/31 03:30ID:1A7CHcLMワラタ
0876あぼーん
NGNG0877名前は開発中のものです。
02/12/31 09:24ID:geHdMciOファイナルクレスト知らんし。
非リアルタイムものならCGIで充分だろうし、リアルタイムものならTCP/IPの知識は今のところ必須。
0878名前は開発中のものです。
03/01/02 20:14ID:/HLYs0Ib同人ゲームを製作しています。私はCG担当です。
今度のゲームはオープニングムービーをつけたいのですが
ギャルゲーなどのOP風に作りたいのです。
透過光というか覆い焼き風文字や効果(レイヤー)とCGを
スライド拡大縮小できる(最近のOPに多い手法)
ソフトは、どのようなものがあるのでしょうか?
できれば紹介していただけないでしょうか?
本気でよろしくお願いします
0879あぼーん
NGNG0880名前は開発中のものです。
03/01/03 03:32ID:s/ivkVZN市販のビデオ編集ソフト。いや、まじで。
0881名前は開発中のものです。
03/01/04 09:37ID:XosybrCWって、どっかで同じ質問をみたような・・・
0882名前は開発中のものです。
03/01/04 10:10ID:RYWMO7ZD映像製作板のほうがいいんでねえの。
0883あぼーん
NGNG0884名前は開発中のものです。
03/01/06 00:08ID:WDCwAsSC先日MXでカプコンのMAMEアーケードROMを落としたのですが
起動の仕方がわかりません
エミュレーターはゲットしたのですがROMはすべてZIPファイルなので
どうやって起動したらいいのかサパーリです
誰か教えてください
0885名前は開発中のものです。
03/01/06 00:10ID:+5nQg1+1エミュ厨は死ねとしか言いようが無い。
はい、次の質問ね
0886あぼーん
NGNG0887名前は開発中のものです。
03/01/06 16:06ID:x8hKhhYi言語はVC++でOKかな?
とりあえず、覚える気力 + 商品を買う金 はあるんだが。
VC++でRPGとかゲームがうまく作れるのかどうか・・・
助言頼む。
0888名前は開発中のものです。
03/01/06 16:50ID:jn+LSO+jまぁ、覚える気力があるって自分で言ってるんだから、それで委員じゃねぇの?
0889あぼーん
NGNG0890あぼーん
NGNG0891あぼーん
NGNG0892名前は開発中のものです。
03/01/07 05:21ID:J6jl4ugL大抵の香具師は、言語の文法を覚える時点で墜落していくわけで。
0893あぼーん
NGNG0894名前は開発中のものです。
03/01/07 09:56ID:Db5GiQcW>>892
>言語の文法を覚える時点で墜落していくわけで。
めっちゃ短い期間でマスターできると思ってはじめるからだろうね
C言語はじめて絵をウィンドウに出すまで半年かかったなぁ
Direct3Dある程度使えるようになるまで2年近くかかった
かかる時間は人によるけど毎日コツコツ地道にやるのが大切かなーと思う
人よりも遅くってもいいじゃないかーみたいな
0895887辺りの人
03/01/07 10:27ID:D7UT8UO3マターリと学んでいきながら作るんで。
助言サンクス
0896名前は開発中のものです。
03/01/14 13:50ID:n6wba3yt同感やな。コレで飯を食ってるわけでもなし。
趣味は趣味のまんまの方が気楽でいい。
0897名前は開発中のものです。
03/01/18 01:45ID:81JSpDx72D背景に、3Dポリゴンを表示するにはどうすればいいのでしょうか?
イメージ的にはバイオハザードのように、2Dの背景に3Dのキャラが動いているような感じです。
今、
SetVertexShader(D3DFVF_XYZRHW | D3DFVF_DIFFUSE | D3DFVF_TEX1);
で2Dを描画した後に
SetVertexShader(D3DFVF_XYZ | D3DFVF_DIFFUSE | D3DFVF_TEX1);
で3Dを描画しようとしているのですが、
なぜか3Dの方が後ろに来てしまいます。
しかも、3Dの表示が色あせたような感じになってしまいます。
根本的に間違っているのでしょうか?
詳しい方方法を教えてください。
0898名前は開発中のものです。
03/01/18 13:43ID:DdkAVhDN0899名前は開発中のものです。
03/01/18 13:48ID:09jV+B27DirectXスレで聞いたほうがいいと思うけど...
2D描画のあと、Zバッファをクリアしよう。
色あせるのはよくわからん。
0900名前は開発中のものです。
03/01/18 16:07ID:Sa8ZkX4sゲーム制作にこういうのを使っている人はいますか?
マウスよりかは使いやすそうだし、家の近くで買うより安いので欲しいのですが。
0901名前は開発中のものです。
03/01/18 16:10ID:3Wsbg1eM宣伝
0902897
03/01/18 16:15ID:81JSpDx7どうもありがとうございます!
ちゃんと、2Dの手前に3Dポリゴンが表示されました。
けれどもやはり色あせしてます・・・。
DirectXスレのほうで聞いてみます。
0903あぼーん
NGNG0904名前は開発中のものです。
03/01/18 22:15ID:m7/vQqYu>けれどもやはり色あせしてます・・・。
ライティングとマテリアルとレンダーステートはちゃんとチェックしてる?
アンビエントが高いと色あせる
エミッションもあやしい
ライトをOffにしてみても色あせてるの?
0905名前は開発中のものです。
03/01/20 15:40ID:tNQPxihCタブレットですね。
絵描きさんなら大抵もってます。
0906あぼーん
NGNG0907名前は開発中のものです。
03/01/20 19:10ID:SHA1/MIcフリーで落とせるDirectXランタイムってやつとは違うのですか?
0908名前は開発中のものです。
03/01/20 19:17ID:SHA1/MIc0909名前は開発中のものです。
03/01/20 19:24ID:ln+6ASK3http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/default.asp
ここで手に入ります。タダです。
DirectXのSDKはDirectXを使うためのライブラリなので、これがあれば開発できる。
でもVBやらC++やらの開発環境によってSDKの種類も違うので気をつけな。
ランタイムはDirectXを動かすためのモジュール。これがないと開発以前にDirectXのゲーム
動かないはず。
0910あぼーん
NGNG0911名前は開発中のものです。
03/01/20 19:53ID:SHA1/MIcC使ってるならならC/C++に特化した〜 ってやつをDLすれば良いのですね?
有り難うございます。
このスレの人は妙に親切ですなw
0912あぼーん
NGNG0913名前は開発中のものです。
03/01/22 10:55ID:suzIQ4yU0914si
03/01/22 11:04ID:XDJ/4UKnふぅ、なんでこんな容量悪いんだ、俺は天才のはず。
うーん、誰かおれのてぃーちゃになってください
俺は将来世界に羽ばたく才能を持っている、人なので・・・・
0915あぼーん
NGNG0916名前は開発中のものです。
03/01/22 18:48ID:fEWOIFBK1.個人でゲームを作成する場合に適した言語って何がいいですか?
2.この板でツクール系の人達はなぜ嫌われるんですか?
以上
0917名前は開発中のものです。
03/01/22 19:03ID:LVLnO2XFループを改善したいんですけど、FPS60になるように、do〜whileで空ループにしています。
それだけだとCPU利用率が100%になってしまいます。
余計な時間をOSに返したりできないでしょうか?
0918名前は開発中のものです。
03/01/22 19:06ID:IgNFt/zbその通り。
*.xファイルならテキスト形式もあるからメモ帳で手書きも不可能じゃないけど、
普通はモデリングツール使う。
◆◆フリーの最強3Dツールgmaxを使おう!◆◆
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005229360/l50
素人がタイ米叩いて買う3Dツールはこれだ!
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016048667/l50
>>916
> 1.個人でゲームを作成する場合に適した言語って何がいいですか?
Windowsということをぜんていとするなら、個人的にお勧めとして……
ネットに資料が転がっているという点ではC/C++, Delphi, HSP あたりかな。
フリーで手に入る環境としては、 Borland C++ Compiler(C/C++)、Delphi Personal、HSP。
DirectX使わないならVBやJavaでもいいと思う。
鬱だ氏のう DirectX (Part 6)
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033920036/l50
Delphiゲームプログラミング相談室
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/l50
HSP - Hot Soup Processor [2]
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/l50
……他。
> 2.この板でツクール系の人達はなぜ嫌われるんですか?
知らん。
0919名前は開発中のものです。
03/01/22 19:06ID:oaIFWP5z0920名前は開発中のものです。
03/01/22 19:07ID:QermK8+QA1.
個人的にはVC++がお勧めです。
本を見ながらスケルトンさえ作れれば、後は小規模なゲームくらいなら
それほど苦労せずにつくれるよ。
あと、私自身はHSPもよく使ってます。
単純な処理を見てアイデアをこねくりまわすにはお手軽でよいです。
こっちもスケルトン書いて自分の良く使う処理をテンプレ化しておけば
閃いたその場でアイデアがモノになるかどうかを検証できます。
とりあえず、「本格的なものひとつ + お手軽なものひとつ」 で覚えておけば、困らないと思います。
慣れやら癖やら信仰(?)やらがあるので、何がベストとは一概には申せませんが。
A2.
おそらく、ツクール製のゲームはしっかりカスタマイズしないと
どれもこれも似たり寄ったりの外観になってしまうためだと思います。
ゲーム製作に携わろうという人はちょっとパンキッシュな人が多いので
そういう安易な画一性を馬鹿にしがちです。
また、安易に作れるためか、あまり創作に携わらない方が手を出しては
「素材キボン」を連発するのも嫌われる・馬鹿にされる原因の一環かもしれません。
…よくできたソフトだと思いますけどね。<ツクール
0921名前は開発中のものです。
03/01/22 19:12ID:QermK8+QOSに処理を渡す場合はそれを明示する必要があります。
WinAPIにsleepがあったと思うのでそれを使う方法がひとつ、
timerを使って指定時間が来たら処理をCallbackで返してもらう方法がひとつ。
後者はあんまりお勧めしませんけどね。
OSがWM_TIMERを投げてくれるタイミングは、めっちゃアバウトだからです。
>>919
おやすみなさい。
0922名前は開発中のものです。
03/01/22 19:19ID:IgNFt/zbSleepならスレッドを待機状態にしてくれるから100%にはならないよ。
0923917
03/01/22 19:27ID:LVLnO2XFなるほど。ん〜、sleep使うならdoループ使わなくていいかな・・・
1.timeGetTimeにて開始時取得
2.描画
3.FPSに合わせてた無駄時間をsleep
ん〜〜、まあとりあえずsleepでdoループを消してみます。
骨組みなので(三角形を表示するのみ)、効果はまだ分かりませんが・・・
0924あぼーん
NGNG0925名前は開発中のものです。
03/01/22 20:14ID:z0uzNwdz例えば……
(メイン)
1. ウェイト関数
2. 描画とか
(ウェイト関数)
1. 現在の時刻を取得
2. 前回の4と1からsleepする時間を計算
3. sleep
4. 次のウェイト用に時刻を取得
最初のウェイト関数で4の時刻をどうするかは省略
0926916
03/01/22 20:19ID:fEWOIFBK>920
なるほど、参考になりました。
ありがとうございます。
0927ヴァニラあいす ◆UiAf963Yl.
03/01/22 20:27ID:+ox8GzONでも、sleep( )は精度が悪いから、60fpsをきっちり維持できない
可能性はある。
sleep( 0 ) はすぐ戻るけど、sleep( 1 ) は、25msecくらいして、
もどってきたりする。
0928名前は開発中のものです。
03/01/22 20:36ID:UlRH8T8+DirectXが(主に)2Dや3Dグラフィックのための
ライブラリってことはなんとなくわかったんですが、
OpenGL同じようなものなのでしょうか?
もしそうならどのような違いがあってどっちを使えばよいのでしょうか?
質問だらけでスマソm(_ _)m
0929名前は開発中のものです。
03/01/22 20:46ID:QFyZ/toBWindowsのSleepとか汎用タイマの精度は30msecくらいが限度。
timeGetTimeとかなら1ms単位で取得できるけど……Sleepできないんじゃ意味ないか。
ゲームと別のソフトを同時に使うってあんまりないだろうから、
CPUを100%使い切ってもいいんじゃないかな?
>>928
どっちも似たようなものだけど、最大の違いはプラットホームかな……。
DirectXがWindows限定に対してOpenGLはプラットホーム非依存。
どっちを使えばいいかという問いに対しては、何をしたいかわからないので答えようがない。
0930あぼーん
NGNG0931名前は開発中のものです。
03/01/22 20:57ID:UlRH8T8+なるほど・・つまりwindows以外でのアプリケーション使用も
視野に入れるのであればOpenGLのほうがいいってことですね。
自分は3Dグラフィックスをつかったゲームを作ろうと思ってるのですが
OpenGLはフリーなのでしょうか?
0932名前は開発中のものです。
03/01/22 20:58ID:UlRH8T8+0933あぼーん
NGNG0934名前は開発中のものです。
03/01/22 21:04ID:z0uzNwdzフリーだよ。
自分でラッパークラス作って適宜切り替えても良かったりする……。
とりあえず他にもこんなものが。
SDLスレ
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/l50
157あたりにはAllegroもある。
ライセンスに気をつけておくれ。
0935あぼーん
NGNG0936名前は開発中のものです。
03/01/22 21:09ID:UlRH8T8+おお〜よかった!!いろいろありがとうございます!
0937あぼーん
NGNG0938名前は開発中のものです。
03/01/23 01:12ID:aqo+jfiK0939名前は開発中のものです。
03/01/23 01:16ID:IIbCjXJmとりあえず google で調べてみようよ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=delphi+%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC+%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0&lr=
0940名前は開発中のものです。
03/01/23 01:18ID:aqo+jfiKスマソ
0941名前は開発中のものです。
03/01/23 11:36ID:F4UnsAct( ̄ー ̄)
(つ つ
( ヽノ
し(_)
Now Thread Stoping. ...
↑
この英語って間違ってませんか?
0942名前は開発中のものです。
03/01/23 11:47ID:xQffygem間違っています。
それでは、次の質問どうぞ。
0943名前は開発中のものです。
03/01/24 02:37ID:/3a612S2今、何かゲームを作りたいなー、と思っているんですが、例えば
スーパーマリオのようなゲームを作る場合ってC言語とC++言語
だったら、どっちの言語が適しているんでしょうか?
C言語より、C++でクラス使って書いた方が開発し易いとかあるなら
C++を覚えようかなーと思いまして。見当違いの質問だったらスミマセン。
0944名前は開発中のものです。
03/01/24 02:58ID:aqoQjC4mどっちでもゲームは作れるよ。
超初心者ってどの程度か知らないけど、CもC++も知らないのならとりあえずCから始めたらどうよ。
言語なんて手段のひとつに過ぎないわけで、どっちが適しているかっていうのはちと答えにくい。
他に無料で始められる言語としてDelphiやHSPって選択肢もあるけど。
HSP - Hot Soup Processor [2]
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/l50
Delphiゲームプログラミング相談室
ttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006249204/l50
0945名前は開発中のものです。
03/01/24 03:34ID:t+11op4+ゲーム作るならおすすめはDirectX
OpenGLは3D表示のみだけどDirectXはサウンド、入力、通信を含んでいる
特にDirectSound使わないと同時に複数音だせないからね
OpenGLでゲーム作っている人いる?
ビューアとかなら使ってるの見かけるけど
0946名前は開発中のものです。
03/01/24 03:49ID:yyppAZwGC は C++ のサブセットなので、どっちを覚えようと思っても、C を覚えないと意味がなさそう。
哲学は大きく違うが、別にC++でCっぽいプログラム書いてもあんまり問題ないし。
0947名前は開発中のものです。
03/01/24 04:16ID:t+11op4+>C言語より、C++でクラス使って書いた方が開発し易いとかあるなら
ずぶのシロートじゃないね
Cはできるみたいだね
C/C++両方そこそこ使えるようになるとわかるけどC++のほうが楽
実際主流はC++だし
あとC++をベターC的な使い方でも個人的にはいいと思ってる
0948名前は開発中のものです。
03/01/24 04:45ID:1WK8T8P7>あとC++をベターC的な使い方でも個人的にはいいと思ってる
同意
C++だからクラス使わなきゃいけないってわけでもないしね。
大抵のコンパイラならC++対応してるし、CっぽいC++(C+になるのかな^^;)で書いてもかまわないと思う。
何がメリットかって // 一行コメント が使えるのが(ry
0949名前は開発中のものです。
03/01/24 18:17ID:GH4hs5Fb0950名前は開発中のものです。
03/01/24 19:29ID:IMoJz66bそういう重箱の隅をつつくようなセコイ突っ込み、おじさんはキライだな。
0951名前は開発中のものです。
03/01/24 21:51ID:qvHvG9HMうちのは新スレ立てられないみたいなので。
0952943
03/01/24 22:47ID:/3a612S2>Cはできるみたいだね
>C/C++両方そこそこ使えるようになるとわかるけどC++のほうが楽
>あとC++をベターC的な使い方でも個人的にはいいと思ってる
はい。実はCの方は大体文法を理解しています(ただゲーム製作に
関しては全く経験無しですが)。で、C++の方が楽ということですが、やっぱり
本格的にやるなら、後先の事も考えてC++でクラスを使って書いた方が、
色々利点があるんですかね。
まだC++言語の、クラスを使ったプログラムというものの利点が
いまいち分かっていないので、勝手に大規模なプログラムを組むときだけ
オブジェクト指向が役に立つみたいな認識でいました。ファミコンソフト
のようなシステムでも使えるならC++の方が良いようですね(一概ではないと
思いますが)。
今日からC++の方の習得に力を入れてみることにします。
レスくれた皆さん感謝です。
0953名前は開発中のものです。
03/01/24 23:04ID:kIQap4ljhttp://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/
0954rv
03/01/24 23:05ID:a3EwXeiZ●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
グローバル探偵事務局
0955名前は開発中のものです。
03/01/25 16:02ID:TfQbgXTnそーゆー人にようはありません。
0956名前は開発中のものです。
03/01/27 19:08ID:Kakt8el9・・・・
市販してるものなの?
0957名前は開発中のものです。
03/01/27 20:56ID:Ht6rqvji# MS系はまだ置いていたが、Borland系は壊滅状態だったぞ
とはいえ、通販でいくらでも手に張るわけだが
www.kakaku.com
0958名前は開発中のものです。
03/01/27 22:29ID:Kakt8el9買うか、これが無くちゃ話にならんからね
いや、でもアリガト。
大阪弁なら ほんま、おおきに
英国語なら Thank you very much
中国語なら 再見
0959名前は開発中のものです。
03/01/28 00:20ID:5KTOwbmqガンガレ!
0960名前は開発中のものです。
03/01/28 00:27ID:5KTOwbmqオマイモガンガレ!
0961名前は開発中のものです。
03/01/28 00:28ID:PeHR/EIM「再見」は「またあいましょう」だよ…
てゆーか地方?
漏れも地方だったけど市内の大手パソコンショップとかで手にいれてたぞ
とりあえずガンガレ
0962名前は開発中のものです。
03/01/28 00:31ID:5KTOwbmq0963名前は開発中のものです。
03/01/28 00:36ID:PeHR/EIM0965名前は開発中のものです。
03/02/02 10:34ID:k/VlsEEu【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その4】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1043417025/
0966名前は開発中のものです。
03/02/10 13:31ID:mb4T/4xZ誰か次スレ立て直してくれませんか?
0967名前は開発中のものです。
03/02/10 13:56ID:BH4jUdj7/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無様に . /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0968名前は開発中のものです。
03/02/10 21:15ID:v1o4tCcF0969名前は開発中のものです。
03/02/10 21:54ID:qHTgvU2C( ̄ー ̄)
(つ つ
( ヽノ
し(_)
Now Thread Stoping. ...
大変見苦しいスレでありました.
スレストするまでお待ちください。。。ニヤリッ
0970名前は開発中のものです。
03/02/13 14:09ID:bKWpK55Gノベルツール選考
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1009199595/l50
0971名前は開発中のものです。
03/02/13 16:37ID:blhLE+oa【初心者歓迎】スレを立てる前にココで質問を【その4】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044954179/l50
0972堕天使
03/04/20 19:38ID:6wMaFugg0973名前は開発中のものです。
03/04/20 21:42ID:xRfM5D88□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0974名前は開発中のものです。
03/04/22 03:57ID:duV6ci3Kドットを打つのに適したグラフィックエディタで、お勧めの物ってありますか?
0975名前は開発中のものです。
03/04/22 04:00ID:v7556sbxhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1044954179/l50
0976名前は開発中のものです。
03/04/22 07:41ID:hpYky30YEdge
0977名前は開発中のものです。
03/04/22 12:22ID:GMTONYN9( ・∀・ )ニヤニヤ < おしまい
_/ ∩ ヽ_
/| / ヽヽ| .| |
| (ぃ9 ) \.J. |_
| | ̄| ( _/⌒)._ | ̄|
| | | \__/ ./ )_| |
| | | ̄ ̄__ノ / / | |
| | | ̄ ̄ (_ / / ̄| |
| | | (. ( | |
| | | \ _つ | | 【完】
0978名前は開発中のものです。
03/04/22 15:42ID:duV6ci3Kどうもです。使ってみます。
0979名前は開発中のものです。
03/04/22 15:45ID:B9kYV7aV□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0980名前は開発中のものです。
03/04/29 20:57ID:t5txOo2+0981動画直リン
03/04/29 22:27ID:b4ZoYs3e0982名前は開発中のものです。
03/04/30 01:02ID:lGyXN2pw□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0983名前は開発中のものです。
03/04/30 06:42ID:HVdTe3LO0984名前は開発中のものです。
03/04/30 15:05ID:HVdTe3LO0985名前は開発中のものです。
03/04/30 19:46ID:fA3cn82u0986名前は開発中のものです。
03/04/30 20:29ID:fA3cn82u0987名前は開発中のものです。
03/05/01 07:27ID:SFrdaYFk0988名前は開発中のものです。
03/05/01 10:59ID:fWobD+rc0989名前は開発中のものです。
03/05/01 14:54ID:BXvKA29Z0990名前は開発中のものです。
03/05/01 20:24ID:BXvKA29Z0991名前は開発中のものです。
03/05/02 04:15ID:+ilLHEMk0992名前は開発中のものです。
03/05/02 04:17ID:+ilLHEMk0993名前は開発中のものです。
03/05/02 06:44ID:IytoIk860994名前は開発中のものです。
03/05/02 11:06ID:J0yDE6gX0995名前は開発中のものです。
03/05/02 13:05ID:nY2o2KWl0996名前は開発中のものです。
03/05/02 13:05ID:nY2o2KWl0997名前は開発中のものです。
03/05/02 13:06ID:nY2o2KWl0998名前は開発中のものです。
03/05/02 13:06ID:nY2o2KWl0999名前は開発中のものです。
03/05/02 13:14ID:OPe4jrWV□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
1000名前は開発中のものです。
03/05/02 13:14ID:OPe4jrWV/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。