物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/09/15 23:06ID:W0/Ga41k知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025293138/
0446名前は開発中のものです。
02/10/12 12:32ID:???0447名前は開発中のものです。
02/10/12 12:36ID:???そう突っ込めるようになったら大丈夫なんじゃないでしょうか
0448名前は開発中のものです。
02/10/12 13:31ID:???「文字列」の描画をできるようになると、変数のデータやメッセージを画面に表示できる様になります
#include<stdio.h>
main()
{
printf("ここに表示したい文字を記述すると文字を表示できる");
}
printf("ここに表示した文字を記述すると文字を表示できる");
これは、文字を表示する関数です。
このprintf関数は、「stdio.h」ヘッダファイルをインクルードする事によって
利用できる様になっています。
include命令によってstdio.hヘッダーファイル内のソース挿入
↓
printf関数の呼び出し(printf関数は、stdio.hに定義されてる)
↓
printf関数の処理が終わったら呼び出し元のmain関数へ処理を戻す
「stdio.h」ヘッダファイルをインクルードしなかった場合、「printf関数」
は定義されていないとコンパイルした時に怒られます。
この様に、C言語では、先人が予め作ってくれた基本的な処理関数を
「インクルード」してそれを組み合わせてプログラムを作っていきます。
もちろん、printf関数の様な処理を自分で作る事もできます。しかし既に同じ処理が
存在するのに自分で作るというのは無駄な作業です。
0449名前は開発中のものです。
02/10/12 13:32ID:???printf("a=%d", printf("%g", 0.5*2) * printf("%*d%X\n", (int)&((int*)0)[2], 1000));
32ビットポインタのCコンパイラだと、a=いくつになるかなー?
0450名前は開発中のものです。
02/10/12 13:33ID:???ぼくのぱそこんふろっぴぃついてないからどすうちできないかもしれないかもわかりません。
0451名前は開発中のものです。
02/10/12 13:36ID:???ゲームは、パソコンとかで作ります。
0452名前は開発中のものです。
02/10/12 13:56ID:???すれ違いだから無視しとけよ。
0453名前は開発中のものです。
02/10/12 13:56ID:???レベルが高すぎます。その問題はC言語学習時間2時間程度ではないでしょうか?
0454C言語の勉強
02/10/12 13:59ID:2ig3fRQkmain()
{
int Data; //INT型変数Data の定義
Data= 100; //INT型変数Data へ値100代入
printf("INT型変数Data = %d",Data); //数値の表示
}
printf("INT型変数Data = %d",Data); //数値の表示
「printf関数」を利用して、文字列と数値を画面に表示する処理です。
文字だけ表示の場合と違い、引数が増えているのがポイントです。
文字だけを表示する場合
printf("Hello!!!");
文字と数値(数値だけでも)を表示する場合
printf("変数の中身は・・・ %d",Data);
0455C言語の勉強
02/10/12 14:01ID:???第1引数 = 「"変数の中身は・・・ %d"」
第2引数 = 「Data」
引数は、記号「,」によって区切られるの
「%d」記号とは?
「%d」がある位置に変数が表示されるのです。
「%d」は、変数を表示せよ!という命令なわけですね。
「Data」とは?
定義された変数の名前をそのまま記述します。
0456名前は開発中のものです。
02/10/12 14:03ID:???戻り値 が 引数1 と 引数2 を 足したもの
とする
主処理 とは
5 と 3 を 足し算 したものを 表示 する
とする
0457名前は開発中のものです。
02/10/12 14:06ID:???これがぬけてる(w
0458C言語の勉強
02/10/12 14:25ID:???しかし、実際「printf関数」は複数個の変数を同時に表示する事ができます。
では、この例題を作ってみてください。
printf("ステータス STR = %d DEX = %d INT = %d",STR,DEX,INT);
#include<stdio.h>
main()
{
}
0459名前は開発中のものです。
02/10/12 14:40ID:???0460C言語の勉強
02/10/12 15:03ID:???「変数」と「変数」の二つの値(二つ以上)を計算させて新しい値を
取得しその値をまた「変数」に入れる・・・・
変数A →(何らかの計算)← 変数B
↓
新しい値
簡単な計算
int Str;//力強さ、筋肉の値
int ArmsLv;//武器の力
int Attack;//攻撃力
Attack = Str + ArmsLv;//攻撃力の計算
これは「変数str(筋肉の値」と「変数ArmsLv(武器の力」をいう値同士を足し算し
結果を「変数Attack(攻撃力」という変数に格納する計算処理です。
引き算
Attack = Str - ArmsLv;
掛け算
Attack = Str * ArmsLv;
割り算
Attack = Str / ArmsLv;
0461名前は開発中のものです。
02/10/12 15:04ID:???ってどんな本?
0462名前は開発中のものです。
02/10/12 15:06ID:???てめえのサイト作って
そこでやれ
0463名前は開発中のものです。
02/10/12 15:11ID:fCZoatfYhttp://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
0464名前は開発中のものです。
02/10/12 15:31ID:???0465名前は開発中のものです。
02/10/12 16:08ID:???0466名前は開発中のものです。
02/10/12 18:32ID:???0467名前は開発中のものです。
02/10/12 20:01ID:???何も買わなくても作れる。bccとDirectXでも使っとけ。
0468名前は開発中のものです。
02/10/12 21:10ID:???入学許可証
0469名前は開発中のものです。
02/10/12 21:10ID:???2ちゃんねるで公開してるRPGはRPGツクール2000が多いよ
0470名前は開発中のものです。
02/10/12 23:24ID:???DelphiとPhotoshopとsound forge、MSオフィスもあれば便利
0471名前は開発中のものです。
02/10/12 23:34ID:???どうすればいいんでしょうか?
0472名前は開発中のものです。
02/10/13 00:06ID:???0473名前は開発中のものです。
02/10/13 00:52ID:???0474名前は開発中のものです。
02/10/13 01:17ID:???!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0475名前は開発中のものです。
02/10/13 01:38ID:???0476名前は開発中のものです。
02/10/13 01:56ID:???Wordで文書もらいたくないよな。もらうことあるけどな。
Accessは時には必要だが、それで管理するよりExcelだろうな。
PowerPointは誰に説明するんだろうな。
地図とか辞書とか、あると便利だな。
Excelだけにしてくれませんか。
0477名前は開発中のものです。
02/10/13 01:58ID:???その種の要望ならマイクロソフトへどうぞです。
0478名前は開発中のものです。
02/10/13 02:06ID:???0479名前は開発中のものです。
02/10/13 02:15ID:???0480名前は開発中のものです。
02/10/13 02:17ID:???何か使ってる人いますか?
0481名前は開発中のものです。
02/10/13 02:30ID:???0482名前は開発中のものです。
02/10/13 02:46ID:???モジラのbug trackとか?
簡単に使えるのがイイナー
sourceforgeのってどうなんじゃろ
0483名前は開発中のものです。
02/10/13 05:55ID:???0484名前は開発中のものです。
02/10/13 10:42ID:???0485名前は開発中のものです。
02/10/13 10:51ID:???40超えるとあんまり違い分からない
テレビが30fpsになった理由を調べてみるのもいいかも
0486名前は開発中のものです。
02/10/13 11:09ID:SXCBz0y+0488名前は開発中のものです。
02/10/13 14:44ID:???ナムコのアーケードゲーム(ソウルエッジとか)は
内部(キー入力受付とか)は60fpsだけど描画は30fps
特に見づらいということもなく、漏れは30fps標準でやってる
0489名前は開発中のものです。
02/10/13 18:54ID:???0490名前は開発中のものです。
02/10/13 19:03ID:???しかし60FPSを目指して高速化に励むのがゲームプログラミングの醍醐味じゃないかと(汗)。
0491名前は開発中のものです。
02/10/13 20:01ID:???FirstPersonViewのやりすぎ?
0492名前は開発中のものです。
02/10/13 20:30ID:???0493名前は開発中のものです。
02/10/13 20:35ID:???で、ゲーム作るためのアプリとか売ってるんだろ?いくらなんだよ、それ
0494名前は開発中のものです。
02/10/13 20:37ID:???日本人プログラマには
可変フレームレートは根付いているとは思えないな。
0495名前は開発中のものです。
02/10/13 21:10ID:???ツクールシリーズなんかがお勧めですよ
お値段もお手軽ですわ
0496名前は開発中のものです。
02/10/13 22:43ID:???解析って?(・∀・)
0497名前は開発中のものです。
02/10/13 23:11ID:???アセンブラというのは、コンピュータ(CPU等)が直接実行できる
言語(機械語)をそのままの仕様かつ人間にわかりやすい書式で
記述できるものです。(機械語そのものは2進数とか16進数で表さ
れるような数値の羅列。コンピュータには色んな言語があるが、
それらは全て人間が使い易いように考えられたもので、コンピュー
タがそれをそのまま処理できるわけではなく、実行時にはコンパ
イラの翻訳機能などを通して結局機械語で処理されるし、そも
そも機械語でしか処理できない。)解析は国語辞典に載ってる
意味の通り。
0498名前は開発中のものです。
02/10/13 23:19ID:???あるイベントが起こるための条件とか知りたいんだけど(・∀・)
0499名前は開発中のものです。
02/10/13 23:28ID:???およん?
あなた、ハックロムがどうのこうのと騒いだり、上げ荒らしとかしてた人?
えっとね、マシン語のレベルと人間が理解できる表象のレベルはずれてるの。
ちょっと難しい言い方をすると、「表現のレベルに差がある」の。
だから、「あるイベントが起きるための条件」を知りたかったら、
「どのようなアーキテクチャに基づいて書かれているコードなのか」
「ゲームの流れをコントロールする部分は内部でどのように表現されているのか」
といったことを理解したうえで、
人間に平易に理解できる表現から、計算機が実行できる表現に
自分で「翻訳」していかなくちゃいけない。
そんなに楽にできるものじゃないよ。
順番に読んでちゃんとどういう処理が行われているのか理解しなくちゃ。
0501名前は開発中のものです。
02/10/13 23:37ID:1euaYyUK0502名前は開発中のものです。
02/10/13 23:43ID:???丁寧に返事する499にビフテキとワインを!
0503名前は開発中のものです。
02/10/14 00:08ID:???セーブデータをバイナリエディタでいじくっているんだけど、
最近のゲームは上手く行かない。お金を16進変換して検索しても見当たらないし、
其れっぽいところをちょっといじると、読めなくなったりはじかれたり。
なんかいい案ないですか。
0504名前は開発中のものです。
02/10/14 00:08ID:???0505名前は開発中のものです。
02/10/14 00:17ID:???僕はチートとかそんなのに興味はないんですよ。ホントにホントですよ(;・∀・)
ただ、最近ゲーム作りとかに興味がわいてきたのでここで質問してるだけなんです(;・∀・)
実際に一度作り手側に回ってみればゲームの仕組みっていう物がわかるでしょうし・・・(;・∀・)
ホントにホントなんです、必死すぎるほど必死にホントなんですよ(;・∀・)
0506名前は開発中のものです。
02/10/14 00:20ID:???ある状態でセーブして、お金だけ変化させて再度セーブして、
両者を比較してみるとか。けど、圧縮や暗号やチェックサム
が入ってるとちょっと書き換えただけでデータそのものが
使えなくなるから難しいね。その場合は面倒だから諦めよう。
0507名前は開発中のものです。
02/10/14 00:32ID:???そういうのは起動中にメモリ内容を直接いじった方が早いよ。
0508名前は開発中のものです。
02/10/14 00:35ID:???名前はそのまま出てるから圧縮、暗号ではないみたい。
チェックサムかな。諦めるよ。
0509名前は開発中のものです。
02/10/14 00:37ID:???0510名前は開発中のものです。
02/10/14 00:44ID:???かなり昔に同じようなスレがあったけど、その時にはきちんと判定するソースはなかった模様。
0511名前は開発中のものです。
02/10/14 01:09ID:???RPGだったら、スライムなんかの経験点や所持金を増やしてみる。
0512名前は開発中のものです。
02/10/14 02:04ID:???ttp://www.at-m.or.jp/~onitama/junk/mahjong.txt
ttp://www.comjong.com/old/index.htm
0513名前は開発中のものです。
02/10/14 02:06ID:5XhjbAcPちょいと難しいか…
0514名前は開発中のものです。
02/10/14 03:07ID:???どんなプログラム言語なら可能でしょうか。
0515名前は開発中のものです。
02/10/14 03:15ID:???0516名前は開発中のものです。
02/10/14 04:27ID:???Visual Basic + DirectX8
0517名前は開発中のものです。
02/10/14 04:31ID:???実際につくってみるほうが早いよ
他人のバイナリ開くよりはね
本当に興味あるならソース見ろよ
>>514
ファミコンウォーズや大戦略の類なら再帰がやりにくい言語(HSPとか)は避けた方がよい
C,C++,PASCAL.etc.etc...開発環境でいうとDelphiが個人的には楽だけど好みの問題じゃないかな
0518名前は開発中のものです。
02/10/14 09:12ID:???C++/Pascal がいいね。きっとね。Javaでもいいんだろうけど、
速度で叩かれてるね。
C++で有名なのはVC++かC++Builder、PascalならDelphiということでいいかな。
0519名前は開発中のものです。
02/10/14 09:14ID:???0520名前は開発中のものです。
02/10/14 11:41ID:???0521名前は開発中のものです。
02/10/14 11:44ID:???.NETランタイムいるの?それなら、C#でいいような気が。
0522名前は開発中のものです。
02/10/14 12:18ID:???やっぱ理系の人間がわかりやすい文章書くことは難しいね
0523名前は開発中のものです。
02/10/14 12:21ID:???はるひこたん?
0524名前は開発中のものです。
02/10/14 12:47ID:???0525名前は開発中のものです。
02/10/14 12:59ID:???0526名前は開発中のものです。
02/10/14 13:13ID:???C++を勉強して理解できるものなのかというと、多少疑問
はあるが。
0527名前は開発中のものです。
02/10/14 13:14ID:???「Delphi」はフリーソフトなの?ヨドバシカメラHPで捜したけど見つからなかったよ。
「Delphi」の短所・長所はどこですかね?
「Delphi」の解説HPはどこがおすすめですか?
解説書のおすすめは カンタン!Delphiプログラミング―あなたにも作れるWindowsプログラム
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822216888/qid%3D1033542213/br%3D1-1/ref%3Dbr%5Flf%5Fb%5F1/249-6024689-6369130
0528名前は開発中のものです。
02/10/14 13:16ID:???というか、ネイティブコード混合ってのが可能だから、C#よりもイイ。
Managedコードを使ったら当然.NETランタイム必要。
0529名前は開発中のものです。
02/10/14 13:23ID:???> 言語や開発環境一般に関する話題 → プログラム技術板
ゲーム開発と関係のない話はム板でやってくれると助かっちゃうな。
0530名前は開発中のものです。
02/10/14 13:46ID:???半年前からスレを立てて同人エロゲを作っている者です。
NScripterを動かしてくれるプログラマさんを探しているのですが、
どのように募集すればよろしいでしょうか?
なにぶん、特殊な性表現のゲームなので
それに対して嫌悪感を持たない人が良いです。
0531名前は開発中のものです。
02/10/14 13:57ID:???まず企画サイトを立ち上げてそこにリンクを張る形でどうぞ
0532名前は開発中のものです。
02/10/14 14:15ID:???いや、ム板か同人ノウハウ板のほうで募集すべきか
0533名前は開発中のものです。
02/10/14 15:05ID:???0534530
02/10/14 15:21ID:???やはり、しかるべき板で誘導するのが良さそうですね。
御意見ありがとうございました。
0535名前は開発中のものです。
02/10/14 16:29ID:???同人ノウハウ板に同人ゲー関連スレがいくつかあるけど。
http://natto.2ch.net/2chbook/
0536名前は開発中のものです。
02/10/14 17:13ID:???ム板で募集だ?おまえ正気か。
いい加減なことを書くんじゃない。
0537名前は開発中のものです。
02/10/14 19:30ID:???0538名前は開発中のものです。
02/10/14 19:59ID:???長いこと慣習になっているものに対して違和感を感じろ
というのは無理だろう。
0539名前は開発中のものです。
02/10/14 20:13ID:???どうして「宝箱」なんだろうかと。だからいって木箱とかにすりゃあいいってもんじゃない。アイテムのありかとして「宝箱」っていうのは昔から引っかかる物があったのですよ。
なんかね、別の表現方法ってあるはずだろ?
0540名前は開発中のものです。
02/10/14 20:16ID:???0541名前は開発中のものです。
02/10/14 20:21ID:???それは結局現実の事象の抽象化の方向なのよ。
ゲーム内であなたが目にするのは、なんらかのアイテムを拾うアイコンとしての宝箱。
そこにあなたが思うような現実の宝箱との相違点は形状と機能しかない。
だってそれはあくまで「隠喩としての宝箱」なんだもの。
長い間培われてきた「文法」であり、機能が直感的に把握しやすいから伝統的に使われ続けている。
別にその文法を崩すのは自由だし、むしろそういう形で新しい方向を提案することは
非常に望ましい努力だと思うよ。
はい、次の質問、どうぞ。
0542名前は開発中のものです。
02/10/14 22:19ID:sBfmNYpnがあがっていくようにするにはどうすればいいの?
それから、移動のあとにちょっとすべるっていうのはどうやればいいの?
氷の国の面では、すべるのを大きくするには。
教えて。
0543名前は開発中のものです。
02/10/14 22:30ID:???右に向かって走るものとします。
まず、通常の移動はキャラの位置を内部にパラメータとして持ちます。
そしてたとえば右キーを押したら位置を変化させるわけです。
それに対して加速度がつく場合は、
キャラの位置と速度のパラメータを内部で用意します。
右キーを押したら位置を変化させる代わりに速度を増加させます。
そしてループごとにその速度をキャラの位置に加えてやります。
逆に右キーを離したら速度を減少させます。
このときの減少する数をいくつにするかで滑りやすい・すべりにくいを制御します。
0544名前は開発中のものです。
02/10/14 22:44ID:???0545名前は開発中のものです。
02/10/14 22:47ID:???ゲーむ作りに、必要な物なんかも教えてくれると、うれしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています