物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/09/15 23:06ID:W0/Ga41k知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025293138/
0371名前は開発中のものです。
02/10/10 01:19ID:???これに対する返答は?
0372名前は開発中のものです。
02/10/10 01:22ID:???はいはい、大して違いませんよ。あとはせいぜいバイナリいじってROMイメージの不具合直す事ぐらいしかできません。
厨で悪かったね( ´,_ゝ`)
0373333
02/10/10 01:22ID:???ほれ。ゴソゴソ出てくるぞ。ROMイメージの構造もちゃんと分かるようになってる。
あとの足りないツールは自分で作るしかないな。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=snes+rom+documentation&lr=
0374名前は開発中のものです。
02/10/10 01:25ID:???0375名前は開発中のものです。
02/10/10 01:27ID:???- = = ≡≡\ も\
- = ≡≡\ う\
- = ≡\ 来\
- =\ ね\
-\ え\
\ よ\
アブネーヨ オイオイ \ !!.\
 ̄ ̄\ ケエルゾ! ゴラァ ∬∬
- = = ≡≡ ヽ(|||゚Д゚)ノ - =ヽ(゚Д゚|||)ノ - =( `Д´)ノ - - = ≡ソ ̄(♯`Д)
- - = = ≡≡≡- | ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|───□( ヽ┐U
- - = ≡ ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - = ≡◎−彡┘◎
__
―=三 \も \
―=三 \う \
―=三 \来 \
―=三 \ね.\
―=三 \え \
―=三 \よ.\
. .―=三 \ !!.\ ナニシテンダヨ
. ゚ 。 ゚ 。  ̄ ̄\ ウワアァァァン!!
―=三 ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ
―=三 | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─- カレイナ コーナーリング!!
―=三  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ (`Д´)-,
( ,/。ヽ ))
'”ヽ゚ ,、
 ̄ヾ_、
0377333
02/10/10 01:29ID:???0378名前は開発中のものです。
02/10/10 10:56ID:???0379要ブックマーク
02/10/10 11:12ID:???http://www.realdigital.co.jp/densi2/progindex.html
>C言語・C++言語・WINDOWSプログラム・DirectX Draw・DirectX 3D・ソフトウェアライブラリー
>各言語の説明とサンプルソース
YaneuraoGameScript & SDK本体
http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/links/ygs/
yaneuraoGameScript2000
http://isweb19.infoseek.co.jp/computer/yaneurao/ygs/
>初心者向けC言語によるゲーム制作指南
C言語初心者向けリンク集
http://www3.mahoroba.ne.jp/~seibi/gad_cgi/html/16_02.html
ヒューマンアカデミー
http://www.athuman.com/a/it/course.html
>3ヶ月コースなど
初心者向けゲーム制作講座"Delphi de GAME"TopPage
http://www.din.or.jp/~koudai/Delphi/Delphi.html
0380名前は開発中のものです。
02/10/10 12:21ID:???これ↓ぐらいのドット絵描くのってどれぐらい大変なんだろう?(・∀・)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Part/4269/alice.gif
0381名前は開発中のものです。
02/10/10 12:30ID:???0382名前は開発中のものです。
02/10/10 12:37ID:???0383名前は開発中のものです。
02/10/10 12:42ID:???0384名前は開発中のものです。
02/10/10 14:06ID:???エッジとか
0385名前は開発中のものです。
02/10/10 16:19ID:???0386名前は開発中のものです。
02/10/10 16:35ID:???0387名前は開発中のものです。
02/10/10 16:37ID:???http://www.rankyou.com/cpt_transfers/serv/enter_one.php?rpgclassics
0388名前は開発中のものです。
02/10/10 16:41ID:???0389名前は開発中のものです。
02/10/10 16:45ID:???∧_∧ /また騙されたのね?
( ´∀`)<rankyou.comまで来てくれてご苦労様。
/, つ \でも怒らないで!!だって貴方は人がいいから・・・。
(_(_, )
しし'
0390名前は開発中のものです。
02/10/10 20:34ID:???また来ちゃった
0391名前は開発中のものです。
02/10/10 21:28ID:???0392名前は開発中のものです。
02/10/10 21:49ID:???スクウェアから版権を購入してください
0393○
02/10/10 21:59ID:buBBvKiZこういう質問は駄目なんだよね、どこかのサイト管理者が嘆いていたよ。
「オレが知りたいわ!!」
こういうときは、「FF13のような雰囲気のRPGを作りたいのですがまず、何が必要ですか?」
こう言えば、だいたい「C++言語とDirectXとか・・・難しいから覚悟しとけ」
Computer Programing(日本語)
http://www.realdigital.co.jp/densi2/progindex.html
>C言語・C++言語・WINDOWSプログラム・DirectX Draw・DirectX 3D・ソフトウェアライブラリー
>各言語の説明と、サンプルソース。
このサイトで雰囲気を掴んで自分のがんばれる度と相談してください。
学生ならソフトは安いよ
http://www.yodobashi.com/
0394名前は開発中のものです。
02/10/10 22:56ID:???0395名前は開発中のものです。
02/10/10 23:04ID:???こんなものをつくりたいのか?
http://www.hyouryuu.com/shop/stone/ff13.html
0396名前は開発中のものです。
02/10/11 00:00ID:9lD4CfUuゲーム製作の参考書あんまないっす。
vc対応の本は結構あったけど、borland対応のが少ない・・・
何かオススメの本ありますか?
0397名前は開発中のものです。
02/10/11 01:06ID:???何でこれを買ったの?borlandc++builder6 personal
ちょっと高いけどVisual Studio .NET Academic の方が色々な言語が出来るよ(私は初心者です)
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=2470088
0398名前は開発中のものです。
02/10/11 01:08ID:???0399名前は開発中のものです。
02/10/11 02:02ID:???osがMEしかないんで.NETは駄目なのよね(´Д`;)
私もまだまだ初心者なんで、今の時点でメインに勉強すれば
いいぽい言語はC/C++だと考えてます。ゲーム制作がしたいんで
Cマガジン読んで検討した結果、安くて、最初から便利な
クラスライブラリ?があるborlandc++builder6 personal にしますた。
いろいろ言語出来たほうがいいけど、負担はふえるよ〜。
あと、VC++.NETがゲーム制作にあんまり向いてないって本当ですか??
0400名前は開発中のものです。
02/10/11 02:07ID:???0401名前は開発中のものです。
02/10/11 02:15ID:???製作に必要な労力が100人×1年ぐらいとして、1人だと
一生掛けても無理なのでは。
0402名前は開発中のものです。
02/10/11 03:16ID:???0403名前は開発中のものです。
02/10/11 03:25ID:???>VC++.NETがゲーム制作にあんまり向いてない
んなこたーないよ。今の所の状況を見てると
Windows+DirectXなゲームプログラミングの話題においては
少なくとも今後2年の間はVC++.net(とVC#.net)が事実上の
標準として扱われる可能性は濃厚だ。
DirectXSDKにBorland用のインポートライブラリが付属しないとか
まぁそういった細かい嫌がらせをMSが続けてるので、Borlandユーザは
ちょっとした工夫と努力が必要。
0404名前は開発中のものです。
02/10/11 17:01ID:???!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0405名前は開発中のものです。
02/10/11 17:08ID:???0406名前は開発中のものです。
02/10/11 18:20ID:CU9sjiZx私は風景画が得意なのでそれを取り込んで貼っていく素材に耐えます。
http://www.artmoghadam.com/river-karuizawa.gif
0407名前は開発中のものです。
02/10/11 18:57ID:???これホントに喪前が描いたの?
そうだとしたらクソ同人なんかに力を貸すのはもったいない。
0408名前は開発中のものです。
02/10/11 19:01ID:???(゚Д゚)馬ー!写真家ですか?
0409名前は開発中のものです。
02/10/11 21:21ID:???一定のレベルは超えているが、
どう考えても色調や構図が悪いんだが。
そこまで絶賛するのは>>407の成長に害を与えるぞ。
0410↑
02/10/11 21:29ID:CU9sjiZx>どう考えても色調や構図が悪いんだが。
知ったか君は止めてね?
0411名前は開発中のものです。
02/10/11 21:40ID:???>>406たん、そんなに(゚д゚)ウマーなじゃなくて(・∀・)イイんですよ。
企画書っていかクソゲーのリメイクしませんか?
0412409
02/10/11 21:57ID:???どこらへんが知ったかなのかを指摘していただきたい
指摘の無い批判はただレッテルを貼っただけの詭弁なので。
もし私が知ったかであったのなら、素直にわびよう。
そして真実を教えてくれたあなたに感謝しよう。
0413名前は開発中のものです。
02/10/11 22:04ID:???0414409
02/10/11 22:38ID:???論理的に説明してほしい。
いくつか言わせてもらえば。
「レッテルを貼るのは詭弁の常套手段」
「詭弁をしている人間は自分が詭弁をしていることに気づいていない」
「他人を批判することに夢中なっていて自分の批判を忘れるな」
0415名前は開発中のものです。
02/10/11 22:39ID:???DirectXとかが無い環境で3Dしたいんです
ワイヤーフレームとか表示するために参考になるHPないですか?
サインとかコサインとか使ってやるのかなぁと思ってるのですが
なかなかうまく描画できません
よろしくお願いします
0416名前は開発中のものです。
02/10/11 22:43ID:???極寒の冬に耐え、春いっぱいの日差しに草木の生命の躍動が感じられます。
そんな日差しに感謝するように草木は青々とした若葉を広げ
命の素晴らしさを感じさせてくれます。
どう、知ったかさん?
このコメントを載せれば満足?
0417コピペ
02/10/11 22:44ID:???http://www.realdigital.co.jp/densi2/progindex.html
>C言語・C++言語・WINDOWSプログラム・DirectX Draw・DirectX 3D・ソフトウェアライブラリー
>各言語の説明とサンプルソース
YaneuraoGameScript & SDK本体
http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/links/ygs/
yaneuraoGameScript2000
http://isweb19.infoseek.co.jp/computer/yaneurao/ygs/
>初心者向けC言語によるゲーム制作指南
C言語初心者向けリンク集
http://www3.mahoroba.ne.jp/~seibi/gad_cgi/html/16_02.html
ヒューマンアカデミー
http://www.athuman.com/a/it/course.html
>3ヶ月コースなど
初心者向けゲーム制作講座"Delphi de GAME"TopPage
http://www.din.or.jp/~koudai/Delphi/Delphi.html
0418名前は開発中のものです。
02/10/11 22:47ID:???「詭弁」←最近覚えたの?
何個か有る見本を見せてよ(w
この書き込みは何番かな?
0419名前は開発中のものです。
02/10/11 22:48ID:???0420名前は開発中のものです。
02/10/11 23:06ID:???250万円でかかせてください。
0421C言語の勉強
02/10/11 23:16ID:???コンピュータで処理される全てのデータは「変数」という「データの入れ物」
へと格納する必要があるのです。
C言語には、「変数」に何種類かタイプが用意されています。
大きい箱には、それだけ大きなデータを入れる事ができます。
小さい箱には、やはり小さいデータしか入れる事はできません。
ちなみに、変数には基本的に1つのデータしか入れる事はできません。
基本的な「変数」
CHAR型:1バイト:文字型変数
SHORT型:2バイト:数値型変数
INT型:4バイト:数値型変数
LONG型:8バイト:数値型変数
「変数」の容量オーバーを起こすとデータがおかしくなるので
利用する変数形を決める必要があります
0422C言語の勉強
02/10/11 23:36ID:???//main関数
void main(void){
}
→#include<stdio.h>
これはインクルードと言う処理で、「<>」の中はファイル名です。
ここで「インクルード」している「stdio.h」というファイルには、もっとも基本的な命令セット
が入っていると仮定します。
「プログラム命令セット」を「インクルード(挿入)」する事で、そのソースファイルで
命令を利用できる様になります。
インクルードしている拡張子が「*.h」のファイルはヘッダファイルと
言い、インクルード用のファイルともいえます。
インクルードした事によって、「main.c」ファイルの先頭(#includeした位置)には
「stdio.h」ファイルの全てのプログラム記述が挿入される事になります。
0423名前は開発中のものです。
02/10/11 23:38ID:???0424名前は開発中のものです。
02/10/11 23:46ID:???アセンブラで書くより楽で、下手なアセンブラコードより速いから。
0425C言語の勉強
02/10/11 23:48ID:???void main(void){
}
これは、「メイン関数」と呼ばれるものです。絶対に必要なもので、処理はここから開始
されます。
では、「関数」とは一体何でしょうか?
C言語では、「処理」を「関数」として作成していきます。
プログラム勉強が進んでいくと、ここで記述してある「main関数」の様なものを沢山作って
行く事になります。
※自作する「関数」は、ほぼ自由に名前をつける事ができます
※変数と関数は違います。
0426C言語の勉強
02/10/12 00:00ID:???CHAR型:1バイト:文字型変数
SHORT型:2バイト:数値型変数
INT型:4バイト:数値型変数
LONG型:8バイト:数値型変数
DOUBLE型:16バイト?:数値型変数?
変数の型 変数名;
と記述するのが、変数の宣言の仕方です。
プログラム的に記述すると・・・・
char MsgData;
short HitPoint;
int Exp;
long AttackData;
double BattleCnt;
変数の名前(MsgData、HitPoint、 Expなど)は、プログラマの自由です。
ただし、名前の先頭に数字をつける事はできません。
※「変数」とは「データ」をコンピュータに「一時的に覚えさせておく」というもの
0427名前は開発中のものです。
02/10/12 00:32ID:???ここ質問スレなんですが…
0428名前は開発中のものです。
02/10/12 00:34ID:???0429名前は開発中のものです。
02/10/12 00:44ID:???0430名前は開発中のものです。
02/10/12 00:48ID:???0431↑
02/10/12 00:55ID:???基本問題
printf("%10d %d\n", 123, 123);
これを表示するとどうなりますか? #include<stdio.h>が無いとかmain()が無いとか言うなよ(w
0432名前は開発中のものです。
02/10/12 01:01ID:???0433名前は開発中のものです。
02/10/12 01:03ID:???7桁のスペースの後に123、スペースひとつ空けて123。
だからさぁ、こんなのは結局知識でしかないわけですよ。
たまたま覚えているから答えられるわけで、ただそれだけ。
さっさと書籍を読んで知識へのポインタだけ整理しておけばいい話であって。
本当にプログラミングに必要なエッセンスなんて週末でマスターできるでしょ。
それともC言語の知識を溜め込んでクイズ王にでもなるの?
0434名前は開発中のものです。
02/10/12 01:04ID:???僕もパック万移植して(・∀・)イイですか?
0435名前は開発中のものです。
02/10/12 01:10ID:???正解!!
>>さっさと書籍を読んで知識へのポインタだけ整理しておけばいい話であって。
このぐらいは基礎として・・・
C言語学習時間:40分
0436↑
02/10/12 01:11ID:2ig3fRQk0437名前は開発中のものです。
02/10/12 01:24ID:???0438名前は開発中のものです。
02/10/12 02:01ID:???0439名前は開発中のものです。
02/10/12 06:04ID:???0440名前は開発中のものです。
02/10/12 07:19ID:???0441名前は開発中のものです。
02/10/12 07:36ID:???キモ
0442名前は開発中のものです。
02/10/12 08:14ID:???0443名前は開発中のものです。
02/10/12 09:22ID:???0444名前は開発中のものです。
02/10/12 09:25ID:???はい、次の質問↓。
0445名前は開発中のものです。
02/10/12 11:47ID:???doubleは8バイトで、とかって誰も言わないのですか‥‥。
double なのに BattleCnt ってなんだYOとか、つっこみたくなりませんか。
char* MsgData じゃないのかって、つっこみたくなりませんか。
JavaとCをごっちゃに覚えた君なんじゃないですか。
それとも64ビット環境でしか作ったことがない人なんでしょうか。
僕は間違ってますでしょうか。
0446名前は開発中のものです。
02/10/12 12:32ID:???0447名前は開発中のものです。
02/10/12 12:36ID:???そう突っ込めるようになったら大丈夫なんじゃないでしょうか
0448名前は開発中のものです。
02/10/12 13:31ID:???「文字列」の描画をできるようになると、変数のデータやメッセージを画面に表示できる様になります
#include<stdio.h>
main()
{
printf("ここに表示したい文字を記述すると文字を表示できる");
}
printf("ここに表示した文字を記述すると文字を表示できる");
これは、文字を表示する関数です。
このprintf関数は、「stdio.h」ヘッダファイルをインクルードする事によって
利用できる様になっています。
include命令によってstdio.hヘッダーファイル内のソース挿入
↓
printf関数の呼び出し(printf関数は、stdio.hに定義されてる)
↓
printf関数の処理が終わったら呼び出し元のmain関数へ処理を戻す
「stdio.h」ヘッダファイルをインクルードしなかった場合、「printf関数」
は定義されていないとコンパイルした時に怒られます。
この様に、C言語では、先人が予め作ってくれた基本的な処理関数を
「インクルード」してそれを組み合わせてプログラムを作っていきます。
もちろん、printf関数の様な処理を自分で作る事もできます。しかし既に同じ処理が
存在するのに自分で作るというのは無駄な作業です。
0449名前は開発中のものです。
02/10/12 13:32ID:???printf("a=%d", printf("%g", 0.5*2) * printf("%*d%X\n", (int)&((int*)0)[2], 1000));
32ビットポインタのCコンパイラだと、a=いくつになるかなー?
0450名前は開発中のものです。
02/10/12 13:33ID:???ぼくのぱそこんふろっぴぃついてないからどすうちできないかもしれないかもわかりません。
0451名前は開発中のものです。
02/10/12 13:36ID:???ゲームは、パソコンとかで作ります。
0452名前は開発中のものです。
02/10/12 13:56ID:???すれ違いだから無視しとけよ。
0453名前は開発中のものです。
02/10/12 13:56ID:???レベルが高すぎます。その問題はC言語学習時間2時間程度ではないでしょうか?
0454C言語の勉強
02/10/12 13:59ID:2ig3fRQkmain()
{
int Data; //INT型変数Data の定義
Data= 100; //INT型変数Data へ値100代入
printf("INT型変数Data = %d",Data); //数値の表示
}
printf("INT型変数Data = %d",Data); //数値の表示
「printf関数」を利用して、文字列と数値を画面に表示する処理です。
文字だけ表示の場合と違い、引数が増えているのがポイントです。
文字だけを表示する場合
printf("Hello!!!");
文字と数値(数値だけでも)を表示する場合
printf("変数の中身は・・・ %d",Data);
0455C言語の勉強
02/10/12 14:01ID:???第1引数 = 「"変数の中身は・・・ %d"」
第2引数 = 「Data」
引数は、記号「,」によって区切られるの
「%d」記号とは?
「%d」がある位置に変数が表示されるのです。
「%d」は、変数を表示せよ!という命令なわけですね。
「Data」とは?
定義された変数の名前をそのまま記述します。
0456名前は開発中のものです。
02/10/12 14:03ID:???戻り値 が 引数1 と 引数2 を 足したもの
とする
主処理 とは
5 と 3 を 足し算 したものを 表示 する
とする
0457名前は開発中のものです。
02/10/12 14:06ID:???これがぬけてる(w
0458C言語の勉強
02/10/12 14:25ID:???しかし、実際「printf関数」は複数個の変数を同時に表示する事ができます。
では、この例題を作ってみてください。
printf("ステータス STR = %d DEX = %d INT = %d",STR,DEX,INT);
#include<stdio.h>
main()
{
}
0459名前は開発中のものです。
02/10/12 14:40ID:???0460C言語の勉強
02/10/12 15:03ID:???「変数」と「変数」の二つの値(二つ以上)を計算させて新しい値を
取得しその値をまた「変数」に入れる・・・・
変数A →(何らかの計算)← 変数B
↓
新しい値
簡単な計算
int Str;//力強さ、筋肉の値
int ArmsLv;//武器の力
int Attack;//攻撃力
Attack = Str + ArmsLv;//攻撃力の計算
これは「変数str(筋肉の値」と「変数ArmsLv(武器の力」をいう値同士を足し算し
結果を「変数Attack(攻撃力」という変数に格納する計算処理です。
引き算
Attack = Str - ArmsLv;
掛け算
Attack = Str * ArmsLv;
割り算
Attack = Str / ArmsLv;
0461名前は開発中のものです。
02/10/12 15:04ID:???ってどんな本?
0462名前は開発中のものです。
02/10/12 15:06ID:???てめえのサイト作って
そこでやれ
0463名前は開発中のものです。
02/10/12 15:11ID:fCZoatfYhttp://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
0464名前は開発中のものです。
02/10/12 15:31ID:???0465名前は開発中のものです。
02/10/12 16:08ID:???0466名前は開発中のものです。
02/10/12 18:32ID:???0467名前は開発中のものです。
02/10/12 20:01ID:???何も買わなくても作れる。bccとDirectXでも使っとけ。
0468名前は開発中のものです。
02/10/12 21:10ID:???入学許可証
0469名前は開発中のものです。
02/10/12 21:10ID:???2ちゃんねるで公開してるRPGはRPGツクール2000が多いよ
0470名前は開発中のものです。
02/10/12 23:24ID:???DelphiとPhotoshopとsound forge、MSオフィスもあれば便利
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています