トップページgamedev
1001コメント341KB

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/09/15 23:06ID:W0/Ga41k
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する

直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025293138/
0015名前は開発中のものです。02/09/18 14:05ID:???
行じゃなくて列のような気がするが・・・ちがうか?
0016名前は開発中のものです。02/09/22 01:58ID:PdJXw3af
質問はこちらへどうぞage
0017名前は開発中のものです。02/09/22 07:14ID:???
スレリストを見て思った。
・久しぶりに1レスだけ増えている
・上がっている
この二つから考えることはただ一つ。内容のないageレスがつけられたのだ。
実際見てみるとその通りだったからちょっと嬉しかった。
0018名前は開発中のものです。02/09/22 07:38ID:???
2ちゃんねる発のソフトってたくさんありますが
どの板にいけばスレたってるんですか?
0019名前は開発中のものです。02/09/22 08:06ID:???
>>15
たとえば頂点の座標変換のときに左右どっちから掛けるかで
基底ベクトルが行か列かが決まるので、それによる。
D3Dで通常の変換をするなら行。
0020名前は開発中のものです。02/09/22 09:04ID:???
>>17 いい読みしてるネ。
0021名前は開発中のものです。02/09/22 10:48ID:???
C#.NETなんかが話題ですが今後もゲーム開発はVC++が主流ですか?
0022名前は開発中のものです。02/09/22 12:52ID:MiwgB5sO
C#遅い。イクナイ
0023ごるごるもあ ◆UEhy5aKQ 02/09/22 14:11ID:qN3sf3+Z
P2Pのオープンソースか技術解説してるサイトが欲しいんですが、何処にありますか?
0024ごるごるもあ ◆UEhy5aKQ 02/09/22 14:11ID:qN3sf3+Z
WINDOWSのC++でお願い。
0025名前は開発中のものです。02/09/22 15:23ID:???
降臨記念マキコ
0026名前は開発中のものです。02/09/22 16:32ID:HXwGuuNA
この板はC++マンセーって言っても怒られないの?
0027名前は開発中のものです。02/09/22 16:53ID:i2gcTkEA
クイズゲームの作り方教えて!
0028名前は開発中のものです。02/09/22 17:02ID:???
どーせネタだろうけどよー。

問題と選択肢を表示させて、キーで入力。
HSPでも使って作ってみたら?
0029名前は開発中のものです。02/09/22 17:03ID:???
>>27
みのもんたを用意しろ
話はそれからだ
0030名前は開発中のものです。02/09/22 17:07ID:???
>>26
この板的ヒエラルキは多分、
C++ > C > Delphi > VB > HSP > エロゲ用スクリプト言語
みたく難易度順になっていると思われるので、むしろ威張れる感じ。
適材適所出来る人が一番えらい、と個人的には思うけどね。Javaマンセー
0031名前は開発中のものです。02/09/22 17:18ID:???
この板的にはJAVAはリンク集からもあえてはずされてます
そのわりに携帯スレが一番レベル高いわけですが
0032名前は開発中のものです。02/09/22 19:11ID:???
>>30
なにいってんの?
別にC++が使えるヤシが偉いわけでも、HSPerが糞なわけでも無いだろ
0033名前は開発中のものです。02/09/22 19:59ID:???
C++がごった煮言語だからなぁ…。
C++がまんべんなく(?)できるようになれば、
他の言語も少し勉強するだけでだいたい使える。
逆に他からC++に移行すると偏った使い方になる。
単純なヒエラルキーというか、Win上でゲームを作る場合、

C++  ┬  C
     ├ Delphi,VB
     └ HSP ─ エロゲ用スクリプト言語

という3系列ができそうな感じ。
0034名前は開発中のものです。02/09/22 20:02ID:???
>>30
でも、その言語で市販ソフトを作りうるかどうかは重要な
要素だと思われ。

C++&ASMの開発者がもっともその点で有利な位置に居る。
00353402/09/22 20:06ID:???
×>>30
>>32

スマソ誤った。
0036名前は開発中のものです。02/09/22 21:21ID:???
>>34
そらそうだろうが、C++使いが上位って考えはなんだかなぁ。
言語に優劣はないし(タテマエ)、仕事にしないなら
どの言語を使っても良い物を作ったヤシの勝ちだと思うんだが。
0037名前は開発中のものです。02/09/22 21:22ID:???
ちなみに、その点ではDelphiはかなり良い線行ってると思ってる。
C++との差は仕事になるかどうかくらいなもんじゃないのかとか思ってる
0038名前は開発中のものです。02/09/22 22:16ID:???
Javaラヴなので、Javaでゲーム作ってます。非アプレット。

JREインストールしなきゃいけないから面倒?
JREをいっしょに配布して、.exe経由で起動させれば
普通の.exeと見た目変わんないよう。
遅い? 遅いのは起動だけだよう。
GUI遅い? SWT使えば遅くないよう。

JavaやC#は、最近の溢れるCPUパワーやメモリの恩恵を、
ユーザだけでなくプログラマにも還元する動きだと僕は認識しているので、
その恩恵にあずかりたいと思っております。どうせプロじゃないしね。
0039名前は開発中のものです。02/09/22 22:28ID:???
フルスクリーンエフェクトとか、ミクロな繰り返し操作にその手の言語は使えないと思うが。
0040名前は開発中のものです。02/09/22 22:48ID:???
38>>39
あー、そんなの無し無し。向き不向きはわきまえまくりです。
シミュレーションゲームを作ってるのだけど、あの分野って
どちらかというとアプリケーションプログラムに近く、
Javaには比較的向いているのでJavaを採用しているのです。
0041名前は開発中のものです。02/09/23 02:12ID:k2pqpRzj
こういうのにカキコするの初めてなんすけど、いいですか?
「ポリスノーツ」とか、「メタルギアソリッド」、
「メタルギアソリッド2 サンズオブリバティ」とかでは、
再生される音声データのボリューム(音量)で、クチパクの度合いとか
タイミングを計ってるじゃないですか。で、DirectXで再現する
ならどうすればいいんでしょう?ためしにGetVolume()でHelpを検索したら、
ヒットはしたんすけど、説明がよくわからなくて…。実験もしたんですけど、
うまく動作していないようで。もし、実現できなければ、
MCIあたりで再現しようかとも思うんですけど。イメージ的にはWMP7のエフェクト。
誰か教えてくださいませんか?情報源だけでも教えてください。
後は自分で調べますから。
0042名前は開発中のものです。02/09/23 02:33ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
0043名前は開発中のものです。02/09/23 02:58ID:???
>>41
えーと、詰まるところ何を知りたいの?
音声データの音量の計算の仕方?
それは素のWAVEデータを積分するしかないでしょ。

GetVolume( )って、デバイスに設定されてる音量ですよ。
0044名前は開発中のものです。02/09/23 03:07ID:???
そうですよね?デバイスに設定されてる音量ですよね?
まあ、つまり、DirectXで音声データを再生したとき、
その瞬間の音量を調べて、それによって動的に画面に変化を
起こさせたいわけですよ。実験って言っても、雑誌に付いてた
ソースコードでWaveを読み込んで再生しただけなんで、
DirectSoundについて詳しくは知らないんですよ。
0045名前は開発中のものです。02/09/23 03:09ID:???
>>41
たぶん、言いたい事は「リップシンク」の事だと思う。
これをキーワードに検索すれば、何か出てくるかも。
0046名前は開発中のものです。02/09/23 03:19ID:???
>>41
1)まず、データの音量を得る。
  方法:音声のWAVEデータを積分。これは便利な関数など無いので自力で。
     軽量でそれなりの効果を得られる方法は、音声データの、
     絶対値の平均値を取る。(もっと重いが上等なやり方は当然ある)
2)1の結果と口の動きを同期させる
  方法:最大限開いた口の状態と、閉じた口の状態をVertex Blendingで。
     音声を再生させてから、実際に音が鳴るまでの遅延と、
     画面のリフレッシュレートを計算に入れるとよりいい。

 これがわからないということ?
 あるいは、これの「部分」の実装がわからんということ?>>44

以外何も教え様がないあたりが困った。
0047名前は開発中のものです。02/09/23 03:19ID:???
はい、確かにそのことです。で、DirectSoundで実装するには、
やっぱり何かの方法で、たとえば音量とか、あるいは、Waveファイルを
あらかじめ、解析するしか方法はないんですよね?で、前者の場合、
どうやるのかを知りたいんですよ。
0048名前は開発中のものです。02/09/23 03:20ID:???
書き込むタイミングが遅かったです、すいません。
0049名前は開発中のものです。02/09/23 03:23ID:???
Waveをあらかじめ解析する以外に無いと思うよ。
0050名前は開発中のものです。02/09/23 03:31ID:???
では、ウインドウズメディアプレーヤーとかは、
再生する以前に音量を計算してエフェクトを出していると。
ウインドウズ95のボリュームコントロールで、Waveの音量を変えると、
プログレスバーが反応したりするのはどうやって?
WindowsAPI関連には、リアルタイムで音量を取得できる
関数は用意されていなんですか?
0051名前は開発中のものです。02/09/23 03:42ID:???
ああ、やっぱりそういった話なのね。

ない。

普通に考えて、アプリケーションごとに精度の要求も速度の要求も
異なるものをWindows標準で用意しろってのは虫が良すぎ。
各アプリケーションが必要に応じて実装しているに過ぎない。
0052名前は開発中のものです。02/09/23 03:45ID:???
あの超簡単なWAVEのヘッダを読んで、
生データさえ読み込んだら、
あとはせいぜい数行のプログラムだ。
勉強のためと思って自分でやりなよ。
0053名前は開発中のものです。02/09/23 03:52ID:???
では、リアルタイムでマイクの音をプログレスバーで表現している
アプリもありますよね?たとえば、SoundEngineとか。ああいったものは、
ドライバーと手を組んでる?実は、私が製作したいのは、マイクの音や
録音した音を使ってリアルタイムでクチパクするソフトなんですよ。
勉強で作ろうと思ったんですが、どこから手をつければいいのかさっぱりで。
それでとりあえず、Waveを再生したときの音量はどうやって調べるかを調べたんです。
マイクで、リアルタイムにリップシンクさせるにはどうすればよいのでしょう?
0054名前は開発中のものです。02/09/23 03:56ID:???
> では、ウインドウズメディアプレーヤーとかは、
> 再生する以前に音量を計算してエフェクトを出していると。

> ウインドウズ95のボリュームコントロールで、Waveの音量を変えると、
> プログレスバーが反応したりするのはどうやって?

MS提供のプログラムはAPIにないことはしてないと思ってるんかいw
どっちも、MCIのバッファに書く前には、当然ファイルから読んでメモリ上に
あるんだからワケも無い。
実際、そういうサンプルがMSDNにあるんだからそれ見たら?
そのサンプルを抜粋して、DirectSoundのバッファに書く前に音量を計算
すりゃいいだけ。
0055名前は開発中のものです。02/09/23 04:00ID:???
要するに、
音声のデータって、どこかのタイミングで必ずメモリ上に存在するんだから、
そのタイミングを捕まえて音量を計算しろよ。って言ってるんだけど。

そこまで言わないとわからんほど想像力乏しいのか?
0056名前は開発中のものです。02/09/23 04:11ID:???
ああ、わかりました。後は自力で何とかします。
すいませんでした。つまらない質問でここまでつっかかって。
ありがとうございました。
0057名前は開発中のものです。02/09/23 09:29ID:???
SNESのRPGで敵のステータスを解析することって出来ます?
NESとかならそういう方法はあるみたいですがSNESでもできるんでしょうか?
0058名前は開発中のものです。02/09/23 09:43ID:???
>>57
できる
0059名前は開発中のものです。02/09/23 15:16ID:???
>>57
何?そのやる気のない1行レス?死んでいいよ
0060名前は開発中のものです。02/09/23 15:16ID:???
誤爆カコワルイ
0061名前は開発中のものです。02/09/23 15:48ID:???
>>59
できるかできないかしか聞いてない質問にそれ以上の答えが必要なのか?
0062名前は開発中のものです。02/09/23 16:02ID:???
俺なら「板違いじゃゴルァ」で済ませるけどな。
00635702/09/23 16:29ID:???
ほんとにできるんですか!?感動しました!!
それってツールとかあるんでしょうか!?そうでなければどうすればいいんですか!?教えて下さいデブヲタさん(必死です)!!!(^Д^)ギャハ
0064名前は開発中のものです。02/09/23 16:35ID:???
ジャンル=PC等、板名=ゲーム製作技術板でゲーム系からも離れた場所にあるのに
どうやったら迷いこめるんだろうな
0065名前は開発中のものです。02/09/23 17:01ID:???
謎だな
0066名前は開発中のものです。02/09/23 22:28ID:???
たとえば、ハザード処理は、単純な当たり判定でできるものなん?
0067名前は開発中のものです02/09/24 00:36ID:WoPEafem
AARS改的なソフトって何処に?
0068名前は開発中のものです。02/09/24 01:21ID:???
たとえば、三次元的な空間でベクトル間の角度を360°で算出する方法は?
Yaw軸の角度とか。まさか、if()で!?
0069名前は開発中のものです。02/09/24 01:26ID:???
↑、内積使ったとして。
0070名前は開発中のものです。02/09/24 05:16ID:???
atanとか使えばいい。単位はradだからな。
007174202/09/24 09:32ID:???
>>68
三次元空間ならクォータニオンがお勧め。
数学的に何をしてるかは別にして
数式と結果が解れば良いレベルでも十分使える。
オイラー角使ってる場合はジンバルロックが出無いなら必要ないけど。

因みに、360 = 2*PI
度とラジアンの式が解らないってオチじゃないよね?
0072初心者02/09/24 14:35ID:???
>>68-71が何いってんのかわかんないよーうえーん(´Д⊂ヽ
0073名前は開発中のものです。02/09/24 21:42ID:???
最近の終了フラッグを担当している自称モナーですが
彼らは本当にモナーなんでしょうか?
どうも顔つきがちがうように思います
0074名前は開発中のものです。02/09/24 23:22ID:???
>>73 最近の終了フラッグを担当している自称モナーですが

いい気になるから無視しろ。ただの荒らしだ
0075名前は開発中のものです。02/09/25 00:59ID:???
ゲームシステムというか企画というかゲームのルールをつくるのに四苦八苦してます
そういった方面で参考になるHPなどありましたらお願いします
現在はクリエーションカレッジを読んでまして大変参考になってます
0076名前は開発中のものです。02/09/25 01:01ID:???
ゼロから何かを生み出す作業は教科書通りに出来るものではないと思われ。
0077名前は開発中のものです。02/09/25 01:06ID:???
>>75
ボードゲームやTRPGの本を漁れ。
非コンピュータゲーム関係の方が、参考になるものは多い。
0078名前は開発中のものです。02/09/25 01:18ID:2g2I3GuJ
ゲーム機のエミュレータ作ろうと思ってるんですが
権利を持ってる企業の方にカネー(・∀・)を払わないとタイーホとかなりますか?
もちろん犯罪ROMをやるためじゃなくて開発者向けにオプソで作ろうと思ってます。
0079名前は開発中のものです。02/09/25 01:21ID:???
ならないっしょ。つーか、オープンソースのエミュって結構
あるんじゃない?
0080名前は開発中のものです。02/09/25 02:18ID:???
>78-79
オプソのエミュならsourceforge.netにゴロゴロと
0081名前は開発中のものです。02/09/25 03:37ID:???
>>78
ConnecticsはSONYに訴えられたけど、結局勝訴したんじゃなかったかな。
0082名前は開発中のものです。02/09/25 03:41ID:???
お前らゲームボックでもつくれ
http://dempa.2ch.net/misc/pub2ch/
0083↑バカ02/09/25 04:19ID:???
0084teen02/09/25 15:23ID:LIfDOyEE
携帯のゲームはどうやって作成するのでしょうか?
0085名前は開発中のものです。02/09/25 15:33ID:???
■お前らが俺を一人前のゲームプロラマーへと育てるスレ

わからない事には快く答えてくれて、
落ち込んでいたら励ましてくれて、
行き詰まったら道を示してくれる

そんなナイスガイを待ってます
---------------------------------
というスレ立ててもいいですか?
0086名前は開発中のものです。02/09/25 15:42ID:???
ダメ&heart;
0087名前は開発中のものです。02/09/25 15:51ID:lG9SNql8
> ■ 俺がお前らを一人前のゲームプログラマーへ育てるスレ
いいのでは?
0088名前は開発中のものです。02/09/25 16:10ID:???
>>84
YAHOOで検索とかしてみたか?
0089teen02/09/25 16:11ID:LIfDOyEE
検索したけどうまくみつけれませんでした。携帯じゃないのはいくつかあったんですけど・・すいません。
0090名前は開発中のものです。02/09/25 16:16ID:???
>>84
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032932393/
ここの削除依頼はもう出したんだろうな?
0091名前は開発中のものです。02/09/25 16:25ID:???
携帯アプリの作り方なんて簡単に見つかると思うんだが…
俺は作ったこと無いが検索したら沢山ヒットしたぞ。

まさかアプリじゃなくてゲームが作りたい、とかそんなレベルじゃないよね?
0092teen02/09/25 16:30ID:LIfDOyEE
削除の仕方知りません
0093名前は開発中のものです。02/09/25 16:31ID:???
>>92
死ね
0094名前は開発中のものです。02/09/25 16:32ID:???
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   ここの92は惨めに  /
           /  死亡いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    ギコ猫より      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 (  ゚Д゚) /                /(゚Д゚  )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0095名前は開発中のものです。02/09/25 16:36ID:???
携帯って、GBAとかのことかとオモタ

>>92
カエレ
0096名前は開発中のものです。02/09/25 16:41ID:???
        ∧_∧
       ( ・∀・ )ニヤニヤ   <みんな92みたいなゴミをいじめて楽しいかい?
      _/  ∩ ヽ_
    /| /    ヽヽ| .|  |
   | (ぃ9 )   \.J. |_
   | | ̄|  (  _/⌒)._ | ̄|
   | |  |  \__/ ./ )_|  |
   | |  | ̄ ̄__ノ  / / |  |
   | |  | ̄ ̄ (_ / / ̄|  |
   | |  |      (. (  |  |
   | |  |      \ _つ |  |
0097名前は開発中のものです。02/09/25 23:31ID:???
所詮2ちゃんはこんなものさ。
0098名前は開発中のものです。02/09/27 03:43ID:???
単発質問スレ避けにあげておきますか。
0099名前は開発中のものです。02/09/27 08:53ID:???
BCC+Win32SDKでゲーム作ってます。
waveファイルを読み込んで効果音に使ってます。
(ちなみにヘリコプターのロータの音です)
それで、音程を変える(高くしたり低くしたりする)処理に
つまづいて困ってます。データを直にいじる以外に楽に方法は
あるでしょうか。
010099(訂正)02/09/27 08:55ID:???
すみません。訂正です。

  楽に方法 → 楽にやる方法
0101名前は開発中のものです。02/09/27 11:06ID:???
        ∧_∧
       ( ・∀・ )ニヤニヤ   <ない
      _/  ∩ ヽ_
    /| /    ヽヽ| .|  |
   | (ぃ9 )   \.J. |_
   | | ̄|  (  _/⌒)._ | ̄|
   | |  |  \__/ ./ )_|  |
   | |  | ̄ ̄__ノ  / / |  |
   | |  | ̄ ̄ (_ / / ̄|  |
   | |  |      (. (  |  |
   | |  |      \ _つ |  |
0102名前は開発中のものです。02/09/27 11:21ID:???
再生周波数を変える。ただし、長さもかわるがな。
それがいやければ、自前で計算シル。
0103名前は開発中のものです。02/09/28 00:56ID:lEHII5rK
あたり判定って、総当りなの?
0104名前は開発中のものです。02/09/28 01:02ID:???
>>103
どういうこと?

機械的に総当りにもできるし、
「近くにいる」判定を先に行って数を絞ることもできる。
あらかじめマップを区切ってキャラの位置をテーブル化して
必要なものだけ判定することもできる。

状況とプログラマのウデ次第、だと思うのですが。
0105名前は開発中のものです。02/09/28 01:05ID:???
>>104
総当りです。

工夫して総当りにしなくていい方法を考えるのも良い。
ただ、その場合でも、条件が悪いと総当りになる可能性が常につきまとう。
0106名前は開発中のものです。02/09/28 02:57ID:???
常に、最頻出ケースと最悪ケースを考慮しつつ考えろ。
そんだけだぁ>>104
0107名前は開発中のものです。02/09/29 01:59ID:???
質問スレ避けにあげておこう。
0108名前は開発中のものです。02/09/29 15:01ID:???
ゲームのネタになりそうなものが参考できるホームページはどこにありませんか?
0109名前は開発中のものです。02/09/29 15:02ID:???
TRPGをプレイしまくれ
0110名前は開発中のものです。02/09/29 19:28ID:???
TRPGは参考になりません
他にないですか?
0111名前は開発中のものです。02/09/29 19:30ID:???
↑もうちょっと時間差あけろよ。でないとばれちまうぞ。
0112名前は開発中のものです。02/09/29 19:50ID:???
いいパクリ元教えてくれって?
ゲーム雑誌よめ。
0113名前は開発中のものです。02/09/29 19:59ID:???
意味のわからないレスがつくことが多い気がしますが住民の方々は全部理解してるのですか?
ROMにはわからない秘密でもあるのでしょうか?
0114名前は開発中のものです。02/09/29 23:33ID:???
意味の分からないがなにを指してるのか分からんが、
技術的なハナシなら、全部分からなくて当然っつーか。
0115名前は開発中のものです。02/09/30 09:26ID:gLDJuSs9
質問です。この前友達が、スーファミのゲームをたくさんパソコンに入れていました。
あれほしいんですけど、どこで手に入れればいいのですか?
たしかSNEかSHEとか書いてありました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています