C言語って…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/08/02 16:31ID:GWrer4oYあんなの文章表示させられるだけでしょ?
0002名前は開発中のものです。
02/08/02 16:32ID:???>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0003名前は開発中のものです。
02/08/02 16:34ID:???>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0004名前は開発中のものです。
02/08/02 16:34ID:???>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0005名前は開発中のものです。
02/08/02 16:34ID:???>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0006名前は開発中のものです。
02/08/02 16:35ID:???>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0007名前は開発中のものです。
02/08/02 16:35ID:???>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0008名前は開発中のものです。
02/08/02 16:35ID:???>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0009名前は開発中のものです。
02/08/02 16:35ID:???>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0010名前は開発中のものです。
02/08/02 16:35ID:???>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0011名前は開発中のものです。
02/08/02 16:38ID:???>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0012名前は開発中のものです。
02/08/02 16:39ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0013名前は開発中のものです。
02/08/02 16:40ID:???#include <stdio.h>
int main(void)
{
puts(" ____∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄");
puts("〜'____(,,゚Д゚)< >>1 イッテヨシ");
puts(" UU U U \_______");
return 0;
}
>>12 おせーよボケ
0014名前は開発中のものです。
02/08/02 16:50ID:???Cでゲーム作れるわけ無いじゃん!
0015名前は開発中のものです。
02/08/02 17:02ID:???0016名前は開発中のものです。
02/08/02 17:04ID:???0017名前は開発中のものです。
02/08/02 17:09ID:???0018名前は開発中のものです。
02/08/02 17:11ID:???0019名前は開発中のものです。
02/08/02 17:12ID:???0020名前は開発中のものです。
02/08/02 17:14ID:???0021名前は開発中のものです。
02/08/02 17:15ID:???作れない。
0022名前は開発中のものです。
02/08/02 17:23ID:???http://artax.karlin.mff.cuni.cz/~brain/0verkill/index.cgi?mainpage#screenshots
0023名前は開発中のものです。
02/08/02 17:25ID:???0024名前は開発中のものです。
02/08/02 17:29ID:???0025名前は開発中のものです。
02/08/02 17:29ID:???十分にグラフィカルだが?っていうか「グラフィカル」の意味間違えて
使ってるんじゃネーの?
0026名前は開発中のものです。
02/08/02 17:30ID:???今すぐNetHackやってください。
0027名前は開発中のものです。
02/08/02 17:30ID:???0028名前は開発中のものです。
02/08/02 17:30ID:???0029名前は開発中のものです。
02/08/02 17:31ID:???0030名前は開発中のものです。
02/08/02 17:35ID:???0031名前は開発中のものです。
02/08/02 17:39ID:???0032名前は開発中のものです。
02/08/02 17:42ID:???0033名前は開発中のものです。
02/08/02 17:47ID:???0034名前は開発中のものです。
02/08/02 17:48ID:???0035名前は開発中のものです。
02/08/02 18:16ID:???文字だけの音ゲーキボンヌ と逝ってみる
0037名前は開発中のものです。
02/08/02 18:34ID:???ネタニマジレス・・・
0038名前は開発中のものです。
02/08/02 18:57ID:???ttp://mypage.naver.co.jp/mio14years/sayuri.htm
0039名前は開発中のものです。
02/08/02 18:58ID:???0040名前は開発中のものです。
02/08/02 19:00ID:???みお14歳ってちゆ12歳のパクリかYO
0041sagesundi
02/08/02 20:25ID:???PSはISAバス用のボードをPCに挿して、
CでSource書いて、DOSプロンプトでコンパイル、
実行をボード経由でテレビに出力してるって知り合いに聞いたけど。
コンシューマで開発してた知り合いは、
みんなPCに移って来ちゃたからだれか教えて。
0042名前は開発中のものです。
02/08/02 21:11ID:???0044名前は開発中のものです。
02/08/02 21:53ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0045名前は開発中のものです。
02/08/02 23:00ID:uMYulP420046名前は開発中のものです。
02/08/02 23:09ID:???Infocom を知らんのか !!
……知らないだろうなぁ。
0047名前は開発中のものです。
02/08/02 23:14ID:???格闘アクションゲームだって。
0048名前は開発中のものです。
02/08/03 00:14ID:zi7NeXyEあんなの文章表示させられるだけでしょ?
ANSIの範囲であればテキストを出すことしか出来ないのでそれほど
間違いではありません。ただPS2用のグラフィックライブラリを利用
すればグラフィカルなゲームをC言語で作ることは出来ます。
現在のゲーム開発ではC/C++でゲームを作ることはごく一般的に行わ
れています。一応私もゲーム開発者の一人です。現在はC++でXboxの
ゲームを作っています。まずはDirectXのサンプルでも読んでみるのは
どうでしょうか?すべてC++で書かれているのが良くわかると思います。
0049名前は開発中のものです。
02/08/03 00:32ID:???グラフィックスインターフェースを利用できます。
0050名前は開発中のものです。
02/08/03 00:37ID:??? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ぅぉぇっぷ
〃⌒ ヽフ
/ rノ
Ο Ο_)***
0051名前は開発中のものです。
02/08/03 02:26ID:???xboxで開発って、マーケット上での勝算を見込んでのことですか?
0052名前は開発中のものです。
02/08/03 02:34ID:???0053名前は開発中のものです。
02/08/03 03:57ID:P4ZI9tYI0054名前は開発中のものです。
02/08/03 04:22ID:???0055名前は開発中のものです。
02/08/03 04:39ID:???0056名前は開発中のものです。
02/08/03 09:41ID:???C++はCをサブセットとして含んでるし(微妙な違いがあるけどそれはどうでもいい範囲内)
低水準なCと比べると多少生産性高いし、Cの仕様でしか書けないゲームなんて今は無いだろ。
問題があるとすればC厨とかCしかできませんとほざくやつか。
0057名前は開発中のものです。
02/08/03 10:18ID:???入力ももちろん同じように。
ライブラリに頼らないでもできなくはない。
0058名前は開発中のものです。
02/08/03 10:25ID:???普通にCは使えます。C++使わなくても開発できるPS2。
0060名前は開発中のものです。
02/08/03 11:58ID:xhx.JbWA>C言語でゲームって作れるわけ?
はい
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ
0061名前は開発中のものです。
02/08/03 12:14ID:???0062名前は開発中のものです。
02/08/03 14:03ID:zi7NeXyE>xboxで開発って、マーケット上での勝算を見込んでのことですか?
MSが金出してくれるので。大手はこういう理由で参入しているところが多いのでは?
まあ確実に儲かるのでこちらとしてはありがたいですね。
作りやすいし悪くはないですね。
0063名前は開発中のものです。
02/08/03 22:32ID:???ステップ実行できるし、本当楽です。
0064名前は開発中のものです。
02/08/03 22:50ID:tcUzhuh.0065名前は開発中のものです。
02/08/03 23:33ID:???Visual Studioですが?
0066名前は開発中のものです。
02/08/04 00:50ID:???0068名前は開発中のものです。
02/08/04 00:57ID:???0069名前は開発中のものです。
02/08/04 02:36ID:hUZim/2I0070名前は開発中のものです。
02/08/04 03:09ID:???0071名前は開発中のものです。
02/08/04 03:11ID:y/qD5Xb2「このstruct(class)の宣言に行って」と言ったら
5秒以内に出してよ。イライラする。
0072名前は開発中のものです。
02/08/04 04:14ID:???カーソルキーやマウス使う環境なんてめんどくせーよ。
つーか、自分が使いやすく効率のよい環境で組めばいいんだよ。
カルシウム不足の>>71はedlinで修行を積んで来い。
0073名前は開発中のものです。
02/08/04 05:17ID:???なんとなく同意。71は開発スタイルか人間関係のどっちかを見直しる!
0074名前は開発中のものです。
02/08/04 05:53ID:???0075名前は開発中のものです。
02/08/04 06:06ID:???0076名前は開発中のものです。
02/08/04 07:57ID:???007771
02/08/04 16:25ID:y/qD5Xb2どう考えても、統合環境の方が便利じゃん。
手馴れたエディタはそろそろ卒業して、新しいもの使おうぜ。
grepショートカット>名前入力>ドバっと出た奴から、目的の物を探す
とかって、オペレーティング遅すぎ。時間掛けるなよと。そんなとこに。
自分が編集してたファイルをalt+tabで探したリ、とか。アホかと。
仕事がはやけりゃ文句もいわんが。
そういう奴に限って、、遅いっ。遅すぎ。
0078名前は開発中のものです。
02/08/04 16:32ID:???0079名前は開発中のものです。
02/08/04 16:32ID:???grepでどばっと出たなんて言ってる時点であんたのレベルがわかるよ。
まぁ、相手に物押し付けるような香具師はプログラマに向いてないってこった。
帰っていいよ。
0080名前は開発中のものです。
02/08/04 16:58ID:???008171
02/08/04 16:59ID:y/qD5Xb2出せないなら、どうにかしろ。イライラする。
0082名前は開発中のものです。
02/08/04 17:09ID:???おまいは落ちた食べ物3秒ルールとかも実践してんじゃねーのか?
あ、返事は5秒以内に頼むな。イライラするから。
0083名前は開発中のものです。
02/08/04 17:16ID:hUZim/2ITAGファイル作っとけば、一発でジャンプできるのに。
TAGジャンプが出来ないエディタ使ってるのかな?
0084名前は開発中のものです。
02/08/04 17:22ID:???/* xをy乗するといくらか? */
printf("xをy乗します。\n");
printf("xを入力(not 0):");
scanf("%d", &x);
if(x == 0) return 0; /* 0が入力されたら終了 */
printf("yを入力(not 0):");
scanf("%d", &y);
if(y == 0) return 0; /* 0が入力されたら終了 */
if(y == 1) { /* 1乗ならそのまま出力して終了 */
printf("%dの%d乗は%d\n\n", x,y,x);
return 0;
}
ox = x; /* xの値を避難 */
count = 1;
while(count != y) {
x = x * ox;
count++;
}
printf("%dの%d乗は%d\n\n", ox,y,x);
0085名前は開発中のものです。
02/08/04 18:02ID:???コードとドキュメントはx^yなの?
記号の不統一性は混乱する元です。
また、場合わけが気持ち悪いですね。
むしろループや再帰を効率的に使ってもっと簡潔に書くべきでは?
ループを使った場合をささっと書くと、
int res=1;
for(int i=0;i<y;++i){
res*=x;
}
て感じ。
ちなみに0^0=1は定義だけど、いいね?
008685
02/08/04 18:06ID:???85のコードはx,yに値が代入された後、場合わけを含めて計算する。
0を入力されても止める必要は無いし、1の場合の場合わけも不要。
考慮していないのは乗数<0の場合。
0で計算される。
0087名前は開発中のものです。
02/08/04 18:50ID:???while(--y) x*=x; とか。x が答えになる。
ただしこれは y<1 のときにかなり最悪なことになる。
ところで >>84 は一応ループつかってるんじゃないのか? > 85
0089名前は開発中のものです。
02/08/04 19:06ID:???ここは困った事になると思う。
009085
02/08/04 19:22ID:???87さんのだと最終的な結果がx^(2^y)になるかな?
swapと一緒でtmpが一個いるよ。
tmp無しで書こうと思ったら、church数みたいに
int func(int xx,int yy){return (n==0)?1:xx*func(yy-1);}
とかあらかじめ関数を作っておいて、
printf("%d ^ %d = %d\n",x,y,func(y));
でOK。
しかし再帰でバグ出すと最悪数時間が消えるので、
他にいい方法があったり、あるいは急ぐときにはあんまりお勧めしないです。
009185
02/08/04 19:23ID:???訂正です。
int func(int xx,int yy){return (yy==0)?1:(xx*func(xx,yy-1));}
これならうまくいくはず…。たぶん…。
009285
02/08/04 19:34ID:???訂正が面倒だから今回はちゃんとコンパイラ通した。
//再帰を使った階乗計算
#include<stdlib.h>
#include<stdio.h>
int func(int xx,int yy){return (yy==0)?1:(xx*func(xx,yy-1));}
void main(void){
int x,y;
printf("x?");scanf("%d", &x);//xを入力
printf("y?");scanf("%d", &y);//yを入力
printf("%d ^ %d = %d\n",x,y,func(x,y));//計算&結果表示
}
0093名前は開発中のものです。
02/08/04 20:04ID:???pow()でいいじゃん。
0094g
02/08/04 21:18ID:???0095名前は開発中のものです。
02/08/04 21:27ID:???ツェペリさんを思い出すのでいやです。
0097名前は開発中のものです。
02/08/04 23:14ID:l10.DAfIx*=xはx=(x*x)と等価だったと思ったけど
0098名前は開発中のものです。
02/08/04 23:21ID:???0099名前は開発中のものです。
02/08/04 23:25ID:???そんなことないよ。
xの内容をレジスタに入れてから演算、
その結果をxとして格納する、の順番に処理される(と思う)ので
何ら問題なくxにはx^2が格納されます。
0100名前は開発中のものです。
02/08/04 23:30ID:l10.DAfI「x*=xって未定義」に対してそんなこと無いよ
といっておられるのですか?
それとも「x*=xはx=(x*x)と等価」に対してですか?
話の内容から前者だと思いますが、ただ
>xの内容をレジスタに入れてから演算、
>その結果をxとして格納する、の順番に処理される(と思う)ので
a++=a;
とかがあるから、そういう言い方は出来ないと思うんだけど
0101名前は開発中のものです。
02/08/04 23:32ID:???2回以上変更されているようなケースです。x*=x; は式の先頭から、
副作用完了点である;の位置までに x の値は1度しか変更されて
いませんので未定義には当たりません。
0102名前は開発中のものです。
02/08/04 23:36ID:???> とかがあるから、
ありません。
確認しましたがVCではエラー吐きますね。
0103名前は開発中のものです。
02/08/04 23:44ID:l10.DAfI書き込みミスです
0104名前は開発中のものです。
02/08/04 23:45ID:l10.DAfIやっぱりそうですか、
一応、あってたか・・・
どうもすみません
0105名前は開発中のものです。
02/08/04 23:46ID:???0106名前は開発中のものです。
02/08/05 00:10ID:???0107名前は開発中のものです。
02/08/05 01:35ID:???0108名前は開発中のものです。
02/08/05 02:00ID:???∧ ∧ /(,,゚Д゚) (, ゚Д゚) (, ゚Д゚) (*゚Д゚) ̄⌒ヽー
(, ゚Д゚)⊃┳━∪∪━∪∪━∪∪━∪∪━⊂∪━┳ ∧∧
ヽ/ | . ┃ 1ウザイ氏ね! ┃(゚Д゚;)_、
(__∪ ). ┻━━━━━━━━━━━━━━━━┻ `uuuu
゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙
0109名前は開発中のものです。
02/08/06 17:58ID:RPPDYFAM0110名前は開発中のものです。
02/08/15 16:07ID:???「現在1203行目を実行しました。
「現在1452行目を実行しました。
みたいに表示させいってて実行時の処理経路を明確にして行きたい
んだくぅえども、いちいち行番号を書くのが面倒くさい。
なんかちゃちな置換アプーリ作っておくしかない?
ちなみに環境はbcc+Terapad・・・
0111名前は開発中のものです。
02/08/15 17:23ID:???全部の行でなくブロック単位にトレース情報を埋め込むツールがあったような気がする・・・
0112名前は開発中のものです。
02/08/15 18:36ID:???おぉ、それかも。
さんくす
0113名前は開発中のものです。
02/08/17 00:42ID:???関数名埋め込み機能が激しくホスィ。ログ取り楽だろうなぁ…
0114名前は開発中のものです。
02/08/17 16:49ID:???BCCの__FUNC__と同じ?
やばひ、全然使ってないよ・・・勿体無い。
__DATE__、__TIME__こんなのもあった。鬱
0115名前は開発中のものです。
02/08/19 00:04ID:???__DATE__や__TIME__は(当然)コンパイル時点の時刻だから
あまり役には立たないよ。せいぜいobjにコメント埋め込むくらいか。
0116名前は開発中のものです。
02/09/11 00:18ID:UeS7yekBprintf(debug);
0117名前は開発中のものです。
02/09/27 00:06ID:???0118名前は開発中のものです。
02/12/01 04:29ID:h6i8MA+F0119名前は開発中のものです。
02/12/01 04:57ID:ewKcq20i.. :. ( ´∀`) クソスレ、ループスレ ハ シュウリョウシマス
/ ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆ | ||三∪●)三mΕ∃.
.:* \_.へ--イ\ ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:.. (_)(_) ☆。:.+:
☆。:.+::.. ☆:.°+ .. :
。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ
「なんでだろ〜♪」 「終了なんだろ〜♪」
/■\ /■\ /■\
( ´∀`) ( ´∀`) ( ´∀`)
⊂ つ⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y 人 Y
し'(_) し'(_) し'(_) 【完】
0120名前は開発中のものです。
02/12/01 21:03ID:tEV0kiv4グラフィック表示の仕方がいまいちわからんのだ
0121名前は開発中のものです。
02/12/01 22:00ID:LZWs2S8Aミ ドドドスッ ミ
ウォリャ! ∧∧ ._ _ _
( ;,,)O..―─┴┴──────────┴┴──────────┴┴──┐
/; ; つ. 終 了 |
〜′ /´ └―─┬┬──────────┬┬──────────┬┬──┘
∪ ∪ ││ _ε3 ││ _ε3 ││ _ε3
0122名前は開発中のものです。
02/12/12 23:47ID:zGlMj7gl0123名前は開発中のものです。
02/12/12 23:49ID:ft8jGbRN/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | /○ ○ ::::::::::::::|
| | このスレ | ├──┤ U :::::::::::::| オワッチャッタ・・・
| | 終了い..|U | | ::::::U::::|
| | ありがと ..| └―┘ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ :::::: 〜 終 了 〜
0124名前は開発中のものです。
03/02/02 03:31ID:k/VlsEEu0125名前は開発中のものです。
03/03/27 17:38ID:iQiOgRn+0126名前は開発中のものです。
03/05/29 11:38ID:xadUaM2+そんな言語あるのか?w
0127名前は開発中のものです。
03/05/29 12:35ID:O+uiTRB+□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0128名前は開発中のものです。
03/08/20 17:29ID:loW7jq27>C言語でゲームって作れるわけ?
いいえ
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
はい
0129名前は開発中のものです。
03/11/08 20:08ID:NQnNJbOf0130名前は開発中のものです。
03/11/08 20:50ID:5O2oS72Q0131名前は開発中のものです。
03/11/08 20:56ID:rsu08UIb0132名前は開発中のものです。
03/11/08 21:19ID:vtUo0ptu0133名前は開発中のものです。
03/11/09 00:30ID:Xr6BheaSそのライブラリもCで書かれてるんじゃネーノ
0134名前は開発中のものです。
03/11/09 00:53ID:nhKwYr+2そしてそのライブラリの中で本当に入出力をするときはOSのシステムコールを呼んでいる。
このOSもCでかかれているんだッ。
スゴイッッッッッ!Cッ!
0135名前は開発中のものです。
03/11/12 21:56ID:cv63/Hkg0136名前は開発中のものです。
03/11/13 02:26ID:evU3hHofム板の7行プログラムスレでも見れ
0137名前は開発中のものです。
03/11/14 02:53ID:00xg0LWS0138名前は開発中のものです。
03/11/21 19:48ID:njPf7nvW0139名前は開発中のものです。
03/11/21 22:15ID:eTq0/1nM0140名前は開発中のものです。
03/11/24 15:14ID:1t7U73Xr>>138は趣味で、何かを作り始めるなら、C++使った方がいいんじゃないの?
必要な箇所以外はCのコーディングで書けばいいだけだし。
0142名前は開発中のものです。
03/11/25 23:31ID:3E00Tm400143名前は開発中のものです。
03/11/26 00:44ID:5RhFCXDR処理中心の考え方が構造化プログラミングなら、データ
構造中心の考え方がオブジェクト指向プログラミングです。
語弊のある言い方になってしまって申し訳ないですが、
メインが呼んだクラスが勝手に振舞ってくれるような感じです。
クラスというのは構造体の改良版です。
つまり注釈付きの表のようなものを想像してみてください。
構造体はただの表ですね。
0144名前は開発中のものです。
03/11/26 13:28ID:b7TVLlwKどうも、サンクスです
0145名前は開発中のものです。
03/12/01 15:14ID:95hzT7r6早いもんなら自分も勉強しよう。
0146名前は開発中のものです。
03/12/02 13:38ID:cCLwOQXDまあ1人前になるには半年って所か
OOPLとなるとその2〜3倍は必要かも
0147名前は開発中のものです。
03/12/02 21:37ID:wt/YqgTC0148名前は開発中のものです。
03/12/03 01:58ID:V3kak0aZある程度、猫で覚えたら、あとは何か作れ。作りまくれ。ともかく使え。
知識は後から付いてくる。
……なんか「絵はどうやったら上手くなりますか?」みたいだなあ。
0149名前は開発中のものです。
03/12/03 14:56ID:028ukKjl0150名前は開発中のものです。
03/12/09 05:24ID:VSAGMFSX金かけるのも手ですよ。
本を買い漁ってむさぼり読む。
実際にコードを写して実行させる。
本を選ぶ能力も読んでるうちについて
くるんですが、数冊は変なのを買う覚悟を
しなけりゃいかんのが辛いところです。
ところで書店サイトのレビューは
案外あてにならないですw
0151名前は開発中のものです。
03/12/24 00:27ID:k+gckVGt0152Cから勉強中。。
04/01/04 06:30ID:8Jr454Bpいまいち分からんのだが
0153名前は開発中のものです。
04/01/06 19:13ID:XkmMOjtfC++の構造体はメソッドを持つことができます。
クラスならば各メンバがデフォルトで private です。
構造体ならば各メンバがデフォルトで public です。
>>152
部品どころか、それらを組んで作ったオブジェクトを
使うことになります。
0154名前は開発中のものです。
04/04/20 22:55ID:JZRn79+a0155名前は開発中のものです。
04/04/21 00:02ID:+tPfRTuvエスケープシーケンス
0156名前は開発中のものです。
04/04/21 00:38ID:V7uFBWLT0157通りすがりのスーパービギナー
04/04/21 18:06ID:ZfUA6BBX0158名前は開発中のものです。
04/04/21 22:40ID:vmtb2PDu「知的障害者でもわかるC言語」
0159名前は開発中のものです。
04/04/22 01:54ID:SNOrVoio入門書としてはダイテル本が評判良いけど、ゲーム作ろうと思ってC言語始める人にはつまらんかも。
0160名前は開発中のものです。
04/04/22 16:09ID:wrBOAPaB0161名前は開発中のものです。
04/04/22 17:22ID:1Cu3D2ht0162名前は開発中のものです。
04/04/22 20:01ID:ckqyi5BMプログラミング言語C 第2版
著者B.W.カーニハン/D.M.リッチー
訳者石田晴久
発行元共立出版株式会社
0163名前は開発中のものです。
04/04/22 20:09ID:8V9o25+hCで書かれたゲームのソース。
0164名前は開発中のものです。
04/04/22 22:05ID:MqaNit2SCの習得には、ちょっとだけ本はいるが、本をメインにしてはいけない。
0165名前は開発中のものです。
04/04/23 03:44ID:ZLBYB3JJダイテルにはCもjavaもお世話になっている。
0166名前は開発中のものです。
04/04/23 04:07ID:qpTydceo入門というよりはTips集だけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798006475/
0167名前は開発中のものです。
04/04/23 08:19ID:HREmmc0IWindowsでビットマップを扱ったりRPGみたいなものを創りたいなら
参考になるかも。
ゲームプログラミング練習帳
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934424/
0168名前は開発中のものです。
04/04/25 06:43ID:D8HOzURD0169名前は開発中のものです。
04/04/28 07:37ID:u83XOk5D期待age
どーにでもしてぇーーーー
0170名前は開発中のものです。
04/04/30 23:10ID:wpfPYTdS文法だけじゃなく単語=ライブラリ、SDKの類も含めるべきだと思う。
というわけで「C言語で」と言ったらCで使える全てのライブラリを
使って良いということにしない?
0171名前は開発中のものです。
04/05/01 14:28ID:HcjLWVsn父子か兄弟のはず
0172名前は開発中のものです。
05/01/11 02:48:48ID:VTOvLNXh0175さささささ
2005/10/28(金) 17:14:14ID:a8chsL8fさささささ
0176名前は開発中のものです。
2005/10/28(金) 21:58:50ID:Gnr66/Hwさぁ〜ね、インストールするソフトしか知らない
0177名前は開発中のものです。
2005/10/29(土) 11:07:30ID:ougcDSiaC言語に限定すると無理
VBScriptやJavaScriptならテキストエディタだけで
Webブラウザ上で動くゲームを作れたと思う
0178名前は開発中のものです。
2005/10/29(土) 16:59:36ID:I6eH3o6Iトンクス
旅に出るわ。
0179名前は開発中のものです。
2005/12/08(木) 14:00:27ID:+bkdfWNDどんなゲームがいいと思う?
0180名前は開発中のものです。
2005/12/08(木) 15:36:11ID:u0bdTqQJ最初ならブロック崩し
0181名前は開発中のものです。
2005/12/10(土) 15:57:54ID:M6FZDk5HMMORPG
0182名前は開発中のものです。
2006/02/03(金) 11:09:29ID:FtGDzSbwこのタイトルでピンと来た奴は俺と飲みに行こう。
0183名前は開発中のものです。
2006/04/30(日) 22:19:22ID:6b9R2nyjCでcgiを書くと言うのは駄目か?
0184名前は開発中のものです。
2006/05/02(火) 20:51:40ID:+XEI7zfNほとんどのcgiはparlなので困っています
0185名前は開発中のものです。
2006/05/03(水) 21:43:21ID:XFgZxjUS0186名前は開発中のものです。
2006/05/04(木) 00:11:17ID:dVUQkoNj0187名前は開発中のものです。
2006/06/23(金) 01:17:01ID:qXQqbqMbずっとCとかC++だと思ってた初心者以下の俺様にこそっと教えてくれ。
0188名前は開発中のものです。
2006/07/08(土) 17:40:33ID:+VgIePqCCとかC++だ。
0189名前は開発中のものです。
2006/07/22(土) 05:04:37ID:pdlezJrwCとかC++以外だ。
0190名前は開発中のものです。
2006/11/08(水) 20:06:07ID:IeYr/i5s0191名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 07:51:44ID:78iykg1W0192名前は開発中のものです。
2006/11/09(木) 10:19:20ID:UY22X6L80193名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 10:32:13ID:r6SV5vIxライブラリを含むならDirectXでも何でもあり
0194名前は開発中のものです。
2006/11/22(水) 16:34:56ID:EkEFJMLd標準ライブラリ、って区切りぐらいしてやろうぜ
0195名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 22:31:48ID:c9Oe/lPx0197名前は開発中のものです。
2006/12/18(月) 14:41:22ID:w4usERqy性的^h^hいい意味で。
0198名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 03:02:05ID:cLeZqRC+0199名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 06:44:47ID:dh/V1F2Z0200名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 09:08:33ID:h7Oz5Es20201名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 10:51:35ID:0VLyVIX3エロゲーには、今もCが組み込まれているけどね・・・
0202名前は開発中のものです。
2007/04/07(土) 11:55:42ID:jTdD2uUc0203名前は開発中のものです。
2007/04/26(木) 15:52:14ID:kvjLRgFx専大か・・。周りに流されないようにな
0204名前は開発中のものです。
2008/06/20(金) 17:47:51ID:d3cOiN/wドラゴンを倒そうよゲームは緑色の野外ベースだけど、その2ヶ月くらい後に
「お姫様を救おうよゲーム」(うろ覚え)という、ダンジョンベースの赤いマップの
続編が出てたような曖昧な記憶が・・。
0205名前は開発中のものです。
2008/06/23(月) 11:37:33ID:3L2DwDKc0206名前は開発中のものです。
2008/06/23(月) 11:46:00ID:8fgBedOpCはちゃんと仕様を理解して書かないとプログラム動かないから勉強になるよ。
Javaだと誤魔化し誤魔化し書いたりできちゃうし
0207名前は開発中のものです。
2008/06/23(月) 12:03:23ID:b08KOx1Z>>1はC入門書買って最初のprintf関数あたりで投げたカス
0208名前は開発中のものです。
2008/06/23(月) 23:14:08ID:iXp+ci4k最初は何もわからないから仕方ないと思う
実際、俺も最初は>>1と同じ状態だった
ゲームプログラム学ぶならネットで覚えた方がいい
猫でもわかるとかな
0209名前は開発中のものです。
2008/06/24(火) 13:14:27ID:PeVhe60S0210アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/06/27(金) 22:14:55ID:L6tCIGpMでも、C++のクラスとnewとdeleteは、覚えておいた方がいいぞ。
0211名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 17:16:49ID:+CR2loRi0212名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 18:35:52ID:WDd+KucRクラスってなんだ? インスタンスってなんだ? ってレベルだが
BASIC的な使い方で一応なんとかなってる。
0213アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/06/28(土) 18:52:04ID:b+gobhTlC++が出回る前は、よく関数の引数に構造体のポインタが入ってたけど、
そういう関数は、その構造体に依存してるわけだから、
そういうのをクラスの中の関数(メソッド)にしてしまうというわけだ。
インスタンスはかつて「実体」と言われていたもの。
通常はポインタを定義して「new」をやるわけだが、
newと言うのは、mallocと同様のことをするんだよ。
で、deleteがfreeなわけだ。
クラスにはnewのときに動くコンストラクタと、
deleteのときに動くデストラクタっていう関数があるんだが、
コンストラクタのスパゲティは、エキスパートでも手に負えないから、
ココにはむやみに処理を入れすぎないように注意するんだぞ。
0214アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/06/28(土) 19:13:14ID:b+gobhTlC++の機能とテンプレート(STL)の機能を
キッチリ区別することが大事だぞ。
C++として追加された機能で重要なのはそれこそ
クラスとnewとdeleteと//ぐらいなもの。
あとはみんなテンプレートだったりするんだよね。
vectorとかlistなんてのはね。
0215名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 20:45:27ID:4+USP+m/情報的凝集度の考え方を進めて扱いやすくしたものだよね。
BASIC的な使い方の延長線上にあるものなのに、世間では一部の
胡散臭い連中がオブジェクト指向分析/設計とセットでまったく新しい
考え方のように広めてしまったけど。
0216212
2008/06/29(日) 09:39:17ID:OsnqiwUHでもごめんなさい。用語については一応今まで何度も自分で調べてるんだ。
それでも用語の説明に出てくる用語がまた理解できなくて、何度調べても何度も忘れてしまう。
215さんの言われてるように、既に知ってる概念のような気はするんだけど
それと名前が結びつかないというか。
○○って呼び方じゃいかんのか!? とか思ってしまって自分の頭の固さが嫌になる。
簡単なゲームプログラムサンプルが示されて、「この部分を○○と呼ぶんじゃーー!」とか
解説されたならすぐ覚えられそうな気はするんだけど、そういう俺専用みたいな
解説書には出会えた事がないw
ポインタにしても a だったり &a だったり p だったり p* だったり混乱しまくり。
アセンブラみたいに sp と (sp) でいいじゃんか! とか思ってしまう。
0217アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
2008/06/29(日) 11:45:04ID:lMaovqSCおれはX68000のGCCのコンパイル能力を思い知らされて以来、
アセンブラはもう使うまいと決めた。
0218名称未設定.c
2008/09/07(日) 09:11:03ID:e5xGPBLNint main(){
char baka;
printf("パスワードは?");
scanf("%d",baka);
if(baka=="baka"){
printf("なにもおきないよーだ"); /*printfのかわりに処理を入れる*/
}
else{
printf("バーカ");
}
retrun 0;
}
/* tabじゃなくてスペースだからこのままやるとエラー出る*/
0219名前は開発中のものです。
2008/09/07(日) 19:45:07ID:DSJcaGqlスペースとか関係なしにコンパイル不可能だろ
0220名前は開発中のものです。
2008/09/07(日) 21:29:51ID:TIjo/KPKこれでコンパイルは通るかもしれないが、
1バイトのbakaの前後領域に入ってるゴミデータをint型のアドレスとして解釈して、
実行すると落ちる可能性がある。
> if(baka=="baka"){
bakaはchar型で"baka"はアドレスになるから、
コンパイルできない可能性が高い(コンパイラによる)。
できたとしても1バイトのデータとアドレスが一致する可能性はまずない。
0221名前は開発中のものです。
2008/09/08(月) 10:05:40ID:RNrBW2cdまずは「データ型」から勉強だ。
次に、アドレス(ポインタ)、比較、ポインタのポインタ などをキーワードに
勉強していくと良い。
0222名前は開発中のものです。
2008/09/08(月) 14:21:35ID:ab1MqSJNこの程度のカスがネタでCソース書くとか、Cに対する侮辱だから、マジで
0223名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 08:13:57ID:kgrKTANxvoid main(void)
{
float f = 10;
f/=5;
if(f==2)
{
printf("ふひひ\n");
retrurn;
}
printf("ドゥフフ\n");
return;
}
0224test
2008/09/14(日) 09:26:27ID:NeggcecWmain() {
float f = 10 / 5;
if(f==2)
puts("ふひひ");
else
puts("ドゥフフ");
}
0225名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 10:32:55ID:8F4FHVhp0226名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 13:09:41ID:JZoir55http://jp.youtube.com/watch?v=cvm7odu91Ug&feature=related
0227名前は開発中のものです。
2008/09/14(日) 20:34:42ID:HOMQuqou諦めろ
0228名前は開発中のものです。
2008/09/15(月) 21:08:49ID:M2sw2NKP的な突っ込みが入るかと思ったら別に入らなかった。
0229名前は開発中のものです。
2008/09/18(木) 23:30:53ID:2nlYtdYb0230名前は開発中のものです。
2008/10/05(日) 15:46:27ID:CZ/6eVFy大変ていうレベルを超えているwww
もうずっとずっと、井の中の蛙だった俺は、
ファイルのIOと
1ドットフルカラーで打てるAPIさえ用意してくれれば
ゲームが作れるようなライブラリを作ってしまった
ここまでやるヴぁかはそうそういない
0231名前は開発中のものです。
2008/10/06(月) 22:57:41ID:RLSLU4A80232名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 10:38:30ID:5J/xamqjただのメモリの塊のDIBならCで触るのにうってつけ
0233名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 14:42:41ID:ZofzlNVk俺もずっと似たようなことしてたわー
息抜きのつもりでDirectDrawを使い始めてからは・・・・
0234名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 15:32:46ID:TGG/hhmE粋がれない時代になりましたね
0235名前は開発中のものです。
2008/10/21(火) 11:43:13ID:e2mReKR6コード見たいな。
0236pすけ
2009/04/18(土) 12:36:25ID:hPR1HrYy0237名前は開発中のものです。
2009/04/18(土) 16:50:44ID:kUbG8lEi0238名前は開発中のものです。
2009/06/01(月) 22:53:29ID:3yeIl0P60239 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【Dnews1307335612214986】
2011/06/07(火) 19:43:52.29ID:KSEDPMI80240名前は開発中のものです。 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/06/09(木) 21:21:10.38ID:ykBSb/tYこのスレ2002年から続いてるのか。すげー。
0241名前は開発中のものです。
2011/06/12(日) 20:26:38.69ID:IKNKklbg0242名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 18:58:28.46ID:Ul4IIAFdint *p=ソース上で整数型のメモリを扱う固有名詞をpと名づける
p=メモリの番地をさす
*p=メモリの中身をさす
int a=整数型のメモリをどこかに確保し、ソース上で固有名詞aとして扱う
&a=メモリの番地をさす
a=メモリの中身をさす
0243名前は開発中のものです。
2011/09/12(月) 20:38:48.21ID:JVPxlqK+0244名前は開発中のものです。
2011/10/19(水) 13:52:40.35ID:JOQMp7NP0245名前は開発中のものです。
2011/12/07(水) 20:06:48.19ID:D5kyxuhvいいえ
#include<stdio.h>
#include<math.h>
#include<Windows.h>
void d(double x,double y){system("cls");for(int i=0;i
<y;i++)putchar('\n');for(int i=0;i<x;i++)printf(" ")
;printf("●");}int main(){system("mode con cols=80 l\
ines=30");for(double i=0;;i+=0.19,Sleep(18))d(sin(i)*
(sin(i/4.0)*14.25)+19,cos(i)*(sin(i/4.0)*14.25)+14);}
0246245
2011/12/07(水) 20:22:04.17ID:D5kyxuhv#include<stdio.h>
#include<math.h>
#include<Windows.h>
void d(double x,double y)
{
system("cls");for(int i=0;i<y;i++)
putchar('\n');for(int i=0;i<x;i++) printf("%c%c",0x20,0x20);
printf("●");
}
int main()
{
system("mode con cols=80 lines=30");
for(double i=0;;i+=0.19,Sleep(18))
d(sin(i)*(sin(i/4.0)*14.25)+19,cos(i)*(sin(i/4.0)*14.25)+14);
}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています