■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.2■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0789716 ◆LzwA80r5xM
03/05/07 01:28ID:eKAo0gjOやっぱ思いつく人は思いつくんだなぁ.
「西のふすまよ燃えよ」という日本語をどうやって解析するか?について、
今のところ二つの方法を考えているんです。
一つはパターンマッチを用いて解析をする方法。
例えば燃えるメソッドに関しては「(対象)よ燃えよ」という表現と決める。
そして正規表現を用いて解析すれば、 対象=西のふすま が取り出せる.
さらに対象の表現に関しては「(方向)の(名詞)」と決めて、正規表現を用いれば
方向=西、名詞=ふすま と取り出せます。
簡単だけれど、どこかつまらない方法ですよね。でも、一応平易な日本語で
初心者が怖がるセミコロンなどを使わずに、プログラムが入力できますよね.
もう一つが、形態素解析を用いてやる方法.ちょっと上手く表現できないんだけど、
>>767 が言っていたことは、ほぼそれだと思う.
「西の」が登場すると、「西」という方向に関する情報が文脈に一時保存。
「ふすまよ」が登場すると、「ふすま」という名詞の情報が文脈に一時保存。
「燃えよ」が登場すると、「燃える」メソッドが起動。対象は文脈から取り出される
(ここでは「西」+「ふすま」=具体的なふすまを指定)
分かりにくかったらごめんなさい。そのうちお見せするので、しばしお待ちを〜。
とりあえずは簡単な前者で作っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています