■自主製作ゲーム:開発状況報告スレVer0.2■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/08/01 09:19ID:???消え去る自主制作ゲーム。
このスレでは自主制作ゲームの製作スタート告知をし、進行状況を逐一
報告するスレであります! デベロッパは製作スタートレスをしたら
以後、名前欄に製作中ゲームのタイトル(進行状況%)を入れてください。
例>名前:ロリッ子天使ハニーバニー(5%)
一体幾つのプロジェクトが完成するやら見守りましょう。
前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005143186/l50
0271さ*がめもどき(5%)
02/10/24 08:37ID:???駒の配列を二次元にして全体を書き直した。
やっとのことで駒を消すと残りが下に落ちてくるようになった。
次の目標
縦一列が全部消えたら右の列全体がずれてくるようにする。
駒が全部消えたかどうか
消せる駒があるかどうか
消せる駒の有無が次の難題の予感。
でもかなりそれらしくなってきたので張り切って頑張ります。
0272名前は開発中のものです。
02/10/25 21:30ID:???0273名前は開発中のものです。
02/10/25 22:23ID:???コンソールだっつーの(笑)
だから電波なんだって
02741m80cm落ちるフォーク
02/10/26 23:58ID:???アイテムデータをプログラムに入力したが、溶かすや奇跡の剣などの吸収効果のある
アイテムや、見交わしの服などの回避効果のアイテムなどを忘れていたのに気づく。
直そうとしたが、雁字搦めになっていて1から全部直さなければならないことに。
これを機会にアイテムデータの入力方法を変えることに。
ローカル配列にまず種類ごとに大きく分け、その種類ごとに使うであろうデータ項目
のみ、スペースをとっていたのを、ケチるのをやめ、さらにグローバル構造体にした。
intが16個だったのが、50個近くになって1行に入りきらなくなってしまったので、
charで"3:=3e"みたいにすることに。だが処理は簡単になった。いちいち関数で
呼び出さなくてもいいし、再起呼び出しもする必要が無くなった。
他の方やプロの方はどういう方法でやっているかは知りませんが、この方法でいきます。
>>272
ム版のC言語なら俺に聞けというスレの35あたりの後半に書いたドス窓に書く方法や
CreateWindowでウインドウを作り書きます。ただ、今回はたくさんのデータをまとめて
形にするのが目標ですので、ひとまずエスケープシーケンスを使いマップなどを書いてます。
0275名前は開発中のものです。
02/10/27 01:06ID:???そのシステム変更は英断だと思うよ。
データが膨大になっても、システムがシンプルになったほうが小回りが効く。
エンジンが複雑になると回るもんも回らなくなるからね。
メモリオーバーになって何かを削る羽目になっても、データの足し引きだけなら
システムに無駄な処理が残るだけで悪影響にはならない。
しかし本来なら、初めに机上でシステムを決めデータの持ち方も決めて、
後はデータを詰め込んでいくのみにしていくものだけど、個人で作っている以上
途中から良いアイデアが出れば仕様変更したくなるよね。
これがチームでやってると、大変な騒ぎになるのだが…
商用と違って納期があるわけでもなし、悔いの残らないよう頑張って。
02761m80cm落ちるフォーク
02/10/27 09:14ID:???レスありがとうございます。一応入れ終わりました。
データが大きいか、システムが大きいか入れてからも迷っていたのですが、
詳しい方が言ってくださると、自信になります。
>しかし本来なら・・・仕様変更したくなる
そうなんです。そうしたくないから考えて考えるんですけど。
そうすると進まなくなるからあせって入れ始めるんですが、結局直すはめに。
>チームでやってると、大変な大騒ぎ
そうなんでしょうね、経験は無いのですが、
チームでやるからには、かなり大きいものを作ると思われるので、ただの仕様書
ではなく役割分担や、制作順番なども決めないといけないでしょうから、
ちょっと一人が遅れたりするのでも大変そうなのに、そんな事いうやつが居たら、
・・・。でもそれが理にかなってたりして、直したいのを我慢して作り続けるか、
作り直すか迷ってしまって・・・最初に言っとけよ。てな感じを想像しました。
0277名前は開発中のものです。
02/10/27 23:58ID:???0278名前は開発中のものです。
02/10/27 23:58ID:???0279COBOLer@ADVゲー(0%)
02/10/28 00:46ID:???コミケで本を売ってるような本格的なヲタだ。。。
一緒にゲームを作ろうという誘いだった。
「職業プログラマだろ?お前しか頼める奴が居ない」
ムチャクチャな事言いやがる。もちろん俺はCOBOLしか知らん。
フリーウエア使え、他の奴を探せ・・・etc色々言ったが
彼の中で爆発している脳内企画に太刀打ちする術も無く
納期は来年の夏、完成しなくても文句は言わないという条件で承諾することになった(ほぼ強制)
VisualC++ stdを買う予定だったが、
そんなに高額な物でもなかったのでVisualStudio.NET(MSDN)を購入。
本日到着。
はぁ、気が重い。
0280名前は開発中のものです。
02/10/28 01:30ID:pxrMuwMk君 に は 死 ん で も 完 成 で き ま せ ん (断言
0281名前は開発中のものです。
02/10/28 01:32ID:???0282名前は開発中のものです。
02/10/28 02:11ID:???ところでよくC言語でゲーム作れるね。
俺なんかc++じゃないと整理つかなくなるよ。
0283名前は開発中のものです。
02/10/28 02:34ID:???バカか?
0284名前は開発中のものです。
02/10/28 02:36ID:???COBOLできる人はむしろ重宝されます。
0285名前は開発中のものです。
02/10/28 02:48ID:???同人ノウハウのここだけはやめとけスレで内情暴露すると
喜ばれそうな感じだなー…
企画厨なご友人にバレるの覚悟で、ADVのスクリプトツールを
使っちゃえば?
0286名前は開発中のものです。
02/10/28 05:23ID:???金融系でコボルは今でも生き続けています
銀行関係の会社かもしれぬ
>>279
内容が問題だが仕事しながら半年でVCはかなりキツイ
売り物なら苦情が出るまえに出来合いのツールを使ったほうが良いっすよ
0287名前は開発中のものです。
02/10/28 07:46ID:???0288名前は開発中のものです。
02/10/28 09:48ID:???0289名前は開発中のものです。
02/10/28 10:03ID:???0290COBOLer@ADVゲー(0%)
02/10/28 11:11ID:???PGMの設計から実装まで全部任されているんですが・・・微妙ですね。
>>282
イパーイ居ますYO!!
>>288>>289
COBOLのコンパイラ高いです!VisualStudioが6本買えます(w
>>285>>287
色々調べたんですが、DNML、吉里吉里(?)、コミックメーカー等
優れたツール類も沢山提供されてるんです。
で、その旨を友人に伝えたのですがやはり「プログラム書いてくれ!」の一点張りでして・・
友人の提唱する設計が
1、Basicライクなインタプリンタで駆動する事。
2、画像ファイルは暗号化。
3、サウンドはogg形式。
4、出来ればデータ類を全て単一ファイルに纏めて欲しい。
5、DirectX8を使用。
UNIX上でCを使ってプリンタドライバ書いた事ならあるんですが、Windowsとなるとやはり・・
>>286
>売り物なら苦情が出るまえに出来合いのツールを使ったほうが良いっすよ
これが一番重要なんですよね、
友人は同人誌と一緒に販売する気のようなので「製品」クォリティーで作らなければならないと。
マターリ頑張ってみます(w
0291名前は開発中のものです。
02/10/28 11:36ID:RsqnToQ5吉里吉里とかじゃなくて、Aliceソフトのsystem3.×とかにしてみれば?
フリーのじゃなくて商用で使われてるってことで納得されるかもよ。
って、使ったことないけど、Aliceのフリーの奴は、扱い難しいのかな??
0292名前は開発中のものです。
02/10/28 12:47ID:???そんな友人とは手きりなよ。
はっきり言ってスクリプトツールがダメならやらない方がいい。
同人ゲーごときで「プログラム書いてくれ!」と言う友人は
あまりにも無知で薄情では?
しかも半年はきつくないですかね。
0293名前は開発中のものです。
02/10/28 14:01ID:???0294名前は開発中のものです。
02/10/28 14:27ID:???商用で使われてるツールとなると良いものと脳内理解する奴もいるからね。
でも亜理素の公開ツールは使ったことないので、私にもわかりませんが。
利便性とか知ってる人いますか?
0295名前は開発中のものです。
02/10/28 19:03ID:???1、Basicライクなインタプリンタで駆動する事。
2、画像ファイルは暗号化。
3、サウンドはogg形式。
4、出来ればデータ類を全て単一ファイルに纏めて欲しい。
まぁこれはそれなりに妥当だろうけど、
5、DirectX8を使用。
ナゼ? 同じ事が可能なら別にDX8使わなくてもいいじゃん。
企画の人の見栄なんじゃないの?
そう考えると、1〜4も見栄の産物に思えてしまう。
なぜツール類を使っちゃダメなのか、なぜ1〜5までの仕様が必要なのかを
「納得いくまで」説明してもらう事をお勧め。
スマン俺の見栄なんだ、という説明でも、有ると無いでは納得度に差が出てくるし。
0296名前は開発中のものです。
02/10/28 19:23ID:???0297名前は開発中のものです。
02/10/28 19:50ID:???オタデムパの友人のオナニーに付き合う事はない。
香具師がNSなり吉里吉里なり使って作ればすむ事だ。
君がそこまでしてやる道理はないと思うが。
0298名前は開発中のものです。
02/10/28 21:01ID:???ということはスクリプトはその友人が書くのかな
0299名前は開発中のものです。
02/10/28 21:26ID:???NV-miniっていう、System3.Xでノベルを楽に作るための
関数群があるんで、それを使う事になると思います。
(もちろん、自前で関数やシステムを作るのも有りかと)
NV-miniはノベルエンジンとしてみるとあまりパワフルではないし、
Sys3.Xの言語仕様はかなり独創的で、特に他言語の経験がある人だと
なかなかなじみにくいでしょう。
命令群も、名前で機能が想像できない暗号みたいなものですので
リファレンスが手放せません。
ノベルを作る場合に限れば、個人的にはあまりオススメできない
のではと思います。
#好きなツールではありますが…
0300名前は開発中のものです。
02/10/28 21:37ID:???レスサンクス。
ノベル系の場合は吉里吉里の方が簡単みたいですね。
0301名前は開発中のものです。
02/10/28 21:45ID:???NV-miniっていうのは、HPじゃ公開してないんでしょうか?
見たところ、system3.Xはあるようですが、それは見かけなかったもので。
0302名前は開発中のものです。
02/10/28 21:48ID:???すみません、アリスソフトのおまけCDにしか入っていないことを
忘れていました。
0303名前は開発中のものです。
02/10/28 21:56ID:???あんまりAliceのはやらないので、わからないんですが。
すいません、質問ばっか。
0304名前は開発中のものです。
02/10/28 22:07ID:???ttp://www.alicesoft.co.jp/alicecd/index.html
ここを参考にして下さい。
購入される場合はなるべく新しいバージョンの
アリスCDが付属しているものを選ぶと良いと思います。
(旧バージョンも収録されているので)
あと、個人的にブックマークを作っていますので
何かの参考になるようでしたらお使い下さい。
ttp://nvb.tripod.co.jp/gamedev.html
0305名前は開発中のものです。
02/10/28 22:25ID:???ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
0306COBOLer@ADVゲー(0%)
02/10/29 00:37ID:???>>295の件、
明日、その友人に会うのでその時に問いつめてみたいと思います。
>>291
system3.xですか。
昨日googleで情報を収集していた時にも何度か目にしました。
何かのエミュレータかと思っていましたが、どうやらツールのようですね。
ちょっと調べてみます。
とか言いつつあのソニー並の自主規格男を納得させられるのか・・・
スレ違いっぽくなってきたのでsageます。
0307名前は開発中のものです。
02/10/29 00:55ID:???デルファイをやってる友人に、自分の組んでるイベント命令を
説明したら「なんだそりゃ」と言われ、「こうなおせ」って指摘を受けました。
先日まで「2人のキャラのうちいずれかを選択させてる状況」
というので手一杯だったのに今日言われた通り組みなおしてみると
ものの1時間で「7人選択」という最終目的を組みきってしまえました。
…やっぱ、プログラムやってる人って綺麗な組み方を知ってるんだな、
と痛感しました。
メールを送信する相手を選択する、という状況を作っていたのですが
「全ての状況を考えて、表示切り替えの命令をその場合ごとに全部打ち込む。」
とやっていたのを
↓
「変数に現在選択してるキャラを入れて、キー入力とともに変数だけを
加算、減算。毎回キー入力のたびに表示変更の命令の部分のみを読み出して
また入力待ちにする。」
となおしたのです。
わかりにくかったらスマソ…
他にも細かい点(ツリー状にしていくのはやめるべしetc)を直したら
ほんとにスッキリなりました。これで今後のシステム作成は
はかどる!嬉しい!
0308名前は開発中のものです。
02/10/29 01:15ID:???はかどらない方がいいよ。
今まで組んだものを見直すべき時かと。
0309名前は開発中のものです。
02/10/29 01:15ID:???Aliceなんていう業界でも有名なところが作成して実際に使っているツール!!
みたいにできるだけ誇張して言えば?
03101m80cm落ちるフォーク
02/10/29 04:06ID:???キングコブラやバブルスライムなどが使ってくる攻撃+毒などはどういう
アイテム名にしようか迷っていました。始めは、毒牙や、毒液みたいに
していましたが、攻撃する部位が違うモンスターが多いので、アイテムが
どんどん増えていってしまいました。そこで、毒攻撃ひとつに統一することに。
しかし、爪や牙や溶かすなどと使い分けてくるのにこれだけこれじゃなと思い、
再び変更。最終的には+毒(いい名前が思い浮かばなかった)という名前になり、
効果は装備していると爪や牙など直接体をぶつけて攻撃するアイテムを使ったとき
一定確率で毒に侵すというものです。しかし、毒を注入することに気を
とられる訳か攻撃力が少々下がってしまいます。また、銅の剣などの武器や、
魔法などでは、その効果は得られませんが、攻撃力は下がりません。こう言う
タイプのアイテムは他にもあり、痺れ水母などの+マヒ、マタンゴなどの+眠り
武道家などの必殺+10、キラーマシンなどの2回行動などです。
これらも+毒と同じように攻撃力が下がったりします。
0311名前は開発中のものです。
02/10/30 00:07ID:???プログラム技術成長期の時は、ちょっと前に書いたコードがすぐに使えなくなるからね。
中学生の息子の成長を見守る親の気分。
0312名前は開発中のものです。
02/10/30 12:24ID:???アビリティてやつね。
何もついてない武器にも毒無し麻痺無しと設定しておくか、ついてる武器にだけ設定しておくのかな?
前者はデータは増えるが、融通がきく。
後者は複雑になるが無駄がない。
前者がおすすめだが、各アビリティがすでに見えてるなら後者がいいだろう。
031360cm浮き上がるストレート
02/10/30 21:14ID:???前者です。おっしゃる通りデータが増えるかシステムが増えるかだけど、
徹底的にデータ増の路線にすることに。だが、キメラの翼や、トヘロス等の
戦闘には使えないアイテムを入れ忘れていたので、そのデータ項目も
データ増型的に追加すると、すごい量になりそうです。
メモリーオーバーしなければいいのですが。
0314名前は開発中のものです。
02/10/31 09:41ID:???きちんとデータ量を計算していない証拠
FDにでも保存するつもりなのか?
03151m80cm落ちるフォーク
02/10/31 11:26ID:???メモリーの大きさとかわからないんです。グローバル系の大きさは
アイテムデータが100バイト×128種類
職業データが80バイト×128種類
キャラの能力が40バイト×(味方4+敵8+ルイーダ要因)
所持アイテムが8バイト×(味方32+敵64+預かり所アイテム)
そのほかの変数少々見たいな感じなのですが大丈夫なのですか。
調べるために前のパソコンでわざとめちゃ大きい配列を作って実行したら
おかしくなったことがあって怖くて試せないのですが。
調べる方法なんかあるのでしょうか。
最終手段でintをcharに変えてしまう方法もあるのですが。
0316名前は開発中のものです。
02/10/31 11:57ID:???どうやって食いつぶすのか小一時間問いつめたい
0317名前は開発中のものです。
02/10/31 12:48ID:???敵の能力やアイテムも味方と同じパラメータを持つ必要はないかと。
あと、職業が128種はゲーム的にどうなんだろ。
0318名前は開発中のものです。
02/10/31 13:02ID:???静的配列ででかい配列確保したとか?
03191m80cm落ちるフォーク
02/10/31 14:30ID:???余裕で大丈夫なんですね?
>>317
最初は関数からの戻り値にしようとしたのですが。アイテム20個ごとに1つの関数作って。
else if ( Item[chara] >= 40 )
damage = CheckItemAbi3 ( Item[chara] , Attack ) * Chara[chara][Pow];
みたいに。グローバルだと、呼び出す分の時間ロスがなくなったり(予想)
テキストの量が少なくなったり。簡単な計算だといいけど、特殊効果があるときなどは、
ごちゃごちゃするので少しは楽。完成してから、戻り値タイプに戻すのもいいかも。
敵も同じなのは、戦闘の計算を味方の計算とまったく同じにすると楽と思いそうしました。
職業は、勇者、戦士、スライム、スライムナイト等をひとまとめに職業としている
ので多くなりました。
>>318
autoの構造体です。
0320名前は開発中のものです。
02/10/31 18:36ID:???その程度、普通に計算すれ。
> アイテムデータが100バイト×128種類
> 職業データが80バイト×128種類
> キャラの能力が40バイト×(味方4+敵8+ルイーダ要因)
> 所持アイテムが8バイト×(味方32+敵64+預かり所アイテム)
定まっていないところを大きめに
ルイーダ要因(要員の意か?)を256、
預かり所にアイテムは1024個預けられると仮定して、
(128*100)+(80*128)+(40*(4+8+116))+8*(32+62+1024)= 42704 [byte]
≒ 41.7 [Kbyte]
これが足りなくなるとか騒ぐなんて、
PC88とかプログラム機能付き電卓でプログラム書かはるんですか?
0321名前は開発中のものです。
02/10/31 18:36ID:???(128*100)+(80*128)+(40*(4+8+256))+8*(32+62+1024)= 42704 [byte]
に訂正。
0322名前は開発中のものです。
02/10/31 20:05ID:???絵の解像度や音質上げ下げするのに比べたら、内部パラメータの要素数なんて大した問題じゃないのだろう。
時代は変わったのう…
03231m80cm落ちるフォーク
02/10/31 23:09ID:???お答えありがとうございました。押入れから説明書を引っ張り出して見てみると
128Mメモリーでした。どんなものも説明書をまったく読まないタイプだったので
知りませんでした。これからは気をつけないといけませんね。ハードはギガ
だったのは知っていたのですがメモリーはキロだと思っていました。
これならルイーダや預かりすごく大きくしても大丈夫ですね。
メモリーの大きさを知ってみると、ドラクエモンスターズの預けれるモンスターの数
ファイアーエムブレムの預けれるアイテムの数、不思議のダンジョンの1フロアーに
1度に存在できるアイテム、モンスターの数これらは少ないですよね。これは
・パソコンに比べるとゲーム機ハードのメモリーが小さい
・>>322のおっしゃるグラフィック、音楽にメモリーを使用するのでその分節約している
・メモリーは大丈夫だがセーブデータとしては足りないので少なくしている
・ゲームの戦略上わざと小さくしている
どれかなんでしょうか。知っていたら教えてください。
0324HSPでドラクエタイプのRPG(19%)
02/10/31 23:33ID:???新しい機械に移ってからサウンド再生が遅くて、
ドラクエのようにメッセージ表示時に音を鳴らしても上手く鳴らない…。
しばらくは、プログラムの高速化に重点をおきたい。
0325名前は開発中のものです。
02/10/31 23:47ID:???03261m80cm落ちるフォーク
02/11/01 01:48ID:???90連続if文どんなのだろう。
メッセージ表示時の音どうやるんだろう。ウエブにその音の一番小さい形で
入れておきメッセージの長さ文呼び出すとか?
音楽ほとんどわからないのでよかったら教えてください。
>>325
ローカルデータは、その関数が使われているときのみメモリを使うのでしょ。
メモリが小さいと思ってたときは、128/20≒6で一度に使うメモリをケチろうと。
auto変数なので関数に行く都度初期化するので、効率が悪かったりしそうですが
前はとにかくメモリをケチることだけ考えてました。
0327名前は開発中のものです。
02/11/01 03:15ID:???http://www7.plala.or.jp/adoru/dream/hard/sfc/sfc_spec.htm
0328名前は開発中のものです。
02/11/01 13:52ID:???ソフトMIDIで…ってオチじゃないよな。
0329名前は開発中のものです。
02/11/01 13:53ID:???そのパズルを解くカギは、意外にも自分の頭の中にもある。
人間なら普通こう判断するよな、こう覚えるよな、と考えていくと、プログラムの名案が浮かんだりするわけだ。
人のソースとか見てると、その作者の性格まで見えてくる。
ソースを公開したがらない人の気持ち、良く解るよ。
ソースで自分の性格まで分析されちゃうからね。
0330名前は開発中のものです。
02/11/01 18:32ID:???( ´,_ゝ`)プッ 言ってて恥ずかしくないですか?
0331名前は開発中のものです。
02/11/01 20:27ID:???0332名前は開発中のものです。
02/11/03 06:53ID:???329は
じゅもん プログラムのたのしみをおぼえた
じゅもん はいれつをおぼえた
0333名前は開発中のものです。
02/11/03 09:05ID:???定期的に煽りにくる人は一体何が楽しいのだろうか?
0334進可 ◆Sinka1my5k
02/11/03 15:46ID:???当方ベーシックしか知らなかったような素人が数年ぶりにゲーム作成に挑戦。
言語はJAVAで、目標は倉庫番系のスライドブロックパズルです。
名前は石板庭、またはBoardBLとしておきます。
現在状況、面を描いて上下左右キーでキャラを動かす。壁判定あり。
進行度としては10%ぐらいですかね。
www.interq.or.jp/moonstone/person/
0335名前は開発中のものです。
02/11/03 23:40ID:???下らないことを知ったかぶって書き込むと煽られる
03361m80cm落ちるフォーク
02/11/04 07:30ID:???ここの部分は省きながら作っていますので、下のに近ければ変更できます。
・LVか行動内容によってか。LVの法がサクサク感はあるが。
・クリア時のパラメータの桁が2桁か3桁か(HP以外)。
2桁のほうが多い少ないがわかりやすいがドラクエは3桁。
・LVタイプなら上がる数値が固定かランダムか。
FEみたいにパラUPの仕方によってリセットすること、ポケモンみたいに
仲間にした地点でパラメータが決まっている(隠れパラメータ)等避けたいが。
成長がバラバラなのは楽しい。高額でパラUPアイテムを用意する手もあるけど。
>>334
ふむ、製作過程でも、ホームページ作って乗せる手があったか。
マイホームページを急いで作ろう。ただ、htmlを勉強しないと。
0337名前は開発中のものです。
02/11/04 19:34ID:???参考にするのは危険かも知れないけど、少し引いた位置から眺める程度ならいいんじゃないかな。
基本的に狩りのみで経験値アップするのでいいと思うけどね。
個人的には、攻撃をくらいまくれば防御が上がり、全く食らずにいれば下がる、なんてのがいいと思う。
武器も使ってるうち弱くなる。
修行や鍛冶屋の要素を持たした場合だけどね。
これなら終盤の金余りや武器余りも解消できていいような気がする。
0338RPG - 1%
02/11/05 01:37ID:???flex++にはまだ移行してない。見つからない。GPLさけつづけてます。
0339名前は開発中のものです。
02/11/05 01:57ID:???Parser Generator なら、こういうのがあるよ。
ttp://www.devincook.com/goldparser/index.htm
日本語(MBCS)がそのままでは通らないので、一工夫要るけど。
ライセンスは zlib/libpng準拠。
0340RPG - 1%
02/11/05 05:15ID:???情報ありがとー。これだとDLL配布するか、データを直読みする必要ありそうね。
それだと、現行のままになるかも‥‥。今はまだ積極活用の段階じゃないので、
そのときにまたきめよ(なれたツールのほうに偏ってしまうー)。
03411m80cm落ちるフォーク
02/11/06 03:09ID:???int main(void)
{
int ritu,up,a,r;
srand(time(0));
printf("成長率を入力してください");scanf("%d",&ritu);
for(a=0;a<=99;a++)
{
for(r=ritu,up=0;r>=1;r-=50)
if(r>=51) up+=rand()%100<50?1:0;
else up+=rand()%100<r?1:0;
printf("%4d",up);
}
return 0;
}
成長率が60%:FE 40%で0 60%で1
上 45%で0 50%で1 5%で2上がる。
成長率が130%:FE 70%で1 30%で2、
上 17.5%で0 42.5%で1 32.5%で2 7.5%で3上がる。
成長率=期待値なわけだから、増加幅が大きくなるのは面白いと思います。
あと質問ですが、ヤフーのジオシティーにゲームのダウンロードができる
ホームページを作ろうと思っていて、一番近そうなプレイタウンに置こうと
思ってヤフーに大丈夫かメールを出しましたが戻ってきません。
そこには、ゲームの紹介、ゲーム攻略、埋め込んだJavaスクリプトで遊ばせる等の
ページはありましたが、オリジナルゲーダウンロードさせるのは大丈夫なので
しょうか。契約サーバーにそのまま作ると、ホームページアドレス≒メールアドレス
になりなんか怖い気もしますので。
0342名前は開発中のものです。
02/11/06 08:54ID:???そんなことでイチイチメール出したのか。
利用規約と周りのページ見ればわかることだろ。
鯖側にしてみれば、HTMLもJavaScriptも画像もZIPファイルも全部「ファイル」だ。
0343七冠王
02/11/06 10:10ID:???レスありがとう。よく見たらそういうページがありました。
ただ著作権のことについて念を押して書いていたので、ひとまず
メラ→ファイア、キアリー→ドクナオル、等にして様子を見ます。
0344名前は開発中のものです。
02/11/06 12:25ID:???ホイミとかラリホーってよく意味通じてるよな。
03451m80cm落ちるフォーク
02/11/06 16:11ID:???戦闘時、キャラの名前がかぶっている時のために、名前の最後にアルファベットを
つけるのを実装しました。
>>343
将棋版用の名前のままでした。
>>344
確かに。FFとかは、殆どが英語などに似せた名前だけど、ドラクエのは
たくさんがつけた由来がわからない名前がある。よさそうなページがありました。
ttp://www.avanti-web.com/pastdata/20020622.html 堀井雄二氏の話
ttp://www.lix.ne.jp/~talk/cgi-bin/dq-dic/ の呪文のネーミングの所
ttp://plaza11.mbn.or.jp/~darisou/dq/dq_name.html モンスターの場合
03461m80cm落ちるフォーク
02/11/07 07:47ID:???カジノを作りました.スロット、ポーカー、競馬です.
前に造ったことがあったのを改良して、組み込んだだけですが.・・・
・・・パソコンがおかしくなってしまいました.
パソコンを起動してもウィンドウズが起動しません.
今孟一台のパソコンからカキコしています.
データが消えてなければ良いのですが.
0347名前は開発中のものです。
02/11/07 12:11ID:???0348名前は開発中のものです。
02/11/08 00:20ID:???0349名前は開発中のものです。
02/11/08 11:25ID:???すげーつまんね
0350名前は開発中のものです。
02/11/08 16:07ID:???馬鹿にアメリカンジョーク風切り返しは無理
0351名前は開発中のものです。
02/11/09 06:46ID:???0352ヴァニラあいす ◆UiAf963Yl.
02/11/09 15:32ID:???環境設定のツールを作っているところ。
0353名前は開発中のものです。
02/11/09 18:18ID:???0354あぼーん
NGNG0355名前は開発中のものです。
02/11/10 07:45ID:???0356MMORPG名無し(0.01%)
02/11/10 08:04ID:wspVPJEP現在、Direct3D,Input,Playの使い方を覚えている段階。
1人用RPGを作ってからMMOにするか
キャラが動くチャットソフト作ってから作っていこうか考え中。
絵は描けないので○とか△でとりあえず作る予定。
動機
VBで作ったと思われるフリーの某MMORPGを見て
しょぼ過ぎ・・・と思ったので自分で作ってみようと思った。
食っていくならVC++だと思われるので勉強もかねて作りたい。
0357名前は開発中のものです。
02/11/10 08:50ID:???0358名前は開発中のものです。
02/11/10 08:56ID:???0359名前は開発中のものです。
02/11/10 10:14ID:???悔しいからみんなに書き込んでもらえるようにageておくとしよう。
03601m80cm落ちるフォーク
02/11/10 12:58ID:???おかしくなったパソコンのデータは生きてるか分かりませんが、
もう一台のパソコンで、1から作り直し始めました.
03610.1%
02/11/10 15:20ID:eFrztYnRDirectX7使用。あいぼんと矢口で表示サンプル作成。
0362あぼーん
NGNG0363あぼーん
NGNG0364進可 ◆Sinka1my5k
02/11/10 17:37ID:???えっと、ブロックで出来た迷路を表示して
テストで散らした黄色い丸を取ったら面クリして次の面へ
というテストプログリム完成。
先は長し。
0365あぼーん
NGNG0366名前は開発中のものです。
02/11/11 00:45ID:???開発がんがってください。
0367名前は開発中のものです。
02/11/11 03:16ID:???PCの復旧を先に試みた方がいいのではないか?
03681m80cm落ちるフォーク
02/11/11 04:07ID:???ありがとう。がんがります。
>>367
復旧の仕方がわからないので、ネットで調べたり、知人に聞いたりしてみると
簡単にやる方法だとデータが初期化されてしまうみたいなのです.パソコンを買った
お店は、外身は治せるが、ハードデータは初期化する方法しか知らないみたいなの
です.後は、もう少しいろいろ調べてみるか、VAIOなのでSONYに聞くかですが
カスタマー登録というのをしないといけないので、すぐには質問できません.
治るか治らないか待っているよりは、覚えているうちに作ってしまおうと思い
作り始めました.
パソコンが高性能になったからと言って、データはフロッピー、もう一台のパソコン
等に時々はコピーしとくと良いですよ.僕はパソコン初のゲットが遅かったから
油断していました.同じパソコンにはコピーしていたのですが.
0369名前は開発中のものです。
02/11/11 09:33ID:???0370名前は開発中のものです。
02/11/11 12:48ID:???1つ目にOS、2つ目にデータを入れるようにしています。これだとOS壊れても
データまでは被害受けにくいですから。(ちなみにOSはWin2000ですが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています