トップページgamedev
308コメント98KB

Gems2本ってどうよ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/07/11 22:24ID:jTBXALwE
日本語訳が出版されてからしばらく時間も経過したことですし。
Gems2本ってどうよ?と小一時間問い詰めてみる
0210名前は開発中のものです。02/07/23 23:59ID:???
単にマーケットの大きさの差じゃない?
「英語」と「日本語」の。
0211名前は開発中のものです。02/07/24 00:01ID:???
>>209
いやだからさ、プロはアドベンチャーゲームの作り方とかは求めていないわけさ。
そんなものは必然的に身につくわけで。

ゲームプログラミングに必要な要素技術を集めているという点において、
優れたゲームプログラム本と言えると思うぞ。
0212名前は開発中のものです。02/07/24 00:08ID:???
お受験汚染された厨房どもは完全な回答集が欲しいだけなんだろうな。
>>209とか読むとあきれるよ。
0213名前は開発中のものです。02/07/24 00:11ID:???
>>209
ユークリッドの原論って知ってる?
0214名前は開発中のものです。02/07/24 00:30ID:???
で、大手とかはGEMSみたいなテクニックを集めた独自の本とかあるの?
0215名前は開発中のものです。02/07/24 01:04ID:???
>>214
> で、大手とかはGEMSみたいなテクニックを集めた独自の本とかあるの?

それは社内にそういう tips 集があるかってこと?
ウチに関して言えば、そもそもノウハウを蓄積しようって発想が無いので、
社内 tips 集なんてものはないですね。
tips 集を事前に脳内にたんまり詰め込んだ連中をかき集めて仕事させるので
蓄積が無くても特に問題は無いということになっています。
燃費の悪い手法ですが。

スタッフ同士で情報交換していけばもっと良い結果は出て来るはず
なんですが、そもそも問題意識に欠けているので、そういうことは
しません。
かつて、日本のゲームソフトは世界一の時代があったので、
問題意識を持つ機会を逸してしまったのだと思います。

近頃、海外のゲームソフトの勢いは凄いので、この状況を放置しておくと
やがてメシが食えなくなると思います。
0216名前は開発中のものです。02/07/24 04:13ID:???
>ゲームプログラミングに必要な要素技術を集めているという点において、
>優れたゲームプログラム本と言えると思うぞ。
激しく同意。
でもgemsは不要な要素技術を集めすぎて脱線してるというのにも激しく同意。

>お受験汚染された厨房どもは完全な回答集が欲しいだけなんだろうな。
「お受験汚染」というのは仮想現象で実在しないと思ってるけど、
仮に「回答集」のみを狙うというのは、工業化においては良くある定石かと。
そうやって、「回答」を探索する元気あるだけマシだな。
俺のまわりはいつのまにかオヤジだらけでさ。「回答」どころか「問題」にすら
ぶつからない輩が多すぎ。
0217名前は開発中のものです。02/07/24 04:17ID:???
>かつて、日本のゲームソフトは世界一の時代があったので、
>問題意識を持つ機会を逸してしまったのだと思います。
今も世界一だと思われ
0218名前は開発中のものです。02/07/24 04:23ID:???
>近頃、海外のゲームソフトの勢いは凄いので、この状況を放置しておくと
>やがてメシが食えなくなると思います。
放置ってなに?
例えば凄い勢いの海外のゲームソフトってなに?
せいぜいFPSものしかないと思うが。
具体的なタイトル名を5つほど列挙してみてよ。
0219名前は開発中のものです。02/07/24 04:46ID:???
>>それは社内にそういう tips 集があるかってこと?
>>ウチに関して言えば、そもそもノウハウを蓄積しようって発想が無いので、
>>社内 tips 集なんてものはないですね。
え?大手?どこ、それ?
0220名前は開発中のものです。02/07/24 04:56ID:???
tips集なんてつくったら漏れの必要がなくなるだろw
0221名前は開発中のものです。02/07/24 04:59ID:???
PCゲーに鍵っていエア洋ゲーばかりが目立つな
たしかにストラテジーとFPSとシミュレータとRPGとMMORPGぐらいだが
0222名前は開発中のものです。02/07/24 09:43ID:???
>>221
鍵 エア
目立つな
0223名前は開発中のものです。02/07/24 11:21ID:???
>>209
十年前ならともかく、いまどき「ゲームプログラミング」に何か特別な事情があるのか?
0224名前は開発中のものです。02/07/24 16:08ID:???
基礎技術の情報交換はともかく、
応用技術の情報交換は「害」が発生することが稀にあるので要注意です
0225名前は開発中のものです。02/07/24 17:28ID:wND1DZVs
日本の現場で車輪の再発明がやたら行われる現状はgamasutraやこの本のような
確固たるリファレンスの存在の不在が挙げられると思う。デザインパターン然り
だが、日本人ってこういうの苦手だよね。
0226名前は開発中のものです。02/07/24 18:16ID:Zkxen.vE
日本人のゲームプログラマが閉鎖的だからじゃない?
二言目には「何で教えなきゃいかんのだ」みたいな
0227名前は開発中のものです。02/07/24 18:45ID:???
一発当てれば利息でかなり食っていける国と比べちゃダメな気が・・・
0228名前は開発中のものです。02/07/24 18:55ID:???
果たしてこのスレから日本人版Gemsが誕生するのか!!?
0229名前は開発中のものです。02/07/24 19:01ID:wND1DZVs
やねうらが暴れだすだけに終わる。
0230名前は開発中のものです。02/07/24 19:54ID:???
お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの
0231名前は開発中のものです。02/07/24 23:11ID:???
>日本の現場で車輪の再発明がやたら行われる現状はgamasutraやこの本のような
>確固たるリファレンスの存在の不在が挙げられると思う。デザインパターン然り
>だが、日本人ってこういうの苦手だよね。
あちこちでの再発明こそが進化の原動力となりえることが多い。
その昔、アーケード業界じゃどのメーカーも独自の基盤を設計、流通させていた。
セガ、ナムコ、タイトー、コナミ、その他中小メーカーですら、その昔は
ハードの再設計からやり直し、BIOSの整備も各々進めていた。
再発明の乱発だが、結果的に基礎技術力は身に付いたし、各社独自色を出せていた。

そんな中、SONYが突如、PS1基盤という生態系を一気に崩してしまった
名基盤が登場し、その後、他社間共通基盤という概念が定着、SS基盤、
NAOMI基盤と共有化による合理化が進んだ。
が、見た目の合理化で各社ハードウェア部隊は撤退。
業界全体の技術財産は逆に減ったのでは?

車輪の再発明ネタに素直にマンセーできない
0232名前は開発中のものです。02/07/24 23:19ID:???
>>231
たとえば数学が再発明しまくりでココまで発展しただろうか?
補題→公理→定理→直感的な解釈→ 更なる概念 →補題→(繰り返し)
と下に土台作りながら発展してきていると思う。

一度解いてみるくらいは良いが、進化の原動力とは足りえないような全く
再利用しない、つうのが殆どの現状でその意見はどうだろうか?
0233名前は開発中のものです。02/07/24 23:23ID:???
寿命も精力も限りがあるからな。若い人がうらやましい。

現実、新しい概念が殆ど海外で生まれてるような気がするんだよな。日本で
新概念が生まれてたのは俺達がチビッコだった時代の話だ。
恐怖の愚民化政策は着々と完了しつつあるね。
0234名前は開発中のものです。02/07/24 23:33ID:gYRB17z2
>>231
ここで言っているのは、そのハードの作り方を広く公開して、誰でも
高水準なモノを作れるようにしたほうがいいのでは?ってこと。

ハードがどこかの企業により独占されて、結果裾野が狭まったのとは
話が違う。


当然のことながら、ハード=ゲーム作りのTipsとして再読してね。
0235名前は開発中のものです。02/07/25 02:33ID:???
> 現実、新しい概念が殆ど海外で生まれてるような気がするんだよな。日本で
> 新概念が生まれてたのは俺達がチビッコだった時代の話だ。
> 恐怖の愚民化政策は着々と完了しつつあるね。

海外(とりわけアメリカ)の追い上げが凄いことの理由の一つには、
冷戦が終了したことが上げられると、個人的に思っています。
軍事用のシミュレーター(リアルタイム 3D 系)を作ってた人材が
ゲームの分野に注入されるようになりましたので。

当時、やがて彼らが日本のゲーム産業を脅かす原動力になっていくのでは?
ってことで「えらいこっちゃ」みたいな話を NHK 特集でやってたのが
約 10 年前の話。
0236名前は開発中のものです。02/07/25 02:46ID:???
>>231
おっしゃりたいことは良くわかります。
ですが・・・。
近頃の 3D ゲームってのは、車輪の再発明(=システム部分の整備)を
しているだけで、ヘタすると 1 年はかかってしまうわけです。
やっとシステムができたと思ったら、もう開発期間は半年ぐらいしか
残ってなくて、慌ててバババっと片付けてしまうなんて例も多いんです。
出来上がってくるのは、観るも無残なクソゲーです。

出来ることなら、100 人の人が書いても 100 人とも同じコードになる
ようなプログラムは、どこかからコピペでもして済ませたいと思うわけです。
そうすることで、システム整備期間を短縮できるわけです。
すべてはゲームのクオリティを上げるため。
お客さんに満足してもらうためなんです。

社内に独自ライブラリや tips 集の蓄積があるところほど、
良いゲームを作れるんでしょうね。
0237名前は開発中のものです。02/07/25 03:46ID:???
>>236
>出来ることなら、100 人の人が書いても 100 人とも同じコードになる
>ようなプログラムは、

3Dのシステム一つとってみても本当に100人の人が書いて100人の人が同じ
コードになるのかなぁ…と市販されているゲームを見ていると疑問に思ってし
まう訳なのですが。
どんな子細な部分にも技術力の差というのは出てしまう訳で。(例えばゲーム
中のアニメーションが綺麗なのはアニメーターさんの力も大きいけどその
データを効率的に生産できるような環境を作るエンジニアの力も大きい)

>どこかからコピペでもして済ませたいと思うわけです。

コピペしてでも済ませられるようなノウハウは既にそこらじゅうに転がっている
のではないのかと思うんだけど。それを血肉化できるかどうかは本人次第?
0238名前は開発中のものです。02/07/25 04:25ID:???
>そんな中、SONYが突如、PS1基盤という生態系を一気に崩してしまった
あなたも当時、AC業界に身を置いてた人ですか?
確かにSCEのあの基盤はAC業界では巨大隕石みたいなもんでしたね。
おかげで干された一人です。あの基盤は流通価格は他の基盤と大差ないばかりか
やや高価な設定だったので、純粋に「技術的優劣」のみで市場を制圧したと
いえるでしょう。

'80の後半あたりから、ナムコが「System1」という基盤を皮切りに
各社、社内での基盤の共有化、(車輪の再発明の防止)などの合理化が
無意識に進められていったと思うんです。カプコンのCPシステムだとかは
共通合理化成功の最たる例だと思うんですが、この合理化のおかげで
各種ツール群までそのハードウェア固有のものに最適化されすぎてしまい
逆に新たな発想を有したハードウェアの開発を阻害していたことも事実だと
思います。

共有合理化がゲーム業界内のハード進化を鈍らせ、ついにPS1(System11)という
門外漢の家電屋に駆逐される始末。その後、PowerVR(Naomi基盤)が主流になる
けど、ゲーム屋からのハードは二度と表舞台に出ませんでしたね。

なんだかんだ、タイトルごとにハード基盤を起こしなおしていたころの方が
ソフト屋もハード屋もメキメキ体力をつけていったと思います。
0239名前は開発中のものです。02/07/25 04:36ID:???
>ここで言っているのは、そのハードの作り方を広く公開して、誰でも
>高水準なモノを作れるようにしたほうがいいのでは?ってこと。
その手の技術力が2番手以下の側が得をするシステムは、両手を挙げて
賛同できかねません。確かに好奇心旺盛な技術屋のみの人間しかいない世界
だったら、それでうまく機能しますが。
0240名前は開発中のものです。02/07/25 04:43ID:???
真に価値があるのなら特許でも何でも取ればいいでしょう
そうしたものでないのならけちけちせずに公開したら?
一方的に損をすることになるとは思いませんけどね
0241名前は開発中のものです。02/07/25 04:50ID:???
>>社内に独自ライブラリや tips 集の蓄積があるところほど
tips集の蓄積は必要だけど、共有ライブラリは不要だと思います。
正確には、3Dゲームにおける単独ライブラリ化は不可能なのでは?という意味ですが。
あまりにもその場かぎりの特殊用途場面が多すぎると思うんですよ。
別に3Dに限った話ではありませんが
0242名前は開発中のものです。02/07/25 05:57ID:iAz8AYB6
>>241
>3Dゲームにおける単独ライブラリ化は不可能なのでは?
俺はそうは思わないな。(特に3D。ゲームエンジン(仕様)部分ならワカルが)

でも、NETや本を漁るのは良いけど、内容を理解してないような奴もいた。
俺にはどうにも信じられんね。標準的なライブラリならともかく、
NETで公開されてるだけの、ろくにテストしてないものをそのまま使う感覚が。
0243名前は開発中のものです。02/07/25 06:10ID:???
知識はあればあるほどよい。
0244名前は開発中のものです。02/07/25 06:58ID:???
>>知識はあればあるほどよい。
知識が乏しいのは論外だが、知識豊富すぎて知らぬ間に
常識に縛られていたこともあるので、
「知識はあればあるほどよい」というのは嘘だと思う。
0245名前は開発中のものです。02/07/25 07:00ID:???
>そうしたものでないのならけちけちせずに公開したら?
例えば、あなたはなにを公開したことがありますか?
0246名前は開発中のものです。02/07/25 07:15ID:???
あらあら、いつの間にやら良スレ。

>>244
知識も道具も使う人次第です。
正直、それは知識を正しく運用できない、というケースの話であって
それ=知識偏重の否定にはならないような気がします。
自分、趣味でバンドやってるんですが、バンマス(リーダーね)の口
癖が、「理論学んだくらいで無くなる程度のオリジナリティーなら捨
てろ」です。
0247夏房02/07/25 07:20ID:???
>>245
そーそー。
そう言う部分って全然公開されていないのな。
特に日本。

>>237 が100人書いたら100人同じになると思えないなんて逝ってやがりますが、
んなこたぁない。
ほとんど同じ物になります。
技術力が無い所がなんか大ボケなコード作ってるかもしらんけど、
結局ベース技術からのゲームに合わせてチューニングであって、
そのコアな部分は同じなわけよな。
0248夏房02/07/25 07:22ID:???
>>246
うわー
>「理論学んだくらいで無くなる程度のオリジナリティーなら捨
てろ」
かこ(・∀・)イイ
0249名前は開発中のものです。02/07/25 07:23ID:APu/cT.g
みんなでT島さんにお願いしてオプティマイズの本を出してもらおう
0250名前は開発中のものです。02/07/25 07:56ID:???
業界人にしか売れなさそうなヨカソ
0251名前は開発中のものです。02/07/25 09:33ID:???
>>239
ソフトウェア特許じゃないけど、
構造に特許が適用されるようになるといいのかもね。
はじめからそういうシステムだったら、他社にライセンス料を
払って技術を使うという習慣ももっと浸透していたのかもしれん。
0252名前は開発中のものです。02/07/25 10:11ID:???
>>231>>238
×基盤
○基板
揚げ足スマソ。ちょっと気になったので。
0253名前は開発中のものです。02/07/25 12:14ID:???
まあ、アメリカには上流に映画があるから。あっち方面から最新のCG技術が次々と
ゲーム向けにダウンサイジングされる構造はもうどうにもならんでしょう。
0254名前は開発中のものです。02/07/25 22:12ID:???
PS1の基盤って技術的に優れていたんですか?
マーケティングだけで勝ったのかと思い込んでました。
0255名前は開発中のものです。02/07/26 00:21ID:???
> PS1の基盤って技術的に優れていたんですか?

3Dの基盤なんて、グーロシェーディングされたテクスチャ付き3角形が
出せればどれも大して変わらない世界なわけで、従来の様に基盤ごとの
差異とか特色とか出にくいわけで、じゃあ良く知れたやつでとりあえず
いいんじゃない?ってことになって、じゃあ PS1 互換基盤で行こうって
ことになるんじゃないでしょうか。
0256名前は開発中のものです。02/07/26 00:36ID:???
安価な割にGTEまで積んでいたから、とかあるのかと思ってましたが。
当時あんまりなかったでしょ?こういうの
0257名前は開発中のものです。02/07/26 00:53ID:EwkrhZ2M
>>249
ほ、ホスィ・・・
0258名前は開発中のものです。02/07/26 01:13ID:???
T島さんってどんな人ですか?有名人?
0259名前は開発中のものです。02/07/26 01:32ID:???
某有名車ゲーのあの人です。
0260名前は開発中のものです。02/07/26 15:12ID:???
>やっとシステムができたと思ったら、もう開発期間は半年ぐらいしか
>残ってなくて、慌ててバババっと片付けてしまうなんて例も多いんです。
>出来上がってくるのは、観るも無残なクソゲーです。
この人、なんか知らないですけど必死ですね。
ここでいう「観るも無残なクソゲー」というのもきっとこの人のローカル脳内のみ
での仮想クソゲーですよね、きっと。
0261名前は開発中のものです。02/07/26 16:03ID:???
キショイ
0262名前は開発中のものです。02/07/26 16:37ID:???
このスレも臭ってきたな
0263名前は開発中のものです。02/07/26 20:04ID:???
>はじめからそういうシステムだったら、他社にライセンス料を
>払って技術を使うという習慣ももっと浸透していたのかもしれん。
発明にある程度のアメがあれば、適度の新規開発と、適度の受け売りで
業界発展につながると思うけど、なかなかうまく機能しないよね>>特許

たとえば、ユニシスだとか。

たまたま、他の圧縮Libがネットで転がってたから大惨事にはならなかったけど。
0264名前は開発中のものです。02/07/27 23:23ID:???
>>262
Gem本スレが腐るのは極自然な成り行き。
0265名前は開発中のものです。02/07/28 11:16ID:???
やね本 >> Gams2
0266◆AmigaVLA02/07/28 12:14ID:???
HOWTO本と比べるなんて相当程度が低いか、単なる煽りかのどっちかだな。
0267名前は開発中のものです。02/07/28 16:12ID:???
ゲーハー厨は引っ込んでろ
0268◆MQAmigaVLA02/07/28 16:14ID:???
それを知ってるお前もひっこんでろ
0269名前は開発中のものです。02/07/28 16:35ID:???
ロクなゲームを・・・スレでの馬鹿を一発KOした人ですね。
ゲハ出身だとは知りませんでしたが、まあ負け犬は無視して遊んでって。
0270名前は開発中のものです。02/07/28 16:42ID:???
MQ? Master of Quaternion?
0271名前は開発中のものです。02/07/29 02:27ID:???
553 名前: 名前は開発中のものです。 投稿日: 02/03/13 15:31 ID:???
クォータニオンを本当に理解して使ってるゲームプログラマは
世界に12人しかいないらしい。
0272◆AmigaVLA02/07/29 02:43ID:???
本当に理解ってのはどの程度わかってることを言うんでしょう?
任意軸回転のベクトル式とpqp*の結果の類似性からの導出しかわかんないっす。
0273◆AmigaVLA02/07/29 02:46ID:???
qとp間違えた・・・欝だ寝よう
0274名前は開発中のものです。02/07/30 02:37ID:???
クォータニオンは補間がキモだ。
0275◆AmigaVLA02/07/31 01:58ID:???
ひょっとしてスッゴイ技があるんですか? ワクワク

補間っつってもGem1レベルなら殆どの人が習得してるだろうし。
0276名前は開発中のものです。02/07/31 03:32ID:???
このスレも臭ってきたな
0277名前は開発中のものです。02/07/31 08:59ID:???
Amigaよ。一回しか言わんぞ。
「世の中賢い人間ばかりじゃ無い」
0278名前は開発中のものです。02/07/31 11:03ID:???
>補間っつってもGem1レベルなら殆どの人が習得してるだろうし。

別に275の事じゃないが、こういう事いう奴はその殆どの人の内に入らない。
0279◆AmigaVLA02/07/31 11:45ID:???
>>278
単に

>世界に12人しかいないらしい。

というのに対する反応なんすが。
0280名前は開発中のものです。02/07/31 12:12ID:???
>>279
俺は12人も居ないと思うが。
そもそもクォータニオンを本当に理解するって何よ?
0281◆AmigaVLA02/07/31 12:34ID:???
>そもそもクォータニオンを本当に理解するって何よ?

俺もそれが知りたいっす。正直わけわからん。
0282名前は開発中のものです。02/08/01 20:23ID:???
普通にノホホンと大学院行って勉強してる奴にはわからんかも知れんけど、この業界、
ほんの一握りを除くと、ひじゃうにレベル低いのよ。しかも本人達はそれに気付いて
ない・・・
0283名前は開発中のものです。02/08/04 13:43ID:???
クォータニオンって何?と聞かれてきちんと説明できればオーケーでわ。
ちなみに俺はできん。
0284名前は開発中のものです。02/08/04 17:23ID:???
それなら12人ってことは無いだろう。272読む限り、糞大大学院のガキンチョにも
理解できてるようだし。
0285名前は開発中のものです。02/08/05 04:42ID:???
1/4のたまねぎで、クォータニオンってのはどうだろう?
0286◆AmigaVLA02/08/05 07:25ID:???
ゲハに出入りしてるからってだけでガキ扱いは酷いずら
0287悩めるプログラマ02/08/12 15:18ID:???
俺さ、キーフレームのアニメーションデータをオイラー角(rx, ry, rz)から
クォータニオン化しようと思ったんだけどさ、MAXとかMayaみたいなクォータニ
オンベースで元データを作れるなら、そのままでいいんだけど、SIみたいなオイ
ラー角ベースだと、ツール上でつけたモーションを忠実に再現できなくなるよね?
曲線が変わっちゃうから。みんなどうしてるの?
 1)デザイナーが文句をつけてきても、「気のせい」で押し通す
 2)SIから別のツールへ移行する
 3)諦める
0288名前は開発中のものです。02/08/12 15:56ID:???
デザイナーが出してきた物にあわせろ
勝手にプログラマで出力品質を落とすのは揺るさん
0289名前は開発中のものです。02/08/20 05:09ID:???
gems1 >>> gems2 = gems3
0290名前は開発中のものです。03/01/09 22:48ID:uLrzzPtk
>>287
4) キーフレームを増やす
0291名前は開発中のものです。03/01/09 23:45ID:gbOfJFAQ
>>287
そういうデータは今まで通りに補完する、だよ。勝手なことするな、ボケ。
0292名前は開発中のものです。03/01/10 00:11ID:WOJSFj4l
いままで通りってどういうこと?
SIと厳密に同じにしたいならSIのソースでもみるぐらいしかないとおもうけど
0293あぼーんNGNG
あぼーん
0294名前は開発中のものです。03/01/10 01:40ID:OrQgDkH7
>>292
287をちゃんと読んでから言え。
0295あぼーんNGNG
あぼーん
0296名前は開発中のものです。03/01/10 06:21ID:vvaCar84
よんでもわからねーよ。
たとえオイラー角でデータを吐き出してもSI内部じゃちょっと特殊なクォータニオンかもしれないだろ。
0297名前は開発中のものです。03/01/10 06:50ID:yv2z/iNb
>>296
ツールとの整合性を取るメドが立たないなら、その補間プログラムを
使うべきじゃないね。それでも使おうってんなら、それはプログラマの
オナニー。
 
なお、ワレザーでもなければSIのアニメーションデータを
まともに再生するための計算法は10秒で調べが付くので何も問題なし。
0298名前は開発中のものです。03/09/27 19:12ID:m6WXJ5DO
医学部
       ┏神戸大   ┓
京大→阪大→京都府立医大→奈良県立医大→滋賀医大→和歌山県立医大→関西医大→近大→兵庫医大
       ┗大阪市大  ┛                ┗大阪医大   ┛    
0299 ◆edf0CCxP0Q 04/10/09 11:46:13ID:E++ILnDx
 
0300 ◆VAIOJUVBXU 04/10/10 14:40:30ID:OVpyCmwo
TEST
0301名前は開発中のものです。04/10/10 15:42:08ID:EPB4PmVr
Gem3,4の翻訳マダー
0302名前は開発中のものです。04/11/25 19:50:39ID:9M2YkcC+
GPU Gemsとかいう本が出てるぞ。
また馬鹿高い値段になってる。
0303名前は開発中のものです。04/12/28 16:57:24ID:kMKLo/hP
Gems3出たな。
0304名前は開発中のものです。04/12/29 19:35:21ID:xNAfJEVz
>303
言いたいことは分かるが5まで出てる
0305名前は開発中のものです。2006/09/30(土) 00:08:34ID:hYeyMJ1Z
あげ
0306名前は開発中のものです。2007/10/05(金) 00:57:59ID:nWdMxz1S
>>304
言いたいことは分かるが7まで出てる
0307名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 15:21:12ID:h/08ARO0
保守
0308名前は開発中のものです。2008/03/18(火) 15:23:59ID:+i6TATTQ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています