トップページgamedev
242コメント69KB

■知識なにも無し、0からゲーム作り■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001つくりたい02/07/09 16:37ID:w1fxR8fE
とりあえずC、C++の基本
はマスターしMFCで作ってみたが
だめだった。MFCでゲームはやはり無理がある。

もっと軽く滑らかにうごくゲームを作りたい。
API?だっけそーいうのでつくるのがいいのかな。

 
0002つくりたい02/07/09 16:38ID:w1fxR8fE
2
000302/07/09 16:51ID:???
こいつバカだ…。
しかし、猿に教えてみたいという諸氏がおられれば邪魔はしない。
0004名前は開発中のものです。02/07/09 17:22ID:???
教えるも何も、何を聞きたいのか分からない。
0005名前は開発中のものです。02/07/09 17:37ID:???
 私は>>1。悩める中学生である。そう、私は今、非常に悩んでいるのだ。
何について悩いるのかというと、それはずばり人生についてである。
なんか最近、自分の生き方に疑問を抱いている。
私は、今まで、まわりの人になんと言われようが自分が楽しいと思ったことはやってきたし、
趣味などに関しても、たとえ、どんなにマイナーで人にバカにされたりしても、
そんなことは全く気にせず、我が道を貫いてきた。
私は、自分のこんな生き方が大好きで、これからも、ずっとこの生き方を通していくつもりだった。
しかし、最近、私は思うのである。「はたして、本当にそれでよいのだろうか」

 私は、今までの人生は、自分の興味のあることについては熱心にとりくんできたので
興味のある分野のことについては普通の人より、かなり詳しく知っている自信があるが、
そうでないことについては本当に全くといっていいほど何も知りません。
別に、私は、このままでも良いと思っていたのだが、
あまりにも「普通の人」なら知っていて当然のことを知らなさすぎているためか、
普通の人ならできて当たり前のことまで、できないことが多くて、
そういったことで最近、危機感を持ち始めたのだ。

 そもそも、なぜ最近になって自分の人生について考え出したのか。それには、ちゃんと理由がある。
実は最近、自分の人生を変える衝撃的な出来事があったのだ。それも、5回くらい連続で・・・。
具体的に何があったかは、皆さんのご想像におまかせします。
0006名前は開発中のものです。02/07/09 18:19ID:???
ネタスレ化の予感。
0007名前は開発中のものです。02/07/09 18:43ID:???
基本はマスターって何言ってんだろ
全角英字なんか使っちゃって
0008名前は開発中のものです。02/07/09 19:33ID:???
>>1-7
>>9-1000
全員死ぬ
0009902/07/09 20:52ID:???
マジでッ!?
0010名前は開発中のものです。02/07/09 21:28ID:???
さっき、大阪で14が死んでいるのが見つかったらしいよ!
逃亡厨の犯人は8らしい。
0011名前は開発中のものです。02/07/09 22:11ID:J3k7xVb.

近頃、未来への伝言が多すぎ!
飽きた。
0012名前は開発中のものです。02/07/09 22:13ID:???
>>1
とりあえず、てごろなライブラリ探してそれで組んでみたら?
0013名前は開発中のものです。02/07/09 22:21ID:???
>>1はまだましだね
おれは、プログラムの組み方なんて知らないし
0014名前は開発中のものです。02/07/09 22:23ID:???
>>7
全角英字ってそんなにまずいのかなぁ
0015名前は開発中のものです。02/07/09 22:37ID:???
全角英字をバカにしてる割には「全角」とかいう言葉を使うやつ。
0016◆DQzssh4o02/07/09 22:46ID:???
全角英字より半角カタカナが気になる
0017名前は開発中のものです。02/07/09 23:07ID:???
>>1
へんなところで改行入れてるから、妙にバカっぽくなってる。
0018名前は開発中のものです。02/07/09 23:13ID:1Z7Y7B7M
2年前の自分と同じ事やってる人がいる...
そのとき参考にしたサイトはここ。
ttp://kerochan.no-ip.com/vcsdk/
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/
0019名前は開発中のものです。02/07/09 23:14ID:???
>>10
結局14はどうなった?
0020 02/07/10 01:42ID:???
>>18
>>1じゃないけど
サンクス。
ウィドウズのボタンやメニューバーやコントロールパネルとかある
ソフトだともうMFC使ったほうがいいけど

単純に窓だけあって、そのなかで飛行機を飛ばしたい
インベーダーピンボール作りたいってなら
このWIn32Aolicationってのがいいの?かな。と勝手に解釈したけど。
いろいろ処理の関係で。
0021名前は開発中のものです02/07/10 02:00ID:???
やっぱりディレクトXじゃねえの?素人にはちょっと無理だけどな。
つかえるようになるにはプロくらいの知識が無いと無理。
みせで売ってるパソのゲームもつかってるくらいだから。
0022名前は開発中のものです。02/07/10 02:18ID:???
>21
ダイレクトXの読み方が解らないようじゃ素人とか以前の問題だと思いますが・・・
0023clap ◆DQzssh4o02/07/10 02:56ID:???
>>1
> もっと軽く滑らかにうごくゲームを作りたい。
処理系が変わるたびに、FPSの調整方法が全く違うので苦労してます。
Windowsの場合はマルチメディアタイマってのを使うのが楽そう。
ttp://plaza4.mbn.or.jp/~chan_home/win32/mmtimer.html
覚え初めの頃はメッセージループにSleep埋め込んでました。
DOS時代の考え方が役に立たないのが悲しい
0024名前は開発中のものです。02/07/10 04:33ID:???
というか、自前の仮想タスクを作って処理系の違いぐらいそこで吸収
せいや。
0025名前は開発中のものです。02/07/10 08:18ID:???
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0026名前は開発中のものです。02/07/10 09:40ID:???
マジ質問なんだけど
基本的にシューティングとかなんでもゲームってループで動いてるわけだよね?
かといってforで{}ループ内を繰り返すってだけだと
CPUがゴゴゴゴって処理し続けてビジー状態フリーズ状態受付ない
状態になってしまうよね?

どういう風にループしてるの??
MFCのタイマーをつけて何度も処理繰り返すってのは知ってるけど、
Win32ってやつで。
0027名前は開発中のものです。02/07/10 09:42ID:???
>>22
読み方ぐらいで・・・。
うちのまわりにはビジュアルストゥーディオやらなにやら、ありふれてて気にもならない。
0028名前は開発中のものです。02/07/10 09:44ID:???
>>26
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025293138/

に転載して答えておきます。
00292202/07/10 11:43ID:???
べつに煽るつもりじゃなかったんだけど・・・
ただ、知らないことはあまり堂々と言わない方がいいよ
昔同じ読み方してて恥をかいたことのある人間としての忠告でした。

>21気分を悪くしたなら申し訳ありませんでした
0030名前は開発中のものです。02/07/10 11:50ID:bm5OatOs
>>27
それでも、「市販品で使ってるくらいだから素人には無理」はイタすぎるかと…。

>>21は、ちゃんとDirectXでプログラム組んだことあるのかなあ?
どうしても、語句だけ知ってるんで使ってみました感が否めない。
0031名前は開発中のものです。02/07/10 11:54ID:???
>>22
ダイレクトでもディレクトでもいいんだよ。英語勉強しる。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=direct&sw=0
http://dictionary2.goo.ne.jp/ej/voice/D/00030139.wav
0032名前は開発中のものです。02/07/10 12:58ID:JownojGY
どっちかというと、ディレクトの方が正しいんじゃないの
ダイレクトといっても、アメ人とかには通じないと思うけど
00332202/07/10 12:59ID:???
>31
私の勉強不足でした
0034名前は開発中のものです。02/07/10 13:00ID:dzLdDD/g
>>31
そんな事は誰でも知ってるんだよ、わざわざ調べたりしてご苦労さん。
DirectXなんて固有名詞なんだからさ。
ディレクトリをダイレクトリなんて言うヤツはいないだろ?
0035 02/07/10 13:21ID:???
銀行とかの
フィナンシャルとファイナンシャル
みたいなもんだ。どっちでもいい。
0036サゲル02/07/10 13:22ID:???
33=34
0037名前は開発中のものです。02/07/10 13:23ID:???
31=36
00382202/07/10 13:30ID:S6EnwT0U
>36
残念ながら違います
0039名前は開発中のものです。02/07/10 15:45ID:???
Win32ってかなり難しいね。

MFCでゲームつくりたいんだけど
GAMEPACKってあれはダイレクトXかAPIぽいけど
さめがめ(知ってるかな)ってMFCでもいいよね。
てかあれMFCで作ってあるよね?あいうパズル的なものだったらMFCでいいかな。

ゲーム製作って
C/C++を知る→DOS窓簡単ゲーム→MFC→上級
ってかんじ?
0040名前は開発中のものです。02/07/10 15:50ID:fvXPncY6
MFC→MFC嫌いでもVC好き派 WIN32API
→MFC普通VC好き派 ATL/WTL
→MFC好きVC好き派 lost
→VCそうでも派 その他環境
00412102/07/10 16:27ID:???
おれもちゃんとディレクトX使ったことあるぜ。3Dで地球と月がまわるやつ。
関数とかでいろいろ数を入れないといけなくてむずかしかった。3Dだから
ふつうの奴にはむりじゃねえの?
00422102/07/10 16:29ID:???
いいわすれたけど、2DのディレクトXならかんたんかもな。
0043名前は開発中のものです。02/07/10 16:52ID:???
正直おまいらはツクールで作成しなさい。

おまいらはVBでも無理。
0044名前は開発中のものです。02/07/10 17:03ID:???
MFCもAPIもDirectX(Draw、3Dその他)も全てライブラリだ。

これだからゲームが出来るとかそういう問題じゃねーょ。
0045名前は開発中のものです。02/07/10 18:34ID:???
全角でディレクトX
なんかイイ!!
0046名前は開発中のものです。02/07/10 21:42ID:RVi7JlWY
Direct 3D使ってゲーム作ってるけど、ただ単に使うだけなら
それほど難しいものじゃないよ。

ちなみにMFCは始めからノータッチ。
以前はPC98とX68でゲーム作ってた
0047名前は開発中のものです。02/07/10 21:58ID:Xw11xwHU
ゲームでMFCは必要ナシ。ツール作るなら便利だけど。
DirectXはサンプルが豊富に付いてくるから、初期化とかの難しい部分は
コピペで対処せよ。
0048名前は開発中のものです。02/07/10 22:43ID:???
正直、DirectX8で3D扱うの難しいって言う人は何も出来ない。
0049名前は開発中のものです。02/07/11 00:40ID:???
バカなのでMFCしか使えないので
しょうがないのでMFCのSDIでゲーム作ってるんだけど
倉庫番みたいなの。

ウィンドウダイアログボックスならウィンドウの組み立てのところで
好きにできるけど、SDI(メモ超みたいな画面)のウィンドウサイズは
指定できないの?無駄にでかいんですが。
0050名前は開発中のものです。02/07/11 01:14ID:???
MFC使っている人の方が、なんか凄い。
漏れは、MFC全然分りませんが、VC++でゲーム作ってます。
Win32Appで空のプロジェクト作って、DirectXで
3Dポリゴンゲームを自前で制作。

MFCって少しかじった事が有りますが、PGの把握がめんどくさかったので
辞めました。マイクロソフトソース難解でした。
0051名前は開発中のものです。02/07/11 02:37ID:???
>>50
ライブラリの中身を見るのは勉強の為にはなるけど、
作成する時にそれを考慮するのは無駄。

つか、考慮しなくてもいいようにMFCは作られている。
0052◆DQzssh4o02/07/11 12:28ID:???
>>49
ここで応じちゃっていいよね?
メニューや枠の厚みをGetSystemMetricsで取得して、
目的の大きさにプラスしてからMoveWindowするといいはず。

ウィンドウを開いてからGetClientRectでチェックして
差分をとる方法もあったような。
0053名前は開発中のものです。02/07/11 12:59ID:???
>>21
正直、行列演算をまるで知らなくても3Dシューティング作れたりする
DirectXは、初心者にとってかなり助かるものだと思うが…。

それは、どちらかというと3Dプログラム自体が比較的難解(正確には複雑)
というだけの問題だと思うよ。
ここ見てゲーム作ろうと言う人で、いきなり3Dやる人はいないだろうし、
DirectXは反応のいいゲームを簡単に作れるライブラリとして紹介しちゃっていいんでない?
もちろん、その前にC言語だのAPIだの覚える必要はあるけれど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています