トップページgamedev
735コメント282KB

【目標ない奴】おまいらに課題を与える。【集まれ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/07/09 02:22ID:???
なにか作りたいけど目標が無くて困ってる奴、
テキトーな目標出し合って発表しようじゃないか。

>>20あたりでおおまかな課題と製作期間出して
>>21以下の有志が課題製作、発表。
できるだけ期間厳守。
ひとつの課題が終わったら誰か次の課題出しておくれ。

課題のレベルはほどほどに。マターリ進行で行きましょう。
0645名前は開発中のものです。2007/02/15(木) 03:23:03ID:iILJgjiv
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】2
【URL】http://77c.org/d.php?f=nk1084.zip
【開発環境】 VC++ 2005EE / Lunaライブラリ
【その他】 要DirectX9 (以前のバージョンは試してないので分かりません)

←→キーでブロックが移動します。
0646名前は開発中のものです。2007/02/17(土) 05:15:19ID:WnhhkGt4
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】3
【URL】http://77c.org/d.php?f=nk1093.zip
【開発環境】 VC++ 2005EE / Lunaライブラリ
【その他】 要DirectX9 (以前のバージョンは試してないので分かりません)

←↓→ でブロックが移動します。
↑ でブロックが変更されます。
0647名前は開発中のものです。2007/02/20(火) 00:41:53ID:yErxOK2D
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】4
【URL】http://77c.org/d.php?f=nk1105.zip
【開発環境】 VC++ 2005EE / Lunaライブラリ
【その他】 要DirectX9 (以前のバージョンは試してないので分かりません)

←↓→ でブロックが移動します。
X・C でブロックが左・右回転します。
0648名前は開発中のものです。2007/02/21(水) 06:39:34ID:P9Z4ouNP
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】5
【URL】http://77c.org/d.php?f=nk1113.zip
【開発環境】 VC++ 2005EE / Lunaライブラリ
【その他】 要DirectX9 (以前のバージョンは試してないので分かりません)

←↓→ でブロックが移動します。
X・C でブロックが左・右回転します。
0649名前は開発中のものです。2007/03/11(日) 00:26:55ID:4P16aE+T
【教材】ブロック崩しを作れ
【レベル】1〜5
【URL】http://gamdev.org/up/img/9100.zip
【開発環境】 VC++ 2005EE / Luna (Phase 35.31)
【その他】 要DirectX9

←→ でバーが動きます。
開始と同時にボールが移動します。角に行くと止まります。
0650名前は開発中のものです。2007/03/24(土) 20:50:14ID:k/me5hUw
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1〜5
【URL】http://gamdev.org/up/img/9195.zip
【開発環境】 HSP3

  方向キー  ・・・ ブロックを上下左右に動かす
  スペース  ・・・ ブロックを右回転
  Ctrlキー  ・・・ ブロックを左回転
  Tabキー   ・・・ ブロックを変更する

操作性を良くするって難しいな
0651名前は開発中のものです。2007/04/14(土) 02:21:56ID:SMvIkgN0
HSP面白いな

【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1〜7+α
【URL】http://gamdev.org/up/img/9306.lzh
【開発環境】 HSP3

左右キー ・・・ ブロック移動
↓キー   ・・・ ブロック落下速度+
Zキー   ・・・ 回転
Xキー   ・・・ Zと逆回転

左右のキーでの動きはこれでいいけど、
下キーのときの動きは気にいらないなあ

06526502007/04/15(日) 03:22:42ID:ttUCQeKT
一応遊べるレベルまできたかな

【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1〜7+α(完成)
【URL】http://gamdev.org/up/img/9307.zip
【開発環境】 HSP3

左右キー   ・・・ ブロック移動
下キー     ・・・ 強制落下
XZキー    ・・・ ブロック回転
スペースキー・・・ ポーズ(スコアランキング表示)

mode1・・・エンドレスモード
mode2・・・速度固定(かなり速め)で100個のブロックで何点とれるかトライアル

http://gamdev.org/up/img/9306.jpg
0653名前は開発中のものです。2007/06/03(日) 21:41:11ID:CNzTgI3K
まだ作りこみが甘いけどとりあえずうp。

【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】7
【URL】http://gamdev.org/up/img/9552.zip
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/9553.png
【開発環境】VC2005EE + SDL

矢印キー:移動
Z,Xキー:回転
0654名前は開発中のものです。2007/08/26(日) 18:01:47ID:eR10k/jW
【教材】2.ブロック崩しを作りたい
【レベル】1&2
【URL】http://gamdev.org/up/img/10025.zip
【開発環境】VC2005EE+オレ様ライブラリ
【その他】要DirectX9

過疎ってるようだが、このスレを使ってみる。
普通に作るより面倒なことをやってしまった。
0655名前は開発中のものです。2007/08/26(日) 20:18:51ID:eR10k/jW
【教材】2.ブロック崩しを作りたい
【レベル】1&2 3&4
【URL】http://gamdev.org/up/img/10026.zip
【開発環境】VC2005EE+オレ様ライブラリ
【その他】要DirectX9

日曜日なだけに進みが早い。
今日中にもう1段階出来るかもしれない。
0656名前は開発中のものです。2007/08/26(日) 23:01:41ID:eR10k/jW
【教材】2.ブロック崩しを作りたい
【レベル】1&2 3&4 5&6
【URL】http://gamdev.org/up/img/10029.zip
【開発環境】VC2005EE+オレ様ライブラリ
【その他】要DirectX9

今日はここまで。
0657名前は開発中のものです。2007/08/27(月) 01:21:32ID:ZjZ8yT29
0658名前は開発中のものです。2007/09/19(水) 05:32:04ID:3sbSZx1K
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】5
【URL】http://gamdev.org/up/img/10145.lzh
【開発環境】C++ (Dev-C++ & SDL)

テトリスというよりヨッシーの卵に近い気がします
フォント入れたら重くなりましたごめんなさい
06596502007/11/22(木) 23:25:15ID:E4jdbeq0
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1〜7+
【URL】http://gamdev.org/up/img/10597.zip
【開発環境】 VC2003 / DirectX9.0
言語を変えて再挑戦
一度作ったことのあるものなので段階的学習?という感じですが、
一応このスレで発表したテトリスを作り直したものなので上げてみる
以前の作品から追加したのはエセT-spinを実装したぐらいかな
0660名前は開発中のものです。2007/12/27(木) 02:43:06ID:Xh/yiOLN
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10793.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10794.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
0661名前は開発中のものです。2007/12/28(金) 02:44:41ID:oolnZjRL
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】2
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10817.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10818.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
0662名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 05:45:54ID:K8WL7pln
レベル3は作業量多そうなので計画たててみた
今年中にレベル5までいきたい……

1.テキスト作成
 ・仕様
  回転パターンをテキストで作成
  Cヘッダに流用できるよう、0,1で作成
 ・スケジュール
  30分
2.画像表示
 ・仕様
  ヘッダファイルでパターンを定義、画像を表示
 ・スケジュール
  15分
3.操作
 ・仕様
  キーを離したときに別パターンを表示
  カーソル左右でミノ変更、ZXで回転
 ・スケジュール
  30分
0663名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 06:01:46ID:K8WL7pln
level3-1.テキスト作成

・参考URL
ブロック操作最適化
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4825/tet/index.html

・製作品
http://gamdev.org/up/img/10835.phps

・所要時間
15分
0664名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 06:04:57ID:nIWs4m/L
晒しあげ
0665名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 06:19:37ID:K8WL7pln
level3-2..画像表示
3-1で作成したテキストにカンマがない誤りがあったので修正

・製作品
ソース
http://gamdev.org/up/img/10836.phps
ヘッダ
http://gamdev.org/up/img/10837.phps
スクリーンショット
http://gamdev.org/up/img/10838.png

・所要時間
20分

0666名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 06:40:14ID:K8WL7pln
level3-3.操作

・製作品
ソース
http://gamdev.org/up/img/10840.phps

スクリーンショット
http://gamdev.org/up/img/10839.png

・所要時間
20分
0667名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 07:12:27ID:K8WL7pln
■反省点
1.テスト、修正、アップロードの時間を確保せず。
2.>>661までのフォーマットと相違。
3.50%、133%、66%。予想時間精度低。

■反省点に対する対処
1.計画時にテスト計画を含める

2.テンプレを用意
【教材】
【レベル】
【ソース】
【スクリーンショット】
【開発環境】
【所要時間】
【修正点】

3.過去実績を記録し計画時に参考
0668名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 19:39:54ID:K8WL7pln
レベル4の計画はこんな感じで……

4-1.ブロック操作
【仕様】
 1秒毎落下
 カーソル左右キー押上時に左右移動
 ZX押上時に左右回転
【テスト】
 左右、ZXキー入力を確認
【スケジュール】
 15分

4-2.
【仕様】
 フィールド表示(横10x縦20を囲むようにブロック表示)
 移動・回転をフィールド内に限定(移動不可時は反応なし)
【テスト】
 壁ぶつけ、壁際回転
【スケジュール】
 20分
4-3
【仕様】
 落下時に障害物あればブロック固定
 乱数で次のブロックを決定し、フィールド上部に出現
 20分
【テスト】
 積み上げ、積み上げブロック横で回転
【スケジュール】
 15分
0669名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 19:54:21ID:K8WL7pln
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】4-1
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10843.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10844.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【所要時間】15分
0670名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 20:51:47ID:K8WL7pln
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】4-2
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10845.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10846.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【所要時間】60分
0671名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 21:28:13ID:K8WL7pln
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】4-3
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10847.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10848.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【所要時間】40分
0672名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 21:37:08ID:nIWs4m/L
どいつもテトリスばっかwwwwwwwwwwwwww
0673名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 21:50:28ID:00Il3vdA
ギャラクシアンのソースでも見てろ
0674名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 22:23:52ID:f0On9p0I
>>672
テトリスでいいからうpれよ
0675名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 22:28:05ID:00Il3vdA
乞食乙
> 名前付けずに捨てカキコとSS貼ってる
口だけで頑張ってろよ^^
0676名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 22:48:26ID:nIWs4m/L
テトリス(笑)
うp(笑)
0677名前は開発中のものです。2007/12/31(月) 23:51:45ID:f0On9p0I
おまいらの琴線に触れてたならごめん
0678名前は開発中のものです。2008/01/01(火) 01:02:10ID:xsGJeTvz
課題にあるからテトリスでOK
というか、他のゲームは専用スレがある
0679名前は開発中のものです。2008/01/01(火) 06:11:54ID:LA4AaUBw
そういやRTSみたいな課題も欲しいな
マスのないところとか3Dモデルとかの扱いさっぱりわからね
0680名前は開発中のものです。2008/01/02(水) 12:17:19ID:yPno9QKP
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】5
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10860.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10859.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ

0681名前は開発中のものです。2008/01/02(水) 14:08:10ID:yPno9QKP
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】6
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10863.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10862.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【所要時間】10分
0682名前は開発中のものです。2008/01/02(水) 23:18:27ID:yPno9QKP
点数計算の式をみつけてきた

(一度に消したライン)×(一度に消したライン)×(レベル)×100
0683名前は開発中のものです。2008/01/03(木) 01:18:20ID:+MHlJTlz
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】7
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10866.zip (実行ファイル付)
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10865.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【操作】カーソルキー左右:移動、下:高速落下、ZX:回転、(ジョイパッド対応)

テトリス編完了
設計しないと効率悪く可読性低いと反省
0684名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 00:05:42ID:p73+1o31
【教材】テトリス風落ちものゲームを作れ
【レベル】1
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10875.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10876.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
0685名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 00:17:02ID:p73+1o31
>>684はブロック崩しの間違い
0686名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 00:49:25ID:p73+1o31
>>684は【レベル】2の間違い


【教材】ブロック崩しを作りたい
【レベル】4
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10878.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10877.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【操作】アナログスティック専用
【コメント】DXライブラリの関数についてメモ
StartJoypadVibrationの振動終了前に、もう一度StartJoypadVibrationを使うと、それ以後、振動不可能状態になるが、
StopJoypadVibrationを実行すると振動可能状態になる。
0687名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 01:59:09ID:p73+1o31
【教材】ブロック崩しを作りたい
【レベル】6
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10880.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10879.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【操作】アナログスティック専用
【コメント】DXライブラリの関数についてメモ
StartJoypadVibrationの追試験したが>>686の方法ではうまくいかない。
ググっても一件も出てこないので誰も使ってないのか……。
一般的な現象なのか、環境依存なのか切り分けできずorz

ブロック崩しを作りたいの課題について
 バーとボールの当たり判定をする課題がない。
0688名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 14:46:53ID:p73+1o31
【教材】ブロック崩しを作りたい
【レベル】9
【ソース】http://gamdev.org/up/img/10881.phps
【スクリーンショット】http://gamdev.org/up/img/10882.png
【開発環境】VC2005/DXライブラリ
【操作】アナログスティック専用
0689名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 14:56:28ID:tEhlgMiZ
>>688
才能ないから諦めろ
0690名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 20:30:08ID:b1vlCwGR
ブロック崩しの課題に才能もなにも関係ない。
がんばれ。

ただ、グローバル変数は多いね。
0691名前は開発中のものです。2008/01/06(日) 22:46:21ID:dqJAovfG
弾が速すぎるとバーの位置を丸々通過してしまうのは初心者へのワナだな。
0692名前は開発中のものです。2008/01/07(月) 00:33:33ID:uEON1ViC
弾速とバーまでの距離を元に時間を可変にして対処するとか
物理エンジンの基礎は凡人には思いつかんだろ。
0693名前は開発中のものです。2008/01/07(月) 01:50:03ID:YG/LD+7w
前後の差分取ってバー跨ぐようなら衝突処理とか
0694名前は開発中のものです。2008/01/07(月) 16:40:33ID:VEsvoX26
線分で衝突判定するとか
まあゲームとして良くなれば手段はどうでもいい、極論だが
0695名前は開発中のものです。2008/01/07(月) 21:56:09ID:/cDCk4m0
弾が速い時、角近くで二回反射が起きる時にバグる罠も忘れるな
0696名前は開発中のものです。2008/01/07(月) 23:26:55ID:r+TEBxIO
ブロック崩しって、テトリスと比べて難しいのな・・・
0697名前は開発中のものです。2008/01/08(火) 23:38:04ID:qdPrqeuw
弾と敵が当たれば両方消えて反射角計算しなくていいシューティングの方が楽だよな。
0698名前は開発中のものです。2008/01/09(水) 07:35:28ID:SR/X6T6Z
ならあえて反射角を計算するシューティングを作ってみてはどうか
ついでに弾性係数もつけて弾の勢いが落ちてくとか
もちろん自機にも当たり判定ある弾な
0699名前は開発中のものです。2008/01/09(水) 15:51:33ID:wKCmbWnW
ついでに摩擦係数も付けて、一定距離しか飛ばない、スクロールアウトするまで消えない弾にしる
調子こいて連射すると自弾が邪魔になるシューティング
0700名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 00:15:54ID:G6ttoWTs
>>699
連射機能つきのゲームパッドでのプレイが当たり前となってしまった
シューティングゲーム業界。
弾数の制約は逆に面白いかもしれない。

0701名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 13:45:08ID:6+7rTl+j
C++&DXライブラリでテトリス作ってみました。
初めてのC++プログラミングなので、
変なところがあったら添削お願いします。

テトリス lv5
http://gamdev.org/up/img/10966.phps
0702名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 02:09:47ID:opIWqQK6
>>701
exeでくれ
0703名前は開発中のものです。2008/02/14(木) 16:13:45ID:okmG8qIL
exe
0704名前は開発中のものです。2008/06/03(火) 21:27:51ID:M+I6OwAB
新しい gamedeve
TopPage - game-develop.com wiki
http://wiki.game-develop.com/

GameDevWikiを何とかするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1156117275/
0705名前は開発中のものです。2008/06/24(火) 16:44:49ID:Dh5BEplo
win2k VC++2005EE C/C++
数当て Level 1〜5

ファイル置き場と見られると消されちゃうらしいので
ファイルへのリンクがあるページを
ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html

ただいまSeleneを使って15パズル作成中
0706名前は開発中のものです。2008/06/27(金) 15:16:21ID:LWehfTtn
win2k VC++2005EE C/C++
15パズル Level 1〜4

ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html

Lv4 カーソル移動:矢印キー
0707名前は開発中のものです。2008/06/27(金) 15:19:37ID:LWehfTtn
【教材】15パズル
【レベル】1-4
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005/Selene

環境書き忘れてたので、ついでにテンプレぽいのに合わせて
0708名前は開発中のものです。2008/06/29(日) 23:33:33ID:od+eJ7nC
【教材】15パズル
【レベル】5
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE Selene
【操作】
矢印キー:カーソル移動
Enterキー:スタート
Eceキー:終了
0709名前は開発中のものです。2008/06/30(月) 22:32:21ID:C3w+X7GA
【教材】15パズル
【レベル】6〜7
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE Selene
【操作】
矢印キー:カーソル移動
Enterキー:スタート
Eceキー:終了
0710名前は開発中のものです。2008/07/10(木) 04:14:25ID:hLGbYaJs
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】1〜4
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
Lv4 左クリック:石置き
0711名前は開発中のものです。2008/07/11(金) 20:09:40ID:phnnAcOW
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】5
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
Lv4 左クリック:石置き
0712名前は開発中のものです。2008/07/12(土) 22:04:16ID:22+xYE5m
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】6
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
左クリック:石置き
0713名前は開発中のものです。2008/07/13(日) 23:04:04ID:FsdY9tdM
【教材】リバーシ(オセロ風)
【レベル】7
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.04
【操作】
Eceキー:終了
F1キー:パス
左クリック:石置き

どちらかの駒が0個、もしくは盤上に駒が出そろった時点で駒の処理を止めます。
0714名前は開発中のものです。2008/08/07(木) 11:00:55ID:7zUFKfkZ
課題wikiどこいったの?過去の作品は?
0715名前は開発中のものです。2008/09/04(木) 13:21:45ID:E8UIB/VM
>>714
>>704

【教材】ブロック崩しをつくれ
【レベル】1〜4
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.5
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
左右移動:パッド左右 or 矢印左右
0716名前は開発中のものです。2008/09/12(金) 17:19:55ID:z3msuvg3
【教材】ブロック崩しをつくれ
【レベル】5〜8
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
左右移動:パッド左右 or 矢印左右

反射をもっと正確にしたい衝動に駆られたけれど
形になってるので、提出用はこれでいいやと妥協しました。
0717名前は開発中のものです。2008/09/12(金) 17:21:29ID:z3msuvg3
ついでに一人だと寂しいのでageてみたり
0718名前は開発中のものです。2008/09/12(金) 17:35:40ID:yza+eVE0
これ、作れば作るほどドツボにはまるんだよね
球の進入角によって細かく場合分けしないといけない。

球の中心とブロックの四角い当たり判定をしてただ反射するだけじゃだめ。
ブロックをちょっとかするように球が通過するとき、反射する角度が
わからなくなることがある。結果、ブロックの外ではなく中心へ向かって
反射しちゃったり・・・
これで困るのが、通路に球をうまくいれたときに、途中で反射して
帰って来てしまうこと。なんとも理不尽だし、やってて絶望的な気分になる。
見てて美しくない・・・

でも、やっぱり単純に動くものを作るのが先ですよね。
0719名前は開発中のものです。2008/09/12(金) 17:53:11ID:z3msuvg3
ええ、変な色気出そうとすると、とたんに作業量が増えるんですよねw

今回、自分が填りそうな誘惑は以下の二つでした。
・玉の速度を上げていった場合、飛び越ししてるかの判定
・ブロックが並んでいる時、斜め当たりの判定なんか入れた日には、その間にブロックが当たった時
0720名前は開発中のものです。2008/09/12(金) 17:55:51ID:yza+eVE0
前に作ったときのこと覚えてること書きます。
球は○でなく□のイメージ、四つの角で当たり判定をする。

1 2
 □   これが球のイメージ
3 4

球が左下に移動中に3だけに当たり判定があったとすると、ブロックの右上の角に
当たったとわかります。このときは元来た方向の右上にもどります。
左下移動中に3と4に判定があったばあい、ブロックの上辺に当たった、
あるいは横に並んでる二個のブロックに上から当たったとわかります。このときは
左上に反射します。
左下移動中に1、3、4に当たり判定があった場合。あり得ないようで、実際あそぶと
意外とこういう場合は多くなります。L字の谷に当たった場合、です。これも
右上に戻るようにします。
左下移動中に1234に当たり判定があった場合。ありえない・・・
どっちに反射していいかわかりません。Yを反射させる?
球のスピードを非常に速くすると、ブロックにめりこんでこういうことになります。

壁にあたったときは、左右の壁ならXを反射、上(下?)の壁ならY反射。

消すブロックについては、あたったブロックを片っ端から消せばOK
Lの場合は三つ消すことになります。
0721720の続き2008/09/12(金) 17:57:04ID:yza+eVE0
中心でしか当たり判定をしてないと、長方形ブロックの
1    2
 [□□□]    長方形ブロックのイメージ
3    4
右上から左下に向かって移動する球が1(左上の角)にかすったとき、
球をすこしずらした位置に移動可能な空間がないか探すはずです。
このとき、移動可能だといって左下に移動できると判断してしまった場合、
左上から来た球がブロックを突き抜けて、ブロックを消して移動することになります。

まして適当に「当たったらXを反射させる。そこがブロックのときはYも反射させる」という
判断ではもっと予測できない動きになります。
でも最初にためしに作るのはこれでいいと思います。
0722名前は開発中のものです。2008/09/12(金) 18:16:25ID:z3msuvg3
なるほど、4つの判定を持たせて考えるやり方もあるんですね。
やはり、一人で悶々とするより他の人のも参考にできると、考えの幅が広がって助かります。
0723名前は開発中のものです。2008/09/12(金) 21:41:06ID:xRQEs7Xf
ブロック崩しは反射があるぶんシューティングより難しいよなー

高速飛び越し問題は、球の移動量を10分の1にして10回移動と判定をさせる方法がある。
玉の速度を上げる時はループを20回とか増やすだけでいいから便利。
0724名前は開発中のものです。2008/09/13(土) 21:41:28ID:webr1XFu
【教材】ブロック崩しをつくれ
【レベル】9〜11
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
左右移動:パッド左右 or 矢印左右


次はいよいよパックマン風だけれど、AI初挑戦なので不安が…
0725名前は開発中のものです。2008/09/20(土) 18:42:28ID:JWgES+f4
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】1〜2
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
移動:パッドキー or 矢印
0726名前は開発中のものです。2008/09/26(金) 10:36:52ID:RgWdwd+9
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】3〜4
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
終了: Esc
決定ボタン:パッド1ボタン or Z
移動:パッドキー or 矢印

次はいよいよ「Level5 敵を作る」に
0727名前は開発中のものです。2008/11/21(金) 05:02:09ID:KHseMf7P
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】5
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html
【開発環境】win2000 VC++2005EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー

見る限り最大の難所を越えられたので後はスムーズに行けそう
0728名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 05:00:22ID:0LUBz3v3
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】6
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html#F
【開発環境】XP VC++2008EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー

はい、全然スムーズじゃありませんでしたorz

vc++2008にしたことで 32bitOS 2000以降対応に
0729名前は開発中のものです。2009/05/15(金) 06:16:46ID:EJ3Ehqsw
マルチ晒しage
0730名前は開発中のものです。2009/06/14(日) 22:05:21ID:6xmqbRgo
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】7-8
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html#F
【開発環境】XP VC++2008EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー

この課題もあと少し、長かった…orz
0731名前は開発中のものです。2009/06/19(金) 04:52:44ID:Q0GP1gto
【教材】パックマン風ゲーム作れ
【レベル】9-10
【ソース】ttp://www7.atpages.jp/kotsubu/main/p_benkyou.html#F
【開発環境】XP VC++2008EE DirectX9 Selene beta1.0.7
【操作】
移動・選択 Joyパッド十字ー or 矢印キー
決定 Joyパッドボタン1 or 'Z'キー
終了 'Esc'キー

今回のでパックマン風のを終わりにして次の課題へ
0732名前は開発中のものです。2010/12/30(木) 16:36:03ID:BOD0pfJR
ぽk
0733名前は開発中のものです。2012/03/15(木) 04:02:05.67ID:xG0oWR6v
age
0734名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 15:12:02.93ID:fZwBLThh
A
0735 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2013/03/18(月) 09:26:20.31ID:TBj3eST1
tes
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています