トップページgamedev
982コメント299KB

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ともっち02/06/29 04:38ID:???
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する

直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0771名前は開発中のものです。02/09/03 21:29ID:???
>>767
おいおい、ウソつくなよ
0772名前は開発中のものです。02/09/03 21:30ID:???
>>770
持っておいて損があるかないかは、そいつの素養によるだろうかヴォケ!!
 
 
 
と773が言ってますた。
0773名前は開発中のものです。02/09/03 21:48ID:???
おっ、俺のせいですか!?
0774名前は開発中のものです。02/09/03 22:07ID:???
そのようです
077575502/09/03 23:11ID:???
>770 thanks
漏れは買うべき人間なのか?
立ち読みで許して。
077672602/09/03 23:16ID:???
>>758
あー駄目だった。やってみたら上手くいかんかったわ。

教えて君のクセに生いってすまんが、
鏡映変換行列って、おそらく二乗すれば単位行列になるんだよな?
(鏡に映したものをモッカイ映せば元の位置に戻るから)
で、もらった行列を二乗してまとめてみたんだが、

| nx*nx, nx*ny, nx*nz, 0 |
| nx*ny, ny*ny, ny*nz, 0 |
| nx*nz, ny*nz, nz*nz, 0 |
|   0,   0,   0, 1 |

tは綺麗に消えたが、これ以上まとまらんかった。
おそらく左上3×3の回転部は違うんじゃねぇかと・・・。

根本的に勘違いしてるようだったら、容赦なく突っ込んでくれぃ。
0777名前は開発中のものです。02/09/04 00:10ID:???
>>771 ウソなの?
0778名前は開発中のものです。02/09/04 00:13ID:???
>>777
うむ。
0779名前は開発中のものです。02/09/04 00:25ID:???
家のサブマシンはRGBが1画面ずつならんでる
もうFDDが作動しないがナ
0780名前は開発中のものです。02/09/04 00:43ID:???
>>779
ワラタ
0781名前は開発中のものです。02/09/04 04:28ID:???
98っすか…(懐
0782名前は開発中のものです。02/09/04 09:50ID:???
それも8色時代っすか(懐×2
0783名前は開発中のものです。02/09/04 11:16ID:???
ドライバで吸収してくれるので大丈夫です
078475202/09/04 14:56ID:???
>>776
大変申し訳ない!
自分勘違いしてました&検算が足りなかったです。
一応二乗したら単位行列になったので、今度は合ってると思うんですが。

t = n * 2*(n . p)

| -2*nx*nx +1, -2*nx*ny  , -2*nx*nz  , tx |
| -2*nx*ny  , -2*ny*ny +1, -2*ny*nz  , ty |
| -2*nx*nz  , -2*ny*nz  , -2*nz*nz +1, tz |
|      0,       0,      0, 1 |
0785名前は開発中のものです。02/09/04 16:34ID:???
>>778
真実オシエテ!
0786名前は開発中のものです。02/09/04 16:40ID:???
この板なんだかそれっぽくないなーと思ったらスレタイトルだわ
○○○の技術ってタイトルにすればクソスレ立ち難くない?
ガイドライン板みたいに逆手にとったネタスレぐらいは許容するとして
0787名前は開発中のものです。02/09/04 19:03ID:???
>786
自治厨がスレ違いとはまた面白いな
0788名前は開発中のものです。02/09/04 20:34ID:5jdgDf55
このあたりで駄スレ避けにあげておきますか。
0789名前は開発中のものです。02/09/04 20:46ID:/gkG9hNh
スレ違いだったらスマソ。
Linux でゲーム作ろうとしてるんだが、ドットエディッタってなにがある?
いまは EDGE を wine で使ってるんだけどさ、重いし。

日本語でGoogle検索全滅。 英語でドットエディッタってなんて言うのかな?
(まんま dot editor でOKかな?…ヒットしないんだけど)

KDEの KIconEdit は止めてね、激しく低機能だから。
0790名前は開発中のものです。02/09/04 20:56ID:???
Sprite editor、Pixel editor、Pattern editor
おもいつくままに

ドット絵スレのリンクはっときます↓
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005146107/
0791はじめますた。02/09/04 22:00ID:???
Mpeg形式など(他候補.avi.bik等)を見させるタイプのアドベンチャでも
作ろかなと思ってるのですが、VBで正常に動きますか?
確か画像処理が弱い印象があるので・・・
VBでも正常に動くならそれで作ろうかと思うのですが、
どなたか教えて貰えませぬか。
0792名前は開発中のものです。02/09/04 22:02ID:???
VBでmpegをデコードしようとしなきゃ大丈夫
0793はじめますた。02/09/04 22:05ID:???
>>792
了解しますた。ありがとう。
久々にVBをインストールすることにします。
0794名前は開発中のものです。02/09/05 01:24ID:???
DirectX8 の ID3DXSprite::Draw を使って写真を表示してみたら、
なんか色が微妙に違って表示されます。グラデーションはつぶれちゃってるし。
ちゃんと元のファイルと同じように出力するにはどうすれば良いんでしょうか?
0795名前は開発中のものです。02/09/05 01:53ID:???
>>794
初期化のときに16ビットで初期化してるんじゃないの
32ビットで初期化すれば?
079679402/09/05 03:34ID:???
テクスチャの作成の時のフォーマットが16bitになってました。
言われて気づきました。ありがとう。
0797ミミコ02/09/05 11:11ID:PPx0D+NR
DTM板から流れてきますた

卒業制作でVB(DirectX)でアクションゲーム作ることになりました。
ゲーム音楽担当になったのですが、
BGMのループってどうやるんでしょうか?
XGWorksで音を作っているのですが
理想はマリオみたいに
1(イントロ)→2(永久ループ)→3(ボス来たら音変え)
です。
XGWorksでいじるのかVBでいじるのかもよくわかりません。
よろしくお願いします<(_ _)>
0798名前は開発中のものです。02/09/05 11:52ID:???
>>797
DirectXを使うとならばDirectX Audioを使うのかな。
ループ関係はIDirectMusicSegment8::SetRepeats、SetLoopPoints。
やり方はSetLoopPointsでループ位置を指定、SetRepeatsでループ回数を半無限に設定。
曲を変えたいときは今再生してるのを止めて新しいのを鳴らせばok。

但し今Win2kの再インスト中にてSDKがなくて正確な関数名が思い出せず(w

それとMIDIでループは初期化関係のMIDIコントロールを考えると面倒なので、
簡単にするにはWAVE/MP3形式がお勧めっす。DirectMusicはMP3読めます。
0799ミミコ02/09/05 12:13ID:PPx0D+NR
>>797
ありがとうございます!
曲を変えるときって自然に切り替わりますか?
2をだんだん音を小さくして、3がでてくるような・・・。
MP3が読めるんですか。それは軽くていいですね^
プログラム作ってる人にWAVにしろって言われたんですけど
mp3にしたほうがやっぱりいいですか?
080079802/09/05 12:40ID:???
>>799
フェードイン/フェードアウトはこんな感じになるのかな?

IDirectMusicPerformance8::CreateStandardAudioPathでオーディオパスを作って、
IDirectMusicPerformance8::PlaySegmentExでそのオーディオパスを指定してセグメントを再生。
(オーディオパスは再生する音の数だけ作るといいと思います)

オーディオパスの音量をIDirectMusicAudioPath8::SetVolumeで指定すると、
指定したオーディオパスで再生したセグメントの音量が即時に変化するはずです。
あとは時間に合わせてSetVolumeに与えるパラメータを変化させていきます。

ただ、これをオーディオモジュールだけで実装するにはマルチスレッドの知識がいります。
スレッドに関する知識がないならオーディオモジュールに制御を渡すUpdateみたいな関数を用意して、
メインプログラム側から定期的にその関数を呼び出すようにしてもらってください。
080179802/09/05 12:44ID:???
あと扱える形式はWAVE/MP3だけで、RIFF/MP3はだめなのでちょっと注意。
もちろんMP3のタグエディタを使えばこの辺は簡単に変更できるはず。。

プログラマがWAVEにしろっていう場合は大抵、環境で音が変わるのが嫌っていうだけだと思うし、
MP3でいいんじゃないかな?(w ただ当然WAVEの方が音質いいですし、
CD-ROMみたいな媒体で配布するならWAVEでもいいかも
0802ミミコ02/09/05 15:16ID:PPx0D+NR
大変参考になりました。
早速やってみます。
ご丁寧なレスありがとうございました!(>▽<)ノ
0803名前は開発中のものです。02/09/05 21:57ID:???
1ドットが通常の2倍のサイズになっているゲームが時々ありますが
(RPGツクール2000とか、ちょっと前のACT系同人ゲームとか)
あれはメインループの最後とかで1倍サイズの裏画面を
表画面に転送する際に拡大コピーしているんでしょうか?

それとも裏画面等の見えない部分でも2倍サイズで画面の構築を
行っているんでしょうか?
0804名前は開発中のものです。02/09/05 22:11ID:???
DirectXのスプライトをスケーリングして拡大したら
ドットがボケちゃうんですが、キッチリとカクカクに
拡大する方法はあるんですか?
0805名前は開発中のものです。02/09/05 22:12ID:???
2x2で4倍にならない?

ま、それはさておいて、速度を出すために
解像度をそもそも低くしてるのではないかと思われますが。
または WinAPI や DirectDraw の Blt は最初から素で
拡大転送をサポートしているので裏画面から転送するにしろ
用意した画像を転送するにしろ、それほど拡大には困らないかと。
0806名前は開発中のものです。02/09/05 22:15ID:???
>>804
RenderStateを設定すればOK
0807名前は開発中のものです。02/09/05 22:16ID:???
もしかしてDirectGraphics使ってる?
DirectX 7以前の、DirectDraw の Blt を使って 1 pixel のずれもなく
きっちり2倍サイズで転送すれば綺麗に表示されると思いますが…。
0808名前は開発中のものです。02/09/05 22:16ID:???
>>804
バイリニアフィルタを切ってみても駄目?
0809名前は開発中のものです。02/09/05 22:25ID:???
>805
有難うございます。
拡大縮小ってなんとなく重そうなイメージがあったから、毎フレーム
StrechBltしても大丈夫かなーとか変な心配してたのですよ。
0810名前は開発中のものです。02/09/05 23:25ID:???
おれの画面転送時の拡大縮小
StretchBltは異常におそいよ。
0811名前は開発中のものです。02/09/05 23:31ID:???
StretchBltってもしかしてWin32APIの方の事?
それなら使わん方がいいよ。DirectDrawのBltにしなされ。
どうしてもDirectX使いたくないならインラインアセンブラで自前作成。
0812名前は開発中のものです。02/09/05 23:39ID:???
どうしてこの板は何日もレスがないスレでもトップ30にあったりするんですか?
0813名前は開発中のものです。02/09/05 23:41ID:???
人がいないから。
専門板なら結構普通。
それが疑問に思うのは、雑談系に逝き過ぎっつーか。
0814名前は開発中のものです。02/09/06 01:20ID:???
>>812
良スレは割と下の方に沈んでいる罠。
0815名前は開発中のものです。02/09/06 02:39ID:???
そうでもしないと荒らされて話にならないという罠。
0816名前は開発中のものです。02/09/06 09:49ID:???
この板ってひどい粘着がいるよな
0817名前は開発中のものです。02/09/06 10:36ID:???
>>816のこと?
0818名前は開発中のものです。02/09/06 15:01ID:???
フルスクリーン->ウィンドウへ画面モードを変更したときにPhotoshopなどに入ってる「Adobeガンマユーティリティ」
の設定がキャンセルされる…初期状態に戻されるんですが、これを回避する方法ってありますか?
DirectDraw7でもAPIでもダメだったので…。
それともウチで使ってるMilleniumG400(32M)が悪いのかどうか。
0819プ02/09/06 15:21ID:???
>809
ワラタ。拡大縮小処理なんて初代ペンティアム120MHz程度でも
楽々こなせるぞ。
環境マッピングが重い、というのなら分かるが
0820名前は開発中のものです。02/09/06 16:07ID:i/clR6rU
2本の棒をつなげてひとつの間接を持った棒を作って、その
両端に力F1、F2を加えたときの運動をシミュレートしたいんだけど
挙動を正確にシミュレートする方法ってありますか?

0821名前は開発中のものです。02/09/06 16:22ID:3Ho0watU
ネビュラチェーンのようなもの?
0822名前は開発中のものです。02/09/06 16:24ID:???
>>820 あります。
0823名前は開発中のものです。02/09/06 16:27ID:???
>>822 的確な答えに少しワロタ
0824名前は開発中のものです。02/09/06 16:45ID:i/clR6rU
>>822
どうやるの?
0825名前は開発中のものです。02/09/06 17:08ID:???
自分で考えたこと全部書いてみろ。そしたら何が足りてないか答えてやる。
お前まさかソース出せと言ってるわけじゃないだろうな。
0826名前は開発中のものです。02/09/06 17:40ID:???
>>819
初代ペンティアムには120MHzのラインナップは存在しません
0827名前は開発中のものです。02/09/06 17:51ID:???
Q、煽るだけ煽って自分の無知っぷりを暴露してしまった819氏。
  さて、氏の次の対応は?

1、素直にでたらめを書いてしまったことを謝る
2、尻に帆かけてトンズラ
3、存在していた証拠を提示、反撃に転じる
0828名前は開発中のものです。02/09/06 18:05ID:???
 
______◎____
\             \
 \  =======  \  
   ヽ     A       ヽ
     ) =======   )
    /      .        /
   /   ======  /
 /_____//_____/
  -=≡   _//∧ ∧      ゴー――
   -=≡_//( ´Д`)     
   -=≡_// __/ /_   
 -=≡ _/ (   ゛  ヽ
 -=≡ ///\\   \\
 -=≡ //  \\   \\
-=≡ / /⌒l. \\   \\
 -= | / ./ .|. | @)━┯━)
 -= ヽ   | / /    ./
 -=≡ ゙ー'| LL 、  ./ 
   -=≡_(_ _ヽヽ/
     -= (◎) ̄))
082979802/09/06 19:10ID:???
>>802 ミミコさん
ごめんなさい、フェードの件なんですが、
先ほど鬱だ死のうDirectXスレでもフェードの話が話題になってたので実験してみたら、
SetVolumeは勝手にフェードアウトしてくれるみたいでした
SetVolume( start_volume, start_time );
SetVolume( end_volume, end_time );
これでいけるはずです。ほんとごめん〜
これならマルチスレッドとかUpdateとかそういう必要全くないです。
0830名前は開発中のものです。02/09/06 20:03ID:???
>>827
相手にすんなよ
0831名前は開発中のものです。02/09/07 02:58ID:3WEHW1P8
質問させてください
現在VC++6.0std , DirectX8.0でゲームを作っているのですが

データを読み込んでいるときに、プレイヤーが操作する自機が
落下していようでゲーム画面が現れたころには
地面判定を無視しあらぬ場所へといってしまう。
 (ゲーム開始直後は自機が落下して地面にぶつかる)

それと似たように、ブレークポイントを使って動きを止め実行を再開させると
止めていた時間だけ自機が移動している

これはいったい何故なのでしょうか、おしえてください。
0832名前は開発中のものです。02/09/07 03:00ID:???
>>831
システムのタイマを使って座標を計算してるとか
083383102/09/07 03:40ID:u3+xagRp
>>832

timeGetTimeを使用して
1ループの時間と移動量の積で座標を計算していますが
これではまずいのでしょうか。
0834名前は開発中のものです。02/09/07 03:46ID:u3+xagRp
>>832
原因がわかりました
ヒントありがとうございます
0835名前は開発中のものです。02/09/07 05:47ID:???
>832は神
0836名前は開発中のものです。02/09/07 08:22ID:???
FPS非固定なら当然というかなんというか
0837名前は開発中のものです。02/09/07 13:43ID:???
責ではなくて経過時間分だけ回数を回すようにすればいい
無駄な処理をしているように思えるけど時間による判定抜けは絶対に起こらない
0838名前は開発中のものです。02/09/07 13:43ID:???
責>積
083972602/09/07 14:02ID:???
>>784
THX!
上手く鏡映変換出来たよ〜。ヽ(´ー`)ノ
0840名前は開発中のものです。02/09/07 21:43ID:???
3Dゲースレから誘導されてきました
2ちゃんねるブラウザを使えば下記のスレの荒らしのレスを見ないで済むそうですが
どうすればいいのか教えてください

2ちゃん3Dレースゲー開発スレ #2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1030582817/
0841名前は開発中のものです。02/09/07 21:46ID:???
板違い
0842名前は開発中のものです。02/09/07 22:53ID:???
自分の脳で考えられない人間は生きている価値ないよ。
安月給で風呂上りのビールだけを楽しみに一生生きていくつもり?
せめて生きている間くらいちょっとは脳を使おうよ。

# いつからここの板は糞初心者どもの受け皿になったんだか…。
0843名前は開発中のものです。02/09/07 22:56ID:???
>>842
先生のスレはここじゃないですよ
0844名前は開発中のものです。02/09/07 23:06ID:???
ここは調べるのがめんどくさいから質問するすれじゃねーの?
0845名前は開発中のものです。02/09/07 23:07ID:???
ここは答えるのがめんどくさいから罵倒するすれじゃねーの?
0846名前は開発中のものです。02/09/07 23:51ID:???
>>842
 どの板でも「ものすごい勢いで〜〜スレ」は初心者の受け皿。
 既出でない質問はすべて許される。
0847名前は開発中のものです。02/09/08 00:17ID:???
つーかものすごい勢いスレは
自分で調べるやつはいらないスレだろ。
0848名前は開発中のものです。02/09/08 01:23ID:???
>>847
お気に入りのスレが汚染されたり、堕スレが急増したりする事を防ぐために、
自分で調べる人々にとっても必要なスレです。
0849名前は開発中のものです。02/09/08 01:40ID:???
ここは自分で調べられない馬鹿を物凄い勢いで罵倒するスレです
0850名前は開発中のものです。02/09/08 01:52ID:???
面白い話題だったら、ものすごい勢いで答える人も結構いるけどね。
人に聞くということは、自分を試されている事だと知るが良い。
0851名前は開発中のものです。02/09/08 02:00ID:???
いくら何でもソフト板へ行くのが面倒だからここに来ましたって感じじゃ
誰も答える気ないと思われ
0852名前は開発中のものです。02/09/08 08:12ID:???
初心者向けであると主張する馬鹿は率先して840の質問に答えてやればいいのに。
0853名前は開発中のものです。02/09/08 08:52ID:???
アクションゲーム作るために3D当たり判定作ってます。
ちらほら動き始めてますが・・・

楕円と地形を判定で、
地形全体にスケールかけてますが・・・
まじめに計算するなら必要ですが、
みんなこれやってるの?
市販ゲームではどうにかして省力化してたりしない?
0854名前は開発中のものです。02/09/08 10:04ID:???
>>852
答える人がいないんだからしょうがないだろ。
0855名前は開発中のものです。02/09/08 10:16ID:???
楕円でやるよりも、複数の円(球)や長方形(直方体)や点でやった方が
コスト小さいぞ、と。
0856名前は開発中のものです。02/09/08 10:20ID:???
そもそも、判定を楕円でやるの自体がいい加減であるから(以下略
0857名前は開発中のものです。02/09/08 11:44ID:???
>>853
言ってる意味が、よく解らないが…
必要な時に、判定するようにすればいいんじゃない?
地面を歩く物なら、そんな事(楕円で判定)はしないと思うから
空を飛んでると仮定するが、
判定が必要な高度になったら判定する。
それ以外は、判定に必要な高度かどうかの判定のみ。
こんな感じでいいんじゃない。
0858名前は開発中のものです。02/09/08 12:06ID:???
VBで追尾ミサイル作ってる者ですが
現在向いている方向-対象のいる方向 > 0 then 方向+1
現在向いている方向-対象のいる方向 < 0 then 方向-1
こうすると1度〜359度に移ったときミサイルが逆方向に一回点して
追尾してしまうのです
なんとか解決策はないものでしょうか?
0859名前は開発中のものです。02/09/08 12:34ID:???
>>858
+1と-1逆でないか?
086085902/09/08 12:38ID:???
ごめん。見当違いだった。

180度以内になってる方向に回転すればいいんでないか?
0861名前は開発中のものです。02/09/08 12:51ID:???
>>858
ラジアンで処理しろ、と言ってみるテスト。
0862名前は開発中のものです。02/09/08 12:53ID:???
>>857
考えてる角度の範囲を、0〜359なのか、±180なのかを
統一する必要があると思う。
086386202/09/08 12:53ID:???
間違った。>>858だった。
086485802/09/08 13:34ID:???
>860 ???

>862 0〜360度で統一してまつ
0865名前は開発中のものです。02/09/08 13:44ID:???
360度でやるからおかしくなる
180度換算になおして相対値を使え
086686202/09/08 13:46ID:???
>>864
いや、そうでなくて、計算後の値を正か負で解釈してるから、その部分は
±180で扱ってるんだと思うよ。
たとえば0〜359で統一するなら、計算結果が-1のとき、それは+359と
解釈するべき。 結果を0〜359に変換してそのあとで+180を越えるかどうかで
判定すれば解決すると思う。
0867名前は開発中のものです。02/09/08 14:10ID:???
>>858
p = 現在向いている方向-対象のいる方向
(p > 0 and p < 180) or p <= -180 then 方向+1
(p < 0 and p > -180) or p >= 180 then 方向-1

これで解決かな?
理由は図を描いていろんなケースに対してよく考えるべし。
086886202/09/08 14:19ID:???
ごめんなさい。変なこと言ってます。
角度の範囲を統一することは必要ないです。
862,866は忘れてください。。(恥
086985802/09/08 14:39ID:???
859〜868 メルシー 
解決したYO (゜ー゜v


0870名前は開発中のものです。02/09/08 15:04ID:???
解決おめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています