物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ともっち
02/06/29 04:38ID:???知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0673名前は開発中のものです。
02/08/27 20:30ID:???タイトルを挙げない事には誰も答えようがないじゃん。
あと、億に一つ頑張って移植出来たとしても、メーカー次第では
訴えるぞゴルァな警告一発で全てが水の泡になる事になる。
そんなリスクを背負って、あえて苦労してみたいかい?
0674673
02/08/27 20:33ID:???0675名前は開発中のものです。
02/08/27 21:24ID:???プログラミングうんぬんと言っている段階ならば、RPGツクールがお手軽だと思います。
製作それ以前として版権問題がありますが……金で解決するにはかなりの量が必要かと
0676名前は開発中のものです。
02/08/27 21:25ID:???http://www.dataeast-corp.co.jp/dev/license/index.htm
0677名前は開発中のものです。
02/08/27 21:36ID:???0678名前は開発中のものです。
02/08/27 21:39ID:???0679666
02/08/27 21:44ID:j62h3brE0680名前は開発中のものです。
02/08/27 21:46ID:???ゲームの進行を決める時間軸は一つで十分
0681名前は開発中のものです。
02/08/27 21:48ID:FdX6vkqR0682名前は開発中のものです。
02/08/27 21:49ID:???ツクールじゃシステムが違うから移植というより似たような違うゲームになる
結局エミュレータを使えばそれまで
0683名前は開発中のものです。
02/08/27 21:50ID:???オフィシャルサイトの採用情報読めよ。
どんな技術を持った人が求められているか書いてあるから
それを勉強すればいいじゃないか。
0684名前は開発中のものです。
02/08/27 21:52ID:???何をやるかによるが、その前提条件すら提示できない無能者には無理
0685681
02/08/27 21:53ID:FdX6vkqRってかいてたけど、コレ全部使えるようにならないとだめですか?
0686681
02/08/27 21:54ID:FdX6vkqRMURAKUMOとかアーマードコアみたいな
0687名前は開発中のものです。
02/08/27 21:55ID:???使えるだけでは何の意味もない
それすら分からないようなら諦めろ
0688666
02/08/27 21:57ID:KlQAIphq0689681
02/08/27 21:59ID:FdX6vkqRなにからはじめたらいいですか?
0690名前は開発中のものです。
02/08/27 22:02ID:???例えば動画を作るとして映像と音声が
別のタイマーで動いている必要があるかどうか考えてみるといい
ゲームの進行もそれと同じ
0691名前は開発中のものです。
02/08/27 22:04ID:???諦められないのなら今から作り始めれば良い
やり始めれば足りない物は自ずと分かる
投資と思ってソフト代はケチらないように
そうすれば才能があるか否かは自分で判断できるだろう
0692名前は開発中のものです。
02/08/27 22:06ID:???精度や制御がコントロール依存になるから話し難い。
もうちょっと広く引いて考えて。
上記タイマーだと、実時間に依存してしまう。
それはそれでいいんだけれど、処理速度の問題やら負荷が掛かったときに困る。
例えば、ゲーム内時間を持って、メインループを内で一回一通り処理ごとに一定値増加させるとか、
windowsの起動時間から現在のゲーム内の経過時間を計算するとか。
結論から言うとゲーム内の時間を表すものは1つでいい。
その仮想時間の中で、貴方の言うタイマーならタイマーの機能を持つものを作ればよい。
非同期なネットゲーとかはまた別の話な。
0693681
02/08/27 22:08ID:FdX6vkqRとりあえずrightwaveから学べばいいですか?
0694名前は開発中のものです。
02/08/27 22:10ID:???とりあえず、綴り間違いに気をつけるところから始めた方がいい。
煽りっぽいけど、マジレス
0695666
02/08/27 22:11ID:KlQAIphq一回タイマーが動いた時に、多数回オブジェクトを動かすとかでしょうか。
0696681
02/08/27 22:12ID:FdX6vkqR申し訳ない(´Д⊂
0697名前は開発中のものです。
02/08/27 22:17ID:???ま、それでもいいんでないの
タイマー1つで、割り込み見たいな感じで使えばなんとかんるでしょ。
そのうちタイマーが使い辛くなったら、別の機構にすればよいのだし。
とにかく、そのままやってみれ。
0698名前は開発中のものです。
02/08/27 22:29ID:???村人一人一人に、歩行速度(前回歩いた時から、次に歩く時までにかかる時間)
のパラメータと、最後に歩いた際の時間のパラメータを持たせる。
ループ中で現在の時間を取得
現在の時間が最後に歩いた際の時間+歩行速度を越えていたら
村人を歩かせる。歩かせた時には現在の時間を最後に歩いた際の
時間に代入。
↑を村人の数の分こなすといけるんじゃないかなー。
時間を取得する際にはマシンが起動してからの経過時間なんかを
利用すると良し。VB知らないからコードで示せないけど。
0699yuuki
02/08/27 23:06ID:HDxF2XWM初心者中学生なので、教えてください。
0700名前は開発中のものです。
02/08/27 23:21ID:???MCでDirectSoundのラッパーを作って使っている
>初心者中学生なので、教えてください。
何故「なので」なのか意味不明
0701名前は開発中のものです。
02/08/27 23:28ID:???マルチポストUZEEEEEE
0702yuuki
02/08/28 00:56ID:qV/8qaYQだから、厨房ではありません。
質問の件ですがC#の板で教えてもらえました。ありがとうございました。
0703名前は開発中のものです。
02/08/28 09:10ID:/1bXT/+o0704名前は開発中のものです。
02/08/28 22:55ID:???長細い形の敵機の当たり判定に苦心しています
平行四辺形、もしくは楕円の当たり判定を実現するうまい式はないでしょうか
0705名前は開発中のものです。
02/08/28 23:13ID:???magic-softwareにあったと思う
0706名前は開発中のものです。
02/08/28 23:30ID:???0707名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q
02/08/29 12:00ID:CF9vYgl9一応銃を撃って進むゲームを作る予定なんですが。
ゲーム作成初心者でも、実際にこんなゲーム作れるんですか?
0708名前は開発中のものです。
02/08/29 12:18ID:???実は初心者向けだったりはしますよ。
また、この板での質問に関しては
どのようなゲームであるか(銃を撃って進むゲーム)、の他に、
・ どのようなプラットフォームを想定しているか(Windows? Linux? Web上ブラウザで動作?)
・ どのような開発環境を使う予定なのか(VC+DirectX? HSP? ツクール系?)
・ 現時点でどこまで知識があるのか(Cができる? 何も知らない?)、
ということが分からないと答えようが無いし、
この答えによって回答者や回答内容が変わってくるので気をつけてください。
ところで「銃を撃って進むゲーム」というのは、
「デスクリムゾン」みたいなゲームという理解でよろしいのでしょうか?
0709名前は開発中のものです。
02/08/29 12:31ID:???0710名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q
02/08/29 13:39ID:1cS1DGrS目標としてはバイオなんですが、
「デスクリムゾン」みたいなゲームでもいいです。
記録やプレイヤーの回復もできるようにしたいです。
・どのようなプラットフォームを想定しているか(Windows? Linux? Web上ブラウザで動作?)
windows98、2000、Me
・どのような開発環境を使う予定なのか(VC+DirectX? HSP? ツクール系?)
ごめんなさい、VC+DirectX(DirectXは知ってます。)って?な状態です。
・現時点でどこまで知識があるのか(Cができる? 何も知らない?)
全くありません。
あの、デスクリムゾンって凄いゲームなんですか?
0711名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q
02/08/29 13:40ID:1cS1DGrS・現時点でどこまで知識があるのか(Cができる? 何も知らない?)
何も知らないです。。
0712名前は開発中のものです。
02/08/29 13:55ID:???いきなり言語だけ覚えても効率悪そう
デスクリムゾンは伝説に残るゲームですので知らないのはまずいですよ
0713名前は開発中のものです。
02/08/29 13:57ID:???3Dモデルデータを作ったり、スクリプトで3Dデータの動きを
制御したりがこれ1本で可能になっている。
↓下はデジロケのスレ↓
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005527193/
上のは全くの初心者がいきなり始めるには敷居が高いんで、まずは
HSP(フリーソフト)あたりのお手軽なものに手を出してみて、
2Dのうんとシンプルなゲームから徐々にステップアップ、それで
物足りないと思えてきたら改めて本格的な環境に移行する事を
考えてみてはどうですか。
0714名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q
02/08/29 14:01ID:PtLl31Zkそんなに凄いんですか?サイレントヒルやバイオハザード
見たいな感じとは違うのかな・・。
>>713
HSPですね。頑張って勉強します。
ありがとうございました。
0715名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q
02/08/29 14:08ID:AStDUxxZHSPの関連フリーソフトなんですが、どれがいいんでしょう?
0716名前は開発中のものです。
02/08/29 14:15ID:???3Dで主人公視点もしくは主人公の後ろから見た視点でのシューティング
つまりFPS(First Person Shooting)を作りたいということでいいのかな。
はっきりいって707自身がプログラミングを覚えてそこまでできるようになるのは
不可能とはいわないがかなり困難。
もしそれでもいいからやってみたいというならまずは本屋に行って
Cマガジンを買ってくること。付属CD-ROMに開発ツールがついてるから。
けどここでそんなこと聞いてるようじゃたぶん無理。
バイトでもして金ためて技術力のあるプログラマ雇ったほうが早い。
0717名前は開発中のものです。
02/08/29 14:17ID:???デスクリかぁ。まぉ「凄い」ことは間違いなく「凄い」な。
0718名前は開発中のものです。
02/08/29 16:03ID:???うんうんその通りだね
Cマガってのはちとどーかと思うが
0719名前は開発中のものです。
02/08/29 16:07ID:???そろそろ入門者誘導サイト作った方が効率がいいかも…。
0720名前は開発中のものです。
02/08/29 17:03ID:???Cマガは付録CD目当てだろ。
SDKとbcc/delphiついてくるからな
0721名前は開発中のものです。
02/08/29 22:09ID:kk8eVs3Z自分の開発環境(あるいは手持ちのPC)より
どこまでロースペックでも動くか検証したい場合
やっぱりネットで公開するか
ロースペックな環境を用意するかしないとダメなんでしょうか?
例えばCPUをクロックダウンしたりとかじゃ
ちゃんと検証したウチに入らないですかね?
2.2GHzのCPUを1.8GHz駆動とかにして
「1.8GHzでも動きます」って言っちゃダメ?
ネットで公開とかの場合、ある程度動くようになってからじゃないとダメだけど
その段階で描画エンジンを根本から直さないとダメらしいってなったりしたら
かなーり鬱なんですけど・・・
0722名前は開発中のものです。
02/08/29 22:18ID:+NfKWWqeふと、思うんだが、そのCPUを早く動かすといった内容のプログラムって
もう必要ないと思うんだがな。
昔はそういうのあったけどさ。
0723名前は開発中のものです。
02/08/29 22:59ID:???bitbltで描画してもちかちかしてうまく見えない。
FPSメーターみたいな感じでそのゲームに全く関係ない表示をゲーム画面に描画したい
0724名前は開発中のものです。
02/08/29 23:57ID:???確か、DirectX SDKの中にCPUに負担をかけるためのツールが入っていたと思う。
パーセンテージで負荷を設定できるの。
何をするツールなのかよく解らないままに実行し、100%設定して大変な事になった記憶が。
0725名前は開発中のものです。
02/08/30 00:24ID:???なるほどありがとん
でもたしかにCPUよりメモリ・VGAのほうが要テストですね・・・
メモリはクソでかいwavファイル再生しながらとかすれば
テストできますかね
それ以前に256MBとかのwavファイル開けるのかわかりませんが(笑)
0726名前は開発中のものです。
02/08/30 00:36ID:???マトリクス欲しいんだけど、何か公式ってあったっけ?
0727名前は開発中のものです。
02/08/30 02:40ID:???画面への割り込み
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030640432/
0728名前は開発中のものです。
02/08/30 07:45ID:???VGAは実機使ってみないとわからないだろうなぁ。
メモリも同様かな。メモリの場合はスワップファイルのサイズを0にしてから
耐久試験をやるという方法も無くはないけど。
0729名前は開発中のものです。
02/08/30 12:34ID:hJfLMk9eどうだろ?
公式というような簡単に出せるような物は無いような…。
平行移動+原点を通る平面の鏡面変換でごまかすしかないと思うけど…。
0730名前は開発中のものです。
02/08/30 18:40ID:???マルチポスト、カッコワルイ
0731サンプル特集
02/08/30 21:19ID:D5LpZcQW無料で見れて、絶対オトク!ヌケル!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/JPCKS
0732名前は開発中のものです。
02/08/30 23:01ID:???この板には厨学生しか居ないからアダルトサイトの広告は(財力的に)無意味だと思われ
0733名前は開発中のものです。
02/08/30 23:09ID:???フリーで2Dと3Dのペイントツールでお勧めは何ですか?
0734名前は開発中のものです。
02/08/30 23:10ID:???0735733
02/08/30 23:18ID:???なるべく簡単な方が良いです。
0736名前は開発中のものです。
02/08/30 23:30ID:???0738名前は開発中のものです。
02/08/31 02:02ID:???数年前に出てたな〜、モデルデータの表面にペインターの筆タッチで
ぐりぐり色がぬれるソフト。
フラクタルデザイン(上のペインターを発売していたとこ)が作ってた
と思うけど、名前忘れた。
0739名前は開発中のものです。
02/08/31 02:06ID:???0740名前は開発中のものです。
02/08/31 02:48ID:???LW使いに結構愛用者がいた気がする
0741名前は開発中のものです。
02/08/31 06:23ID:AIqrgBbY(´∀`) おいで帽や膝蹴りあげるよ
( つ つ
0742名前は開発中のものです。
02/08/31 07:05ID:CvayLs7F0743名前は開発中のものです。
02/08/31 07:13ID:???( ´Д) わーい
⊂ つ
(つ ノ
(ノ
0744名前は開発中のものです。
02/08/31 07:14ID:???アドベンチャーとかもうちょっとはっきりわないとワカラン。
0745名前は開発中のものです。
02/08/31 10:49ID:???こっちこい http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1009199595/l50
こういうツール使うのが初めてで作るのがノベルならばYuuki!Novelとか、
将来性を考えるならば吉里吉里を使うことをおすすめしたい
0746名前は開発中のものです。
02/09/01 02:31ID:???0747名前は開発中のものです。
02/09/01 02:54ID:???攻略本買え、ハイ次!
0748名前は開発中のものです。
02/09/01 04:16ID:???ttp://ssss.jp/~the_end/
0749名前は開発中のものです。
02/09/01 16:22ID:???直す方法ありませんか?
0750名前は開発中のものです。
02/09/02 13:46ID:qBPEdSS4疑問に思いつつ age てみる。
0751名前は開発中のものです。
02/09/02 13:48ID:???板違い
>>748
板違い
>>749
板違い
0752名前は開発中のものです。
02/09/02 15:25ID:???法線を正規化 (a',b',c',d') = (a,b,c,d) / |(a,b,c)|
n = (a',b',c') :正規化した法線
p = (n * -d') :平面上の点
t = n * (n . p) + p :行列の平行移動成分(.は内積)
後ろの x,y,z というのはベクトルの成分
| -nx nx -nx ny -nx nz tx |
| -nx ny -ny ny -ny nz ty | * ベクトル
| -nx nz -ny nz -nz nz tz |
| 0 0 0 1 |
0753752
02/09/02 15:27ID:???0754名前は開発中のものです。
02/09/02 15:47ID:???これ使うと便利かも。
http://aaesp.tripod.co.jp/
0755名前は開発中のものです。
02/09/02 16:37ID:lDx+4ANP3D地形のDODで、
xz値が碁盤の目になっている高さmapをカメラ距離に応じて分割しているのですが
分割数が変わる所で隙間が出来てしまいます。
┌─┬─┬─┬─┬─┐
│ │ │ │ │ │
├─┼─┼─┼─┼─┤
│ │ │ │ │ │
├┬┼┬┼┬┼┬┼┬┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
↑こーゆーとこ
これどうやってごまかしましょう?
キャラから離れたところなのでそんなに正確でなくても良い。
0756名前は開発中のものです。
02/09/02 18:27ID:???0757名前は開発中のものです。
02/09/02 19:56ID:???でもまあ面倒なものなんだろうけど。
0758752
02/09/02 19:56ID:???thanx!
とりあえず行列だけコンマ付けときます。
| -nx*nx, -nx*ny, -nx*nz, tx |
| -nx*ny, -ny*ny, -ny*nz, ty | * ベクトル
| -nx*nz, -ny*nz, -nz*nz, tz |
| 0, 0, 0, 1 |
0760美風呂 ◆q..uRdSE
02/09/03 13:36ID:???(MFCは無し。C++とWinAPIとDirectXのみ)ツールプログラムって
どういうのを言うんでしょうか?
色々な所で言葉は出てくるのですが分かりません。
ツールプログラムとはこういう物を言うのだ!という
のがありましたら教えていただきたいです。
0761名前は開発中のものです。
02/09/03 16:42ID:???0762名前は開発中のものです。
02/09/03 17:18ID:???「なんとかツクール」とか「NScripter」「吉里吉里」「SRC」といった、
既存のプログラムをベースにして動くゲームのことだと思うよ。
メリットは、バグを減らせる(ベースとなるツールに依存)、
配布するときにプログラムサイズが小さくなる(かもしれない)、
機能が目的に応じて限定されているのでプログラムが容易、
開発環境を位置から整えるのに比べると手軽で安上がり。
デメリットは、再配布時に制約がつく(ことがある)、
実現できる範囲にツール依存で制限がある、
どこにバグが潜んでいるのか分からないから怖い、
などなど。
具体例はこの板のスレを順番に見てみ。
他にもSRCならここを見てみるとか。
http://www.src.jpn.org/
0763名前は開発中のものです。
02/09/03 17:33ID:???それらは、「実行エンジン」とか呼ばれやすい
0764名前は開発中のものです。
02/09/03 17:37ID:???0765名前は開発中のものです。
02/09/03 17:43ID:???ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se006101.html
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se223635.html
こんなの。ゲームおけるツールプログラムだと、
ゲームで使用可能なフォーマット(Cのファイルだったり、単一のバイナリファイルだったり)にして
吐き出してくれるのが多い。
0766名前は開発中のものです。
02/09/03 17:50ID:???24bitカラーと32bitカラーのVRAM上のRGBの順序は環境依存ですか?
それとも順序は固定されているものと考えてしまっていいんですか?
0767名前は開発中のものです。
02/09/03 17:56ID:???環境依存だけど、ほぼ全てRGB。それ以外にする意味ないし。
0768名前は開発中のものです。
02/09/03 18:01ID:???Thanks!
0769762
02/09/03 18:06ID:???;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
\/| y |)
知ったかぶりしてスマンです
0770名前は開発中のものです。
02/09/03 21:20ID:???Gems2を読もうぜ。と言いたいところだがやっぱり高いよな。あれは。
違うレベルの詳細マップとの繋ぎ目が滑らかになるように、
上手くポリゴンを繋いだインデックスバッファを用意すればよいよん。
なんだかんだ言ってもGemsは参考にはなる。持っておいて損はない
0771名前は開発中のものです。
02/09/03 21:29ID:???おいおい、ウソつくなよ
0772名前は開発中のものです。
02/09/03 21:30ID:???持っておいて損があるかないかは、そいつの素養によるだろうかヴォケ!!
と773が言ってますた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています